自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

あなたやお子さんを守るためにも、暮らしの中に支援先を見つけて
凄く心細く不安になってしまいますよね。
発達や障害や病気に対しても、あまり良いイメージをもってもらえなかったり、偏見があるのね。だから、冷たい態度をされて、あなたもビクビク不安で怖くなってしま...

自分の気持ちと家族を思いやる気持ちとで、複雑だよね。
前回の質問も読ませてもらいました。
大丈夫じゃないよね。そりゃそうだよ、大切な人を亡くしたのだからね。
あなたの気持ちや状態は、大切な人を失い深い悲しみにあれば、自然な反応と言えます。
悲...

何より大切なのは寺族の都合でなく、門徒の寺院であるということ
寺で生まれ育てば、疑問に思いますよね。世襲の真宗寺院が多いですが、決まりではありません。たとえ、長男であったとしても、現住職や門徒役員、各所属の長が認め、教団のトップが承認しなければ、継承するこ...

会いたいですね。あの頃に戻りたい。そばに。
プロフィールも読ませてもらいました。
本当にお辛いことですね…。
こんなことになるなら、もっと…
後悔や自責の念で、ずっと苦しんでおられるのだろうと思うと、あなたのそばにいてあげたいです。...

彼にはしっかり理解・納得してもらわないといけませんよね。
それはイライラしちゃいますよね。
まず、名前や勤務先を、同じ業界の仲間に言ってしまったこと。たとえ、彼が 自分の彼女だと思っていたとしても、軽はずみであり、プライベートなことを聞かれるままに漏...

互いに尊敬し対等であるか。金銭の価値観や家事育児に前向きか。
どちらも魅力的ですが。恋愛も結婚も、相手に求めるだけでなく、相手の足りない部分を自分がどのようにサポートしていけるか。対等な関係でいられるか。という点も考えましょう。
たとえば、Aさんの頼...

行動や態度を見直し 改めていくことが学びであり成長ですよ
イタズラにしては度が過ぎるよね…
悲しい気持ちになりました。
された方も、してしまった あなたも。
結局は、自分も周りも悲しませるのです。
腹が立つ!憎い!と、恨みしか残りません。
...

私にはこの距離が心地良いのであって、あなたのことは大切な友達
SNSに書かれるのって嫌ですよね。白黒ハッキリした人なら、直接に言ってくれたらいいのにね。
距離を取ったときに、感じ取ってくれる人ならいいですが、粗末にされたと思われると、相手は嫌ったり憎...

人の記憶や印象は、何かをきっかけに変わっていくものです。
付き合い方、断り方って、難しいですよね。考えている間に、無愛想な振る舞いになってしまわれたのですね…。周りには、何なのだろうという印象を与えてしまったかもしれないですね。
ただね、人の記憶...

より良い関係でいたいからという想いが、相手に届くといいですね
悪気はないという言い訳のようにも聞こえますよね。ごめんねと、悪かったという気持ちを言葉にしてもらうほうが気持ちも幾分か鎮まりますのにね。
相手に変化がないというのは、伝わりきれていないのか...

「いざとなったら何でも相談」そんな頼もしい兄さんでいてあげて
そうですね、弟さんのことが大事だからこそ、どうしているのかと気にかかりますよね。困っていないかな、泣いていないかなと心配ですよね。
本来なら、弟さんにも、周りに信頼できる人や支えになる人を...

理想的彼女になろうとしなくてもいいんじゃないかな。
彼が、何を心地良いと感じるか。
最近付き合い始めたのなら、会えただけで嬉しいし好きだなと感じられます。
ただ、これから相手に求める気持ちも増してきますし、相手に合わせることも疲れてきちゃうで...

あなたを支えて、あなたが語る中にちゃんと生きていてくださる
それは大変でしたね、手術や入院期間が延びると不安にもなりますものね。
無事に退院となり、本当によかったですね。あなたの回復力もあるでしょうが、祖父さまの見守りもあったのでしょうね。
亡き...

よかったらどう?って軽くお誘いするのが、後を引かなくていい
プロフィールも読ませてもらいました。
軽い気持ちで誘って、都合が合わないと断られることって、よくあることですよ。「そっか〜残念。じゃまたの機会にね」と、相手に気を遣わせないように、そしてまた誘...

お子さまの成長と、ご家族の笑顔、幸せを念じていますからね◎
今までの質問も読ませてもらいました。
叔母•祖母さんが苦手、というのが根底にあるのですね。
出産よく頑張ったわ。母子ともに無事で何よりだわ。本当におめでとうございます。今、一番幸せなとき...

相手の悪い点より、良さを見つけられる人でいたいよね。
そりゃ、聞かされたら気になりますし、自分のことを良く思っていない人がいる場所は居心地も悪いですよね。
ごめんねと言うなら聞かせないでほしいし、聞かせるだけでなく、こういうことに気をつけたら...

退屈を、何かと関わりを持つことで、執着や楽しみに変えませんか
死ぬことまで考える時があるのですか。
楽しいと思えずに、生きる目的がなければ、このまま生きていても仕方がないって思いますよね。
困難や苦しみ、何か抱えて悩んでおられることがあるのです...

あなた自身が、自分を受け入れられないのですよね。
ずっとコンプレックスになっているのですね。
受験や就職がうまくいかなかったことで、あなたは「失敗」だと思っていたり、家族の中で優劣を決めてしまっている。優れていることが重要なのかな?そこから外...

この先にあるのだと思います。あなたやお子さんの笑顔も。
生活が一変したものね…
あのまま夫婦でいても…だから悩んで、今があるのだけれどね。後悔というよりも、環境や暮らしが変わってしまったことに、また愛猫との別れに悲しみが込み上げるのですよね。
...

人は何か意味づけをして、納得していく生き物なんです。
そうですね…気象変化ですから、たまたまなのでしょう。
ただ、人は何か意味づけをして、納得していく生き物なんです。特に、見えないもの、亡き人へ対しては、想いを馳せるものですから、「待ってくれてい...