自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問

遠くにありて思うもの
親の恩は返せないほど重いと仏教でも言うのですが、それにしても世話をするほうもされるほうも感謝の気持ちがないとむつかしいでしょう。
近くにいて世話をして逆に心が疲弊するようなら、その分、離れて...

仏壇も墓も
生きている私たちの心が働いているのは体のどこですか?と、釈尊は問うて、誰も答えられないので自分で答えたのですが、その答えとは、痛みなどの感覚が生じたそこ、です。体のどこか、そのつど、違うのです。...

途中で辞めていいです
親と子の間には子も親に対する義務が、生徒と先生の間には、生徒にも先生に対する義務があります。育て教えてくれる立場の人を信頼し、人間として必要なことを指導してくれるのだから感謝して教わらないといけ...

業には生まれる前のものと生まれてからのものがある
仏教の因果は無数の前世の分も含めています。それは自分でも分からないので、今世でえらく理不尽な目に遭っているとしたら、「まあ、前世の業が悪かったのだろう」と仏教国では無理やり気に病まずに対処します...

効かないおまじないより効くおまじないを
あなたのおばあ様だとしても他の霊だとしても、盛り塩とか水晶とかセージでは、なんだか追い出したいだけみたいで、相手は気を悪くするだけではないでしょうか。
何か伝えたいことがあるとしたら:
...

自他の区別より善かそうでないか
他者のために何かしてあげるのは善行為です。報酬をもらうとしても、自分の労力などを使ってやってあげるのですから布施行と考えられます。仕事も家事も、嫌々とかでなく相手のためにとやれば布施行・善行為と...

自分で問題設定して自分で解決できるでしょう
進学校だとしてもスポーツだとしても、学校の目的が優先で成績上げろ、他は考えるな、タイプで、生徒の成長を見ようとしなければ、本人はげっそりします。なまじやる気満々で入ったので、三年もこれが続くのか...

総合力の源は?
高校までは、日本では特に、学校の勉強ができるかどうかが一番の基準でした。機械いじりが得意でも、短距離走が速くても、料理が好きでも、学校の科目の数値にはならないので、その価値を忘れがちです。
...

慣れて飽きてきたんでしょうね
読経なんて最初はうまくいくかどうかわからないし、どこから声を出せばいいのか、一定のリズムでいいのか、何より間違わないか、などと、必死で一所懸命にやります。
慣れてほどほどできるようになると、...

そもそも釈尊の仏教(パーリ語の初期仏教)では
律蔵には障害がある場合は比丘出家できないなどとリストに入っています。比丘は在家の迷惑にならないように、在家を指導できるようにならないといけないので、無理はありません。
比丘になってから重い病...

法律的にやりましょう
気が済むかどうかは、世間の権利義務をきちんと行使したかどうかによってもたらされるものもあります。
不倫は、隠す、騙すというウソが絡む悪行為です。日本では刑事罰にはなりませんが、民法では認めら...

善行為の基準
日本のお坊さんではなく本当に出家した比丘の戒律の話ですが、「善行為であっても、それによって自分も利益を得る可能性がある場合は、その善行為を教えない。勧めない」というものがあります。
例えば、...

資格より能力を使って
なんだか、過去の業のせいか、いろいろ理不尽な幼少、学生時代でしたね。
今から何をするにしても、能力はあるので、資格よりも能力を生かせるようにしたほうが良いと思います。
大卒とかなんとか士...

決めつけたら運命論
良いことと悪いことが交互に現れて、やがて善業も悪業も使いつくして、そのあと解脱する、糸玉があっちに転びこっちに転んで、最後は糸が終わるように、というような教えが釈尊の時代にあったようで、それを釈...

我が強いせい
他者の目が気になるとか、引きこもりとか、自殺とか、我が強いからではないかと思います。もっと良い自分であるはずなのに、もっとうまくやれるはずなのに、実際はそうじゃないから、不完全な自分を否定したく...

実際に症状が出てから
克服する術を探すので良いのではないでしょうか。
陰謀論とか言われますが、同じ製薬会社のものでも内容が何種類もあり、症状が重い人や亡くなる人から、何ともない人までいろいろみたいです。
まだ...

思いが業になる
仏教では、心に思うことが業になり、口から音が出たとか、手が当たったとかは業にはならないと見ています。
意図的に何か意味のあることを言ったり、意図的に体を動かして何かをすれば、それは業になりま...

夢判断も厳密に
あなたが見ている夢は、娘さん本人が出ているわけではなく、あなたの心の投影ですね。生きている息子さんも出てきたりするので、そう判断できます。
お友達のも、聞いて、本当に娘さんが出ているのか、あ...

供養とは
本来、目上の人を尊敬してお世話することです。その功徳が自分に生じます。
故人に対して直接お世話(供養)できないので、お坊さんなどを供養して、その功徳を、「これはあなたのためにやったんですよ。...

give and takeとgive and given
「思いやり」とか「お互いさま」とか言いますが、人は本能的にまず自分を考えるのですが、それで終わらず、次に、相手も、できればすべての生命が、まで考えて心配して生きることができると、その心がけだけで...