自己紹介
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。
人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。
お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。
仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。
悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。
「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。
【回答について】
後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。
なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
オンライン個別相談
回答した質問

愛は正しさゆえではない。
はじめまして、ご相談拝読しました。
>彼の全てを受け止めて一緒にいたい
「彼の全てを受け止めて」というならば、一緒にいるかどうかはあやさんだけで決められることではありません。彼が本当はど...

ご縁
なぜその人が好きなのか?
これを考え出すとわからなくなります。おっしゃる通り説明がつかないのです。彼女より優しくて可愛くて厳しい人は世界にもっとたくさんいるでしょう。しかしなぜ彼女でなけれ...

勇気を出して
人の気持ちは移り変わるもの。
仲が良いと思っていた友人関係もちょっとしたキッカケ、仏教でいうなら縁によって変化していくものです。
また、そもそも私が仲良くしたいと思う相手が、同じように私と仲...

やり直しのきかぬ人生ではあるが見直すことはできる
お抱えになっていた思いの丈をお聞かせいただきました。そして今までの人生を振り返ってお気づきになった大事な視点をお聞かせいただきました。
何というか、うまく言葉が出ません。思わずお念仏がこぼ...

日常にあふれる非日常性
ご相談拝読しました。
まず思ったのは、感情は起こすものでなく起きるものです。
私たちは悲しくなろうと思ってなるものでもなく、嬉しくなろうと思ってなるものでもありません。そういう感情はコン...

仏道は内観道
前回のご質問にも霊鑑定のお話が出ていましたがそういうものを頼るのはやめませんか?仏教はそういう教えではありません。今回のBさんにも合わない方が無難と思います。今のままのちぃーちゃん様のお考えでは...

亡き人の声を聞き、亡き人に遇う
亡き人に私たちの声が届いているのか
気になるところです。届いてほしいと思わずにはおれません。しかし悲しいかなそれを確かめるすべもありません。
死後があるのか、ないのか。あるとしたらど...

お互いが幸せな道を~幸せの形が違うことを認める
伊澄さんのおっしゃることはよくわかります。お気持ちも伝わってきます。
後はご自身が自分の言葉にきちんと向き合うことと思います。自分の思いだけで考えるのではなく、彼女の気持ちを考える。自分が...

自分を知る
ananさんこんにちは。
ご自分のことがお嫌いですか。私は自分大好き人間です。いや、正確に言うと好きな自分も嫌いな自分もいますがどの自分も自分だなあと認めています。私が認めるもなにも自分な...

一度逃げるのも手、逃げないのも手
過去は変えられません。そして過去があって今があります。今あなたが現在の会社にやりがいと居場所を感じられるのも過去があっての事でしょう。そしてさらには、これからどう生きていくかで「過去の事実」は変...

真理
長く生きることについて、ブッダのことばに
頭髪が白くなったからとて<長老>なのではない。ただ年をとっただけならば「空しく老いぼれた人」と呼ばれる。 ダンマパダ260
誠あり、徳あり、...

何を伝えるか
「一度失った信用はなかなか取り戻せない」
おっしゃる通りだと思います。お聞かせいただいたご主人の行動が事実ならばなおさらすぐに信用すると言うのは難しいと私も感じます。
もっとも、信用...

昨日の敵は今日の友
クラスメイトとトラブルになってしまったのですね。
どちらが悪い…ということは一方からのお話しだけでは中々判断が難しいですし、そもそもケンカ両成敗という言葉もある通り、ケンカになってしまった...
質問:イライラ!私が悪い?クラスメイトとトラブル【長文注意】

はじめまして
なかなかどなたにもお話しできない内容をお聞かせいただい事と思います。hasunohaの閲覧は以前からされていたのでしょうか。同じような思いを抱えた方もおられたでしょうが、まいまい様自身が自分の言...

なぜ?どうして?からの問いの転回
どうして辛い事が重なるのか?
そう問わずにいられない状況が現実としてこの世にはあります。
なぜ?どうして?と問うた時、仏教的に答えるならばそれはそうなる原因があってのことだという様に...

発菩提心
毎日家で何もせず寝て過ごす…最高じゃないですか。それなのに苦しいのはなぜでしょうねえ。
私の高校時代の友人でいわゆるニート状態の人がいたんですがね、彼の毎日の生活とは
起床
朝食(...

健やかなる時も病める時も
「死ぬ気になれば何でもできる」なんて言葉もありますが、私も死ぬ勇気というのはすさまじいものだなと思います。私にはとてもできません。
しかしね、「死ぬ勇気があるのなら生きる勇気があるのでは?...

ご縁、ご縁、みなご縁
ご縁についての深いお話を聞かせていただきました。
そうなのですよねえ、本当にご縁とは不思議で、そして思い通りにならないものですね。
「この人さえいなければ。関わりたくない」と思う人と、ご...

その人が大事にしていた事を大事にする
少しニュアンスが違うかもしれませんが、先日参加した研修会で「先祖を大事にするとは?」というテーマで話がされました。そこで講師が
「先祖を大事にする。亡くなった人を大事にするというのは、その...

運のせいにしない生き方
運気を上げる方法をご希望とのことですが、仏教が説くのは縁起です。因果の道理です。全ての物事には原因があるということです。
つまり、運が悪くてご主人がウツになるのでなく、ウツになる原因があっ...





