自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

読書の秋らしい本というと、物語風の本でしょうか?
老化のせいか(around 還暦)、最近仕事のはかどり方が遅くなり。あまり本を読む時間が取れません。
仏教に関する本、で秋の夜長に読むのにふさわしい物語。以前読んだ本ですが、
1、...

気持ちはわかるよ。でも、言いたくなったら1回大きく深呼吸。
曹洞宗の吉田俊英と申します。私も今までの人生の中で、結構あなたと同じようなことを経験しております。あなただけがこういう失敗をしているわけではないことをお伝えしたくて投稿しました。 ...

天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の6つの世界を言います
曹洞宗の吉田俊英と申します。
六道とは、迷いの世界を6つに分類したものをいます。迷いの世界に居るものは生滅を繰り返して、この6つの世界(六道)を輪廻転生すると仏教では考えられています。
...

日本宗教史の中での伝統の一形態、と理解しても良いと思います
日本に仏教が伝来した際、「如来」「菩薩」は外国の神様として理解され、疫病や災害から守ってくれる神様として信仰されたと言われています。
参考文献 堀一郎『日本の宗教』大明堂
仏...

過酷な業務ですが、暖かさと潤いで入所者は安らかに旅立てますよ
曹洞宗の吉田俊英と申します。
高齢者施設で働く。非常に尊いお仕事であると同時に、非常に過酷なお仕事に励まれていることと思います。介護保険制度の中で、限られた人員で最大限の入所者の介護を行わ...

自分自身の信仰をもち、それを深めることが大事です
宗教によって、死後の世界は異なります。民族によっても異なってきます。また、風土即ち生活環境によっても違ってきます。一人一人の持っている宗教、信仰、世界観、倫理観によって大きく異なってくるのです...

『無量寿経』に曰く 「独生独死 独去独来」
曹洞宗の吉田俊英と申します。冒頭から難しい経典の言葉を載せてしまいまして。すみません。まず経典に説かれる孤独感から考えてみたいと思います。
人在世間愛欲之中 (人、世間の愛欲の中にあり...

代役を頼んであげたくても、出来ない時もあると思います。
御尊父様の初盆を一生懸命に努めようというお気持ち、本当に尊いと思います。菩提寺の御住職もきっと体調が許せばご要望に応えてあげたいというお気持ちではないかと思います。
私は寺の住職になってか...

建前は大事です。でも、子供の立場も無視できませんね。
正直、あんまり回答する気になる質問ではないですね。
お寺でクリスマスなんてやる訳ないでしょう。少なくともキリスト教徒の方々のようなクリスマス(個々の定義には、幾分の違いはあると思いますが...

日々自らの行いを振り返ること -懺悔(さんげ)-
曹洞宗の吉田俊英と申します。千字という限定の中では一般的な説明になりますが、私は下記のように理解しております。
仏教では、私たち人間の心にある「貪りの心」「瞋りの心」「愚かさ(痴)」のこ...

四大仮和合して人は存在し、四大分離して去って行く。
火葬した遺骨を墓地区画内の墓石の下のカロートに埋葬する場合
1、骨壺のまま、埋葬
2、骨壺からお骨を取り出して、埋葬
ちなみに、私の居る仙台では、遺骨を骨壺から取り...

仲間のやる気を失わせているのは、部長?それとも、あなた?
曹洞宗の吉田俊英と申します。質問の内容を拝見しますと、確かに嫌な部長ですね。私もサラリーマンをしていた経験がありますので、すごく実感できます。同期の仲間と飲み会をすれば、いつもそれぞれの上...

仏道修行の真似事であっても、それが成仏のための因縁となります
曹洞宗の吉田俊英と申します。
>
何かの法話で、
「多くの寄付もしているし、これだけ信心深い私には、どれだけのご利益があるのか?」と質問した人に対して、お坊さんは「無い」と応えた。
...

亡き人の来世の幸せを願い、残されし者に安らぎを与える
こういう質問が出されること自体、私共僧侶の日常の活動で「仏教の教え」「葬儀・法事の意義」を十分に伝えられていないということだと思います。僧侶の一員として大いに反省しなければと思っております。
...

自業自得と言う言葉を知っていますか?
ラブストーリー、ふざけちゃいけない。あなたがそんなことを言ったら、世界中の恋人たちが憤慨しますよ。「いつから、不倫、裏切り、略奪をラブストーリーと言うようになったんだ。」と。世の中には、あなた...

会話に加われなくても、気にしないことです。
こんにちは、曹洞宗の吉田俊英と申します。
職場の中であなただけが難聴者であれば、確かに居心地の悪さを感じてしまうでしょう。「コミュニケーションはどんどん取りづらくなって」と感じるのは確...

「病気=不幸」では無いと思います
誰でも「常に健康でありたい。」とは思いますが、現実にはなかなかそうはいきません。程度の差こそあれ、誰もが何らかの持病を持っていたり、様々な病歴を抱えております。今は健康であっても、歳を重ねるごと...

没蹤跡と言う生き方 -参考までにー
「褒められるのも好きではありません」とお考えのようですが、名誉や称賛を求めないという考えは生き方として立派だと思います。曹洞宗の高祖道元禅師様は、「名聞利養(みょうもんりよう)を求めようとする...

家の宗教 個人の宗教 お互いを尊重し認め合うことが大事
こんにちは。曹洞宗の吉田俊英と申します。完璧な回答には程遠いものですが、参考になればと思い、少し述べさせていただきます。
敢えて、親戚の物知りの叔父さん風に申し上げさせていただきます。
...