hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「近所 できない 」
検索結果: 1829件

怒りを起こさないには

日常関わる仕事関係や家族、近所の方と言うより、電話のオペレータや、レジ等。 マニュアル通りの受け答えで、明確な回答がなかったり、入力ミスなど。 夫曰は、そこに高いレベルを求めても仕方がないと言いますが、それは差別ではとも。私も学生時代に、某テーマパークでアルバイトをしていて、そこはさすがに徹底されていましたが、レジうちの間違いは、まずあり得ないと。 バーコードもない時代でしたが。 バーコードだけなのに、なぜ確認もせずに、二度うちをするのとか。 返金でお互いに手間になるじゃないとか。 見ていて、二度うちしていないと思うのですが、自信がないので、その場で言わず、レシートを確認すると二重になっている。 清潔で、愛想よく、てきぱきと、また正確にレジ対応の方がいて、居たらそこに移るくらいですが、お金を貰って仕事をしているので、レジであれば、せめて正確にと求めるのは間違っていますか。 すべて完璧にとは、私もそこまで出来ないので、言えませんが。 先程も、思えばすみませんの一言もなく、上の方らしき方がきて、返金対応して頂きましたが。 とはいえ、怒りは疲労するので、怒らない心構えありますか。 せめて愛想よければ、仕方ないと思えるのですが。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

やっていいことと悪いことがわからない…私もう終わったかも…

 いつもお世話になっております。  薄気味悪いタイトルで申し訳ありません。  この年で初めて他人様から顰蹙を買ってしまいました…  私は近所のご婦人と仲良くさせていただいていて、 アパート2階の共用廊下から姿を見つけると、 「おばちゃん、おはよー!」と大声で挨拶をしていました。  お友だち数名とお茶をしている時、私の知り合いこういう子が いるんだよ、と私のことを話したところ、 「遠くからおばちゃん、なんて失礼でしょ!いくつなの」 と炎上してしまったそうです。  「ハタチだよ」(本当は21歳)と答えてくれたのですが、 「その年になってもわからないの!」とのことでした。  「でも、この子は親を亡くしたりして大変な思いをしてた。 本質的に悪い子じゃないんだよ。素直でいい子なんだよ」 と庇ってくれたといいます。  結果的に、 「本当にわからないでやってるんだよ。教えてあげなよ」  という結論に落ち着いたとのことです。              *  詳しくはプロフィールをご覧いただきたく存じますが、 もうどうしていいのか…  恥ずかしいやら怖いやら泣きたいやら…  ご意見賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3

二人目を作るか作らないかで悩んでいます

宜しくおねがいします。 去年のコロナウィルス感染による自粛がきっかけで、パニック発作を起こしてから自分の中で少し考え方が変わったり、自分の弱い部分を認めざるを得なくなり、ある意味良かったこともありました。 そんな中で、以前より子育てが気楽になった、息子も発達障害がありながらも成長していると感じ、二人目を授かりたいと言う気持ちに少しずつなりました。 私が家族を増やして楽しくいきたいというのと、家族という仲間を増やしたら心強い、6歳の息子にとっても仲間になるのではないか?大人になった時に息子にとっても心強いのではないか?と思ったことが理由です。 ただ、私には精神疾患があり現在薬を飲みながら生活していること、近所に頼る人がおらず、おそらくまた息子の時と同じように孤独な育児になることが不安で、覚悟が決まりません。 一人目の時、つわりがあり入院しました。それも踏み切れない理由の一つです。 市では、一時保育がありますが、なるべく使いたくないと思っています。 現在38歳で、リミットも考えると焦りも出ています。 何か、お言葉頂けると凄く嬉しいです。聞いてもらえるだけで嬉しいです。 宜しくおねがいします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人からバカにされるが、言い返せない。

人からバカにされるが、言い返すことが出来ずに後からイライラしたり腹立たしくなります。 3人グループのなかの1人なのですが、 わたしをなめているようで、わたしにだけバカにしたような言い方や物を渡さないような小さな仲間はずれ。 そして、わたし以外の2人で遊ぶことが多いのでわたしが会話に入れなくても「話した、話した」とまるでわたしが聞いていなかったように言いくるめてきます。 なので、わたしはその人が嫌いなのですが、近所だし付き合いをやめることは難しいです。 その人は言いたいことは言うし、楽しいことやりたいことはどんどんするし、自分を大切にしてるからなのか何でも順調です。 わたしは正反対なので、ウジウジしたりイライラしたり我慢をしなければいけないことも多くて、楽しいと思いながら生活出来ていません。 わたしのこのイライラしたり悔しかったりの気持ちはどのように捉えたら楽になりますか? 後、こうやって悪気あるなしに関わらず、人を傷付けていたりしたら、その人もいつか同じような辛さを味わうことになるんでしょうか? わたしは味わってほしいと思いますが、他人の不幸を願っているみたいで、そんな自分がまた嫌になってしまいます。 どのように考えたら楽になりますか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 93
回答数回答 2