正気を疑うような内容ですが、本当に切迫しているので、お話を聞いていただきたいです。 本当は表で話したくないのですが、非公開相談はお金がなく、緊急事態なので勇気を出して話します。 最近、家族を殺したらどうなるかという異常な興味と衝動がわいてしまいました。 しかも、性的な欲求も加わっているような感じがするのです。その光景を想像した時に体が性感を感じてしまい、耐えきれないほどのゾワゾワした感覚が全身に広がり恐怖を覚え、今の切迫した状況に陥っています。 恐怖と不安で毎日泣いてしまい、食事も喉を通らず、本当に興味と衝動に耐えきれず家族を殺したらどうしようと動く事すらできず、ほぼ寝たきりの状態になっています。 「大切なものを壊したらどうなるか」という思考から来ているのですが、大切なものは壊れてほしくないはずなのに、それが大切な人ならなおさら命は二度と戻ってこないとわかってるのに「二度と戻らないからこそやってみたいと思わないか?」という思考が頭によぎってきます。 特に一番大切に思っているはずの母にその衝動が向きます。他の家族にも向く事はありますが、母の時ほど切迫しません。みんな同じくらい大切な家族なのですが… そしてなぜか、衝動のほうが強くなり家族への情が消えてしまったような感覚があります。 私は家族に危害を加えてしまう事を恐れているのか、興味と衝動に従えない事に苦しんでいるのか、そもそも興味と衝動が単なる錯覚のか、それすらもわからなくなっています。 楽しいような、笑いそうな感覚もあるように感じ、自分に酔っているような感覚もあります。 私自身が元からおかしいのか、脳がおかしくなっているだけなのか… おそらく加害恐怖なのだとは思います。 母本人は相談を全て受け止めて聞いてくれて、「そうなったとしても反撃するし、グロテスクなものや血を怖がるあなたにはできないから大丈夫」と言ってくれます。 「自分も人も命と人生は一つしかない」「自分の一時の興味のために、大切な家族の一つしかない命も自分の一度きりの人生も壊すのか」と考えたら、少し気持ちが落ち着きました。でも、またいつ興味や衝動が起きてそれが勝ってしまうか…本当に怖いです。 もしこの衝動が消えなければ、家族が傷つかないよう、自殺する事を考えています。それも家族が傷つく事だとわかっていますが… どうか解決のヒントを教えてください。
質問させて頂きます。 私は、大学を卒業し、一般企業に就職したのですが職場の人間関係や勤務形態に不満があり、半年で仕事を辞め現在、公務員になるため勉強している状況です。 私は、仕事を辞め、今後の事を考える間も無くとりあえず公務員の勉強をするということを選択し、毎日仕事をしていた頃よりも長く勉強しています。 勉強すること自体は、苦では、無いのですが本当に合格できるのか、世間体的に今の自分は、どうなのか、もし合格しなかったら勉強を諦めて再び民間に就職するのかという、不安で毎日押しつぶされそうな気持ちになります。 公務員で自分がやりたい仕事というのを見出すことが出来たのですがそこに辿り着くには、ごく一部の人間のみです。 考えてはいけないとは、わかっているのですが自分が公務員になれなかったらということと前職を逃げるように辞めた後ろめたさから前職で嫌な経験をしたことや自分が試験に落ちた時のことが毎晩のように夢に出てきます。 時に嫌なことを考えすぎて勉強が手につかなくなってしまうこともあります。 今後が見えない状況で私は、どういう心構えでいたら良いのでしょうか? 御回答を宜しくお願い致します。
いつもお世話になっています。 長文失礼致します。ただ今介護の資格を取得するため勉強中です。そしてグループホームで職場実習をうけているのですがそこで疑問を感じました。 認知症で段々とわけがわからなくなってしまうならば「その人が望むのならば」その人がまだ頭クリアなうちに、その人がその人らしくいられる内に亡くなった方が幸せな場合もあるんじゃないかと感じました。 生きることが必ずしもいいのか、死ぬことで保たれる尊厳や救われる心もあるのではないかということです。特に介護の環境がよくない場合は尚更です。 そう感じた理由は 実習中に入居者様から殺してくれない?と頼まれたことがあります。どんどん馬鹿になっていくと仰っていました。その時の不安そうというか悲しそうな顔はとても印象にあります。 認知症だからそういう不安等の思いも忘れてしまうのかもしれませんが忘れてしまうからいいのだろうか?と思います。 そして介護の環境です。自分の実習先では残念ながら不適切ケアと思われることも一部ですが見受けられます。不適切ケアの背景もあるのだろうけどいかがなものかと思います。そしてそんな不適切ケアが行われている中では尊厳は守られないのではないかと思います。 生きていてそういう環境におかれるならば頭がクリアなうちにできることなら慣れ親しんだ我が家、自分の部屋などで死ねるほうが幸せな場合もあるんじゃないかと思いました。
最近2人目が判明し来春出産予定です。 まだ妊娠超初期の不安定な時期なのに色々な不安や悩みがあり、悪阻も重なり体調も思わしくありません。 まず一つ目は長男を出産した直後から2人目は嫁ぎ先で産んだらどうかな?とずっと言われ続けていたので今回は里帰りせずにこちらで産む予定ですが、退院後そのまま義実家に泊まらされるのがほぼ確定なことが億劫です。 長男の際も産後2ヶ月目に里帰りから戻った足のまま義実家に1週間泊まりました。その時は言い方が悪いですが地獄でした。里帰り中、自分の親にあれやこれや至れり尽くせりにしてもらっていたのですが、義実家に泊まるやいなや、義親は孫を一度抱くと離さず、泊まるのが分かっていたのに、布団はシミだらけ、穴だらけペラペラ布団だったり、沐浴も義父がやってくれたのですが身体を洗うのはできないと言い出したので私が一緒に入り洗うよう指示してきて、全裸の義父を目の前に嫁なんだから恥ずかしがらずに!笑!と義母間でもが言ってきたり(さすがに義父の下半身は見れないので旦那に頼みましたが)、授乳中でも構わず入ってみてくる(ちなみに何故か義姉=義親の娘の授乳は気を遣い見ようとしません) 何より朝食・昼食の準備がないのがきつかったです。勝手にカップ麺でもあるの食べていいよと言われましたができず… 今回2人目を産んだ際、下手したら1週間以上泊まらされるんじゃないかと思うと吐きそうです。 旦那にも話しましたが、結局は毎日同居してるわけじゃないんだし、孫をみさせてやってよ!嫌なら別にいいけど!と半ギレ?不機嫌になります。 確かにたかが1週間です。 義親も子どもを可愛がってくれますし、布団はこちらから持参しましたし、食べ物も事前に用意しとけばいいだけのことですが… 何かいい方法はないでしょうか?例えば産後はとりあえずアパートに帰らせてもらい、身体や生活リズムに慣れてから泊まりにいくだとか…というと身体がしんどいときこそ甘えなさいと言ってくるでしょうか… 私だけならいいんです。食べものがなかろうが布団なかろうが。でも今回は長男がいます。極端にこだわってはいませんが、ちゃんと朝昼晩と三食手作り料理で育てているので、勝手にキッチンが使えない上にあらゆるところに危険箇所がある義実家でどこまで長男をみつつ、義親に気を遣いつつ…とぐちゃぐちゃですが不安だらけです。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 今までも色々と相談をさせて頂きました。そこから、また、自分が思い感じた事などを書かせて頂いたと思います。 幸か不幸か、統合失調症を患い15年以上になりますが、初めの方こそ再発をしたりしておりましたが、今は比較的に体調も安定して、週3日働かせて頂いています。 週4日休みのあるおかげで、実のところ、うちのお墓のあるお寺様の世話人さんとしてお手伝いをさせて頂いたり、中学時代の恩師のスポーツイベントの企画のお手伝いをさせて頂いたりしています。 自分のホームを持てたり、ベースがある訳ではないのですが、このような生きる道もあるのかなと感じるようになってきております。 将来に対する、お金などの不安もありますが、今はこのように生きていくのが良いのかなと思います。 初めて相談をさせて頂いた時は展望もひらけないかと思っておりましたが、少し切り拓かれたかと思います。ありがとうございます。 まだ寒い日々が続きますので、お坊様方、運営して下さるスタッフさんも、御身体にご留意されてお過ごし下さい。報告になりまして、申し訳ないです。
この数か月、健康に関する投稿を重ねさせて頂き、お言葉が身にしみます。 2月より入退院を繰り返しており、昨夜も体調が優れず夜間処置を終え帰宅。 予期せぬ病気で生活は一変しました。 生きるとは、かけがいのないもの、儚いもの、でしょうか。 命の尊さ、今を生きて今日、明日からの未来は誰にも命の保障は誰にもなく 解りません。そんな矢先の発病だったけに感じております。 ただ、一つ言えることは自分の病気について本やインターネットを通じて 自分なりに学びました。 会社も辞め、もう2ヶ月半近く社会生活から離れ、新しくご縁を頂いた会社での 仕事に馴染むのか心に、もやを感じます。 ずっと健康面に不安を抱え、再び再発をしたことを高齢の両親、兄弟にも言えてなく、心配をかけるだけで言わないことも気持ちの負担なのかも知れませんね。 少しは気持ちの整理がついていますが、気持ちが萎 え。 この先の人生で何を支えにしていけばよいのか。 無理ない程度でお教えいただけないでしょうか。
今、派遣の会社で勤めています。 自分がやりたいことをなかなか紹介して貰えなくて在職中ですが転職活動をしました。面接で引き継ぎがあるので1ヶ月半後から働けます。と言いましたがなるべく早く来て欲しいと言う事で、来月から来れるなら採用とお返事がありました。現職の会社に伝えた所、早めに来て欲しいって言われる事が分かってて面接を受けたんでしょ?と言われ、引き継ぎが出来るの?と言われました。今はパートで働いていますが新しい所はフルタイムです。体調は大丈夫なの?その会社大変だと思うよ。と言われ自分でもどうしたらいいのか分からなくなりました。 転職する事は不安ですが、このまま今の会社にいても自分がやりたいことは出来ないし、挑戦しないで諦めるのも心苦しいです。 引き継ぎが上手くいけばいいのですが、私としてもちゃんと最後までやり遂げたいという気持ちがありますし、面接の時に1ヶ月半後とちゃんと伝えたのでその時まで待って貰えるのなら受けようかなと思い始めました。 このまま今の会社で希望の職種を紹介して貰えるまで待つか、思い切って転職するか悩んでいます。
はじめまして。ずっとこのホームページを見ておりましたが、耐えきれず悩みを聞いていただきたく質問させていただきます。 昨年11月ごろに、彼氏と別れました。 好きだったけれど、性格が合わない部分があり、この人とは一生ずっといれないな、と心のどこかで思っていました。 そのうち、自分の精神面の不調も重なり、これ以上この人といると自分が壊れる、と思って、別れました。 自分のことを思って別れましたが、ずっとまだ好きな気持ちがあり、引きずっています。 自分の判断が正しかったのかわからないですし、彼を思うと悲しくて泣いています。 たぶん、今後二度と関わることは無いと思います。 こんなに引きずると思わなくて、一生このままだったらどうしよう?と不安になります。 失恋でここまで落ち込む自分に情けなさもありますし、まだ若いんだから良い人がいるよ!と言われても、ちっとも元気がでません。頭ではわかっていてもそういう思いが抱けない。 悲しい気持ちは時間が解決してくれるといいますが、なかなか解決しそうにありません。 くるしいです。 ごめんなさい。
こんにちは、現在高校生の者です。 突然ですが、最近ふと親の死を考えてしまい怖くなっています。 私の父は難病を抱えており、もう長くはないと自分でも話しています。そんな日に日に痩せていく父や、白髪の増えてきた母を見ていると、ふと死に対する不安と恐怖に包まれます。 自立しないといけないと分かっていながらも、未だ親離れ出来ていません。こんなに仲良く楽しく話しているのに、もし明日死んじゃったら、と思うと怖くてたまりません。 いのちには限りがあると分かっています。でも、それにどう向き合ったらいいのかが分かりません。 どのような心構えをしているのが良いのでしょうか。ご回答お願い申し上げます。
夫と死別し、半年経ちました。 死後の手続きなどでバタバタと、忙しくしていましたが、この頃PTSDの症状がでて、とうとう仕事にいくこともできなくなりました。 一ヶ月の休職ですが、休んでる間に収入の不安、子どもたちのこと…色々と考え過ぎてよけいに具合が悪くなっている気がします。 職場からは、また笑顔で戻ってくることを待ってますと温かい言葉を掛けてもらっているのですが、夫を看取った病院が職場の直ぐ側であることや、救急車が頻繁に通ることなどから、正直一ヶ月休んだところで復帰する元気があるかわかりません。何も前に進めない自分に自己嫌悪の毎日です。お金の不安と、パートナーを失くしたことから『風俗』で働いて少しでもお金を…と浅はかな考えも拭えません。時間が長く感じます。こんな姿を夫が見たらなんて思うだろう。夫じゃなくて、不器用な私が先に亡くなればよかったのにとまで考え込んでしまいます。周りには自分のように30代で配偶者を亡くした人はおらず、まるで腫れ物のように感じます。他の家庭を見ると、赤ちゃんが生まれた…家を建てる…夫婦仲良く子育てできてて自分にないものばかり目に映り、生きづらいです。
わたしは仕事のストレスがきっかけで、数年前から元々鬱っぽい傾向があります。そのせいで、元パートナーには、夜中死にたくなったときSOSを出したり、何時間も泣いているのを慰めてもらったりと、今まで散々うつから来る症状や希死念慮に付き合わせて、沢山の負担や心配をかけてきました。 おかげで現在うつは和らぎ普通の生活を送れており、こんなわたしを好きだと言ってくださるかたもいます。しかし、以前パートナーに負担を掛けてしまった負い目でしょうか、今の大切なパートナーに嫌われてしまわないかという恐怖でしょうか、今度は自分の中の不安や悲しみを表現して伝えることができなくなってしまいました。たとえば、内心辛い記憶がフラッシュバックして服の下は鳥肌が立っているような状況のときでも、甘えて抱きついたりするのが精一杯で、バランスを取って相手が受け止めきれる範囲で上手く自分の辛さを伝えるということがどうしてもできません。 今は抱えている症状が爆発しないようセルフケアに努めているものの、このままでは長期的に上手くいかないのではないか、相手を思いやって感情を抑える努力をしていたつもりが、後から爆発して全部の感情を見せてしまったら結果的に相手を欺いたことになってしまうのではないかと悩んでいます。 根本的な解決は自分が強くなることだ!この人と生きていきたい!と思い一生懸命努力していますが、それすらも本当は好かれたいゆえの偽善では、病気が悪化するのではなど、考えると止まりません。 相手は、とても心の綺麗なかたです。その優しさにつけ込みわたしの世話をさせるようなことになってはあまりに申し訳ありません。でも、一緒にいたいです。これはエゴでしょうか。。
初めてご相談させていただきます。 職場や友人などの人間関係についてです▼ 近頃長く進めていたお仕事の企画が流れることになりました。取引先の担当者様から持ちかけられたものでしたが、上長との度重なる行き違いや衝突がありあえなく没となりました。 担当者様とは約10年来の付き合いで互いに贈り物や頼みごとをし合い、出かけたりする仲でした。優しく厳しく接してくださり上長からの難しいご要望、意見や決定の覆しなどの不誠実な対応にもともに真っ向から戦ってくださいました。 そんな担当者様に甘えていたのだと思います。やり取りの中で業務における不満や不安をずかずかと伝え、相手のご意向を度々確認するなどしていると担当者様の企画への態度が変わった気がしました。ご多忙でありましたし、嫌になってしまったのかなと心配になり、無理に付き合わせるのがしのびなく私から企画の中止を提案いたしました。新たな企画を立ち上げる予定でしたが気持ちがもやもやし続け、引きずったままで次へ行く気概がなく思いきって腹を割って話そうとしました。必要だと言われながらの不遇な扱いに耐え1年半ともに進めてきたものがたった一言でわきへ捨てられてしまったこと、担当者様の態度が変わったことへの正直な気持ちを伝えると「私がこの企画のために戦ってきたことを話してきたはずなのに簡単に捨てられたなどと言わないで。そんなことを言う人とはもうさすがに無理」と返され連絡が途絶えました。 当然です。思えばこれまで私への不満や不安は聞いたことがありません。何度も成果を評価して励ましていただき、その都度言葉や行動で感謝を示していたつもりでしたが自信がない、そちらの勘違いです、自分の実力ではありませんと付け加えてばかりでした。その気遣いを忘れ自己満足で気持ちをぶつけてしまったことをとても悔やんでいます。 長くなってしまい申し訳ございません。このようにいつまでも自信を持てず人との距離感を誤り、相手の気持ちを無下にしてしまう自分を変えたいです。どのように意識を変えたらいいでしょうか。ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
罪悪感で心が潰されて死にたいです。 今朝子供に話を聞いて欲しくて強く顔を持ち上げたら爪で引っかき傷を作ってしまいました。 今日幼稚園では何も言われませんでしたが夫になんと言えばいいのでしょうか。 子供には弟と喧嘩したから着いたんだよねと洗脳のような事も言ってしまいました。 虐待なのでしょうね。自分も虐待ネグレクトされて生きてきたけど虐待してしまっているのでしょうか。息が苦しいです。子供たちに申し訳ないです。夫と義両親に申し訳ないです。 実はこんなことが1年に1度くらいあります。決まって上の子です。上の子の育児は分からないことだらけで沢山不安でよくイライラしてしまいます。もう4歳なので4回目ですね。ダメな母親すぎて自分がそばにいない方がいいと考えてしまいます。 最後になりますが、初投稿で支離滅裂な言葉たちでごめんなさい。こんな私ですがなにかかける言葉があればよろしくお願いいたします。
先日もご相談させていただき 大変ありがたいお言葉頂きました。 その後、主人から娘の一人暮らしの許可がもらえました。 娘の生活態度を見ていると 一人暮らしを応援したい反面 やはり不安です 家事全般何もさせてなかった反省と なんとかなるだろう しないといけない状況になればするだろうという気持ちが交差する毎日です 母親くらいは娘を信じてあげないとダメなんだろうとは思うのですが 無謀だと思うことは教えてやらないといけないのも役割なのでしょうか。 後に引けなくなって 私自身が不安定です。
常にイライラしてしんどいです。辛いので、こどもがいなければ人生をやめたいくらいです。理由がわかりません。 こどもにも当たってしまいしんどいです。こどももイライラしています。 全く心が落ち着きません。どうすれば良いですか?マインドフルネスや音楽も効果ありません。 精神科に受診し、内服はなくカウンセリングを進められ受けましたが、一回一万円近く続けられません。カウンセリングをうけてもすっきりしません。何かよい方法はありませんか?
幸せになりたいというのが一番の気持ちです。 でも、お金が無いと不安だったりして、悩むことが多いです。 以前に、働きながらすべてのお金を投資にして更に稼ごうとした結果、 同年代よりお金はあります。 しかし、お金を稼いでも不安が抑えれただけで 幸せだと感じません。 好きな人ができても、自信が無いのもあり相手は自分より自分のお金が好きなんではとどこか気にしています。 自分の気の迷いというだけというのも分かっていますが、 どのようにしたら晴れるのでしょうか。
義両親に対して我慢の限界です。 主人に文句を言ったら 「めんどくさい」「いつまで根に持ってるの?」と。 一時期、精神的に追い詰められ 「私が死んで息子を守る」とまで考えてました… 舅に「産まれてもすぐ死ぬ」と子供の名付けの時に言われたのが原因です。 息子が生後1ヶ月で痙攣を起こし入院…… 生死をさ迷ってましたがなんとか意識を取り戻してくれました。 私には舅に言われた言葉が呪いのように感じています。 息子はもしかしたら後遺症が残るかもしれません。 また何かあったら「名前のせいかな?」と不安になってしまうかも… また姑は障がい者を見下したりします。 なので息子に後遺症があったら何か言ってくるかも、と不安になったり。 「障がい者になっちゃう」とか普通に言ってきます。 妊娠中~産後まで色々ありすぎて疲れてしまいました。 義両親に会わないといけないだけで吐き気がしたり、お腹を下したり… 義両親からしたら「嫁は来なくていい」みたいですが 乳児にビール飲んだコップで緑茶を飲ませようとしたり、 アレルギーは無視、思い通りにならなければ子供に暴言をはくので こわくて私も監視役として行かなければなりません。 私には過去にされた事を忘れて義両親とうまくやることは出来ません。 男女の考え方の違いかもしれませんが… ただその場に居るだけで限界です。 先日嫁同士愚痴っていたら義兄夫婦がそれが原因で喧嘩をし愚痴の内容を義両親に言ったそうです。 義両親が嫁の悪口をこう言ってる、と義兄嫁と愚痴ってました。 義両親は言ってないと言い張り、全てを私の主人のせいにしてきました。 おかげで主人と義兄も喧嘩をしそのままです。 義両親は結局何がしたいのかわかりませんが、私達や義兄夫婦は喧嘩が増えて兄弟の仲も悪くなり…… 目茶苦茶にしておいて、正月の集まりには顔を出せと言ってきました。 正月行かないと主人が私が実家に帰るのも親に会うのも嫌な顔をされます。 どうしたら耐えれますか? 授乳もある、と言ったら雪が降る地域ですが車の中でしたら?と言われるような扱いを受けています。私も息子も風邪気味で息子はやっと熱が下がったばかり。 嫁だからこのような扱いを受けるんでしょうか? そろそろ我慢の限界で言い返してもいいですかね…? 正月が憂鬱です。
プロポーズをされ、現在婚約中なのですが、本当に私で良いのか自信がありません。 可愛いわけでもないし、スタイルが良いわけでもないし、人付き合いが上手なわけでもないし、自分に自信がないんです。 特にこれ!と言った特技があるわけでもないし… 結婚相手は、自分にとってプラスになる人じゃないと意味がないと思うんです。 彼にとって私はプラスになっているのか?すごく不安に思います。 私は彼に相応しいのか?私と結婚して彼は幸せなのか?そんなことばかり考えてしまって、不安でいっぱいです。
初めてご相談させていただきます。 私は35歳の兼業主婦です。4歳になる子がおります。 二人目が欲しい私と欲しくない夫で意見が合わず、どうしたらいいのかと悩んでおります。 私自身にも夫にも兄弟がいますので、子供は複数人ほしいと考えていました。 しかし復職したこともあって、毎日ばたばた暮らすうちに今の年齢になってしまいました。 少しでも早いほうがいいだろうと思い、夫と話してみますと 夫が「二人目はいらない」と言うので驚きました。 今まで、「子供は何人ほしい?」という質問に「一人でもいい」と言っていましたが、はっきりいらないとは言っていなかったからです。 理由を聞くと、お金の不安と年齢の不安があるとのことでした。 夫は49歳です。 「今から子供が生まれたら、成人するときには70の年寄りだ」と言います。 定年すれば収入が減ることも心配しているようです。 夫の言うこともわかるのですが、やはり私には それだけで子供を諦めるほどのことではないように感じられます。 共働きですし、子供ふたりを育てることができない収入とは思えません。 やはり私は子供がほしいのです。 たぶん夫が先に亡くなり、この子一人を置いて自分も死ぬのがこわいのです。 兄弟がいてくれたらと思います。 このまま、夫の言うままに諦めてしまったら この先もずっと夫を好きでいられるのだろうかと不安にもなります。 産めない年齢になった時に、「あの時なら間に合ったはずなのに」と思ってしまう気がするのです。 夫の意志を無視することはできません。 でも私がこのまま諦めるのも何かが違います。 (年齢的な理由などで)結果的に授からなかった、という状態なら諦めはつくように思います。 高齢出産のリスクなども考えましたが、やはり欲しい気持ちは変わりません。 私はどうすればいいのでしょうか。 このまま「ご縁がなかった」と思うしかないのでしょうか。
こんにちは。 自粛生活が約1カ月続き、仕事もテレワークができない職種です。 自粛要請の出ていない職種ですが、テナントで入っているデベロッパーが休業となってしまった為、現在自宅待機中です。 収入も多少減ってはいますが、妻が家計をやりくりしてくれており、ここ一年は無収入でもなんとか生活できる蓄えはあります。 しかし、ここ数日で突然何とも言えない不安感に襲われ、夜も寝付けず1時間おきに目覚めます。 自宅で運動も行ってい、体は疲れているのですが眠れない状況です。 自己啓発の学習も行っていましたが、現在はそれもやる気がなくなってしまっていました。 1週間に2回ほど、WEB会議は行っているのですが、状況も変わらず安否確認程度のものです。 私は関東に住んでいますが、本社は九州にあり、本社と九州の一部店舗は営業を行っているからか、急に社会から取り残されているような気がしてきて焦っています。 週に一回、店舗に行かなければならないので、数時間だけ出勤しますが、妻からは、「出勤日はすごく機嫌がいいね。」と言われてしまいました。 自分がどんどん怠惰になっていくような気がして沈んでいます。 自粛が解除された時に、素早く動けるようにするにはどうすればいいでしょうか? ちなみに、生活リズムは出勤していた時と同じです。