自己紹介
・曹洞宗/静岡県/50代
平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。
好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。
※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。
※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。
・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
光禪さん紹介
その他
掲載されています
・「お寺の掲示板」新潮社
・「お寺の掲示板 諸法無我」 新潮社
受賞しました
・仏教伝道協会主催「輝け!お寺の掲示板大賞2019」 笑い飯哲夫賞
・ 同 2020 仏教伝道協会賞
・ 同 2021 寺子屋ブッダ賞
・ 同 2023 仏教伝道協会賞
・ 同 2024 仏教伝道協会賞
紹介されました
DIAMOND online「お寺の掲示板」の深~いお言葉
https://diamond.jp/category/s-templeBB
お寺の掲示板129 同 116 93 77 62 51 47 13
オンライン個別相談
回答した質問

お悔やみを申し上げます。
表書き・金額については吉武師と同です。お寺さんにお渡しするものは、お経の対価ではないので、「御布施」と書き「○○料」や「○○代」という書き方は避けましょう。
...

それをふまえて、じゃあどうすれば幸せになれるか
前回も回答させていただきました。
なかなか因果関係の追究ができていて良いと思います。(なんでもかんでも家系や家族のせいだとは私は思いませんがね。また優生思想には反対の立場です)
仏教ではもう...
質問:家系の因縁に囚われ、家庭を築いてはいけないのでしょうか?

おっしゃる通りと思いました。覚悟を持って結婚しお子様を産み育てていきたいものです。
子供を「作る」という言葉が少し気になりました。あなたのおっしゃる通り、子供はお人形さんじゃないですからね...

実は、私自身も「署長」ですがね
毒もみの話は初めて知りました。いろいろ考えさせられますね。確かに私自身も(比喩的に)「毒もみはだめだ」と言いながら毒もみをしてしまっているのかもしれません。
仏教では「同事」という教え...

2500年も昔の世界ですから、野生動物がたくさんいて、様々なにおいで満ちていたと思います。おならのにおいがしても気にならないのでは?現代日本のような無臭の世界の方が異常だと思います。
...

その感情は当然のものです。
その方は、日頃から不幸の種をまき、その結果として不幸になった。
また、不幸に対し、あなたから「ざまあみろ」と思われてしまったのも、その人が作った原因の種...

置かれた場所で咲きなさい
おはようございます。
私はお坊さんになりたくなかったけど、お坊さんになった。あなたはお坊さんになりたいけど、機会に恵まれない。
やっぱりこれはご縁ですよね。
思い通りにならないの...

おはようございます。
不思議ですね。
仏教はそのようなオカルトとは無関係なので、仏教的には説明はつきません。
私が神社で写真を撮ってもちゃんと映りますし、家康公の墓所はウチの...

ほとけさまはきっと見守ってくださっています。
見えない努力も、かくれてやった悪い事もみんなお見通しです。全部やった通りになります。
一方で、ほとけさまは忖度(そんたく)や贔屓(ひい...

良い加減
「いいかげん」とは「良い加減」という事です。
弦楽器の弦は張りすぎても弛めすぎても良い音がでません。ちょうど「良い加減」の時に良い音がでます。お料理は濃すぎても薄すぎてもおいしくありません...

あなたの職業は、小さい頃から私が夢見ていた憧れのお仕事です。でも家庭の事情でお坊さんになりました。
あなたは私にとっての「スポーツ選手」です。
好きな事得意な分野を追求していればお...

こんにちは。お悔やみを申し上げます。
お父様は、仏教式の葬儀をしたことで、仏戒を受けられ、仏さまのお弟子さまになりました。
お父様はお父様の人格そのままに、仏さまの世界にいらっしゃる...
質問:亡くなった人が成仏するということ(難しいです....)

こんばんは。
お悔やみを申し上げます。
お手紙を頂いているお寺さんには、権利のある墓地は残っていますか?もし何もなければ、すでに宛先の主は逝去され、葬儀埋葬も他のお寺で済ませた旨...

仏具屋さんで
こんばんは。
近所に仏具屋さん(仏壇を売っているお店)はありますか?電話帳などで調べれば出てくると思います。
仏具屋さんに行って聞いてみるのが一番早いと思います。仏具屋さんでカタログ...

私は中学・高校時代に、遠くに引っ越した友人と文通をしていた事がありました。月に一度程度の交換でした。
昔は月に一度の連絡で別に不便も感じなかったのにねぇ。逆にそのゆっくりがワクワクでした。...

こんばんは。
なるほど。
一度お姉さんに、1日姪御さんを預かって面倒見るよ、と提案してみてはいかがでしょう?
1日姪御さんの様子を見る事で、もしかしたら、どうしてスーパーの商品を...

こんにちは。
開眼に限らず、作法については、お寺によって行い方に違いがあります。
現在においても、統一された方法はなく、師僧から受け継いだ方法でおこなわれていると思います。違っていて...

こんにちは。
「古いからきたない」という考え方が、古くてきたないと思います。
大切にしてください。
さて、お葬式やお年忌法要などの途中で、「ジャラジャラ」と勢いのいい音がしたな...


