自己紹介
hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。
浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。
Web
オンライン個別相談
回答した質問

仏様にお任せ
私も人前で緊張することがよくあります。たとえば、(私は普段は高校で教師をしているので、)学校の入学式や卒業式での生徒の呼名。これは本当に緊張します。大勢の生徒や保護者、そして来賓の方々がいる中で...

こだわりがありませんか?
亀山純史と申します。
「こうならなければ、自分は幸せにはならない。」という考えにこだわってしまうと、人は不幸になります。このような心のあり方を仏教では執着(しゅうじゃく)と言います。浪人生活6...

怒られている対象は何か
亀山純史と申します。人にはそれぞれ、仕事に対する向き不向きがることは、私自身、生徒の就職指導に関わった経験から、よくわかります。しかし、そう考える前に、今回のご質問に対しては、次のように考えてみ...

ご縁を大切に
浄土真宗の僧侶です。
人は様々なご縁の中で、宗教と出会います。私は浄土真宗の寺院の長男として生まれ、初めから、浄土真宗の教えを自分の宗教として考えるようになりました。もし、私が浄土真宗の寺院の...

「自分らしく生きる道」を見つけて生きる
数年前のクローズアップ現代(NHK)で、「ある少女の選択 ~18歳“いのち”のメール~」というドキュメンタリー番組がありました。心臓の移植手術を受け、余命10年と宣告されながら、最先端の医療技術...

お母さんは、今、仏様となってあなたを導いてくださっております
亀山純史と申します。
うみさんは、「母親に対して、申し訳ない、後悔の気持ちでいっぱいです。母親は許してはくれないでしょうね。」と言っていますが、どのような子であれ、実の子を許さない親はいないの...

見返りを期待しない孝行こそが、親へ届く真の孝行です。
亀山純史と申します。
「親孝行したいときには親はなし」という諺があるように、親の気持ちがわかるような年になったら、もうその時には親はいないことが多いのです。決して、あなただけが自分のことを親不...

想いは努力の源となり、継続のエネルギーである
亀山純史と申します。
想い続けること自体で願いが叶うことはありません。もし、想い続けることで願いが叶うとすれば、受験勉強をしなくても、志望校に合格したいと想い続けることで、そこに何らかの奇跡が...

心と頭を健康に保ち、今、この瞬間をしっかり生きましょう
亀山純史と申します。
「目は口ほどに物を言う」という諺があるように、心の内を聞かれることってありますよ。特に、心と頭が空っぽの状態だと、本来、心の奥底にしまっておきたい感情で心と頭が一杯になり...

大切なことは、その魂と私たちがどうかかわるかです
亀山純史と申します。
「虐待されることが宿命であった。」という考え方は仏教ではありません。もし、虐待されることが宿命であったならば、動物に限らず、親の虐待によって亡くなった子どもも、その子の宿...

「明日」は自分を変えられる、生きる価値がある希望の世界です
亀山純史と申します。他の回答でも書きましたが、あなたの「いのち」は、「人身(にんじん)受け難し、いますでに受く。仏法聞き難し、いますでに聞く。」なのです。これは三帰依文の冒頭に出てくる言葉で、私...

仏様はあなたも彼も守ってくださっています
亀山純史と申します。私は岩手県の僧侶ですが、遠距離恋愛で思い出したこと、それは忘れもしない2011年3月11日に発生した東日本大震災での私の経験です。地震発生時、私は盛岡市の勤務校(普段は、高校...

私が学ばせて頂いている教えに、供養不足などはありません
ご質問は、あなたのお父さんとお祖父さんのどちらが正しいか、ということですが、(あなたも含めて)あなたのお父さんは、ある特定の宗教を信仰なさっているようですので、その信仰を無責任に批判することは、...

宗派によって解釈は異なりますが…
仏壇・墓参・焼香の解釈は、最終的にはそれぞれの宗派の方にお聞きするのが一番だと思います。しかし、それでは満足のいく回答にはならないと思いますので、私の考えを少しばかり述べさせていただきます。
...
質問:なぜお墓に線香をたてるのか、遺骨は墓にあるのに仏壇があるのか

「人身受け難し」の尊い「いのち」
親の子に対する深い愛情を感じるご質問で、少しでもお役に立てればと思い、回答させていただきます。
人生は後悔の連続です。しかし、あなたの「いのち」は、「人身(にんじん)受け難し、いますでに受く。...

お浄土は「自他を越えて一つに溶け合う世界」
まずは、お父様がお亡くなりになりましたことに、衷心よりお悔やみ申し上げます。仏教は私たちに起る様々な出来事を運命論で説くことはありません。仏教は縁起によって物事をとらえます。ですので、どんなにふ...

仏様とは「真実のはたらき」です
亀山純史と申します。浄土真宗本願寺派の僧侶です。
①仏様とは、第一に「この世で真実に目覚めた人(ブッダ)」を意味します。そして、大乗仏教ではその真実に目覚めた人が目覚めた、その「真実のはたらき...

「自分は」・「自分が」という心が諍いを生む
亀山純史と申します。今回の私の回答が、多少の参考になれば幸いです。先ずはじめに、お互いを知って行けば、自分たちのエゴ(我執)が表面化し、そこから対立が生まれることがあります。それは、お互いによく...

悲しみと思い出、そして如来のお慈悲
亀山純史と申します。私の宗派(浄土真宗)の立場からの回答をさせてください。
以前、*故花山勝友先生がそのご著書(『いい生き方いい死に方』 ごま書房刊)の中に次のような逸話を書いておられました。...

浄土真宗においては、巡礼と信仰は別ものです
亀山純史と申します。今回の質問に対して考えるべきことが2つあると思います。
ひとつは般若心経を唱えていいのか、ということです。質問をなされた方が述べておられるように、浄土真宗では般若心経は唱え...