自己紹介
祈るこころに佛心が宿る。
変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。
選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。
※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン個別相談
回答した質問

是非ともお唱えください。
拝読させていただきました。
供養限らず、日々のお唱えをお勧めいたします。
先祖供養の場合では、回忌法要に際しての本尊がありますが、できましたら13仏ご真言をお唱えください。
各...

夢を建設的に表にだしてみる
拝読させていただきました。
夢のとらえかたは人それぞれでもありますが、叶わない夢などひとつもないと思います。
ただ、夢は逃げないですし、夢から離れていってると思っているだけの気持ちが...

人の口には戸は立てられないが...
不快と感じることは、耳を傾けたくなるものですね。
・母本人に勝手に児童生徒の話を話すのをやめてもらう説得の方法を優先することで、もう一方も消散していく糸口になるかも知れませんね。
彁命...

乗り越えないと次にいけないという思いの戦いを捨てること
人の評価を自身に照らし合わすことで自己評価を決めつけていることがフラッシュバックの要因であるとも感じます。
それは、桜餅さんだけではなく人は誰もが多少なりとも持ち合わしている経験からの虚無...

人のはじまりはすべて女性であります。
拝読させていただきました。
夢は不思議なものです。
かの心理学者のジークムント・フロイトは夢占いの発祥と称されるほどの偉人ですが、夢の中に前世が含まれているかも仏教では説きません。それは...

人は悩みをもつ。だから智慧が生まれていく。
拝読させていただきました。
人には何歳になろうが、何回経験しようが苦手なことというものはあるものです。
『“無理”に接したり、話そうとしなくていいのだと』いうことを心構えとしてもつ...

敢えて、そこを選択する必要はないんですよ。
拝読させていただきました。
人はそれぞれの立場をもって生きています。
過去に起きた出来事は、ぽんずさんにとって苦い思い出が脳裏を巡る段階であれば、今は高くとも環境を変えて看護学校に行くこ...

やさしい言葉は、自分をやさしくする
拝読させていただきました。
生きていく中で、限られた人との長い付き合い、一時的な付き合いにしても、私たちは人と会話していくことで結局のところは成り立っているものです。
仏教では7つの...

与える行為を心がけること
拝読させていただきました。
仏教での根本精神は『利他』です。
利他とは他人が利益になるようになる行為です。
数え切れないほどの利他実践行があります。
・仕事を与える
・食事を施す
...

“ありがとう”を教えてくれた大切な仏縁なのです。
拝読させていただきました。
この度は、御祖母様の御逝去を謹んで御悔やみ申し上げます。
1、ありがとう
2、ごめん
どちらを大切にするかといいますと「1」を選択し、「1」が心に...

すべてを一気に修正するのではなく、一年にひとつずつを
拝読させていただきました。
人は自分に足りないものを満たそう(欲しがる)とする生き物です。これが答えです。
一時的なやすらぎを人は時には求めたりしますが、結局のところは何も満たされて...

「志」と「思」には違いがあり。
拝読させていただきました。
人は明るい未来を見いだすために思いを馳せます。
1、意志
2、意思
タイトルで述べましたように、類似しているようで、自身の心(意)の維持の仕方には...

欲は無くせないが、小さくしていくことはできるものです。
拝読させていただきました。
努力を仏教では精進ととらえます。
「人間は後ろ向きで歩こうとすると、とても歩きにくいです。だから前を向いてあるくしかないということであります。」
こ...

「答え」があり過ぎる現代社会
拝読させていただきました。
昨今ではネット社会といわれる情報が常々飛び交っています。しかし、その情報を作っているのは人間です。人はついつい良いところに寄りに行く性質をもっているものです。い...

紙一重である善悪
拝読させていただきました。
今となって気づくことであり、当時に気づいていたのであれば、今過去を悔やむことは無いものですよね。
ついついその時のノリでその場を過ごしてしまったり、ついつ...

人を変えることはとてつもなく難しいですよね。
拝読させていただきました。
現代では雇用形態が様々でありますことから、働く者の気持ちも その雇用される体制に合わせて自身の心持ちもそこに合していることが多い時代になりました。
給与に見合...

よく保つ。その心がけでいいのですよ。
拝読させていただきました。
「八正道」を継続するにはとても困難でもあります。
日本に伝わる大乗仏教では八正道を下敷きにした「六波羅蜜」を実践することが何よりも大切にしている行いになります...

船酔いに耐えてこそ、海に強くなっていきます。
拝読させていただきました。
内容の『相談出来るまでの関係を築く』とあります。
まさにその通りと深く感じ入ります。
中々、心の思いを伝えたくても上手く伝わることが難しいものです...

何事も急ぐ事は、まだやって来ない予測思考が不安を強くしている
拝読させていただきました。
紀元前5世紀、釈迦と同時代を生きたギリシャの西洋哲学の礎を築いた一人であるソクラテスは自分のことを、このように述べています。
『私に分かっていることと言え...

こだわらないことに、こだわる
拝読させていただきました。
人はひとりでは生きていけず、多くのご縁により自分の人生が成り立っていきます。
その生きていく中で このさん の
「目配り・気配り」はとても大切であり、素...