自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

慈悲がすべてを保っています。
「平等」という見方、観点、想念が争いを起こさないことに繋がっていると感じます。
元を正せば、仏教は皆「お釈迦様」です。時代に秀でた僧侶が宗派を起こされた。また、秀でた僧侶が亡き後に弟子たち...

六根清浄を日常の日課に
拝読させていただきました。
人は何歳になっても他人に迷惑をかけていると思えばそう思うものです。
テレビなど見てると高齢者が痴漢など、その高齢者の方も若いときは立派に会社の重役などをし、お子さ...

寿命を全うすることを心に信念を。
拝読させていただきました。
人は少なからず誰しもが心配をしているものです。
そこに差はあるだけです。
私たちは有限なる寿命という人生を生きています。
"病は気から"とありますように、...

賞味期限の感情を食べない習慣を
嫉妬は多様ですね。
人は必ずしも誰しもに備わっているものです。それが少し癖となり、ついつい心の中で暴れているんですね。
本文を読ませていただきましたら、ご自身の分析をしっかりされ把握されてお...

プレゼントは受け取らない
お子さまがおられるので、あまり前に出るのも怖いとこもありますよね。また、書き込みがエスカレートしてしまう恐怖感なども。
匿名で出してくるということは、相手も怖いと思ってるんです。相手なりの...

もちろんです。
拝読させていただきました。
宗教とは自身の生き方の指針でもあります。
いわゆる会社の経営者は皆、自身の宗教観念的なものをもっているともいえます。
会社などでは、経営理念などが掲げられて...

基本があるから型破りができる
拝読させていただきました。
飲食店限らず、多くの職種も限らず、人と共に働くことは十通りあれば、十色でもあるということですね。
今まで培ってきた経験・体験が人は「普通」という基準を作り...

「空」そうです。
拝読させていただきました。
まさにそうです。
固定概念などを持たないことに、欲を使うことはとても素晴らしいことです。
覚りに一歩近づくことに繋がります。
般若心経では「空」や「無...

過去は追えない。過去は過ぎ去りました。
拝読させていただきました。
心情お察しすると相当な葛藤の渦中と存じ上げます。
「過去は追うな、未来を願うな、今を生きなさい。」
と、かの仏教の開祖でありますお釈迦さまは経典に記してあり...

自然の音を感じる
拝読させていただきました。
どのような状態で、今の時間が余る状況になったのでしょうか?
とても良いことと捉えています。
何もすることないときは、歌手のスガシカオさんは「お金を貯めな...

遠回りしたことで、善に気付くことができる。
拝読させていただきました。
他人の自分自身の悪態を公開する人間は基本いないものです。しかし、人間は必ず叩けば埃のでる生き物であります。
私も人に言えないことを沢山やってきましたよ。そう聞くと...

過去は過ぎ去り、消えています。
拝読させていただきました。
過去はすでに過ぎ去っています。
日々生きている私たちは、何かに捉われながら生き邁進しています。
その何かは、予定や仕事や遊びや噂なども含めてです。一週間前のメデ...

迷わないことです。
拝読させていただきました。
・苦しみは迷いから生じます。
優しい人であれば、相手が変わってくれるのではないかと期待と不安の中を迷います。時間経過とともに裏切りになったりと...結末は自分...

経験を活かす
拝読させていただきました。
幾度と働く環境での暴言等、お辛くお察し申し上げます。
自分に見合った職は、経験を積みながら変化をしていきます。
家族さまや周囲からの勤め先の評価は、気に...

他人を信じるべからず
拝読させていただきました。
よくぞそこまでご自分を解析されましたことと存じます。
他人を信じる気持ちが、余計な観念を作り出します。
他人を信じるのではなく、自分を信じることで、他人...

責任感を捨てることから
拝読させていただきました。
我慢することはとても辛いことです。
ストレスの貯金をしても、なんの徳にもなりません。
1、我慢とは「我」が「傲慢」とも書いて、我慢ともなります。
我慢...

世間の枠にはまらない行動を
拝読させていただきました。
余命なかばご尊父さまのご身体、お察し申し上げます。
ご出産に際しまして、お子さまを疎遠を決めた親御さまへ連絡されることは全然結構なことです。
しかし、疎遠を...

目配り、気配り、こころ配り
拝読させていただきました。
ともみさんのおっしゃる通りです。
他人や特に上司には気を遣う人が日本には特に多い傾向がありますね。
決して悪いことではないですが、気遣いするほうも、見て...

一つでもいいので、一番のものを心に
拝読させていただきました。
不幸と幸せは紙一重でもあることは分かります。
まずはどこに対して不幸と思考を置いているのかを分析してみてください。
例えば)
横断歩道を渡っていて...

嫌いな自分とさよならをしていく。
拝読させていただきました。
人には癖というものがありますよね。それは、人によって違うものです。
癖は何か原因があり、習慣付けられ、身に付いていくものです。
私たち僧侶は、修行という...