自己紹介
一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。
回答した質問

一般化しない。無力感を学習してる。
おはようございます。本当に大変な人生を歩んでこられた、と感じます。懸命に生きてこられたのですね。
今までの一通りの経験から、「あれもダメ、これもダメ」と評価しておられますが、それは「具体的...

そんな棘が刺さってるんだ!
おはようございます。以前から、貴女のお母さんについては(此処でのやり取りからしか窺い知れませんが)疑問に思っていたのです。「なぜこんなに執拗に絡んでくるのかな」と。
「将来は孤独死する」っ...

貴女が、粗末にしないように
おはようございます。すでに丹下師が仰っていますが、今回のことは「貴女にとって、先祖やお父さんを粗末にしない、とはどういうことか?」を学ぶ時が来ているよ、というのを知らせてくれていると思います。...

会って一緒に何かすることは?
こんにちは。私は50歳目前ですから、これから書くことは「私から見ると"恋愛って、こういうものじゃない?"」という、セカンドオピニオンと捉えて下さるとありがたいです。
大概の方は「一目惚...

「具体的な説明はできませんが」
私の仮説はこうです。文章から想像していますが、「あり得ない!」であれば捨て置いて構いません。
こんにちは。回答タイトルにした「具体的な説明はできませんが」。時折見かける表現なのですが、...

学び続ける事でしょう。
こんにちは。「後悔」とは、過去の出来事に対するラベルの一つだと思います。物事を振り返る時、それが「後悔」というダンボール箱に入れられているか、「教材」という箱に入っているか、というイメージで私...

じゃ短文で。
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
その、「返された4000円」は、お賽銭箱に入れれば良いのです。
「嫌われてるのか?」の思考は、読んでいて私の想定外でしたね。「そう思われる事もあ...

楽な道に行きたいの?
こんにちは。高校三年の夏休みに、この質問ですか。
「人が大嫌い」なのに「親に迷惑かけたくない」って、よく見る話なんですが、これ、親御さん自身が聞いたらガッカリすると思います。
親御さんは...

言葉を選ぶより
こんばんは。質問を遡って読ませていただきました。察するところ、一年半前の、お嬢さんの件と繋がっているのかなぁと思います。
私の娘も高校生で、何かと(私なりに)難しさを感じております。特に自...

声に出して読んでほしい。
こんばんは。私は遠く東京の空の下ですが、同世代であることもあり、何かシンパシーを感じます。一方的ですみませんが。
なので、一方的ではありますが、私が世界で一番好きな一文を贈ります。
...

手作り。
文章を読んでいるだけで、貴方の温かい思いと、戸惑いが伝わって来ます。何だか羨ましいほど。
オススメは、手作りの指輪です。きょうびその類のサイトはいくつかあったと思います。お金をかけなくても...

あなたが心配です
のっけから失礼な物言いでごめんなさい。
ずっとお名前についての質問をされていますが、「ネットで見て云々」で不安になり、そこに囚われているのですね。
他にもそんなことがありましたか?何かネ...

興味が持てたの!
それは良かったですね。私たちの自由って、ここにあるように思うんですよ。昨日何があったって、いま何かに興味を持てる。その自由は、自ら封印しない限り保ち続けられると思いますよ。
貴女の報告を聞...

辛いのですね。
それは分かりました。
貴女は「子どもに裏切られ」と仰る。けれど、因果といって「物事には原因があり、結果が新たな原因となり、次の結果が生まれる」という成り立ちがあります。これだけの文章では何と...

観察眼を鍛えたら如何でしょうか。
仏教って、すごく昔からあって、で今でもすごく通用するものです。それこそテレビもゲームもなかった時代から。
お釈迦様は座禅をして瞑想してお覚りをひらかれたのですが、それはつまり、「それまで自...

解釈は癖と練習
こんにちは。はじめまして。サイト越しとは言え、「坊さんに質問する」というのは、いささか勇気のいったことだと思います。それを乗り越え、質問してくださってありがとうございます。
さて、一般的な...

因縁ですね
お久しぶりです。仕事場先の方、大変でしたね。「先生」ってどういう立場だったのかしら。なかなか心から頼れる人が出ないのは、辛いですね。
…というか、もう「自らを頼りにする」より他にない時期で...

感情語をたくさん使うのは?
こんにちは。「練習すると鏡を割ってしまう」って、そんな法則はないはずですが、一度や二度はそんな事があったのでしょうね。
さて表情が乏しいと言われるにしても、そもそも「感情の起伏が余り起きて...

読み方についての考え
お名前は、他者から呼びかけられるのを前提に「読みがな」を考えるべき、と私は思います。
ですので、「心」であれば「しん」、「一心」であれば「いっしん」がよろしいと思います。
また、「熱心...

普通、で済まさない。
こんにちは。「せめて普通に」とおっしゃいますが、現代残念ながら「普通の生活」は無くなってしまいました…戦争でもないのに?
いえ、「普通の」という言葉だけで充分に表現し伝わるような生活、は無...