自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

今の気持ちを保つならば
…なんて、結婚式で牧師さんが言いそうな言葉ですが。
今の時点では、「許されるも許されないもない」でしょう。今後何かが起きた時、貴女がどういった行動をとるか。それによって、ご主人は許してくだ...

「無駄ではない」とは何か
ナナメからのお話でごめんなさい。状況がはっきりしていないので推測になりますが。
「今の頑張りが無駄になるか否か」は、捉え方次第だと思いますよ。
例えば、大学受験のために一生懸命勉強する。...

伝わる
こんばんは。はい、最近のあなたの書き込み、変わったなぁと思いますよ。何よりも文章に棘を感じなくなった。苦しい中にも柔らかく受け止めているような感じを受けます。同時に強くなった。投げやりではなく...

認めることと表明すること
こんにちは。貴方がいま辛そうであること、伝わってきます。まず、辛いゆえでしょうけれど、「認める」と「表明」を混同しないで、と言いたい。
「認める」というのはAzuma師の仰るように、「自分...

幸せを感じる時
おはようございます。今日はいいお天気ですね(こちらは東京です)。
どうも「文章を書いているうちに、自分って不幸〜!にたどり着いた」ように感じます。
「幸せになれない、不幸しかないのか?」...

ぜんぜん。
そんなの、約束として成立してませんって。
相手から持ちかけて、しかも相手の得意分野。マジギレしてオッケーです。おバカな男。
大人気ないのは、相手の方です。次、次。

対応次第です
こんにちは。お若いようですし、「一度は」そういった扱いをされることは覚悟しましょう。
さて、「一度やられた時」にどう反応するか、が分かれ目です。恐らくムカッときたでしょうが、それを表明しま...

できます。
付き合いって、相手をどれだけ知っているかで、「上手くやれるか」は変わってきますよね。「この人は、これが地雷」とか。そういう意味で、「女子ってこんな傾向がある」と理解しているのは、有利だと思いま...

説得できるなら
こんばんは。問いを拝見しましたが、「自己中心であるか」は、この文章からは判じ得ませんでした。孟母三遷の教えと言いますが、「子どもの教育を第一に考え、三度引越しをした」という話はありますが…。
...

お辞めいただくことはできないのですか?
タイトルは「卑屈な人」とありますが、文面からはむしろ「プライドの高い方」と読めます。
その方が利用者さんから評判が良いのであればまだしも、チームとして自分の立場を弁えていない方は、全体とし...

だからね、プリントアウトよ。
お久しぶりです。元気にしてる?
「楽しそうに仕事してるから取り上げた」…本当であれば、ダメな上司ですな。でもね、その瞬間、貴女にとって仕事が楽しかったのなら、自信をなくす必要は全くないよ。も...

言葉は激しくても行動がなけりゃね。
冷たい物言いでごめんなさい。
もう家族から自立するお年頃ではないでしょうか。家出って、「戻ってくる」前提の行動ではなく、自立。ご自身が稼いでいるか分かりませんが、稼いでいるならすぐに、そし...

学ぶこともある、でしょう?
はい、試合に出るということは、もちろん「一人の選手として立つ」という意味でしょう?つまり、「あなたの出番はない」と心得ておくことが肝要と思います。
ただ、「負けて学ぶこともある」は実際、「...

どの道、今日は1日分しか生きられない
こんにちは。長い将来を見通そうとすると、不安要素ばかりが目につくのですね。まだ仕事が始まっていないなら尚更と思います。ですのでね、短い射程の目標を立ててはいかがですか?
「色んなことがあるだ...

かなりの人が持ってませんか?
既に調べられたとは思いますが。
ウイルス自体は、かなりの確率で持っているはずです、日本人。そして疲れたり身体の抵抗力が落ちてくると出ます。
ですので「一生治らない」ばかりに注目していな...

仏教には忌みということなし
今晩は。私は浄土宗で、この言葉は浄土宗の元祖様、法然上人の言葉です。鎌倉時代も、色々と心配事や悩みはあったようで、問答集も作られました。その中に出てくる言葉です。
「仏教には」と仰っており...

「自分」はそんなに頑ない
こんにちは。「頑ない」、本当はそんな言葉はありませんが、書いてみました。ご質問を読んで、「俺ってこういう人間!」というのを、あまり頑なに規定しなくて良いのではありませんか?ということです。一応...

しつけと同じ
既にお答えがあるので蛇足的ですが。
「しつけ」も、「その結果を得る」までではなく、「いづれ結果が出るように関わり続ける」というものです。
相手が「挨拶した」時点でオーケーになるのではな...

可能性はあるでしょう。
イヤ、物音だけに限らず。
貴女がここで「こんな夢を見ました」を挙げていらっしゃるのは、「何か目に見えない力が働いているのではないか」と思ってのことでしょうね。その可能性はゼロか?私には分か...

「思い描くのは、悪いことじゃない」
こんばんは。自分の「思い」と自分の「現実」の差を見て、いろいろ感じるということですね。
それ自体は、恐らく一生変わらないと思いますし、実は世界中の誰もが感じていることだと思います。程度の差...