自己紹介
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。
https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k
Web
オンライン個別相談
回答した質問

成仏について
麻結様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
自殺をすると地獄に落ちる、成仏できない、と聞きますが実際の所どうなのでしょうか・・
自殺の行為そのものが悪業...

ご縁
うさぎ様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
ご両親様とのお早いお別れ・・誠におつらいことでございます・・
「いのちのながさ」は、仏さまがお決めになってお...

「自証分」の否定
つぐみ様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
柳原貫道様のおっしゃられますように、色々な要素が集まって、「わたし」というものが構成されているため、「これが自分だ...

有縁無縁の皆の幸せを思えるように
そら様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
拙生自身も、誠に思い当たるところがございます。
「一期一会」・・人との出逢いにおいては、それぞれ誠意、真心をで...

仏教の実践
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
なかなか欲というものは簡単には抑えられないものであります。
そのため、欲を抑えるための手段を講じる必要があります。
仏...

hasunohaにてこれから共に考えて参りましょう
なお様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
全ては因縁(原因と条件)により変化して参ります。
この世においては、何らとして実体的に成り立って、永久永遠に変...

「空と縁起」
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
快も不快も、本来は、実体として存在しているものではありません。「空」ということでありますが、「空」であるからと言っても、無いわけで...

「月を指す指」
しん様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
経典をよく私たちは「月を指す指」という表現にて説明致します。
仏法真理、悟りというものは、「戯論寂滅」や「言語...

「俱生の諦執」と「仏性」
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
誠に鋭いご質問の視点であると存じます。
字数の制限上、2に対してのみとなりますが、認知症の方、あるいは記憶喪失になられた方、...

功徳
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
アイドルにお金を使っても功徳にはならないですが、仏教や慈善活動などにお金(布施)を使えば功徳を積むことができます。(もちろん、一概...

仏教を日常に活かす
なるみ様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
「生きる」というのは、本来、「不生」であり、「死ぬ」というのは、本来「不滅」(不死)であります。
「不生不滅...

空と縁起
YE様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
全ての事象が決まっているのであれば、仏教は必要のないものとなります。
全てが既に決まっているのであれば、何をし...

ラットパーク

写経や写仏の功徳
豆大福様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
写経や写仏の功徳は、尊く有り難い仏法を広法する、あるいは護持するということにおいての功徳があり、その功徳を亡くなら...

「不垢不浄」
相田様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
「清浄」(しょうじょう)とは何か・・
仏教における「清浄」というのは、色々な表現により説明されるところとなりま...

「自殺」する心の動機のありようを問題とする
aa様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
仏教では、基本的には、「自殺」の行為そのもので良し悪しを判断するわけではなく、「自殺」する心の動機のありようを問題と...

勝義的には娑婆世界も浄土
詠春童子様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
いずれにせよ、無明、煩悩、悪業がある限りは、この娑婆世界における迷い苦しみが晴れることは残念ながらありません…
...

「菩提道次第」
bethmido様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
まあ、「対機説法」、「応病与薬」、「善巧方便」とステレオタイプ的にお答えすることもできますが、では、それ...

あまり無理し過ぎないように。。
よみ様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
「生死」についての意味、理由、価値というものは、「これで正しい」、「これで決定」と言い得るような実体としてあるもので...

心のありようを問題とする
ユキコ様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
「死」というものは、皆に平等に訪れる事象ながら、その「死」に対して、意味や理由や価値付けを行ってしまって、差別して...