自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

治療。家族に出来るサポート。覚悟も必要なのだろうと思います。
性癖だと思うのよ。夫婦や家庭では望めない、外に求める欲。ただ、夫さんがなさっているのは犯罪だものね。もう夫さん自身では、ブレーキがかけられないのでしょうね。
裏切り(夫さんには、家族を裏切...

望むものに、手を伸ばしてもいいんだよ。大丈夫。
誰かも知らない周りの声に、振り回されなくていいのよ。
あなたが不安になってしまうのもわかってあげたいよ。だって鬱で沈んでいるときは、本当に苦しいものね。だから、こんな私がやっていけるのかと...

親と距離を取ることは、見捨てるわけじゃない。あなたを守るため
解放されたいのよね。この現状から。
何をしても、親のことがついて回る。
あなたが選んだ道じゃないのに、生まれ育った環境。変えられない現実から、もう離れたいわね。
親には、介護支援や福祉...

いくらでも道があるということ。諦めではなく視野を広げましょう
頑張っているのね。応援したいわ。
ただ現状が、あなたを追い込んでいるのだと思います。メンタルが不安定になるのは、当然だろうと思うのですよ。このままじゃ、無理だとちゃんと判断している証拠です...

結婚の話は、親とではなく、お子さんたちと。
プロフィールも読ませてもらいました。
あなたは、母親でもあるけれど、一人の女性として、辛い時に支えがほしくなるでしょう。そうでなければ、こうして乗り越えてこられなかったと思います。誰かを必要と...

あなたの症状を理解してもらう。家の中を、居心地良い空間に。
まだか、まだか、と問いただされると(私が一番それで悩んでいるのに。私だって早く治りたい、ラクになりたいのに。それがわからないから悩んでいるのに。どうしてわかってくれないのよ)っと叫びたくなります...

子どもは、親の都合や命令で動く人間ではありません。
罪だよね〜親は。
こんなに子どもを苦しめて。
子どもは、親の都合や命令で動く人間ではありません。ちゃんと意思を持ち、尊重されるべき人間なのです。
親の都合で愛し、親の都合で遠ざけて...

暴力。付き合いや接触を避け、連絡も絶たれる方がいいと思うわ。
これって暴力行為ですよ。暴力は、殴る蹴るのような身体的なものだけではありません。金銭要求、勝手に売られたり、暴言を吐かれる。相手が嫌なことを無理強いするのも暴力です。
質問を読む限り、あな...

放っておくのが一番。反応したりせず、相手にしない。
保護者繋がりで、嫌な相手とも顔を合わせ、お付き合いをしていかなければならないって、面倒ですよね。親の務めと思っていらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。人の悪口を話のネタに連んでいる人...

泣きたくなるのは仕方がない。その先、越える方法を考えよう。
その「出来なくて泣く」という裏には、どんな感情が起きているのだろうね。
そこを解決していけたら、乗り越えられるんじゃないかしら。
わからなくて、どうしていいのかも考えられないパニック。
...

心配の日暮らしだけでなく、感謝と思い出を重ねていきましょう。
老いるということは、身体の不自由さも感じていくということですね。時には痛みも伴ったり、見ていても辛いですね。
親を気にかけながら、自分の暮らしもと、あなたも気が休まりませんね。
女性は特...

とにかく頑張ってみませんか。働くって、そういうこと。
不況の中ですから、閉店や別店舗への異動はあり得ることですよね。また、そこで働く仲間や上司も変わってきます。相性もあるでしょうが、また一から そこでの仕事を覚えつつ、人間関係を築いていきながら、働...

少しずつ意見も言うようにしてみませんか。行動で自分を守る。
それは、嫌な環境ですよね。
パワハラですよ。周りも。
AさんやBさんが、そのような体質を作り上げ、誰か言いやすい人(あなた)に押し付けているだけ。悔しいですよね。
理不尽だわ。
言い...

被害者の会などはありませんか。調べて相談することも必要かも。
信仰って、個々の自由だし、頼り救いになっていくものなのに…その先に安心と幸せがあるはずなのに。
現実には、あなたを苦しめている。家族にまで影響する(させる)。そうして外の世界は怖いと脅し、...

理解者がいない、居場所がない、それは家族がいても孤独なのです
親に怒鳴られたら、娘さんとしては辛かったと思うわ。
思春期で多感な時。いっぱい いろんなことを想うのに、その感情を表現したり言葉にして相手に伝えるのが、まだ難しかったりします。子どもじゃないけ...

心当たりや距離が出来た時のやり取り覚えている?そこにヒントが
そうなのですね。。。距離を取られるというのは寂しいですよね。
私に何か原因が?ということですが。確かにそうなのかも知れません。その原因がわかれば、接し方も意識していけるし、関係改善も見えて...

今はまだ向き合うタイミングではなく自分を大切にする時なのかも
今までの質問でも、私なりに一緒に考えてきたのですがね。
向き合うタイミングって、今なのかな?
そんなにしんどくなって、反対に自分を追い込んでしまっているのかもしれないよ。
お父さん...

容姿が悪いのではなく、あなたを傷つけてきた周りが醜いのです。
それでも整形手術を望まれるのですよね。
痛みや後遺症が心配でも、変わりたいって。
自分だけがどうしてここまでして、大手術をしなければならないのかも、やっぱり不公平だなって、納得ができない...

離れたことが「生きていけない」ことになるとは限らない。
心配ですね。。。
どこにいるの、今どうしているの、泣いていませんか と。大切なわが子ですから、心配で堪らないことと思います。
生き物を飼うということは、その命だけでなく 生き方まで、人間...

保護者に安心していただけるような言葉を選んでいきましょう。
そうですか。。。なんだな悲しいわね。
文字は、読む時の気持ちの状態もありますし、お母さんが書かれた時と、読まれた時の気持ちにだってタイムラグが生まれます。
そこに否定的な感情を持たれてしまう...