自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問

自分の気持ちに素直に気付いて認める
のが成長の第一歩です。
人はどうしても誤魔化しがちです。他人に対してはともかく、自分で自分を善人だと誤魔化すのが、案外厄介なのです。誤魔化しているうちは、治しようがありません。体の悪いところ...

不倫とは契約違反のこと
在家五戒の一つ「不倫をしない」は、原語で正確に言うと「いろいろな欲に関して邪まな行いにならない」です。この場合、何が「邪ま」かは、関係者によって決まります。
関係者とはまず「あなた」と「私」...

先生への挨拶
①初期仏教では、仏様にお参りするのは、修行中のお坊さんに挨拶する延長の、修行を完成させて修行法を教えてくださった先生に挨拶するのだと見ています。
仏様を、神様みたいに願いを聞いてもらう(もら...

善友に親しむ
初期仏教では(特に智慧や道徳心において)自分より優れている人とこそ交流すべきと勧めます。そういう人を善友と呼びます。同等な人とばかりつるむと、楽でも成長はないでしょう。劣った人には、導いてあげる...

完璧を目指すとつらい
お母さまには理想の人間像(わが子像)があるようで、自分はさておき、子供にだけはそのようになってほしいようですね。しかし、お母さまがそのようになるのは良いのですが、他者をそのようにしようとするのは...

怒りも欲も使いようで切れる
怒りや欲を原動力にして成功する場合と失敗する場合があります。
失敗する場合は、欲・怒りに囚われすぎて結局、肝心の仕事に集中して頑張れなかったのだと思います。成功する場合は、原動力は欲・怒りで...

遠くにありて思うもの
親の恩は返せないほど重いと仏教でも言うのですが、それにしても世話をするほうもされるほうも感謝の気持ちがないとむつかしいでしょう。
近くにいて世話をして逆に心が疲弊するようなら、その分、離れて...

仏壇も墓も
生きている私たちの心が働いているのは体のどこですか?と、釈尊は問うて、誰も答えられないので自分で答えたのですが、その答えとは、痛みなどの感覚が生じたそこ、です。体のどこか、そのつど、違うのです。...

途中で辞めていいです
親と子の間には子も親に対する義務が、生徒と先生の間には、生徒にも先生に対する義務があります。育て教えてくれる立場の人を信頼し、人間として必要なことを指導してくれるのだから感謝して教わらないといけ...

業には生まれる前のものと生まれてからのものがある
仏教の因果は無数の前世の分も含めています。それは自分でも分からないので、今世でえらく理不尽な目に遭っているとしたら、「まあ、前世の業が悪かったのだろう」と仏教国では無理やり気に病まずに対処します...

効かないおまじないより効くおまじないを
あなたのおばあ様だとしても他の霊だとしても、盛り塩とか水晶とかセージでは、なんだか追い出したいだけみたいで、相手は気を悪くするだけではないでしょうか。
何か伝えたいことがあるとしたら:
...

自他の区別より善かそうでないか
他者のために何かしてあげるのは善行為です。報酬をもらうとしても、自分の労力などを使ってやってあげるのですから布施行と考えられます。仕事も家事も、嫌々とかでなく相手のためにとやれば布施行・善行為と...

自分で問題設定して自分で解決できるでしょう
進学校だとしてもスポーツだとしても、学校の目的が優先で成績上げろ、他は考えるな、タイプで、生徒の成長を見ようとしなければ、本人はげっそりします。なまじやる気満々で入ったので、三年もこれが続くのか...

総合力の源は?
高校までは、日本では特に、学校の勉強ができるかどうかが一番の基準でした。機械いじりが得意でも、短距離走が速くても、料理が好きでも、学校の科目の数値にはならないので、その価値を忘れがちです。
...

慣れて飽きてきたんでしょうね
読経なんて最初はうまくいくかどうかわからないし、どこから声を出せばいいのか、一定のリズムでいいのか、何より間違わないか、などと、必死で一所懸命にやります。
慣れてほどほどできるようになると、...

そもそも釈尊の仏教(パーリ語の初期仏教)では
律蔵には障害がある場合は比丘出家できないなどとリストに入っています。比丘は在家の迷惑にならないように、在家を指導できるようにならないといけないので、無理はありません。
比丘になってから重い病...

法律的にやりましょう
気が済むかどうかは、世間の権利義務をきちんと行使したかどうかによってもたらされるものもあります。
不倫は、隠す、騙すというウソが絡む悪行為です。日本では刑事罰にはなりませんが、民法では認めら...

善行為の基準
日本のお坊さんではなく本当に出家した比丘の戒律の話ですが、「善行為であっても、それによって自分も利益を得る可能性がある場合は、その善行為を教えない。勧めない」というものがあります。
例えば、...

資格より能力を使って
なんだか、過去の業のせいか、いろいろ理不尽な幼少、学生時代でしたね。
今から何をするにしても、能力はあるので、資格よりも能力を生かせるようにしたほうが良いと思います。
大卒とかなんとか士...

決めつけたら運命論
良いことと悪いことが交互に現れて、やがて善業も悪業も使いつくして、そのあと解脱する、糸玉があっちに転びこっちに転んで、最後は糸が終わるように、というような教えが釈尊の時代にあったようで、それを釈...