自己紹介
hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。
浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。
Web
オンライン個別相談
回答した質問

仏さまと向き合うところに、亡き人も共に居られることでしょう。
こんばんは。亀山純史と申します。
亡き友はあの世から、あなたの写仏や仏画が供養になっているとも、なっていないとも、語りかけてはきません。ですから、「本当にこれで良いのだろうか?」と、あなた...

仕事上でのABC=当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとやる
こんにちは。亀山純史と申します。
勉強も含めて仕事をする上でのABCは、
「A(当たり前のことを)
B(馬鹿にせず)
C(ちゃんとやる)」
です。
「当たり前のこと」は、誰に...

命とは何か。そして私にとって地獄は一定すみかぞかし。
こんばんは。亀山純史と申します。
「命とは何か。」ということを考えたとき、「命には違いがある。」と言える根拠を、私自身、見出すことは出来ません。知性が高い生き物のほうが、その命は重いのでし...

人に誇れるもの。それは「私が私であること」。
こんにちは。亀山純史と申します。
「人に誇れるもの」、それは「私が私であること」です。他人は、絶対にこの私には成ることは出来ません。二人目の私になることは出来ません。だからこそ、それぞれが...

誠意を持って執り行うことが何よりも大切です。
こんにちは。亀山純史と申します。
個々の事柄についての回答は、*その土地の風習等もありますので、私自身、お答えすることは差し控えさせていただきますが、私自身、葬儀や年回忌法要の際に、よく遺...

一番苦しいのはお子さん本人。焦らせないことが大切。
おはようございます。亀山純史と申します。
多分、お子さんにとって、今が受験勉強のスランプ期なんでしょうね。一番苦しいのは、お子さん本人なのです。しかし、これは誰にでもある時期です。そして、...

蝉と言えば... 蟪蛄(けいこ)春秋を知らず
こんばんは。亀山純史です。
そうですね。ここ2,3日はめっきり涼しくなり、蝉の鳴き声も聞こえなくなりました。
ところで、蝉と言えば、次のような中国の故事があります。それは、
「蟪蛄...

時には、自分の気持ちとは異なる行動、発言をすることも大切。
こんにちは。亀山純史と申します。
自分に正直に生きている人は、赤ちゃんや小さな子どもです。嫌なものは「嫌だ。」と言い、自分の要求が通らないと泣いて、自分の要求を通そうとします。ですから、自...

漆塗りのように経験を塗り重ねて、成長していきますよ。
こんばんは。亀山純史と申します。
いわゆる五月病ですね。私も同じような経験があります。私は高校時代、親元を離れ寮生活をしていました。高1の時ですが、夏休みの帰省が終わって寮に戻ったら、すご...

送り火で一度帰っても、またすぐに戻って来てくださるでしょう。
こんにちは。亀山純史と申します。
私が所属している浄土真宗では、迎え火や送り火といった風習は行いませんが、お盆のお墓参りは、仕事の関係などでお盆期間中からずれて行うご家庭はあります。
...

一度、お父様にご確認を。
戒名や法名は、仏弟子としての名前です。戒名や法名を生前にいただく機会に恵まれなかった方が、お亡くなりになった時に付けていただくので、戒名や法名は死んだ人に付ける名前、と思われる方も多いのですが、...

hasunohaとは
「hasunohaは、あなた自身や家族、友人がより良い人生を歩んでいくための生きる知恵(アドバイス)をQ&Aの形でお坊さんよりいただくサービスです。」(「hasunohaとは」より)
ha...

この世の因があの世の果を生む。
こんにちは。亀山純史と申します。
「清らかなもの」とは、一体何ですか。煩悩のない状態を意味しているのですか。この世もあの世も縁起なる世界です。この世での因があの世の果を生むのです。ですから...

本当の親切な行為には、「親切な」という冠はつかない。
こんばんは。亀山純史と申します。
そのお爺さんに会っただけでも、そのスーパーに行った甲斐があったと思いますよ。ある行為が親切な行為かどうかは、それぞれの人の判断によるでしょう。昔流行ったフ...

責任とは、こぼしたミルクを拭き取ること
「責任を取る」と言う表現がありますよね。これをもとに、私なりに「責任」とは何かを考えてみました。
「責任を取る」とは、「赤ちゃんがテーブルの上にこぼしたミルクを親が拭き取ること」と言えるの...

自然と「ありがとう。」ーそれが他力の念仏です。
こんばんは。亀山純史と申します。
人から親切にしてもらったら、「ありがとう。」と言いますよね。そのとき、どんなことを考えて「ありがとう。」と言っていますか?『心を込めて「ありがとう。」と言...

バルぞー さん へ-僧侶、そして高校教員としての贈る言葉
こんにちは。亀山純史と申します。普段は高校で教鞭をとっています。その私からバルぞー さんに、 僧侶としての言葉と、高校教員としての言葉を贈ります。
【僧侶としての言葉】
この世は栄枯盛衰...

みんな不安。でも、阿弥陀さまはそばにいてくださいます。
こんばんは。亀山純史と申します。
浄土真宗の開祖である親鸞聖人も、『歎異抄』の中で
「浄土にはやく往生したいという心がおこらず、少しでも病気にかかると、死ぬのではないだろうかと心細く思わ...

命に優劣はなく、どのように生きたかが大切です
はじめに、西日本豪雨災害で多くの尊い命が失われましたことに、深く哀悼の意を表します。
さて、あなた自身、あの豪雨災害の中生き残ったことに対して、罪悪感をお持ちのようですが、どの命も尊い命で...

仏教(宗教)はこの「私」を抜きにしては成立しない価値観の世界
こんにちは。亀山純史と申します。
仏教に限らず、キリスト教やイスラム教においても、いくつかの宗派があります。それは宗教とは個人における価値観の世界だからです。つまり、この「私」を抜きにして...