自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問

行為・原因から見ると
善行為をして、その結果(善業、善根、功徳、徳など)を得るという言い方になるでしょう。
結果から見ると、善行為をして、徳(功徳、善根、善業など)を得たという言い方になるでしょう。同じことなんで...

本当の供養とは
言葉や体・物を使ってお世話してあげることです。
直接してあげられなくなった故人に対しては、自分が何か善いことをして、「この功徳(くどく、善業)をあなたに上げます(廻向[えこう]します)」など...

何もかも瞬間ごとに生滅変化する
と思えばいかがでしょうか。
死の苦痛が来たときは、どうせそれに集中して、他のことはもう考えられなくなります。なんとか苦痛が和らいだら、もうあの苦痛は嫌だと怯える? 対処できるかどうかいろいろ...

前世の因縁
というものもあります。「私の場合はこういう人が集まるなあ」と考えましょう。
具体的な対応は、まず、子は小さい頃から親孝行すべきで、成人したら親のお世話をするはずなのに、子が親に対して偉そうに...

行為と結果
はセットで切り離せないものだと仏教では考えます。どのくらいセットかというと、行為の結果をカルマ(業)と言いますが、行為もカルマと言うのです。
行為には必ず結果が出るので、善行為には善業=功徳...

供養とは
何かについて、何度か回答していますので、よろしければ私の他の回答もご覧ください。また拙寺ホームページhttps://seikyoji.jimdofree.com/に『供養ってなに?』という冊子を...

お母様にも良い人生でした
と思えるのですが、いかがでしょうか。
夫の最後の時を堂々と支え、見送り、その代わり、とくに精神的にきつかったのでしょう、脳梗塞とは。
夫亡き人生をその後も歩み続けるのも良いですが、すぐに...

業と努力と半分ずつ
前世までの業が今世に作用しますので、前世までの行為の影響は、結構あります。
そのうえで、特に人間は、今世で善いことも悪いことも自分の意志で結構自由に行えます。その結果が、来世にも影響しますが...

現代の遺骨は遺品の一つ
と考えてよいと思います。
49日法要の時に墓に収めようと言っていたのは、まだ野焼きで骨髄など残り衛生的に問題があるので、なるべく早く土に戻そうということでした。
今は、お骨はカラッとカル...

供養とは
本来、特に目上の人をお世話することです。相手のためにもなりますが、目上を敬いお世話する功徳が自分に生じるので、自分にも相手にも良いことです。
「故人のために供養する」と言えば、直接何かしてあ...

喜と喜を押し付けることと
順序を逆にして後ろからお答えします。
>仏教には、ムディータ(喜) と言う考えがありますが、私は、大して知りもしない人にムディータと言う状態になれないのが現状です。だからと言って、人の話を...

来たというよりまだ行っていなかった
のでしょう。
亡くなって、すぐに次の生に行く人もいますが、しばらく人間界の近くでうろうろする人もいるようです。中陰の四十九日間と決まったわけではありませんが。
お母様がそれに気づいてよか...

人間関係は信頼に基づく
在家の五戒の五つ目の酒は話が別なのですが、殺生、偸盗、不倫、嘘の四つの中で、仏教から見て一番罪が重いのは、嘘です。次に重いのが不倫。盗みや殺しは欲や怒りのなせることで、体や物で行うことで、傍目に...

怒りを分析してみよう
怒りを何とかしなければいけないと思えているのですから、けっこう楽に上達すると思います。
一番すごいのは、怒りが心に沸いた瞬間に、これは怒りだと素早く気づいて、やめようと決めて、怒りが静まる...

如来蔵・仏性思想と釈尊の教えの違い
あなたが想定しておられるのは、仏教でいえば如来蔵・仏性思想に近いような気がします。もともと仏教にはなく、仏教以外のたいていの宗教にある教えというか感覚です。現世と来世?に分け、現世では不完全な代...

正しい繰り返しによって少しずつ成長する
体は成長するといっても、その後は年老いて病気になって死ぬだけです。花が種から花開いて萎んで枯れるのと変わりありません。植物は土に還り、体も、埋めて土に還したり、焼いて、しかし骨を土に還したりしま...

え?何か問題がある?
高校中退してから高卒認定を取り、通信制大学まで卒業が見えている段階ですよ。比較対象が少ないので分かりにくいかもしれませんが、全科目で高卒レベルの合格を取るのは、結構大変です。学校に行っていれば、...

無限恐怖症とは良い名前を付けましたね
「宇宙の果ての更にその先には何があるのか」について釈尊は、それは論理的に探せないでしょ?という意味の答えを出しているようです。果てだと思っていたその先なんて、あるとしたらまだ果てじゃなかったって...

仏教が教える死後の世界は
結構シビアです。
宗派に分かれる前の釈尊の仏教では、生命の生き方を六種類に分けて、上から天人、人間、阿修羅、餓鬼、畜生、地獄と分類しています。釈尊がインドでも初めてそう分類したと、古いインド...

怒りに二種類
あると仏教では見ます。
一つは、今のような、パッと怒るもの。たぶん、虫の居所が悪くて、でも、怒鳴り散らしたらもうすっきりしているかもしれません。直さないと周りが迷惑なのですが、周りの人も、あ...