hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8484件
2024/12/27

今の彼氏を信じきれない

現在私24歳、彼氏が25です。付き合って2年経つのですが、口論が増えてきました。 口論が増えるのはお互いの価値観をぶつけ合っていていいと思うのですが、彼氏がたまに酷い態度になることがあります。 こないだも、一緒にいるのにゲーム仲間とゲームをしたりなど、私とは全く関係のないことをするので、本当に悲しい気持ちになるし寂しい気持ちになるからやめてと伝え、承諾を得たが、先日電話でその話になった時に、ゲームがしたいと再度言われたので、こんな悲しい気持ちもうなりたくないよ、と伝えると 「被害者ズラすんなよ」と、、言われました。 私はその言葉にびっくりしてしまい、泣いてしまいましたが、彼は泣いても気にとめず、適当な返事ばかりをしてきました。 私はその後に酷いこと言ってる自覚あるのかなど聞きましたが、本人は、酷いこと、の自覚がないようです。 このようなことが喧嘩する度に都度あります。 その時はもう酷いことは言わないと約束をするのですが、また酷いことを言われると思い、怖いです。 私は彼と合っていないのでしょうか。 どうすればいいのかわかりません。 普段はそんな事ないのですが。なんなら普段は優しいです。 口論した時のみです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

信じてもいいのかわかりません。

27歳女です。 合計すると4年付き合っている一つ下の26歳彼氏がいます。 なぜ合計かというと、何度も別れており今回も去年の9月に喧嘩をして別れ 12月に復縁したいと復縁して結婚したいと申し出てくれたにもかかわらず、そのプレッシャーに耐え切れず一度は断ってしまいましたが その後、ほかの人の目を向けるも彼と比べてしまい、結局結婚するなら彼がいいと思い 自分の思いとともに謝罪をしましたところ、彼も結婚するなら私しか嫌だと気持ちを受け入れてくれ復縁することが出来ました。 ただ、復縁したのが3月中旬、私には9月に他府県へ引っ越すことを決めており そのことを彼に話したところ、彼も仕事を転職するつもりだったようで 一緒に行くと言ってくれたので私から逆プロポーズをし、結婚することになったのですが それ以降彼の動きがなく、時間がなかったのもあり喧嘩が絶えなくなりました。 喧嘩をしている時に、このまま一緒に行っても喧嘩して関係が終了になりそうで怖いといわれました。 ただ、怒らないでいてくれるならそのほかに問題はないといわれたために 嫌だと思ったことはちゃんと説明するからやめてほしいと彼にお願いし仲直りをしました。 その後はなにかイラっとすることがあっても口に出してその言い方は嫌だとか 伝えるようにしていますが、この2週間全く状況が変わらずやきもきしています。 このまままた関係が終わるのかと思うと悲しくなり 期待をしないようにして過ごしております。 どう行動すれば彼は動いてくれるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

苦心の末、ついに再就職が決まりましたが・・・

はじめて質問します。 昨年、事情により離職し、苦心の末、最近になって再就職先が決まりました。 散々悩んで、考えて選んだ職なのに、落ち着いて改めて、就職先の情報等を調べると、生活に苦労しそうな情報ばかりが目についてしまい、「このまま本当に生活していけるのか」、「再就職先に選んだのは間違いだったのでは」、と不安に取り付かれてしまいます。 まだ、働いてもいないのに、このような質問をするのもどうかと思いますし、不安な事は就職先の会社に相談すればいいのでしょう。 まして、近年、職にも満足につけない状態の人からすれば、「贅沢な悩みだ」と思われるでしょうが、何分、生活をして生きていかなければならないのも事実で、先の見えない事に不安と、後悔の念に駆られてしまいます。 この様な時、心の着地点としてはどのように向き合えばいいのでしょうか? 原点に立ち返り、自分と向き合う方がいいのか、 分からない事には果敢に挑戦していく方がいいのか、 分かっている人に相談して、結論を出すのがいいのか。 結果次第では、また就職先を探さなくてはならず、次はあるのだろうか? 次々、不安が湧いてきます。 考えても仕方ない事には、考えない方がいいと思いますが、何か助言を頂けましたが、幸甚です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

否定的に考えることをやめたい

こんにちは 私は高校三年生です。私のお話を聞いていただきたいです。 私の悩みはすぐに否定的に物事を捉えてしまうことで、いつもネガティブなことを考えてしまいます。特に学校生活が苦手で もうすぐ卒業なのですが、この残り数週間をやっていけるか不安です。 今日 始業式でした。すごく行きたくありませんでした。でも行きました。明日から授業が始まります。本当に行きたくないです。今まではちょくちょく休んだりしたことがあります。泣きながら学校に行きたくないと親に言ったこともあります。でも、終わってしまえば、平気です。だからそんなに張り詰めて学校行かなくても大丈夫だと自分でも分かっているんですが、すごく学校が怖くて行きたくありません。別にいじめられているわけではありません。だけど、学校という環境にいると息苦しさを感じます。理不尽なことでたくさん先生に怒鳴られたことが一番の原因だとおもっています。それから 先生を見るだけで、ビクビクしてしまいます。先生というだけで、避けてしまいます。また、いじめられたわけではないけれども、同じ部活の人との関係が悪かったのもあります。人に期待したら裏切られるだけだということを学び、それから他人を信用できなくなりました。 どうせ裏切られるだけだから 上辺の関係でいようと思ってしまいます。高校生活は、残り少ないから頑張れって言われても、この次の進学先でもやっていけるか不安です。すぐにネガティブな気持ちになるのをやめたいです。残り数週間、楽しい高校生活を送りたいです。親しい友達は数人います。それだけが心の救いでもありますが、もう少し、背中を押してください。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

友人の親が亡くなった時のライン(高校生)

友人の親が、亡くなりました。 友人と私は、高校生かつクラスメイトです。 最初、何も知らず、学校を欠席していたので「今日いなかったけど大丈夫?」とラインで送ったらお母様の訃報を知った事態です。 ショックなのと、自分も悲しいのとで、テンパってしまい、お悔やみの言葉の後に、「授業のノート送るね。気分が落着いたら目を通しておいて。こんな事しか出来なくてごめんね」と一方的に書いてしまいました。 しかし、やっぱり、お悔やみの言葉だけでよかったのじゃないか、この状態でノートを送っても迷惑じゃないか、と思い。。。 やはり、もう起きたことは仕方がないとしか言いようがないのですが、今後、同じ経験をしたら、本人に頼まれない限り、授業のノートを送るとか、事務的(?)な事は避けた方がいいのでしょうか。 私のプライド、と言うよりは、家族を亡くした人の心境として、どうした方が友人にとってよかったか、という具合です。 ちなみに本人は、「気遣ってくれてありがとう、◯◯ちゃん(違う友人)がもう送ってくれたから大丈夫」と言った内容を返してくれましたが、なんとも言えません。 過去にも、祖父を亡くした友人に同じことをしてしまいました。 長文失礼致しました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

行っても行かなくても後悔

先日 会社の飲み会がありました。 すでに先約があったことを理由に欠席したのですが、 やはり無理してでも行くべきだったのでは・・・、 今後の仕事に悪影響があるのではないかとびくびくしています。 行かないと決めた理由としては 前にこちらで相談させていただいたことがあるのですが、 男性社員にべたべたする女子社員がいて 同じ空間にいることがとても不快であること。 パートだからかもしれませんが 幹事の方から 「無理しなくていいですよ」 と言われたこと。 相手に悪気はなかったと思いますが 無理してくる必要はない…と言われたように感じてしまいました。 上司のうち一人は挨拶も返してもらえないことが多く、 (ほかの方が言ってくれてても スルーです) ほかの上司も仕事の話しかしないような雰囲気であること。 (ほかの女子社員とは、よく冗談など言って笑ってありますが) 部署のミーティングに入れてもらってないこと。 (ほかの部署はパートさんも入ってあるそうです) 打ち合わせや外出で私以外全員席を外すことがあり、 何も聞かされていないときもあること。 長時間ではなくても一人ぽつんと取り残され、電話がかかってきても どういっていいかわからず困ったこともあります。 (いつも話してある雰囲気で ある程度推測できても 日時をはっきり聞いているわけではないので。) ひがみも入っているかもしれませんが 前回参加したときも、誰もパートのおばさんには かまってくれないというか、女子社員さんばかりちやほやされてるし、 楽しくもないし・・などなど。 考えれば考えるほど行きたい理由が一つもなく 不参加にしたのですが、行かなかったことで ますます 今後仕事がやりにくくなったら…と考えると 3時間我慢した方がまだましだったのかなと・・・・。 どっちを選んでも、自分の心が壊れそうでつらいです。 行かなかったことで、今まで以上に 距離が広がってしまったのではないかと思うと・・・。 お金は必要なので、 仕事をやめることを考えているわけではありませんが、 これ以上いづらくなっていたらと思うと 月曜が怖いです。  よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

仕事に疲れました

都内で医師として働いています。 まず勤務時間が長いです。 朝7時までに出勤、休憩は昼食の時間が15分程度(休みなし食事なしの時もあります)、退勤は平均して21時くらいです。早いと19時半、遅いと日付過ぎに仕事が終わります。 月4回程度当直で夜中働いた後、翌日も通常勤務です。 家に帰っても、職場から電話が来ます。土日は8時に出勤して17時頃と、平日より早めには帰れますが、基本的に職場に行かなくていい日はありません。2-3ヶ月に1日、上司の配慮で丸一日休めています。 責任も大きいと感じます。 どんな仕事でも勿論責任は生じると思いますが、ミスすると命に関わることもあるので、心の負担は大きいです。 いつ緊急で職場に呼ばれるか分からないので、遠出もできません。 患者さんに感謝されることはあまりないです。感謝されるために働いているわけではないのですが。 痛い処置や苦しい処置などをする際、文句を言われたりすることもあります。こちらも申し訳ないと思いながら患者さんの状態を良くするためにやっているので、辛いです。 自分で選んだ職業で、給料もそれなりに頂いているので、不満はないです。厳しく怒られることは頻繁にありますが、上司は筋の通った人達で、理不尽なことはありません。 しかし最近、気持ちに余裕がなくなってきています。 死にたいとは思いませんが、こんな働き方していたら死ぬんじゃないか、と思ったりします。 私は女性ですが、生活が不規則だからか月経もなくなりました。最近は疲れて帰宅してお風呂に入るのも面倒です。 一方で、上司からは、私くらいの年代だった頃はもっと忙しく働いていたと言われます。 確かに、一人前になるにはもっと頑張らないといけないとは思います。 辞めたいという気持ちはなく、なんとか心を強く持って仕事を頑張ろうと考えています。 恐縮ですが励ましの言葉などいただけると頑張れそうです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 112
回答数回答 6

同じことの繰り返し

だいぶ前ですがパワハラで仕事を辞めて1年ほど無職になりました。この時は精神的にかなり追い込まれたことやパワハラの対処法を知らなかったこと、転職方法もわからなかったこともあります。その後仕事がみつかり就業しました。そして数年前に入社した会社では、病気により夜勤はドクターストップがかかったことで職場に「部署を変えてほしい」とお願いしましたが断られたため、次の仕事先が決まっていないまま退職しました。病気も完治し契約社員で仕事がみつかり就業しましたが、その職場で相次いでトラブルが続いたため改善を求めるなど職場に相談しましたが全く改善されなかったことやこの職場に行くのもかなり辛くなっていたこと、契約期間満了のため次の仕事が決まらないまま退職し、現在は求職中です。自分の人生を振り返ってみると「同じことの繰り返しをしていて、自分何やっているんだろう」「要領の悪い生き方をしている」と自分が情けなくなります。今はハローワークや求人サイトを見ながら仕事を探していますが、仕事探しについて自分の気持ちがちょっとガス欠になっているような気がします。「辛いことは辛いと正直になる」「我慢の限界に気づいたらストップする」といったこのような生き方は自分が悪いのでしょうか。生きている限りは我慢し続けることも必要だけど、私にはそれが足りていないのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

親の熟年離婚

父60代後半、母60代前半、私を含めて3人兄妹の家族です。兄は結婚して独立。私は30代未婚で一人暮らし、妹は県外にいます。 両親は連れ添って38年になります。この婚姻関係の期間、親の喧嘩は毎日でなくとも数え切れませんでした。喧嘩というより母に対して父が一方的に怒鳴り散らし、数日の冷却期間を得て、また元に戻ることをやっていました。 でも元に戻ってなかったんですね。父は昔のことを何一つ清算できないままだったようです。 昔ながらの頑固おやじな父はコンプレックスの塊だったんです。思い込んだら最後、周りの話など聞かず、自分が正しい、自分の話を聞かない母が悪い、いつまで経っても同じことを繰り返して変わらない母が悪い、自分は被害者だ、自分に大声を出させる母が悪いと。だから母の失敗を、欠点を揚げ足に怒鳴り散らすことしかできなかった。今振り返ればそんなことばかりだった気がします。手をあげたことも何度とありました。 更に父はお酒が入ると気性が荒くなる傾向にあります。上記の性格にお酒を飲んだ父は攻撃的になります。そんな姿を幼少の頃から見続けてました。 もちろん母にも非はありました。人の言うことは聞かないし、曲げないし。どちらかの肩を持つようなことはしたくありませんが、それでも言葉の暴力を振るう父を昔から擁護できませんでした。でも今思えば、母を贔屓しているように父は見ていたかもしれません。父の話をもっと聞いてあげればよかったと、悔やまれます。 そんな生活を続けて、いよいよ両親が離婚しそうになっています。殺気立って、互いに手を出しそうな勢いの中、今の二人に冷静な話し合いなど無理でした。 もういい。大好きな両親、年齢的にもこれからも穏やかに一緒に暮らして欲しかったですが、長年の歪みはもはや埋まりそうにありません。むしろお互いを物理的に傷つけるくらいなら別の道を歩むことも悪くないんだと思います。 と、文字にするのは簡単ですが、やはりいくつになっても親の離婚はこたえます。辛いです。悲しいです。でもおそらく復縁は無理なんでしょう。他人は変えられない。あんたらなんで結婚したのよと聞きたくなるくらいです。 両親を助けたい。でもこの文を打ちながら泣いている自分に出来ることなんて思いつきません。心をすり減らしながら、両親の行く末を見守らなければならない中、私はどうやって自分を保てばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 1

嘘付きな元彼女を救えないか

先月、半年付き合った20代の彼女からとある病気を理由に振られました。 この春、彼女にとても重い病気が発覚したようです。彼女曰く今は病気の事で精一杯の為、一人になりたいという事でした。 私は彼女の意見を尊重し、側で支えたい気持ちをぐっとこらえ、別れを受け入れました。 付き合った半年間は喧嘩もせず仲良くやってきたと私は認識していたので、突然の別れが受け入れ難く憔悴しきりました。 しかし病気の彼女は更に辛いだろうとも思い、私は瞑想や慈悲の祈りなどに打ち込み最近はなんとか彼女への執着を捨て、立ち直りかけてきましが…。 彼女が風俗で再度働き始めている事が発覚しました。(彼女は元風俗嬢です、私と付き合った期間は辞めていました。) 彼女にすぐに連絡をし、お金が必要なら出したいと申し出ましたが、拒絶され二度と連絡をしてこないように言われました。 風俗に出てる理由は病気の治療費と、ストレス発散の買い物等との事でした。 ただし彼女の家はそこまでお金に窮困してるとも正直思えません。 また早急に手術が必要という話でしたが、相変わらず風俗には毎週出勤し続けています。(手術した場合は一ヶ月は動けないはずです) 恐らく病気の事は別れる為の嘘だったのかもしれません。 もしかしたら他に別の男性がいるかもしれません。 そんな彼女に対して、自分の思い通りにいかない事で怒りが湧き、執着しているのは頭で理解できるのですが、中々折り合いが付きません。 彼女はまだ大学生です。 風俗の事など全て学校に報告すれば生活態度も少しは改たまるのでは?と考えてしまう自分が情けないです。密告などはしたくないです。 ですので、そんな彼女の事は忘れるのが一番なんだろうとは思います。 が、それでもそんな彼女に、何か支える事は出来ないかと日々気を揉んでしまいます。 復縁は望んでおりません。 ただ一度愛した人です、彼女がこんな嘘や生活を続けていては将来が心配です。 私に出来る事はなんでしょうか。 こんな私に智慧を授けて下さい。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1