自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

あなたの希望を通しつつ、代替措置を工夫しては
いつの時代も身勝手な親は居るもんです。溺愛されて育った旦那さんは、あなたの言葉に耳を貸してくれるから、まだいい方だと思います。
子供たちをきちんとしつけようと育ててきた。それを義両親に...

簡単には変われないけど、踏みとどまる努力が大事。
人は簡単には変われませんが、「悪い部分を直そう」という心掛けは大事だと思います。
落語がお好きなようですが、『二十四孝』という落語を御存知ですか?YouYubeで検索すると、立川談志...

兄嫁を無視すればいいんだけど、法的手段も要検討
曹洞宗の吉田俊英と申します。
http://hasunoha.jp/questions/3582 の質問に対して、私は「人を踏み躙っておいて、幸せになれる訳がない」と回答しました。ch...

御祖父様のお気持ちを確認し、菩提寺と相談
曹洞宗の吉田俊英と申します。確かに、あまり例の無いことですから、いざとなった場合戸惑うと思います。
私の寺の檀家さんで、他宗の僧侶となって修行し、他宗の寺の住職を勤めた方が居られました...

あなたの感謝が「生きる力」になると思います。
>
あの時大叔母からの連絡が無ければ私は心に余裕が無いまま、恩師との出会いにもまともに向き合わず後を追う道を選んでいた事と思います。
>
この感謝の気持ちを伝え、「自分はまだまだ未熟で...

盲目の方々が十分な教育を受けられない時代、盲目の女性たちは「ホトケオロシ」という口寄せを生業とするしかありませんでした。一般には、青森地方のイタコが有名ですが、東北の各地に口寄せを行う所謂「...

人生、山あり谷あり
度重なる御病気、そして事故。お辛いですね、心よりお見舞い申し上げます。
昔、私は公務員として役所に勤務していた時期がありました。何か目が疲れるなあと思い、近所の眼下に行きました。視力...

今は「のぼせ」ている状態なのだと思います
のぼせている状態ですと周囲の忠告に耳を貸さないでしょう。
3人のお子さんたちとうまく接し、生活して行けるか、ちょっと心配ですね。子供さんたちだって「たまに来る、親切なおじちゃん」と「...

自分と人とで責任感も異なれば、価値観も異なる
基本的には、タイトルに書いた通りです。
同じサークルの役職に就いていたとしても、その人その人でサークルに対する価値観は異なります。優先順位もことなります。また、役職に対する責任感も異な...

恋愛と結婚は違う。
同情が愛情へ変わる時があります。ちょっとしたきっかけで、熱情へと高まることもあります。でも、熱はいつかは冷めていきます。結婚生活は、愛情や熱情だけでは長続きしません。
恋愛なら、お...

人を踏み躙っておいて、幸せになれる訳がない
人を踏み躙っておいて、幸せになれる訳がない
以前、或る知合いの方から、こんな相談を受けたことありました。
知合い
「実家の母親が亡くなり、葬儀も無事終わりました。実家ではタバコ...
質問:私をいじめた人が楽しく生活しているのを聞いてから心が苦しい

帰家穏座。家でくつろげるようにしてあげましょう。
確かに、ストレスは怖いですね。 仕事をしている限り、ストレスを根本的に解消するのは難しいかもしれません。
o 禅の語録の中に「帰家穏坐(きけおんざ)」という言葉があります。訓読すると「...

根気よく、一つずつ
私はあまり子供に注意できませんでした。何故なら、私自身も片付けが下手で、散らかしっぱなしのことが多いのです。いまこうして事務机のパソコンに向かってますが、事務机の上は常にものが散乱してます。自...

根気よく、一つずつ
私はあまり子供に注意できませんでした。何故なら、私自身も片付けが下手で、散らかしっぱなしのことが多いのです。いまこうして事務机のパソコンに向かってますが、事務机の上は常にものが散乱してます。自...

前を向き、一生懸命生きる。それで十分。
曹洞宗の吉田俊英と申します。他の質問者へ回答と重複する部分が有る点、ご容赦ください。
人生には出会いがあれば、必ず別れの時がやってきます。親から受けた恩を直接返そうと思っても、親が生きてい...

キツクなるよりも、愛語の実践が効果的と思います
似ているようでも、「強い」と「キツイ」は違っていると思います。
「強さ」とは何か定義するのは難しいですが、私は下記のように考えました。
1、相手の嫌がらせに耐える強さ
2、相手...

病院への迎えに関しては、特に決まりは無い
お姉さまの御他界、心よりお悔やみ申し上げます。
葬儀は、今日でも地域によって進め方が異なったり、独特の風習が色濃く残っている場合があります。それ故、他の地域に住む者にとっては違和感を感じる...

理を説いて叱る。情を以て叱る。
理を説いて叱る。情を以て叱る。
基本的には、亀山さんと同じようなことを申し上げたいと思っております。但し、宗派が違うと、切り口も異なります。人が違うと説き方も違ってきます。出来れば、「...

仏のまなざしを以て、仏の世界を見る
>
例え純粋な思いで供養しても ご先祖様から疎んじられ
純粋な気持ちでご祈祷をお願いしても 仏様に門前払いされてるような気がしてなりません。
>
仏様を貶めるような言い方はあまり感...