自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

やさし"過ぎ"、譲り"過ぎてはいないか"を意識していくこと。
拝読させていただきました。
人と思考、思慮はさまざまであり、同じものはありません。そこには共感や価値観というものや、目指す目標など同感できる類のものを共有できる人を仲間と呼んでいる人々が...

結果を疑わない自分を構築していくこと。
今、結果待ちに対して「不安」が、心を動揺させています。
絶対大丈夫と思っていても残念な結果が訪れることもあります。また大丈夫かなと思っていても、まさかの合格の結果がでることもあります。
...

人参は生のままでは食べにくい。
何事も人は苦手分野をもっていくものです。
できることなら、苦手分野が無ければ無いほど自分自身の気持ちは執着(かたより、こだわり、とらわれ)は、少なく人生をスムーズに進めていけるものです。
...

自己劣等感を捨てること。
『命』の根源を見つめ直せた機縁ととらえていくことが希望を構成させていきます。
大切なことを探せば、すべてが大切であると考えれるものです。
わたしたち日本人は世界一の長寿国であり...

人の目的意識はそれぞれと分類していくことが必要。
拝読させていただきました。
他人に目が行くときは、自分にまだまだ余裕があるときです。
必死・全力などのモードに自己がスイッチ入っているときは、他人のことなど目に入らないものです。
...

最善を尽くし、変化に対応できる勇気を。
拝読させていただきました。
不安の中では不安を生み出し、なかなか良い知恵も浮かばないものです。
しかし、人生とは旅でもあり、平穏に送れる人生は老若男女問わず、人生に逆行という強風が押し寄...

もっと真剣に悩むことが肝心
拝読させていただきました。
なにを行うにしろ、人は行ったことに思い悩む生きものです。それが人間の性というものでありますが、忙しいと暇を欲しくなり、暇だと余計なことを考えてしまうものです。...

これでよかったと自分を信じていくこと。
拝読させていただきました。
『後悔』というものの深層の理には、過去を振り返り"あのときの自己の判断力の欠如"により後悔が生じます。
しかし、何事も過ぎたことや、やってしまったこと...

幾度と願い事は変わってもいいのです。
拝読させていただきました。
世間一般のご認知されている願掛けは一つと捉えることが通常でしょう。
しかし、現代社会では便利になり過ぎた科学進化の時代でもあり、あらゆる便利なツールがあり、飽...

努力の根は苦いが、実はとても甘い。
拝読させてもらいました。
不安と戦いながら、未知のことに挑戦していくのが人間であり、開発であり、新たな境地を知るチャンスです。
不安のない人は、一通り経験をされた方だけに与えられるご...

「気」を「元」に戻すと書いて「元気」
拝読させていただきました。
精密な心理カウンセリングを受けると世の中の人々全員が何かしらの精神病の診断を受けます。
・色んな思考をもっているだけなんだと思うこと。
・みんなの普通(...

ドンと構え、肝っ玉 母さんで居てあげる。
拝読させていただきました。
ご子息様の接見にて拒否されるお気持ちはいくつか察しできます。
・迷惑をかけたことへの罪悪感
・罪状への羞恥心
・母への裏切り行為
・意志により弱さを...

「こうであって欲しい」気持ちを減少することを希望としていく。
拝読させていただきました。
ご質問の内容からすべてを把握することはできませんが、人間は「欲のかたまり」です。それは誰もがです。
そこに「思うように人生がいかない」と思うのも自然なこと...

耐えるときです。
拝読させていただきました。
すべての状況を理解できることではありませんが、質問内容からすると弘法大師(空海)はこのように説きます。
「如何が己身の膏盲を療せずして、たやすく他人の腫脚...

なによりも魅力的な人間であります。
拝読させていただきました。
『個性』が主張されなければならない現代社会がそうしている観念を構築させているだけであり、否定観をひとつも持つ必要はありません。
それは何故なのか?
...

小欲知足を鍛錬とし、精神を強化していくことから
拝読させていただきました。
人生は思うようにいかないと思うことは、誰しも経験、通過しなければならない人生体験です。
現代は物質が溢れかえり、心が物質にとらわれる科学進化の時代です。そ...

押してダメなら引いていくことを観念に
拝読させていただきました。
奥様とブーさんの出身地は異なるのでしょうか?出身地の違いにより、言葉の捉え方も自己の心にとどまる気持ちは変わるものです。
同郷であれば、奥様の習慣化された言動...

煩悩に侵され、三輪清浄を目指すのみ。
拝読させていただきました。
至る過去からの罵声や否定的な言動に心労極まりないことと察します。
「人の振り見て、我が振り直せ」とありますように、母様が模範となりB-さん、妹さんの基軸がブレない...

唱え続けることからが始まりです。
拝読させていただきました。
世の中はすべて『因果の法則』によって成り立っています。
因・・・原因
果・・・結果
この連続が日常にありとあらゆる縁により縁起の原因が起こり、結果...

「NO!」を言うことを早めること。
拝読させていただきました。
「都合」や「利用」することは侵害であり、苦悶することに繋がりますよね。
その都合・利用する人の思考は自分中心の考え方に見えてしまうかもしれません。
...