自己紹介
はじめまして(*^^*) 中田みえです。
教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。
◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺
(訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください)
◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。
◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長
【ともしび遺族会】運営
毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル)
14:00〜,18:00〜
お問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
*この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。
ゆうちょ銀行
口座番号 普通408-6452769
一般社団法人グリーフケアともしび
◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』
ビハーラ和歌山代表 居場所運営
問い合わせ申込⬇️こちらから
griefcare.tomoshibi@icloud.com
◆GEはしもとサピュイエ 所属
(Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援
◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto
元グリーフサポート委員長(2018〜2024)
◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業
10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。
いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏
ここでは、宗旨を問いません。
まずは、ひとりで抱え込まないで。
来寺お問い合わせは⬇️こちらから
miehimeyo@gmail.com
※時間を割いて、あなたに向き合っています。
ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。
懇志応援も宜しくお願いします。
※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。
法務を優先させてください。
中田 三恵さん紹介
【宗教者からのメッセージ6】
http://j-soken.jp/download/11688
自死の苦悩を抱えた方へ
浄土真宗本願寺派総合研究所の冊子【宗教者からのメッセージ6】にも、活動の内容や想いを書いています。よろしければお読みください。
Web
オンライン個別相談
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )
回答した質問

違うフィールドで、あなたの良さを磨こう。あなたの世界を大事に
そっか〜
じゃ、もう比べるのはやめよう。
私よりA子は、と比較しては自分には無いものを持つことに腹が立つんだよね。
勝手に比べて、自分で自分を追い込む。
こんなバカらしいことはないからね...

どうせなら、あれが欲しい買ってきて!とこちらも遠慮なく言う。
そりゃ大変だね〜。
目に浮かぶようです(^^;
きっと、お母さん、他にやることがないんだろうね。孫可愛さと、私が助けてあげなきゃ!が使命感のようになっている。
でも、いくら親でも、...

逃げるよりも、打ち明けてしまう方がラクだよ。指導下さいと。
プレッシャーか。。。期待に応えられないのは、自分でも悔しいよね。
逃げたくなっちゃうよね。
ただね、逃げるよりも 打ち明けてしまう方がラクだよ。
私には出来ません。厳しい。どうしたらい...

上司だけでなく、周りの理解も得られたらいいね◎
なるほどね。。。
あなたの中で譲れない部分があるし、それを了解いただいて採用となっているのだものね。
そこは勤務条件として、堂々としていたらいいと思うわ。
事情を知っているのは、採用し...

言ったことは自分でやり遂げる子だと、親に納得してもらおうね。
そっか。。。そんな調子じゃ、ずっと口出ししてきそうだね。
あなたの人生だからね、結局は親がいくら心配しても親の思い通りには、ならないってことを親が自覚するべきだよね。
今 無理に家を...

どうすることもできない本人が一番 悔しいんだよね。
前回からの質問をずっと見てきていますが、
どうしても自分を責めてしまっているよね。
こんな私は、何の役にも立てていないと。
ご両親に対して感謝を持っておられるのに、ごめんねばかり。
...

上手く話さなきゃより、ちゃんと聞いていこう〜から始まる関係へ
なるほどね。それは、悩むわよねぇ〜。
空気が読めない、ワガママだと言われるのね。
ちゃんと、相手の気持ちを読み取れているかな〜?
人は、自分のことをわかってくれている人、理解してく...

手放すほどに、あなたも追い詰められていたのですね。
そんなことがあったのですね。。。
そのものは、あなたにとって宝だったのね。
ただ、生活のために仕方なかったのでしょ?
手放すほどに、あなたも追い詰められていたのよね。売った以上の価値のもの...

私をちゃんと見てほしいね。こんなに苦しいのよって。
そぅ。。。それは苦しいね。
何のために、そこまで頑張らなきゃならないの? 不妊治療は、肉体だけでなく、精神的にも かなりキツイ。夫婦一緒に支え理解しながらでないと、向き合えない治療よね。
あ...

「死にたい」という気持ちを、そのまま受けとめてあげたい。
そうですか。。。
もぅいっぱい もがいてきて、そのたびに苦しんで、何故ここまでして生きなきゃならないのか、解放されたい。
そうですよね。。。誰かが悲しむから、じゃ誰かのために私は耐え苦しまな...

イライラや居心地の悪さから解放される。新たなスタート前向きに
そうだったのですね。。。
お互いに気持ちが離れていったのですね。
一緒にいて傷つけ合うよりも、互いに別の道を生きるほうが、これ以上 傷つかなくて済むのかもしれませんね。
自分を見つめる...

一人で泣かなくてもいいように。これからも、あなたのそばに。
まだ1年よね。。。
年数ではないけれど、あなたの人生で 大きな存在、支えを失う悲しみは、深いものなのです。
なかなか周りには理解されなくても、私はわかってあげたいなぁ。
なんでも気持ち...

人により距離感は違う。立ち入り過ぎ気をつけながら大切な時間を
人は、いかに見た目や職業、肩書きなどで相手を判断しているかですね。
他人なのに、不思議と気持ちを打ち明けられるのは、心と心で会話しているからでしょうね。
周りの情報で、その人を判断せ...

お聴聞されたり学びも必要。信頼出来る住職さまとのお付き合いを
そうですか〜 いろんな方法がありますが、まずは、住職の承認(推薦のようなもの)が必要になりますから。
大谷派のお寺のご住職に、お得度を受けるために必要な書類をご用意いただかなくてはなりませんよ...

どんなときも、仏様は、あなたと一緒ですよ。
あれから、仏様に手を合わせていらっしゃいますか。仏様は、あなたになんておっしゃるかしら。不安になれば、毎日 毎日 仏様に向き合ってみて。 大丈夫〜大丈夫と声が聞こえませんか。小さなお仏壇でも構...

自分に自信を持って◎ 外見も 内面も磨こう。
そりゃ、誰だってヤキモチで嫉妬しちゃうね。
適度な心配は、相手も「そんなに好きでいてくれているのか」と嬉しくなっちゃうけれど、その心地いい束縛も、度が過ぎると窮屈になり 気持ちが離れてしまうね...

それでも縁があれば、また出会えるよ。 今は、気持ちに自然に。
なるほどね〜もどかしいね。
憧れのような恋だとわかっていても、あなたには特別なのだろうね。
玉砕もいいけれど、わざわざ傷つくことはないよ。
環境を大きく変えればいいんだよ。
片思いの...

距離を保ちながら、踏み込まず待てる、尊重し合える恋愛をね◎
う〜ん。彼が後回しになるのは、当たり前じゃない? 今は、大変なときでしょ。試験勉強、あなたの人生を決める大事なときよ。それに時間を割いて当然。
なぜ、それを彼は理解しないの?
応援出来...

自分にとっての居場所があれば、一人でも 誰かとでも。
そうだね〜 どこに行っても、人付き合いは付きまとうね。
上手くやれたらいいのかも知れないけれど、なんだか自分じゃなくなるような、人に合わせながら、空気を読みながら、気を遣って神経すり減らして、...

自分を責めないで。それぞれの立場で大切に想うものがあります。
葬儀に参ることが、そんなにいけないことですか。
大切な人との最期のお別れに、きちんと手を合わせたいと、葬儀式で死と向き合う選択をしたお子さんに、私はホッと安心しましたよ。
何が大事かは、...