hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 生きる意味 」
検索結果: 5807件

自因自果の話を知り、怖くてしかたありません。

なぜ自分がこんな目に会わないといけないのかと、ひどく悩んだ時期があり、自因自果の話を本で読んだ時にものすごく府に落ちました。 今まで自分の我欲を一番に生きてきた因に、それそうなりの縁が来て結果が出たのだと、自分の生き方を深く反省しました。 それでも私は、その時は「自分が正しい」とがむしゃらに頑張って生きてきたのだと、その当時の浅はか自分も許しました。 しかし、すべての過去の行い(自分が浅はかだったと思う行為)がこれからの私の人生に結果として何かを出すのであるならば、怖くてしかたありません。 たとえば、好きな人に嫌われたくない一心で、言われるがままに猥褻な画像や動画を撮らせてしまったこと。 恋人との別れが辛すぎて、好きでもない人に色目を使い何人かと情事をしながら、何をしているのだろうと我にかえり、良くしてくれたのに連絡を一切絶ってしまったこと。 など、主に自分の性へのふしだらだった時期に行ったことへの因果です。 今、私は非常に愛にたいして真面目に考え、将来はちゃんと結婚して家庭を持ちたいと考えています。 しかし、もしか私の画像などが誰かがインターネット上に上げていて、それを大切な旦那さんに見られてしまったら、とか、家族で幸せに歩いているときに過去に情事を交わし連絡を絶った相手にいいよられたら、など考えると、怖くて、なぜあんなことをしてしまったのかと後悔の日々です。 因果とは、どのような結果として現れるのでしょうか。 教えお叱りいただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

友達がうらやましい。

初めまして。 自分には高校で知り合い仲良くなった友達が2人います。 2人ともすごく可愛くて、いい子で、一緒に居て楽しいし趣味も気も合うし学校での生活もその子達のお陰で楽しく過ごせているんですけど、たまにすごく虚しくなるというか、いいなぁ、羨ましいなぁって、虚無感が溢れてきます。 1人の友達は 、クラスでも可愛い可愛いって言われてて、もう1人の子も目が大きくてすごく美人さんでクラスの子皆んなと仲が良くて 。 自分は人見知りだし喋るのも上手くないし顔にも自信なんてありません。 高校でそんな自分を変えたくて 少しでも自分に自信を持ちたくて 地元の学校じゃなく往復2時間を掛けて遠い私立の高校へ通うと決めました。 中学の頃は不登校で、1年間で数える程しか行かなかった時もありました 。 やりたいことがなく生きている意味が分からなかったそんな自分にも3年生の秋にやりたい事ができて 、高校もその夢が叶えられる勉強を教えてくれる場所です。 今は、毎日学校にも通えています。 何度も言っているけど友達もすごくいい子で。 だからこそ、羨ましいとか あんな風になりたかったとか そんな事を思ってしまう自分が嫌いです 。すごく惨めな気持ちになるんです、友達が隣で可愛い可愛いって言われているのを聞くのがしんどくなる時が、嫌なんです。 可愛くないよって友達が否定している姿を見て、いつもいつも 嫌な感情ばっかり出てくるんです。なんで自分はこんな事しか思えないんだろうって それで妬んでる自分がすごい性格悪いなぁって毎回毎回。 2人の友達の事は大好きだし 、一緒に居たくないとも今までに思った事はありません 。 如何すれば前向きに 、自分に自信が持てるようになるでしょうか アドバイスが欲しいです

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2025/11/11回答受付中

努力(自己満足やも)が報われないです

初めまして。 相談内容となりますが。 これまで、就職活動において自分なりにできる限りの努力はしてきたつもりです。 転職回数は多いですが、事務経験も多く積んできました。 就職活動中は履歴書や職務経歴書の書き方も工夫し、今までとは違い、改めてスキルアップのためにプログラミングやVBAの勉強も重ねてきました。 面接でも誠実に答え、提出書類も丁寧に仕上げてきました。 それでも、何社応募しても不採用が続き、正直、心が折れそうです。 スキルや実績が全てではなく、「企業との縁」も大切だということも、重々頭では理解しています。 けれど、縁に恵まれない現実が無限大数のように続くと、「努力しても意味がないのでは」と思ってしまうのです。 そのたびに自分を責め、情けなさと無力感に押しつぶされそうになります。どうして自分だけがこんなに報われないのか、どうして誰も自分を必要としてくれないのかと考えてしまい、時には自分を傷つけてしまうこともあります。自分がこの社会に居場所を持てないことが、何よりもつらいです。 周囲の人を見れば、順調に働き、生活を築いているように見えて、羨ましさや悔しさが込み上げてきます。そんな自分がまた嫌で、心の中で叫びたくなる時があります。 本当は他人を責めたいわけではありません。ただ、自分を保てないくらいに苦しいのです。 決して怠けていたわけではなく、できることはしてきました(つもりです。結果が出てないので努力したとは言えないでしょう。)。しかし、自分の努力が結果に結びつかず、社会の中で生きるためのカギを見つけられないままです。年齢的にも焦りを感じ、何をどう変えれば良いのかもわからなくなっています。 それでもどこかで、「まだ何かできるはず」と信じたい気持ちもあります。何か追加で工夫出来るはずとも。 自分を否定せず、これまでの努力を無駄にしないようにしたい。けれど、その気力が湧かない日が多くなっています。 どうすれば心がもう少し穏やかになり、自分を責めずに前を向けるのか。これからの人生をどう立て直せば良いのか。 お坊様の言葉をお借りして、少しでもこの苦しみを整理できたらと思い、ご相談させていただきました。 正直、希死念慮も生じ。 存在しない方が世の中良くなるとまで思う次第です。 長文になり申し訳ありません。 是非とも、これからの人生に向けてのお言葉を頂戴下さい。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

これからの生き方

元々持病があり身体も強い方ではなかったですが、ここへ来てガクッと体力が落ちてしまいました。 お医者様からは二十代の時に、何十年もは生きれないと言われていましたし、自分でもそれで良いと思っていました。 早く亡くなった子供達に会いたいと思っていましたし、幸せな事も辛い事も全部経験できて良かったと思います。 いつだったか、お坊さんに、 人は老い、病み、そして死ぬ。と教わりました。 生きる幸せ。生きる喜び。生きる苦しみ。 私は経験して来れたかな?と最近考えます。 子供を亡くしてすぐは、早く子供の所へ行きたい。死にたい。どこまで生きたら死んでいい?と思っていました。 でもいざ自分が少しでも弱ると、まだ生きたいなぁ、と思いました。 我儘で短絡的で自己中心的だと自分でも思います。 生きることは愛だと教わりました。 私もそう信じていますし、生きていてやっぱり生きることは愛だと感じます。 私は子供たちや、家族や友人を愛して来れたかな、、自分本位な生き方をしてなかったかな。 今までしてきた事で、とても褒められた事ではない事もあったし、人の役に立てた事もあったけど、全部受け止めて生きれるかな。と思います。 自分だけの正義で他人を裁こうとしたり、自分の価値観を押し付けようとした事もあったよな〜っと振り返っています。 死を真剣に考える前は、自己中心的に自分本位に生きてきた自分が恥ずかしいです。 投げやりにならず、これからどう生きれるか、ヒントを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/05/28

なぜ人は罪深いのに生きていてよいのか

わたしは子供の頃から、両親との関係もあり人との境界線を引くことが下手でした。病んだ人を助けようとして共依存したり、嫌なことを断れなかったりして地獄のような日々でした。今は心も落ち着きましたが、ずっと引っかかって先に進めないことがあります。 カウンセリングで心を見つめていくにつれ、健康な人間というのはわりあい利己的に生きていることがわかりました。嫌な人がいれば避け、好きなことをする。自分を愛しているから、人を愛せる。 その仕組みはわかるのですが、私はそこに躊躇しています。 現代で、人は罪を逃れられません。私は、虐殺だって、社会にある色々な闇だって、自分と無関係と思えません。すべては繋がっています。たとえば、私たちの服はウイグル自治区の子供が作っているかもしれません。多くの家畜を食べ、畑の為に森を壊します。富や権利が運よく不平等に分配されているから平和に生きているだけで、私たちの殆どはお金や食べ物がなければすぐにあさましい人間になると思います。 わたしの両親は「普通の人」でしたが、社会でストレスを受け、立場の弱い子供である私を虐待しました。でも世の中の「普通の人」が追い詰められたなら、弱い立場の人間に酷いふるまいをすることはたくさんあるだろうと思います。 正常になる、健康になる、ということが、逃れがたい人間の悪や罪に目をつむり、「自分は幸せになっていいのだ」と許すことなのだとしたら、私はそれこそ狂っていると思ってしまいます。それが、ずっとずっと怖いのです。 世の中では、自分を善人とか繊細な人間だと信じられる人ほど幸せそうに見えます。自分が外側に「持っている」状態で満足し、それがあたかも人格の証明のようですらあります。それは殆どの場合、時世の運にすぎないでしょう。 言葉は悪いけれども、愚鈍な人ほど幸せな世の中のように見えます。だからわたしが賢いとかいう話ではなく、なぜ当たり前の事実として誰もが抱えている悪を見て見ぬふりして気楽に生きていけるのかがどうしてもわからなくて苦しいのです。 わたしは、自分のなかに明白に悪があると思いながら、しかもそのわたしが救われることを許して生きていくということが理解できず、身動きがとれずに何年も苦しんでいます。 よいたすけがあれば、ご教示くださいませ。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

文化・生きていた背景の違いでぶつかります。

こんにちは。私には外国人の旦那がおり、海外在住です。 今日もぶつかりました。 私は2つの仕事+学生です。 今日は朝8-12時の仕事、そして1:30-22:30までの仕事をこなして帰宅しました。 朝の仕事で、上司に明日同じ時間に来れるか聞かれましたが、クリニックの予約がありました(お医者様が旦那の親友です)。私は朝の仕事では新人で、学校でその仕事について学んでいます。悩みましたが、朝の仕事を受けることにして、旦那の親友に12:30pm頃メールを入れました。”ごめんなさい。明日急遽仕事が入って、朝10時の予約に行けません。午後からでもいいですか?本当にごめんなさい”と。 この予約、実はしっかりとした予約でなく、口約束(日曜日に会った時にしました)で、以前彼の病院に通っていた時も受付に予約が入っていないことが多々あり、結局待ちました。しかし彼のご厚意で早めに診察を受けられます。その事にいつも感謝しています。 彼からも”大丈夫。できるだけ早めにきて”と返信が来ました。 私も何とかスケジュールを組めたと安堵していましたが、旦那に帰ってきてから、”今回のお前がした件に関して、良いとは思わない。親友に失礼だ。プロフェッショナルじゃない。予約時間の24時間以内に連絡を入れるべきだった。これが積み重なって、俺達(旦那と親友)の仲が悪くなったらどうする”と説教されました。そんなつもり一切ありませんでした。 ”お前は常に自分優先。人の事を考えない。だから教えてやってるんだ”と。 私はその言葉にむっとしました。教えてやってる?彼は対等に話していると言っていましたが明らかに上からです。それを指摘すると、ここは日本じゃない。日本のやり方では俺は話せない。俺が話してる時は口を挟まず、ただディスカッションだけしろと言ってきます。確かに私がいけないと思いましたが、旦那と親友の関係を壊そうとは思ってもないですし、朝の仕事を助けたかっただけです。彼は次からはNOと言うべき、私がした事は間違っていると言いました。私は彼の、自分は彼のいつも俺の発言は正しいという態度が嫌いです。育ってきた文化や環境が違うので、発言の仕方がお互い理解できません。 彼はこの方法でしかできない、私が慣れるべきと言ってきます。いつも腑に落ちません。 何とかお互いが理解し合える方法はありますか?お互いの違いに本当に疲れました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

障害のある子を授かる意味

前回の質問でも書きましたが、私には難病を持つ息子がいます。 息子は遺伝子の突然変異が原因といわれ、親自身には非はないとお医者さんに言われています。しかし最近思います。では、なぜ息子は障害を持って生まれてきたのか。私がどうしても女の子が欲しくて、3人目女の子授かるよう願ってしまったから?(結果男の子でしたが)これまでの行いや前世での行いが悪かったから? 私の周囲には、人を振り回したり悪口言ったりと人を傷つけたりしてる人がいます。でもその人は元気な子を産み、幸せに育てています。私も気づかぬうちに人を傷つけたりしてきたかと思いますが、悪口など言わないようにしているし、めちゃめちゃ悪いことをしてきたとは思えません。なのになぜ、私の元には元気な子を授かれなかったのでしょうか。 また、よく子供は天で親を選んで産まれてくるといいます。息子も私を選ばなければ丈夫な体で幸せになれたかもしれないし、もしかしたらあまりに私が子を願うあまり神様が無理に私のお腹に宿したのではなどいろいろ考えてしまいます。 障がいのある息子を宿したことは、私への罰なのでしょうか。それとも何か意味のある運命なのでしょうか。他の人ではなく、私が選ばれた差は何なのでしょうか。 お考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 143
回答数回答 5

前向きな気持ちを取り戻したいです

こんにちは。初めてご相談させて頂きます。よろしくお願いします。 先日、暇だった時に何の考えもなくつい、元カレの名前をネットで検索してしまいました。20年前、18歳の時3ヶ月ほどお付き合いした5歳年上の男性です。浪人時代のことでした。 すると元カレは5年前に、銀行を辞めて実家のお寺を継いで僧侶になっていたことを、とあるお寺のホームページで知りました。元カレのお寺もどこにあるかが分かりました。 お付き合いしていた当時の私は子供すぎて、わがままですぐ泣き、すぐ怒り、話を聞いてなくて、そんな私に彼がウンザリしてフラれてしまったと認識しています。ひと夏の恋愛でしたが、大学に入るまでずっと引きずって、別れた後はすごく冷たくされて勝手に傷ついてずっと泣いていました。 その後、大学に入ってわりとすぐに新しい彼氏が出来て、ようやく吹っ切れ、その人が私と結婚してくれました。 そうしてもう20年、元カレのことはきれいさっぱり忘れていて(吹っ切れていた)、思い出したことはあっても「そんなこともあったな」とゆうフラットな感情しかなかったのですが、頭をすっかりまるめて僧侶になった姿に感動してしまい、するとずっと忘れていた彼との思い出が泉のように湧き出てきて、とても会いたくなってしまい辛いです。 彼にフラれたことは、私の人生においてすごく大きな学びと気づきが得られた経験だったと思っています。 失恋で落ち込む私を、みんなが支えてくれたこと、今の夫と付き合いだした時、もう2度とあんな思い(フラれて辛い思い)をしたくない!と思って、元彼に言われた注意や、元彼との反省点を活かしてお付き合いをスタートしたこと。 今はコロナの影響で外出自粛ですが、落ち着いたら会いに行って、元気になんとか頑張って生きてますってゆう姿を見せることや、大きな学びと気づきがあったと伝えたいと思うのは、ひとりよがりでしょうか。 こんなことを考えてしまう私は夫に対し不誠実でしょうか。 会いたいと思う一方で、以前のようにきれいさっぱり吹っ切れて、前向きになりたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自殺に救いはないのですか

私自身精神疾患により、希死念慮に悩まされています。 ただ、幼少期に母親を病気で亡くしているので自傷、または自分から死へ向かうことは母に申し訳なくてできません。 (錯乱状態になったりした場合はわかりませんが。まずそうはならない疾患です) 長患いの中で、とても澄んだ心を持つ友達ができました。 彼女は自分だけを責めて、病気のせいなのに「こんなこともできない自分はダメだ」との思いを抱えて自ら旅立ちました。 私個人の考えでは彼女は自殺というより「病死」だと考えています。 身体的疾患での死は仕方ないととらえられますがやはり自死というのは公にするには憚れることもあるようで私が彼女の死を知ったのは旅立ってから3か月ほど後のことで、もちろんお葬式にもいっておりませんし、ご両親が特殊な宗教をなさっている関係からお墓参りもさせてもらえません。 「霊能者」というような人は「自殺した霊魂は救いがない」とか「ずっと真っ暗闇をさまようだけ」などと言う人が多いようです。 そんなのひどすぎる。あんなに苦しんだ挙句、誰も責めず自分だけを責めて、精神疾患による考え方の歪み・・あまりこの言葉使いたくありませんが・・もあっていってしまいました、あんなに苦しんだのにまだ苦しまねばならないなんて・・・ 自らいのちを絶つということをよしとしているわけではないのです。 ただ、精神疾患(心の病気≠精神疾患)によりこのような結果になった方々にも救いはないのでしょうか。 もう一度申し上げますが、彼女が生きていた頃を知っている私は 彼女のことは今でも「病死」ととらえています。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2