hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友人 仕事 」
検索結果: 3005件

過去の自分の過ちと自分の内面が嫌いです

はじめまして、茉莉花と申します。 このような機会をいただけてとてもありがたく思います。 早速ですが、ご相談させていただきます。 最近、コロナ状況下で平日も休日も考えごとをする時間が増えました。(コロナ以前は毎日ばたばたした日を過ごしていました) そうすると自分がここ10年位の間にしてきた(犯罪ではありませんが)悪いと思うことや知り合いに言った酷い言葉、しなければ良かったと思う過去の出来事が頭をよぎる事が増えました。 そんなことをしてきた中でも、今まで周りの期待に応えなくてはと自分なりに努力などはしてきたつもりではありました。 しかし、一方こんなことをした浅はかな自分では誰も愛してくれないと考えてしまったり、恥ずかしい過去を晒されて仕事をなくしてしまうことや恋人も出来ず、ひとりで生きる最期等を想像してしまいます。(過去に名指しで悪口を書かれたことがあるせいか、余計に悪く考えます) 正直今さらになってそんなこと起きるわけないと思う時もあるし、起きたらこうしようと考えてみたりもしますが…まずそんなことを考えてしまう自分が情けなく感じたり、最悪のパターンがとめどなく浮かんで仕事が手につかない日もあります。 こんなままでは恋人ができることはおろか、今いてくれる友人や家族たちさえ離れていってしまうような気がしてしまいます。 もちろんこういった心配性な考えをしないようになりたいですが、いずれはそんなところを含めた自分を好きになり、そんな過去にも意味があったと思えるくらい性格に自信が持てるようになりたいです。 そのために必要な心構えや行動をお伺いできますと幸いです。 長々と失礼いたしました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/10/18

後悔しても仕方ないと分かっていても悲しい

現在30歳の派遣社員、女性です。 親の転勤で幼少期に海外に住み、母国語を含めて3か国語習得。 MARCHの大学を卒業。両親や友人にも恵まれ最高の環境で育ったと思います。 就活の際業界や企業研究の必要性がよくわからず、興味のある企業を数社受けて、落ち。たまたまSNSで見つけたヴィジョンに共感するし語学力を生かせる任期付の仕事につきました。何よりやりがい優先。 任期が終わり全く別の業種でアルバイトのような形で働きます。広告代理店などでクリエイティブな仕事をしたかったので講座を受けながら仕事をしていました。ただ、講座を受けてクリエイティブなことを仕事にするには大変だなと思い、また働いていたアルバイト先も将来が思い描けず3年ほどで退職。忍耐力、分析力が欠如した選択でした。 これまでの人生を振り返り、大学時代に演劇に興味があってお金も時間も割いていたので好きなことを仕事にしようと、まず関連のある業界で働き始めます。現在はこの会社にいます。ただ、入ってみると本当に演劇業界でがんばりたいのかわからずモチベーションがあがりません。現在は演劇と違う部署におり、私が興味のある職種業務内容などの実態はあまり把握できていないので実際に話しを聞きに行くなどのアクションを起こそうとは思っています。 ただ、先述した通り新卒のときに様々な業界や職種の研究をしなかったので、心に何処かで本当はもっと合うところがあるのではないかと思う自分もいます。なのでコーチングを受けたり業界について調べ始めています。そんな折に、新卒採用であれば経験がなくてもこんなに面白そうな仕事ができるのかと知り、悲しくなりました。楽しそうに仕事をしている同級生が羨しくて苦しいです。もっと視野を広く持って就活していれば生き生きと働いて恋してたかも..とかこんなに恵まれた環境で育ててもらったのに時間や才能を無駄にした気がする..等思ってしまいます。大卒以来常に悶々としています。 反省して行動に活かしたり、過去と今で求めるものが変わったと分かっていても、過去の選択の後悔や転職の不安で眠れない日々です。仕事の任期はあと1年半、今の仕事を楽しむ努力をしてもつまらず、お洒落をするのも面倒です。家族や友人と話していても心あらず。 ほしい未来に向かって歩めるよう、心が休まる、もしくは喝のお言葉をお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/06/26

理不尽が多すぎて苦しいです

2年程前、会社の後輩が産休育休を取り、半年ちょっと私が自分の仕事にプラスしてその後輩の仕事を受け持ちました。 もともと私の担当業務は部内でも1番量が多かったため、仕事が増えてかなり辛かったのですが何とか乗り切りました。 ですが更にその後輩と入れ替わりで、今度は先輩が1年の産休育休に入り、また私は自分の仕事にプラスしてその先輩の仕事も受け持つことになりました。(部内でチーム分けがされており、その後輩と先輩と私が3人のチームだった為、2人の長期休暇期間は必然的に私が主として引き継がなくてはいけませんでした。) 後輩が復職してやっと楽になると思った矢先でしたし、先輩の引き継ぎも適当で、身に覚えのないことで客先に怒られたり、残業も多く本当に辛かったです。 また、当時先輩はかなり上から目線で私に仕事を押し付けてきて、とても人に物を頼む態度ではありませんでした。 それらが重なり私は精神的に参り、食事がとれなくなったり体調に様々な異変が出て、友人との旅行も断念したりと半年程はまともな生活が送れていませんでした。 ですがそれも何とか乗り越え、ずっと遠距離だった今の旦那(同じ会社、同じ部署でしたが東京と大阪の遠距離でした)と入籍し、先輩も復職し、やっと普通の生活が送れると思っていると、今度は社長が同じ部に夫婦がいることが気に入らないとの事で、私が他部署へ異動させられることとなりました。 私と旦那は同じ部でも何も仕事で絡むことは無い為、社長以外は異動なんてする必要がないと仰っていましたが、結局は社長のご意向なので曲げられないとのことでした。
 今までいた部署は和気あいあいとした雰囲気でしたが、異動先の部署はかなり空気が悪く、仕事内容も全く違っており辛いです。 高卒から7年以上必死に働いて積み上げてきたものが結婚ごときで白紙にされてしまうことも苦しいです。 来週から異動となりますが、先週から電車に乗るとパニック発作が出るようになりました。 親にも呆れられ、自分の精神面が弱いのがいけない事は分かっていますが、なんで私ばかりこんな事になるのだろう、こんなに苦しまなくてはいけないのだろうと思ってしまいます。 私達の結婚を機に旦那を東京に戻してもらうことになった手前、休職や退職の希望は出しにくいですし、金銭面的にも今の仕事を辞めるのは難しいです。 精神的に楽になるにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

親に養ってもらっているのがつらいです

無職です。 働かず、貯金もなく、親に養ってもらっていることがつらいです。 働きたいという気持ちはあり、就労支援にも通っていますが、以前の仕事が夜型だった影響からか生活習慣が崩壊していること、電話や面接に対する恐怖感が強いこと、などからなかなか話がすすみません。 親はほとんど何も言いません。責められたことは一度もありません。 父は毎日夕食を作ってくれ、母が毎月数万円くれます。地元に友人がいないので遠方の友人に会いに出かけたり、本や漫画を買ったり映画を見たりして、ほぼ使い果たします。 ほかに睡眠の問題で心療内科にかかっているので、それも毎月数千円かかっています。 最近はやっと少し家事を手伝えていますが、基本的には昼間はなにもやる気が起きず、本を読んだりぼうっとパソコンを見たりぶらぶらと散歩したり、無為に暮らしていることが多いです。 夜は夜で、横になると何かしらの不安にかられ、体が限界を迎えるまで本を読んだりゲームをしたりして過ごしてしまいます。 稼ぎもないのにろくな手伝いもできない、金を使わずに過ごす工夫もできない、ちょっと我慢して眠る努力もできない、こらえ性のない自分が情けなくてなりません。 こんな状態がもう二年以上もつづいています。 働きたいという気持ちはあるのだから、目標に向けて一歩一歩がんばっていくしかないと思いますが、 目標を達成できる日まで、親に負担をかけつづけ、自分を責めながら暮らしていくしかないのかと思うと非常につらいです。 虫がよいようですが、どのような考え方でこの生活を捉えれば、親の親切に甘えすぎることなく、かつ自分を責めることなく、少しでも前向きに努力することができるか、 なにかいい考え方はないだろうかと、質問を書かせていただきました。 すみません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 85
回答数回答 2

頑張れない自分が嫌いです。

頑張れない自分が嫌いです。 幼い頃から両親の怒声が怖く、何かと優秀な兄と比較され、こうしなくてはならない。という気持ちが強くありました。けれども、そうあるための努力が出来ず、嘘やごまかしで乗り切ってきました。 幸いなことに教育熱心な両親のおかげで、勉強に不便なく大学まで通わせてもらうことができました。 ただ、大学卒業してから毎日が地獄です。 なりたい職業があったのですが、努力をし続けなければならない現実に耐えられず諦めてしまい、一年ほど就職のためと嘘をつきフリーターをやっていました。 お金がない不安から頑張らなくてもお金が手に入るかもしれないと、ギャンブルに手を出し、借金を作りました。情けないことに両親から仕送りをもらった上でです。 そんな状態で、今年正社員として採用していただける会社と出会いました。 このままであれば、借金も誰にも言わずに完済でき、両親に顔向けできるようになると考えていました。 が、会社では社長がつきっきりで研修してくださりましたが、毎日怒声を浴び、わからないことも聞けない日々、研修すら捗らず、進捗を誤魔化して家で終わらせるなんてこともありました。 そんな日々がたった1ヶ月で耐えられなくなり、退職代行の会社に頼んで仕事を辞めてしまいました。 今は無職として生きてます。 早くアルバイトでも仕事でもやらなければならないとは思うのですが、採用されるための努力をすることから逃げてしまいます。 また、家族や友人からゆっくり時間をかけて休めばいいと言ってもらえますが、怒られたり呆れられるのが怖くて借金のことが言い出せず、精神的に休まる時間がありません。 どうすれば真っ当な生き方をするために努力ができるかご教授いただきたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

自助グループにて

私は生きづらさを抱える人達の自助グループに参加しています。メンバーの一人に私と年齢が近い女性がいてミーティング中や会が終わった後などに毎回色々根掘り葉掘り聞いてきてとても嫌な気分にさせられます。質問の内容が、持病の有無や仕事の勤務形態であったり、それとなく私の経済状況を探るような質問だったり、ミーティングには全く必要のないことばかりです。彼女は仕事が続かないことにコンプレックスを持っているのと人と比較してしまうことも自覚しているそうです。それにしても親しい友人にしかしないような質問ばかりで、かと言って私から連絡先を聞こうとするとそこは線を引きたいらしくはぐらかされます。私は馬鹿にされているのでしょうか?一方的に敵対心を持たれているのでしょうか?私がリア充に見えたのかまたは貧困だと思われたのか「どうやってお金やりくりしてるの?無理でしょ。悪いこととかしてない?してないならえらーい」とかあり得ないような失礼なことも言われました。常識的な配慮のある人は他人にズケズケと踏み込んだことは質問しないですし、私にだけ聞いてくるというのは私は失礼な態度取って良いと見なされたとしたら舐められたようでとても腹立たしいことです。その人と会った後は言葉の刃物や親しげに見えて心の奥から私に向けられる見えない殺意みたいなのでボコボコにやられすごく疲弊してしまいます。でも他のメンバーは皆いい人達ばかりなので会から外れるのも惜しく悩んでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自己肯定感を高めるには

私は、小さい頃から、周囲の人と人間関係を築いていくことに抵抗があり、煩わしいものというネガティブなイメージを抱いていました。 心を許せる仲の良い友人は数人いますが、 誰とでも広く浅く接するということができず、 その場限りではやりすごせても、 居心地の悪さや疲労感を感じて自己嫌悪に陥っていました。 その一方で、大勢で楽しそうにしている人が羨ましくもありました。 学生時代は、人見知りの性格だから仕方ないと自分を納得させていましたが、 社会人になり仕事の悩みから様々な本を読むようになりました。 そして、自己肯定感が低いことが、悩みの根本的な原因であると気づきました。 これまでの生き方を振り返ったとき、何かを純粋に楽しむことにどこかで罪悪感を感じていました。 頑張らなければ認めてもらえない、 強くならなければならない、という思い込みがありました。 どんな生き方が自分にとって幸せか、ということを考えたことがありませんでしたし、 また、自分が「この人なら信頼できる」と思った人でないと、 話してみよう、交流しようという気になれません。 おそらく、肩書きや学歴を重視する父親と良好な親子関係をつくれなかったことが原因だと思います。 高校まで実家にいましたが、息苦しい家庭だったため、 家を出て一人暮らしすること、自立することを目標にしてきました。 このため、家庭をもつことにネガティブなイメージを持っています。 恋愛にも奥手で、男性から恋愛対象に見られることも苦手です。 しかし、周囲も家庭を築き始めている中、 このままの自分の価値観では孤独な人生を送ることになるのでは、と危機感を感じるようになりました。 世の中や自分をポジティブに捉えるには、どうすればよいのでしょうか? また、どのような心の状態であれば、「幸せ」と呼べるのでしょうか?

有り難し有り難し 115
回答数回答 4

嫉妬されるのが怖い

 はじめまして。そこまで切迫した悩みではないのですが、お坊さんのご意見をお伺いしたく、質問しました。  表題の通り、「嫉妬されるのが怖く、対人コミュニケーションが難しい」ことが悩みです。  私は、自分が非常に恵まれていると思います。尊敬できる両親・親族がおり、友人に恵まれ、長年付き合った彼女と結婚もして幸せに暮らしています。世間的に良いとされる大学を卒業し、同じく世間的に良いとされる企業に入社し、同僚に恵まれ仕事も順調です。幾つかの挫折も経験しましたが、良い人生だと思っています。  一方で、対人コミュニケーションは難しさを感じるようになりました。学生時代の友人のほか同僚・上司等との飲み会では、どうしても仕事・恋愛のようなプライベートの話になり、話題が振られるたびに、嫌々ながら自分の話を少しだけ話します。ですが、その度に相手に嫉妬の色が見えて(時には露骨に嫉妬心を言及されたこともあります)、非常に心苦しいです。その度に、嘘の不幸話をしたり、別の話にすり替えるなどして誤魔化していました。  学生時代からも時折そういったことはありましたが、社会人になるにつれてその頻度が上がっているように感じます。中でも一番心苦しいのは、旧知の仲である友人等と話す時に嫉妬されることです。親しかった友人にプライベートの内容で嫉妬されるのはとても悲しいです。  このように、人に嫉妬をさせてしまうのが嫌で、ここ数年は、今まで以上に自分の話を外でしなくなりました。また、自分の話を聞き返されないように相手のプライベートを聞かないように、踏み込まないようにしてたのですが、そのうち、どんどん相手のプライベートに興味を失っていく気がします。  人が何かに嫉妬心を持つことは自然な感情の動きであり、他人を変えることはできないので、自分の心構え・考え方の問題と思っているのですが、この悩みは中々良い整理ができません。 皆様のご意見をお伺いしたいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

他人軸なのでしょうか。しにたいです。

今まで何度も相談させていただいたものです。 弟のことなのですが、以前までは反抗したり暴れたりの繰り返しだったのですが、今は割と落ち着いていて仕事も決まったそうなのです。 そこまではいいのですが、以前までの暴れたりの大半の原因だった友人と連絡をまた取っているようで。。 そもそも仲良くしているはずの弟と友人ですが、なにかのきっかけで売り言葉に買い言葉なのか、友人から弟が"もう縁切る"と言われたりしてトラブルになり、弟は遊べなくなるのが嫌みたいでパニックになって、暴れたりを繰り返している状態でした。 その度に両家の親がその喧嘩をとめ、何度も話し合いを行い、"ちゃんとできるまで連絡はとらない"と決めたはずなのですが。 そもそもその期限がその友人の進路が決まったら?などと曖昧なものだったのもいけないのですが、最近また連絡を取り始めているようです。 親はもちろんしらず、わたしをもちろん知らなかったのですが、先日弟から連絡が来て、"実は連絡をまたとりはじめた"ときました。 正直わたしは本当に腹が立ってしまい、"また同じことをくりかえすの?"と怒ってしまいました。 すると弟は"今自分は仕事も決まって落ち着いているから絶対前のことは繰り返さない。でもそのことをお姉ちゃんには知っててもらってワンクッション入れたかった"と言われました。 結局、"その言葉を信じるけど、わたしは何もできないよ。自分たちの行動には自分たちで責任をもってね"と伝えました。 正直なぜそこまで人に執着するのか、また同じことを繰り返して家族やわたしに迷惑をかけるのだろうとおもってしまいます。 信用したくても信用できません。 でも、もう十分大人(成人済みの弟です)の行動をそこまで監視できないですし、親にはわたしは何も言っていませんが。。 いい加減迷惑かけられるのはごめんです。 私が振り回されすぎなのでしょうか。 弟のことがあってから生きてる実感がなく、毎日不安で、苦しいことがあるならいいこともなくていいから死にたいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

相談するということ

先日、仕事を辞めました。自身の仕事が上手く行かずに思い悩み過ぎてしまった事とストレスが重なり、精神疾患を発症してしまったので会社に相談をして長期間休ませて頂いたのですが、体調が回復せず辞めるという決断をしました。 悩んでいた時、会社で一番仲の良い友人に相談するべきか迷いながらも、コロナ禍で社内で顔を合わせる機会が無くなり、自分の問題なのだから自分で解決しなくてはいけない、こんな悩みのために改まって連絡をするのも申し訳ない…と相談する事をしませんでした。 友人に辞めた事を報告したところ「友達だと思っていたのに何の相談も無く、突然の報告でかなりショックでした。自分には相談する価値はなかったのですね」と返事が来て、友人を傷つけてしまっていた事に対して自己嫌悪に陥っています。 別の友人に報告の連絡をした時にも「何も言わないし状況が分からないから心配してたよ」と言われました。 以前、悩みを一人で抱えてた時に様子の変化に気がついた会社の社長から「どうして周りに話さないの?ちゃんと話しなさい」と言われた事もありました。  会話の流れで相談事をしたり些細な悩みを相談する事はよくあるのですが、自分自身の内面だったり問題に関して相談をする事がとても苦手です。 自分の事は自分で考えなくてはいけないと思う一方、話す事でこう思われたらどうしよう、暗い気持ちにさせてしまったら申し訳ない等、色々な事を考えてしまうからです。 話せばきちんと聞いてくれると分かっているのに、どうして一歩踏み出して相談しなかったんだろう、そんな事ばかり考えてしまいます。 話さない事で心配を与え、傷つけるという考えに至る事が出来ず恥ずかしい思いですが、 やはり悩みを抱えている時はどんな事でも周りに話すべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人生の選択ミスが多いけど何も学べない

よく人生の選択ミスは、縁だとか其処で学べば状況は変わるとか何とか仏教で言われますが私は何ら状況は変わらないどころかその選択ミスのせいで人生が最悪になっていっています。 友人や親戚や幼馴染やらなんやらが私のアイデンティティを出すときにはその選択ミスの人生の失敗に対していつも投げかけられます。 なんであんな選択をしたの?なんで今そんな選択してるの?なんでやりたく無いことをしてるの? などなど。 私のこの選択ミスのせいで、友人からはバカにされ徐々に疎遠になり(人は心理学的に自慢できる友人が欲しい)、選択ミスに対して見下した態度になり彼女には振られ(生物学的に失敗するような弱い男性にはそもそも惹かれない)、家族からは毎日疎まれる日々。 そしてやりたく無い事を一生懸命にやり、人生に対して一生懸命考えても縁とかもなく結局やりたく無いものはやりたくなく、あの選択ミスのせいでと過去を毎日毎日毎日反省しています。 私の友人は私が捨てた選択で楽しく私よりも更に素晴らしい生き方で最高の人生を歩んでいます。 なんで選択を私の道を捨てたんだろうと激しく後悔しています。 私にとっては人生後悔して、こんなやりたく無い事をやり、人から見下される為に生きるのが縁だったのでしょうか? それって無残にも特攻してアメリカ軍の船でチリや藻屑となり亡くなった人達と同じで苦しんで後悔しながら自殺して死ぬ事が私の縁なのでしょうか? 未来にかけるといいましても未来にかける為のキーがそもそも選択ミスのせいで無くなっています。 もはや絶望しながらオッさんになるまで死ぬほどつまらない仕事をやり、孤独の中、みんなにバカにされながら、選択ミスの負債を抱えて生きていくのが私の生まれてきた意味なのかと思うとやりきれなくなります。 過去の後悔や選択ミスから何も学べません、何を学ぶのでしょうか? 少しでもミスると人生崩壊するよ?という事でしょうか? 仏教的には人生崩壊したらそのままそれを仕方ないとか諦めるのでしょうか? 捉え方とかそういう問題じゃ無いでしょうに。 苦しいもんは苦しいし、やりたく無い仕事はやりたくない。孤独は嫌。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

会いたいけど会いたくない時

十年来の親友に一昨年末に縁を切られました。 気づいてからこちらから連絡することはしませんでした。 わたしが何かしたならそっとしておく方がいいと思ったので。 すごく落ち込み、何度も夢に友人が出てきていましたが ようやく落ち着いてきた先日、友人から連絡がありました。 会って話したいと。 すごく悩みましたが、会うことにして会いました。 会った時、やはりわたしが友人を傷つけてしまっていたことがわかりました。 仕事のことを否定してきた、その事を何度も言うのが辛かったと言われました。 またわたしのこういうところが嫌とか、グサグサ来ましたが、ちゃんと会って話そうとしてくれたので精一杯素直に受け入れようとしました。 その時に、他の友達もわたしのことを、上から目線だと言っていたと言われ、それも辛かったのですが、そう思わせてしまったなら少しずつでも変わって、今近くにいて大切に思っている友達たちを大切にしようと思えました。 しかし、その際にわたしの子供のことも言われました。 連れて行くしかなかったので連れて行ったら、来ても無視しようと思っていた。かわいくない。みんなにおめでとうと言われなくてかわいそう。 それが後々からわたしの心に残ってしまいました。 わたしのことは何を言われてもちゃんと受け入れようと思っていましたが、子供のことを言われたのが辛かったです。 もう会わないかどうかは、わたしが転勤になる前に連絡して友人が決めることにしました。 しかし、今度はわたしが会いたくなくなってしまいました。 縁を切りたいのではなく、今会うことが怖くて。 ちゃんと会って話してくれた友人に対して、会いたくないという思いはやはり失礼ですよね。 今後いつか他の友人の結婚式などで会う時がきっと来ると思います。 その時に笑顔で会えたらいいなと思っています。 わたし自身が変わっていきたいし、子供の親としてしっかりして、沢山友達を作ってねと言いたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1