自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

新たな人生に、意味をつけていく。そんな生き方があっていい。
共に過ごし一緒に生きてきた人ですから、「死」と向き合うことだけでも悲しく辛いものですね。これからもずっと一緒に生きていくと思っていた存在を失ったのですから、その人がいない人生を描きなおすプロセス...

枠を広げて、あなたが活躍できる場所があればいいのですけれどね
苦労して取得された資格ですから、看護師の職に就きたいですよね。前回 体調を崩されたこともありますから、無理せずしっかり自分に合った条件で探したいものですよね。
私が働いていた幼稚園・保育園...

味方にはしっかり手を伸ばし、掴んでくれた人には頼っていこう。
今までよく頑張って生きてこられましたね。親や家族に甘えることもできず、頼れる存在も少なかったことと思います。生きる希望になってくれたお子さんも、今や周りの人に甘えるようになり、母親の存在が厳しく...

親からのプレッシャーを離れ、人生の責任と自覚が生まれていく。
難しいですよね。お子さんを想ってのことは確かなのです。それが、子には伝わっていかず、否定として受け取られていく。関われば関わるほど、嫌われていくことが悲しいですよね。
伝わっていても、親への反...

安全安心の中で生きてほしい。ここで心を休め甘えてちょうだいね
プロフィールも読ませてもらいました。大変な環境の中、よく頑張って生きてきたね。苦しかったよね。性暴力に遭ったときも、家族にも言えなかったのだろうね。親からも虐待を受けていたのだものね。ずっと ひ...

お互いの振る舞いが破綻させてしまった。取り繕う歪な家族も不幸
お互いが傷ついたままなのだと思いますよ。誰が悪いというよりも…お互いの振る舞いが、夫婦関係を破綻させてしまったのでしょう。
振り返ってみれば、わかりますよね。夫さんの気持ちがあなたから離れ...

力を貸してくださる味方を固めながら、タイミングを見極めよう。
そう思ってしまうほどに、あなたは、その方の強引な振る舞いや理不尽なパワハラに強いストレスを溜めているのだと思います。
本当によく頑張っておられますよね。あなたは、会社の状況や運営を考えた上...

誰かの目に留まり、必ず誰かが返事をします。繋がっていこう。
プロフィールも読ませてもらいました。あなたの置かれている状況、そして身近にも頼れる人や心許せる存在がないという不安は、どれほど心細いかと思います。薬の服用でも落ち着かず、体にも負担になっているよ...

嫌いだと言いたくなるほど、あなたも生きづらさを抱えているのね
あなたも、もがいているのですね。
懸命に生きているからこそ。
自死のニュースや情報に、心揺さぶられるのですよね。嫌いと思ったり、憎いと思ったり、弱さだと思ったり… そして自分を奮い立たせて、...

大切なもの。何を一番にするのか。そこを見誤らないように。
家を売るしか、どうしようもない状態になっているのですね…。住まいを、暮らしを、思い出まで、全て失ってしまうようで苦しいですよね。今まで踏ん張ってこられたのも、この安心できる家での暮らしが支えでも...

「反省している」ことを認める。それに対しては評価しましょう
過去の自分ばかりを責めても仕方がないと思うわ。行為自体を反省しているのだから、「反省している」ことをちゃんと認めて、それに対しては評価しましょう。
そして、過去から学び、改めている あなた...

向き合うことは答えを出すことではなく、自分を認めてあげること
どんな選択も、きっと意味があるのよ。自分の判断を大切にしたらいいわ。
あなたを取り巻く何らかの刺激が、日常や活動に影響を与えているのでしょう。ですから、こういう時はこうすればいいという単純なも...

一緒にお母さんを想っていきましょう。心にたずねていきましょう
今までの質問、プロフィールも、読ませてもらいました。
なぜ…… 知りたいですよね。
お母さんに、聞けたらいいのに…
そしたら、話したいことも、届けたい気持ちも、たくさん たくさんあるのに...

厳しさだけでなく、あたたかさも、指導の先生方にはお願いしたい
厳しい選択を迫られてしまいましたね。また仲間からの、戻ってきてほしくないとの意見も、息子さんには堪えただろうと思います。自分が思っている以上に、仲間からは不信感を持たれてしまったのも事実なのでし...

彼が再構築のために向き合ってくれるのならば、彼にチャンスを
嫌なものは、嫌ですよね…。
そういうことに興味がなくなっていく人もいますけれど、Aくんか、彼からなのか、どちらが言い出したのか、何歳になっても男性は気にするのかも知れませんね。
それ以上...

子どもは、子どもの人生。周りが心配しても、本人に自覚がないと
心配が尽きませんよね…
同棲すれば、相手のことがよくわかる。それでも、なんだかんだ飽きもせず、不満も出ず、友達に会わせてまで行動を共にする。ままごとのような恋愛に見えていても、2人はそれなりに...

夫への過度な期待はせず、自分を優先する暮らしをしましょうね。
機嫌が悪いと無視、妻を雑に扱うって… 最低だよね…
そりゃ、悲しいよね。大切にされていると感じられない人と一緒に暮らす(生きていく)ことは、苦痛だよね。
機嫌のいい時は、優しく手伝いもす...

粗末にしたというより、苦しさを断ち切りたかったのですよね。
友人がくれた物だったのですよ。いただいた物には、その人からの想いも含めて、受け取っていく心理がはたらきます。
ですから、厄除けお守りであったとしても、友人からの物として、あなたが意識していたこ...

子の成長を見守りながら、充実する毎日を選んでいくほうが楽しい
その人の持っている雰囲気や価値観が、相性として反応することもありますね。また、置かれている環境から、人間関係は変化していくものです。
私の例でいえば、育児サークルで知り合ったママ達と、子ど...

働き方を選択していける これからの時代に合った姿。
最近話題になっていますよね。必要な業務をこなす、合理的とも言えるでしょう。そんな働き方があって良いと思います。
皆が皆、熱意を持って上を目指し、会社のために身を粉にして働くという姿勢が、正解で...