自己紹介
浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。
1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。
遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
Web
オンライン個別相談
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。
想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。
どうぞ安心してお話しください。
回答した質問

二者択一
妻(+子ども)と彼女と
どちらが大切ですか?
彼女の方が大切なら
離婚するしかありません。
でも
彼女は家族を優先しているのでしょう。
だとしたら
答えは一つです。
愛欲...

とても良いお名前ですよ。
お坊さん仲間に同じ名前の人がいますし
漢字違いで同じ読みの人は数名います。
読み易くて
呼び易い名前です。
漢字も良いです。
あなたが気にしていることは
全くのこじ付けで衣する必...

ぜひ御供養なさってください。
他のご家族の想いは
そのご家族のもの。
あなたがお参りしたいなら
あなただけでもお墓にお参りください。
お父さまの死は本当に残念でした。
お悔やみの言葉も見当たりません。
でもあ...

その通りでしょう。
構って欲しいのでしょう。
寂しいのでしょう。
他人に評価されないと
自分が保てない人なんでしょう。
人間関係は
自分で作るのではなく
自然と出来るもの。
人間関係なんて無くても...

衣食住に困らないから。
ある程度のお檀家数があるお寺なら
御葬式・御法事をお勤めするだけで
充分な収入が得られます。
頑張っても手を抜いても
お檀家さんが増えり減ったりすることは
ほぼありません。
それに慣...

仕事が始まれば、また変わる。
今の状況では
何の目標も持てないのは
仕方がありません。
でも
仕事が始まれば
また別の目標が出てくるのでは?
それを信じて
もうちょっと辛抱してみませんか?

町内会長さんにも連絡しましょう。
他にも迷惑に感じている家はあるでしょうね。
町内会と交番は連携しているので
町内会全体の問題になれば
警官も動きやすいです。

それはさぞやご心配ですね。
でもご次男さんは
飄々としていて頼もしいではありませんか。
来年就職したら
もしかしたら
同居はこれが最後かもしれません。
そう思って今を楽しむように考えてみましょうよ。

人間万事塞翁が馬
私は2浪しました。
3年間受験勉強しました。
志望校は落ちましたが
志望の学部には入れました。
好きな分野の勉強が出来ると思っていましたが
イメージしていたほど面白くなく
研究者...

打ち明けた方が良い。
そうしないと
あなたの気持ちは一生このままでしょうから。
問題は
打ち明け方でしょうね。
私だったら
軽く明るく
「ゴメ~ン
言い忘れちゃったんだけど
前に何回かお財布か...

1度しっかり菩提寺に相談なさってみては?
仏具や儀式作法は細かい規定が定められていますが
地域性や住職の考えに多少の差があります。
あなたやあなたの家に相応しいものを
あなたの希望を伝えて相談なさってください。

その過去は、今の糧になっている。
その過去は決して無くなりません。
その後悔も決して消えません。
でもそのおかげで
今現在の謙虚なあなたが形成されたように思います。
長い目で見れば必要悪だったのかも…。
どちら...

あらゆる知識・経験が仏教に生きてくる。
私はお寺の生まれ育ちでなく
大学の理学部を出て金融系に就職しました。
縁あって30歳で脱サラし
そこで初めて修行を始め
23年経ちました。
大抵の僧侶はお寺の生まれ育ちだから
彼らと...

もう既に地獄に居ます。
そのような心境であることが
もう地獄に感じておられるでしょう。
相当お辛いでしょうね。
相手は許してくれないかもしれませんが
仏さまは許してくださっています。
我らは過ちをしてしま...

浄土真宗の御門徒なのですね。
宗派によって節回しが違うので
お持ちの勤行本の御本山に問い合わせてみてください。
その勤行本のCDがあるはずなので
それで勉強できます。
私もCDを聞き続けて読み方を覚えました。
...

珍しい妄想ですね。
普通とは真逆の妄想だから
普通の人のように楽しめない。
やはり辛いですよね。
芸能人は芸が第一。
表にしない部分を
気にしても仕方がない。
普通の人間関係もそう。
知らない部分...

あなた一人では決められない。
あなた自身が大変な体調で
お辛い状況だと思います。
そのような中で
家族の問題も紛糾し
気が気でないですね。
先ずはご自愛いただき
体調を回復されることに専念しましょう。
お寺...

職業としては、お医者さんに近いと思っています。
一人一人に主治医が必要なように
何でも相談できる存在としての
僧侶の必要性はあると信じています。
ただ
御布施だけで生活できる僧侶は減って
兼業する僧侶がほとんどになるとは思います...

あなたの判断こそ今現在の常識。
周囲に分かってもらえなくても
自信を持ってください。
実際に体調を崩しているのですから
万が一を考えて
他の親戚にうつさないためにも
自粛しましょう。

そのままで大丈夫ですよ。
ご自身がお参りしやすいように調整して
それで御本尊が下になってしまうのなら
それはそれで構いません。
どうぞ真摯にお参りなさってください。




