子供時代は放置子として育てられました。 自分の身なりを整えられないくらい小さな頃は、歯は虫歯だらけで髪にはシラミがわき放題でした。 近所の友達の家でおやつをもらって、おもちゃは要らなくなったものを譲ってもらっていました。 そんな私も出産して、母になりました。 他県で離れて暮らす実家の家族の事を少しは気持ちが理解できるかと思ったのですが、なぜあんなひどい育て方をされたのか今も理解に苦しんでいます。 母も孫は可愛いようで出産後は連絡の頻度が高くなりました。 けれど私はその連絡すらも苦痛です。 実の両親は孫に対しておもちゃ感覚で接している気がしてもう会わせたくない気持ちの反面、どうすれば上手く付き合えるのか距離感を探しています。 子供ももう少し大きくなって記憶に残るようになった頃に成長に悪影響があるならもう会わないという選択肢があってもいいような気がしています。 楽に付き合える方法はないのでしょうか。
日常関わる仕事関係や家族、近所の方と言うより、電話のオペレータや、レジ等。 マニュアル通りの受け答えで、明確な回答がなかったり、入力ミスなど。 夫曰は、そこに高いレベルを求めても仕方がないと言いますが、それは差別ではとも。私も学生時代に、某テーマパークでアルバイトをしていて、そこはさすがに徹底されていましたが、レジうちの間違いは、まずあり得ないと。 バーコードもない時代でしたが。 バーコードだけなのに、なぜ確認もせずに、二度うちをするのとか。 返金でお互いに手間になるじゃないとか。 見ていて、二度うちしていないと思うのですが、自信がないので、その場で言わず、レシートを確認すると二重になっている。 清潔で、愛想よく、てきぱきと、また正確にレジ対応の方がいて、居たらそこに移るくらいですが、お金を貰って仕事をしているので、レジであれば、せめて正確にと求めるのは間違っていますか。 すべて完璧にとは、私もそこまで出来ないので、言えませんが。 先程も、思えばすみませんの一言もなく、上の方らしき方がきて、返金対応して頂きましたが。 とはいえ、怒りは疲労するので、怒らない心構えありますか。 せめて愛想よければ、仕方ないと思えるのですが。
はじめまして。 僕はずっと引っかかっている事があります。 これは僕が幼稚園の頃のお話です 近所にはお坊さんが常駐していない公民館と児童公園を兼ねたお寺がありまして、地域の集まりや法事があるとお坊さんが他所から来てそこを解放します。 ある日、そこで地域の集まりがあり、僕と年下の友達とお地蔵様を蹴ったり棒でポカポカ叩いて遊んでしまいました、、、 その頃はお地蔵様がどういうもか知らず、まん丸頭のヘンなヤツと思ってました。 その様子を集まりに参加していた母に見られ「このバチ当たりめ!?」とゲンコツされました。 後日、また懲りずにそのお寺に行き、年下の友達とお地蔵様をポカポカ叩いて遊んでしまいました、、、 その時の感情的には「お前なんか怖くないやい!」って感じでした。 やがて月日が経ち、今の歳になって神仏に対して信心深くなり、幼稚園の時の行いを悔いて、たまにお地蔵様を水で流し線香をそなえます。 これでお地蔵様は幼い頃の愚行許してくれるでしょうか?、、、
いつもお世話になっております。 薄気味悪いタイトルで申し訳ありません。 この年で初めて他人様から顰蹙を買ってしまいました… 私は近所のご婦人と仲良くさせていただいていて、 アパート2階の共用廊下から姿を見つけると、 「おばちゃん、おはよー!」と大声で挨拶をしていました。 お友だち数名とお茶をしている時、私の知り合いこういう子が いるんだよ、と私のことを話したところ、 「遠くからおばちゃん、なんて失礼でしょ!いくつなの」 と炎上してしまったそうです。 「ハタチだよ」(本当は21歳)と答えてくれたのですが、 「その年になってもわからないの!」とのことでした。 「でも、この子は親を亡くしたりして大変な思いをしてた。 本質的に悪い子じゃないんだよ。素直でいい子なんだよ」 と庇ってくれたといいます。 結果的に、 「本当にわからないでやってるんだよ。教えてあげなよ」 という結論に落ち着いたとのことです。 * 詳しくはプロフィールをご覧いただきたく存じますが、 もうどうしていいのか… 恥ずかしいやら怖いやら泣きたいやら… ご意見賜りたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
数年にわたって隣人(70歳くらいの夫婦)に監視され嫌味を言われています。 まるで監視カメラと盗聴器で見張っているみたいに、窓から顔を出したり庭に出たりすると、すぐ出てきては嫌味を言います。 内容は個人的過ぎるのでここに書けませんが、生活全般について多岐にわたっています。 気にしないようにと近所の方や友人に言われても心が萎えます。 警察には、迷惑行為とストーカー行為で何度か注意してもらっています。 市役所や、民生員さん、家の大家さんなどにもすでに相談して対処してもらっています。それでも、やみません。 引っ越したいけれど、金銭面や仕事の関係で越す事が出来ません。 あとやれる事とと言ったら自分の心を穏やかに保つこと位だと思うのです。どうしたら、ざわついた心をすぐ心を穏やかにできるでしょうか。 自分での対処法は、深呼吸や瞑想する、散歩をする、友人にSOSを出して気晴らしに連れて行ってもらうなどです。でもなかなか緊張が取れません。
昨年沢山ここでお世話になりました。 無事義実家から離れて暮らして 悩みがあっても悩む余裕すらないくらい バタバタしていたんだと思います。 最近は生活も落ち着いて 旦那に甘えている生活のおかげか そんな自分が悪だと思い 持病の発作が出ることが多くなりました。 娘の習い事で顔を出したら コーチを頼まれるようになり 娘が近所の子から嫌がらせを受けたり 色んなことも重なっているせいです 断れない自分も悪いのです。 分かっているから自分を追い込んでしまう そして辛くなり 夜に寝ることもできなくなりました 悪循環です。 生きる事が辛い。 10代のどん底にいた時の気持ちが蘇ってきました。 成長していない自分も嫌い 最近私がやらなきゃいけない活動があり そこでも上手く行けば次の日は違うとこ よく説明もされないで放り出される また慣れたら違うこと そんな繰り返しでももう嫌になってます。 物事の悪いところしか見れない自分の責任です。 分かっているのにこう考えてしまう 生きる事に向いていない考え方は どうしたら治るのでしょう。
初めて質問させて頂きます。 私は周りにあまり愚痴ることがうまくなくありません。 そのため、悲しいこと、辛いことなど誰かに聞いて欲しくなったら、近所の神社やお寺に行き、ひたすら神様、仏様に愚痴らせてもらっています。 愚痴に対してなにか返答が欲しい訳ではなく、ただ頷いて肯定して欲しいだけなのです。(否定はもちろん建設的な意見も辛い時があります) 仏様や、神様ならその点、何も言われずただ聞いて貰えるので気分的に救われるのです。 あまり人がいない早朝などに行かせてもらっています。周りに迷惑をかけているつもりはありません。 ですが、最近知人にその行為はお寺的に駄目なのでは? と言われました。 私としてはやめたくないのです。愚痴らせていただいた後は、お賽銭もいれて、ありがとうございましたとお礼も言ってます。 このようなお参りはやはりしてはいけないのでしょうか? また、続けるにせよ、このようにした方が良いとのアドバイスがあればよろしくお願いします。
義実家との付き合い方 私は人付き合い、特に目上の方とのつきあい方がよく分からないのでアドバイス頂きたいです。 ちなみに義父も義母も気さくでとても良い方です。 義実家は田舎で近所付き合いや親族の付き合いが濃いようなのですが、私はそういう環境で育たなかったので義実家が過干渉に感じるというか、少し面倒というか、付き合い方がよく分かりません。 また義母はおしゃべり好きなのですが、私は人の話を聞くのが大の苦手で、興味のない話には素っ気ない相槌しかできません、、(聞上手になる本を読んでも中々聞くのが上手くなりません) そして、自分の思い通りでないことを言われると悶々としてしまいます。 我慢が足りないと親にも旦那にも言われるのでその通りだと思います。この件とは別件で言われました。 人付き合いというよりは我慢の仕方を知りたいのかもしれません。アドバイスお願いします。
お世話になってます。 息子、康晴(こうせい)11歳が旅立ち、半年がすぎました。 少しづつですが、私も気持ちを前に進めて行けてる気がしています。 最近、近所に住む義母が小さいお地蔵さんを買ってきました。康晴の笑った顔に似ているからと、仏壇にあげていきました。 私は正直、嫌だなぁって思っているんです。 小さい頃から、お地蔵さんが私たちを守ってくれると思っています。私の妹のお墓にもお地蔵さんがあります。 そういう、大切な物を康晴と同じところにおくのは、康晴にはまだ、早すぎると私は思うんです。 でも、そのような決まりはないし、お下げするのもお地蔵さんに申し訳ないと思っていて、線香をあげてもなんとなくお地蔵さんが気になってしまうんです。 いつも義母は、こうなんです。私の気持ちもわからず勝手なことをします。一言相談してほしかったです。義母としては、いいことだと思いしたことだとはわかっているんですが。 この気持ちを、どう伝えればいいか 教えて下さい。
たびたびご質問させて頂き、1つずつ心を洗う様に、嫌な思いを手放させて頂いております。 いつもありがとうございます。 私は、おとなしい性格で争いも苦手ですし、人見知りをするので、親しくなるには数年がかりになります。 そういう性格の女は、女から嫌味や嫉みの言葉を受けやすいというのも自覚しています。 昔から抱えている問題なのですが、 数年前に再会した幼馴染2人の女が、悪い事を続けている話を悪びれる事なく話すのを聞いて、それを止めるよう注意しました。 何度言っても聞き入れてはくれなかったので、私から離れました。 すると、幼馴染達が私のある事無い事をご近所に言いふらしたようで、その幼馴染の母からも、嫌味を言われる様になりました。 いっそ、幼馴染の母に、自分の娘が悪い事をしているのを言ってやろうかと思いましたが、そんな自分が嫌だと思い辞めました。 未だに嫌味を言われ続けています。 どうしたら周りの人達の誤解を解く事が出来るのでしょうか? なぜ、真面目に生きている人間の方が、嫌な目に合うのでしょうか?
宜しくおねがいします。 去年のコロナウィルス感染による自粛がきっかけで、パニック発作を起こしてから自分の中で少し考え方が変わったり、自分の弱い部分を認めざるを得なくなり、ある意味良かったこともありました。 そんな中で、以前より子育てが気楽になった、息子も発達障害がありながらも成長していると感じ、二人目を授かりたいと言う気持ちに少しずつなりました。 私が家族を増やして楽しくいきたいというのと、家族という仲間を増やしたら心強い、6歳の息子にとっても仲間になるのではないか?大人になった時に息子にとっても心強いのではないか?と思ったことが理由です。 ただ、私には精神疾患があり現在薬を飲みながら生活していること、近所に頼る人がおらず、おそらくまた息子の時と同じように孤独な育児になることが不安で、覚悟が決まりません。 一人目の時、つわりがあり入院しました。それも踏み切れない理由の一つです。 市では、一時保育がありますが、なるべく使いたくないと思っています。 現在38歳で、リミットも考えると焦りも出ています。 何か、お言葉頂けると凄く嬉しいです。聞いてもらえるだけで嬉しいです。 宜しくおねがいします。
皆様初めまして。23歳茶太郎と申します。 昨年頃から仏教への興味が湧きあがり、近所の曹洞宗のお寺へ参禅させて頂いて8ヶ月が経つのですが、先日そこの御住職から出家のお話を頂きました。正直な気持ちとしては、仏道を歩みたい気持ちと、私のような怠惰な者に仏道を歩むことができるかどうか不安な気持ちの半々あります。 皆様にご質問したいことは2つあり、1つ目は、私には婚約者がいるのですが、そのような未練がある状態で出家してもよいものなのかという疑問です。 御住職は結婚するなら大丈夫だと言ってくれてますが不安です。 2つ目は、御住職からは地方僧堂での修行を勧められているのですが、本山との違いなどはあるのでしょうか?御住職は人数が違うだけと言っていました。(御住職は永平寺で修行されたそうです) お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
中2の息子は、小学校の頃からあるゲームに出会ってからどんどん人格が変わっていきました。ゲームで上手くいかないと、物を投げたり、床にコントーローラーをたたきつけたり、大声だしたりしています。そして、 親に対しての言葉使いや弟小6にも中傷誹謗が耐えません。平気で、デブ、ブタ消えろ。お前の存在いらない。この部屋に来るな等 こちらもその事について、話をしようとしても聞く耳持たず、害役は入ってくるな。あんたキモイ、消えろ。死んでくれいらないと。親に対してもこの態度…時には、暴力を振るうこともあります。夜大声を出してうるさい事から近所の方に通報され、1度警察の方が家に来たこともあります。その時は、一時同様涙目になりながらも、なんで俺なの?は?意味がわからないという始末。自分は何も悪くないと。 主人とも話していますが、家族解散するしかないか、ゲームでここまで喧嘩にも発展するなら WiFiの契約も辞めるか等 。特に弟の精神状態が今とても悪くて心配でなりません。 何かいい導きはありませか? かなり限界です。
今年の2月にパートのお仕事を変えました。近所に出来たパン屋に行っております。私は、販売の仕事(レジや接客)希望で入りました。20代、30代、40代の方が多く、私は販売の中では1番年長です。悩みは、シフトの件です。1週間毎にシフトが出るのですが、私を含め数人は、いつもシフトが削られています。私は、若い子には、負けたくないという気持ちで、若い子よりも動いているつもりですが、40代の太っていてレジから全く動かずに、ボーッとしている人は、毎回安定にシフトが入っています。ある人から聞いた話では、店長の好き嫌いでシフトが決められているとのことです。好き嫌いでシフトを決めているとのことに納得がいきません。好き嫌いは、人間だから仕方がないとは思いますが、それと仕事は別の問題だと思います。しばらく前から、転職を考えているのですが、せっかく仕事にも慣れてきたところなので、悩んでいます。畑が違ったのでしょうか?
初めまして。 一年ほど前に中学校での友人が亡くなりました。他殺で、私の中ではとてもショッキングでした。 知らされた当時、なんであの子がこんな若くに、(殺された場所は近所だったので)助けられなかったのかという気持ちでいっぱいでした。 しかし、それから一年間、ことあるごとにその友人の死を考えてしまいます。思い出さない日はないほどです。 先日は接客でもたついているときにお客様の目が「お前が死ねばよかったのに」「なんで助けに行かなかった」と言っている気がしました。正直混乱しています。 友人と言っても同じ部活で帰る時に一緒のグループだったくらいの繋がりで、個人的な絆というのはあまりなかったように思っています。 私は、自分でもその子のことを思うあまり「自分が死ねば」と考えてしまうのか、自分の死にたいという気持ちにその子の死を利用して「お前が死ねば」と考えているのかわからなくなってきました。 友人が亡くなったことでいつまでも自分を可哀想がりたがっているのではという気がしてきます。 どうしたら友人の死と適切に向き合えるのでしょうか。
40代主婦です。親しい友達がいないことで、自分はダメだと思ってしまうことが辛いです。 友達がいない、親しくできない私は大丈夫でしょうか? 小さいころから、一人でも楽しむのは上手い方だと思いますが、人の輪に入っても馴染めない感じがありました。 今は、1人の時間が好きで、大切でもあるので、家族がいて、これで十分と思いたいのですが、 周りの人たちを見ると、皆さん誰かかれか仲の良い人や、友達がいるのだと思うと、 自分は寂しい人間で、好かれない?、仲良くできないのかと思ってしまいます。 今まで、自分から行動して、友達がいたことはありますが、長く続きませんでした。 また、中学に通う上の子(中1男児)が、学校に1人で行くのですが、近所の子達がグループで行くのを見ると、勝手に自分と重ねて「馴染めてないのかな、大丈夫かな…」といらない心配をして不安が大きくなります。 自分を変える工夫が必要なのか、このままでいいと思えばいいのか、何度も繰り返しているうちに訳がわからなくなりました。 よろしくお願いします。
人からバカにされるが、言い返すことが出来ずに後からイライラしたり腹立たしくなります。 3人グループのなかの1人なのですが、 わたしをなめているようで、わたしにだけバカにしたような言い方や物を渡さないような小さな仲間はずれ。 そして、わたし以外の2人で遊ぶことが多いのでわたしが会話に入れなくても「話した、話した」とまるでわたしが聞いていなかったように言いくるめてきます。 なので、わたしはその人が嫌いなのですが、近所だし付き合いをやめることは難しいです。 その人は言いたいことは言うし、楽しいことやりたいことはどんどんするし、自分を大切にしてるからなのか何でも順調です。 わたしは正反対なので、ウジウジしたりイライラしたり我慢をしなければいけないことも多くて、楽しいと思いながら生活出来ていません。 わたしのこのイライラしたり悔しかったりの気持ちはどのように捉えたら楽になりますか? 後、こうやって悪気あるなしに関わらず、人を傷付けていたりしたら、その人もいつか同じような辛さを味わうことになるんでしょうか? わたしは味わってほしいと思いますが、他人の不幸を願っているみたいで、そんな自分がまた嫌になってしまいます。 どのように考えたら楽になりますか? よろしくお願い致します。
タイトル通りですが人生はどうしてこんなにも不平等なのでしょうか。 一つ一つこう感じた理由を並べたらきりがないのですが、高校時代の親に甘やかされまくってた同級生が結婚したり、誕生日に高額なプレゼントを親からもらう友人、職場のろくに仕事もしない奴が彼氏に何十万とするバッグを買ってもらっていたり… 私の親は放置型の毒親で、世間体を気にして親が30近くのときになんとなく私を産んだんだなと子供の頃から感じていました。普段は私に無関心なくせに、受験やら就職となると急にムキになるし、私が体を壊して留年をしたときには私の体の事より「留年だなんてご近所に知られたら!恥ずかしい!」と怒鳴るような母親です。 こればかりではなく親とは色々と揉めましたしその間に精神的に病みました。 それでも人生頑張ったらいいことあることを信じて、親を受け入れる努力や仕事、頑張ってきたつもりです。 でもふと周りをみると、自分より恵まれた環境で、さらに恵まれた方向へ進んでいる人たちがいます。 なぜなのでしょうか。
今朝は数名のお坊さんに、僕の死にたい気持ちを汲み取ってくれてありがとうございます! なぜかお礼欄に入力出来ないのでこちらにてお礼させて頂きます。 ありがとうございました。 さて、僕は統合失調症で、最近は病状が良くないせいか、「死にたい」とよく思ってしまいます。 主治医やカウンセラーに言ったらお薬出してくれたり、ちょっとしたアドバイスは有りますが、深く切り込む感じはないです。 お坊さんならこの事分かってくれそうで…。 僕が死にたいと思うと、具体的な死に方をよく考えます。 特に最近は、近所の車通りが多い交差点で車に轢かれようと思います。 心が健康な今はこれっぽっちもそんな事を思わないのに…。 そんな時はどうすればいいのか? どうすれば死にたくなくなるのか? お坊さんなら分かってくれそうな気がして相談します。 「精神科に聞いて下さい」と言われそうですが、半ば賭けで書きました。
私には不思議な記憶があります。 それは幼稚園のとき、激しい雷雨の日でした。 園児は自宅に帰るために屋根のかかった車庫で幼稚園のバスが準備できるまでの間、雷雨で私達がパニックにならないよう先生が紙芝居を見せてくれました。 先生の後はザーザー降りの雨で、先生は背中を濡らしながら紙芝居を読んでくれました。 そしたら雷が近所に落ちて物凄い轟音と稲光が目の前にあり、先生含め園児も皆うずくまったのに私は動けず固まったまま稲光をもろに見ていました。 一瞬ですが、まっすぐ落ちてきた稲光が地面から2mくらいのところで形が変わったんです。 太鼓?を背負った鬼のシルエットでした。 その時はなにがなんだかわからず、唖然としただけでしたが、その姿が雷神さまに似ていたとわかったのは数年後です。 それから20年近くたちましたが、忘れられない強烈な記憶です。 私なりに調べても同じ経験やかかわる文章も見付けることができず、もやもやしています。 あれはなんだったのでしょうか…… また、仏教などの教えて雷神さまの話はなにかございますか?