はじめまして。 現在、一回り歳上の方と婚約中です。来年の始めに結婚予定です。 結婚するにあたり、式や結婚後の人生設計等を話し合いはじめたのですが、どうしても妥協ができないのです… 例えば、結婚式場。 以前から気になっていた式場がありそこにしてもらったのですが、披露宴会場がこじんまりしており、彼の希望人数は入りきりません。 元々少人数でやりたかった私と、沢山の人を呼びたかった彼。 大きい披露宴会場も一応あるのですが、そうすると私の中のイメージと違ってしまうため、結婚式の主役は花嫁さんだからと彼が譲ってくれました。 次に、住む場所。 彼は長男なのもあり、将来的に自分の地元に戻りたいと言っているのですが、私は最低でも車で30分の距離感は欲しいです。 正直言えば私の地元に住みたいのですが、そこは仕方ないかなと思っています。 義両親はとても良い人達なのですが、近すぎると気が抜けなくなりそうで、ご近所は嫌なのです。 それも、彼は一応了承してくれています。 子供の人数にしても、沢山子供が欲しい彼と、2人以上は欲しくない私。 親戚付き合いを積極的にしたい彼と、できるだけ干渉せずされずな距離感でいたい私。 今のところ彼が折れてくれている所が大半で、私はというと、それは嫌これも嫌とイヤイヤばかりで自己嫌悪です… 普段なら、歩み寄りの精神でもう少し妥協できていると思うのですが、この話し合いばかりは、ここで折れたら一生後悔するのでは…彼にばかり良いようになってしまったらずるい…と考えてしまい、折れることができません。 こんな幼稚な考えを持つ私は、もういっそ結婚しないほうが良いのではないかとさえ思いはじめています。 一切のこだわり捨てて楽になりたい自分と、ここで捨てたら絶対に後悔すると思う自分の間で苦しいです… お坊さんにはこだわりはありますか? やはり、こだわり等捨ててしまったほうが良いのでしょうか? どうかお助けください。
私には現在同棲中の結婚を考えている相手がいます。彼氏との結婚は前向きに捉えているのですが一つだけ問題点があります。それは、私がどうしても彼氏の姓になりたくないということです。(彼は3人兄弟の長男です。次男は結婚してお嫁さんをもらっています。私は上が姉、下が弟の3人きょうだいの真ん中です。共に未婚です) 理由は自分の姓に愛着があるからです。また、私ばかり犠牲にならないといけないということも納得が出来ないのです。(同棲するにあたり彼氏が働く知らない土地へついて来ました) 何度も話し合いを行いましたが平行線のままです。別にお互い喧嘩をしたいわけではないのです。 事実婚も考えましたが、お互いそれはないよねと言うお話になっています。別れるしか選択肢がないのでしょうか。どんな結末であれ自分自身を納得出来る理由が欲しいです。アドバイス頂けないでしょうか。
はじめて質問させて頂きます。長くなりますが、よろしくお願いします。 2年前,27年の結婚にピリオドをつけました。そしてその間8年程お付き合いしてた方と正式に入籍しました。 さかのぼれば、私の生い立ちは貧しく複雑な家庭で父親は外国から日本に渡って来た人で母親は再婚者でその間にうまれたのが私です。今思えば両親の愛情表現はゆがんでいたように思えます。特に母親はそれがきつかったです。しだいに私は両親に反発しました。 結果、両親が決めた人と21才で結婚しました。 数回会っただけで遠方に嫁いだのでとても孤独でさみしくなじめませんでした。 前の主人の家は親兄弟で会社をし常に親兄弟が第一でした。 本当に慣れませんでした。私が心を開けなかったのです。 ただ二人の子供は愛おしくその時はがむしゃらに育てました。 子育てもひと段落した頃に今の主人と出会いました。 それから数年後、水を流されたように一変したのです。 私に乳がん発覚、突き落とされました。 その治療中に家族の見えなかった部分がすべて露呈したのです。 生きなおそうと思いました。いきなおしていいと思いました。 今の主人はそれらを全部くるんで私を引っ張ってここまでつれてきてくれました。ここまでにはたくさんの葛藤がありました。それらを乗り越えここまできました。 ただ私は忘れ物をしているような気持ちなのです。 あんなに嫌だった日々が愛おしく思え、すべてが許せたのではないかとか、私がもっとしっかりしていたら、とか。一番ひどく勝手な人間は私だった、とか。 うわべだけの家庭を作っていた事に全く気が付かなかったのは私だけで… 再婚した事子供達、と言っても社会人ですが、知りません。 今の主人が子供に会う事を許しません。それは、ある長男の非行が原因です。長男の非行に走った気持ちも私が気付いてやれなかった。 そんな長男も良き伴侶に恵まれ夏に子供が生まれると連絡がありました。 会いたいのです。 そして謝りたいのです。でもその勇気がないのです。 毎日幸せなはずなのに、生きなおすと決めたはずなのに、涙がでるのです。 こんな中途半端な気持ちで今の主人に申し訳なく思うのです。 話が長くなってすみません。 もっとお話ししたいですが、まとめて思いの丈書かせていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。
長男の夫と義両親は結婚当初から「長男の嫁は婚家を優先するのが当たり前」という家制度時代の考えを押し付けてきました。 盆暮れ正月は必ず義実家で過ごすことを強要、実家へ帰省する時は夫経由ではなく私が義実家へお伺いを立てる。実父が癌になり年明け早々決まった手術のため帰省することを連絡した時も、義父の第一声はお見舞いの言葉一つもなく、「年末年始は義実家を優先すること」でした。 私の実家が飛行機の距離であるにも関わらず、夫が仕事の時は帰省してはいけない、と釘を刺されました。夫が長期休みなのはお盆とお正月だけです。長男の嫁は帰省も許されないということです。そんな私を心配してくれていた実両親に対しては、「嫁に出して他人になった娘をいつまでも側に置きたがる親」と罵られました。また、「義妹(夫の妹)は私のように育てていない、相手の家と親を立てて可愛がられるように育てた」と。私自身と私を育てた親を非常識扱いしました。 そんな義両親、今では義妹夫婦を近所の自分たちの土地に住まわせ、共働きの義妹夫婦の子どもを毎日朝から晩まで預かり、週に3日も義妹と孫を泊まらせ、一緒に旅行にも行っています。もちろんお盆もお正月も義妹は実家にいます。 私も義実家の近居なので、それら全てが目に入り耳に入り、悔しくて苦しくて辛いです。義妹は長男の嫁なんです。私や私の両親を罵り非常識呼ばわりしていた義両親が、我が娘に対してはまるっきり逆のことをしています。矛盾しすぎです。 義妹が結婚した時、義父はわざとらしく大声で言っていました。「あー!これで〇〇(←義妹)も他人だな!」と。私に対する当てつけだと理解していました。それなのに「嫁に出したら他人」になったはずの娘と「外孫」を意気揚々と自慢し、当たり前の家族のように生活しています。 夫は私の味方のふりをしていますが、心底味方ではありません。義両親のやっている事の矛盾は認めていますが、義両親が私や私の両親に言ったことは、覚えていないと言います。私には我慢して欲しいと言います。 でも私は決して忘れられません。幼い子どもを育てながら、夫と義両親から理不尽な価値観を押し付けられ、夜も眠れず泣いていたことを。 義両親と義妹と近居の私はどうしたら、この辛さから逃れられるのでしょうか?私1人で私の中だけで、この気持ちと戦っていかなければならないのでしょうか?
私は今21歳の一人っ子です。実家暮らしをしていて、実家から通える所に就職しているのですが、やりたいことを見つけました。その為には実家を出て一人暮らしを…と考えているのですが、私が家を出たらこの家はどうなるのか…そう考えると怖いです。 親元を離れる不安と約20年間住んでいた家と言うことで思い出とかそういうのもあるのですが、私がいなくなった事でそれらが全部なくなってしまうのではないかと考えてしまいます。 過去には「一人っ子は実家を出てはいけない」と思っていてそのまま実家に住んで、結婚して婿を…と考えていました。 実際、私の周りには兄弟姉妹しかおらず、祖父母にも両親にも兄弟がいます。 長男であった祖父が実家に残り祖母と結婚。祖母の実家は祖母の兄弟が継いでいます。そして父にも兄弟がいますが、同じく長男であった父が実家に残り母と結婚。母の実家には母の兄が残って結婚して住んでいます。母は一時期、一人暮らしで都会に出たようですが、それは兄弟がいたから出来たことだと思ってしまいます。 この様に、誰かが実家に残って継いでいる家庭しか知らないのです。 なので一人っ子である私は実家に残らなければならないと思っていましたが、自分のやりたい事をするには実家を出ないといけない。でも実家を出たらこの家はどうなる…?そう考えると気が気でなりません。 思い出が無くなるのが怖い。というのもありますし、今まで実家暮らしだった分一人暮らしをしたらうまく生活できるのかという心配もありますが1番は実家はどうなってしまうのか…という心配です。 周りの同年代の友人達も皆兄弟がおり、その友人は実家を出ていても兄弟が実家に残っている…そのような環境です。 1度一人暮らしをして、しばらくしたら実家に戻って結婚して婿を…という考えもありますがそれが上手くいくかも分からず不安です。 どうすれば良いのか分からなくてずっと悩んでいます。
私は、厳しくもあり、優しさもある祖父母のお陰で、寂しさもなく育ちました。 結婚して初孫を抱いてもらうことができましたが、数年後に祖父が他界…。 その数年後に施設にいた祖母も亡くなりました。 祖母は、身内がいるにも関わらず、母の兄の嫁の希望で施設での葬儀になりました。 担当の施設の職員さんも、初めての経験で私らも動揺していますとおっしゃっていました。 葬儀が始まり長男の嫁の真っ赤な口紅には驚きでした。 祖父母は、墓をたてるつもりでいたのでお金はあったはずです。先に亡くなった祖父の納骨に行くとなったときに教えられました…。。共同墓地にと言うことですが、納骨してしまうと、祖母の時や長男さんが墓を建てるとなった時も出せないですよと…。 祖母が亡くなった時も、自死した末の叔父の時も同じことを住職は母と私に内緒話のように耳元でおっしゃいました。 でも、あの長男夫婦(母の兄夫婦つまり、おじ夫婦)は、母にも私たちにも相談もなし、口出しするなら仏壇の面倒を見ろと。 母には嫁に出たものが口出しするなと、はっきり言ったのです。 嫁に出た母が、祖父母や自死した叔父の世話をしてたのに、共同墓地に入れられ、財産は仏壇を見ていくんやから当たり前やと長男のおっさん夫婦が取りました。 共同墓地には、おじいちゃんたちの名前が無いため、私は子供らにお墓の団地と教えて育てたので、成長した私の子供らは、墓参りに行くと未だに祖父母の名前を呼びます。共同墓地に祖父母を入れたおっさんは、祖父と再会したらおこられるでしょうか。 法事も当日に連絡がきたり、数日前に会ったと思えば、無理して来んで良いで何度も言われ、お供え物も値段の良いのを送ればお礼の連絡があり、祖父母の好物で値段が安くなれば連絡がない、そんなんが色々あり、母の兄とは、私らの中では、他人になっています。 もう二度と逢いたくないからです。 良くしてくれた祖父母を共同墓地に入れたけど、自分たちは、やはり、はかを建てました。 そんな姿を祖父母は見てますよね。こんな人いますか!?
はじめまして。自分ではどうしたら良いかわからなくなってしまったので相談させて頂きます。 私は1年ほど前、天理教の教会の長男である夫と結婚しました。夫は天理教からは離れており、教会を継ぐことはありません。私は特定の宗教は信仰しておらず、結婚するにあたって不安はありましたが、夫の人柄に惹かれて結婚を決意しました。 付き合っている時、夫には私はこれからも天理教を信仰する事は無いと思うとは伝えてありました。 そして結婚式では色々あって、私も強く断れず、あれよあれよと言う間に天理教式の結婚式を挙げる事になってしまいました。少し抵抗はあったものの、結婚式は自分の為にするわけでは無いからと最後は納得して、色々な方に祝福してもらいこれはこれで良かったなと思っていました。 そして1年ほど経ち、特に天理教とは関わらず夫婦で仲良く暮らしていました。 そんな時、義両親から急に天理教の儀式に言って来なさいと言われました。それがどんなものかは夫から後で教えてもらい、信者になるような儀式だとわかりました。夫からは行く必要は無いからと言われたものの、私の意思や気持ち関係なく信仰を押し付けてくる義両親に嫌悪感と怒りの気持ちが湧いてしまいました。 今思うと結婚式も結局は同じだったのだと、結婚式まで後悔する気持ちが消えません。 今では義理の実家の事を考えると気分が悪くなり、体調を崩すようになってしまいました。私の状態は夫から義両親に伝えてもらい、天理教を信仰するつもりが無い事も伝えてもらいました。 このままではいけないと思うものの、心と体が拒否してしまい、自分ではコントロール出来ず苦しいです。義理の実家にももう数カ月行けていません。仲良くしたいとも思えなくなってしまいました。 私はこれからどうして行ったら良いでしょうか。堂々巡りで出口が見えません。何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
こんな短期間に質問して良いのかわかりませんが、辛すぎるので、よろしくお願いします。 学歴や仕事でのバランスが悪い、長男長女で職場の都合上彼氏の実家に近いところに住む、死別した先妻に未練があるから法事の話をした、といった理由で両親に結婚を猛反対されているという質問をこちらにさせて頂ましたが、状況が悪化してしまいました。両親は、諦めろ別れろと言っていたのに関係を続けていることに激怒、直接両親が彼氏を説得するそうです。同席はいいが一切口出しするな、と。会う場所はお互い感情的にならないように喫茶店を指定したのですが、そこまで彼氏と一緒に行くのではなく、両親と行動しろと。 先日も、「私が散々バカにしていた学歴や仕事の人間、しかも父(自営業、大企業と取引あり)よりもレベルが低い男(町工場勤め)を連れてきて許せるわけない」「親から反対されてる結婚は幸せにならないんだよ!?失敗したらタイミング次第では悲惨だよ!?」「実家には二度と戻らないということね!」と罵られました。 お恥ずかしい話、働きだす20代後半まで、両親の聞こえるところで父親の仕事をバカにしていました。大学院に進学して天狗になっていたんです。今はまったく思っていないし、むしろ私自身学歴や仕事で判断されたくありません。二人に反対されてからですが謝罪しましたが認めてほしくて正当化しようとしてるだけだ、と。そうとられても仕方ないとは思っているのですが、それを理由にあと数ヵ月で35歳になる娘の結婚を猛反対されるのも辛いです。 彼氏のことも「ボンクラ」だの「クズ」だの本人がいないことをいいことに散々いいました。 私の幸せを願う唯一無二の両親に従い、彼と別れて結婚を諦めるべきなのかもしれません。ですが、彼の人柄に惹かれ、「この人と幸せになりたい、彼と頑張りたい」という気持ちは変わりません。両親の反対の意思も固いので、早めにどちらを選ぶか決断しなくてはなりません。 私の性格の悪さや段取りの悪さ(付き合っている段階で会わせてませんでした)が招いたものなので、自分の気持ちを優先すべきではない、でも彼と一生を共にしたい、と気持ちと頭で考えたことが真逆で心身ともに辛いです。 仮に親と縁を切るような形になったとき、私は親を捨てた親不孝者でしょうか。押しきったとしても私は定期的に手紙を送り続けようと思うのですが。
私は、バツイチ子持ちで10年前に再婚しました 主人は、長男で田舎の実家のため、結婚を大反対されました それは、尋常でないくらいの態度で威嚇されました わたしは、それで姑の事がトラウマになり、さけて生活をしていました。そんな中、結婚8年目で初の両家の顔合わせの日にまた、姑が私の暴言を私の親にいいだしました。それ以来、引きこもりで鬱です 田舎の両親からは、野菜が送られてくるのですが、真夏でもクール宅急便を使用せず、普通に送られてくるので、野菜は、当然腐っています。注意しても何度も腐った状態で送られてきます こんな時でも、お礼の連絡が必要でしょうか? もう何が正しいか、わかりません 夫は、酒乱でDVで困っていると、舅に連絡すると、いつも連絡して 来ない癖に、こんな時だけ連絡してくるなと姑からは、嫌味しか聞こえてきません 私が悪いのでしょうか? こんな実家に帰る必要ありますか? そして、私の実家にもそれ以来旦那は、帰らなくなりました こんな状態でいいのでしょうか? 助けてください 娘は、今年高3です
こんにちは 久しぶりに質問します。 月末に今お付き合いしている彼の実家に嫁ぐことが決まっています。 日本の端と端と言っていいほどの距離に嫁ぐのですが、そこは気にしていません。 が、私は生まれつき恵まれた環境で育っていません。 物心つく頃には両親が不仲 精神的虐待 父親は物心ついた頃には不倫 離婚後は母方の祖母、伯父から精神的虐待は続いてました。 1度目の結婚では嫁姑問題 モラハラ、不倫されていました 不倫の原因は妊娠中に入院した時で 私が不在だったからということです 幸せな家庭をドラマの中のものしか知らない そんな私がうまいことやっていけるのか 自信が無いです。 彼の実家に10日ほどお泊まりした時は 期間限定もあり仲良く、楽しくさせていただきました。 精神的虐待は 姉妹で差別を受ける事でした。 長男教の家庭だったので、次女の私は扱いがぞんざいで、父親も姉だけは引き取ろう、養育費払うという感じで 私は給食費未納、学費すらも払って貰えませんでした。 小学校の時から殆どが滞納児童でした。 再婚してうまくいかなければ 今までの苦労は私の責任だったんだと諦めもつくんですが 実家が無くなり、もう帰るとこもありません。 諦めたとこで、子供に苦労させたくないです 今事実婚状態でとても円滑に幸せに暮らしています。 だからこそとても怖いです。
母の3回忌が終わったのですが、まだ納骨をしていません。 私は、長女で結婚しています。父は、経済的理由で納骨をしたがらず、私が何度か言ってもその話題になると怒りだし話もできない状態です。弟がいて長男なのですが、あまり実家には寄り付かず納骨にも無関心です。 私は、子供もいないので経済的に苦しいという程でないので、母の納骨にかかるお金を出してもいいと思っているのですが、嫁に出ていった私が、口を挟むことではないのでしょうか?悩んでいます。そして、いつまでも納骨しなくて母は、成仏できるのか心配です。どこまで介入してよいかわからないのですが、早く納骨したほうがいい気がします。長い文章すみませんm(__)m
結婚して16年。男の子二人の母です。私は義父母が苦手です。長男の出産の時にお世話になりましたが、その時に心ない言葉を言われて産後鬱になりました。 未だに許せない気持ちはあります。幸い遠方で1年に一回会う程度ですが、あまり良い関係は築けてないです。電話も数回程度です。 こんな関係で良いのか悩んでいます。いつまでも許せない気持ちを持ち続ける自分も執念深くて自分の事を嫌いになります。 どういう気持ちで整理して良いのか年始に会うのですが、どう対応していけば良いのか教えて頂けましたら幸いです。 自分に、自信がなくていつも暗いです。こんな自分でも変えていきたい気持ちはあります。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 結婚して26年になります。 2人の子供に恵まれ、おかげさまで 2人とも成人し独立いたしました。 この度長男が婚約いたしました。 なので、私たち夫婦も親らしく仲良く 彼女を迎え入れないといけないとわかってはいるのですが、どうしても 主人のことが受け入れられず、向き合えません。 許されるのであれば、今すぐにでも 離婚したいです。 今まで散々裏切られ、欺かれました。 話し合いにならず、都合の悪い話は無視されます。 なので、私も諦めて話すことすらやめました。私が飲み込めば、見て見ぬフリをしていれば、時が過ぎるからです。 人前で自然に振る舞うこともできず 主人に対して嫌悪感しかありません。 今まで私が欺かれてきたこと 子供達は知りません。 もうすぐ結婚する子供たちに 言う話でもないと思うので。 誰にも言えず抱え込んでしまっています。 今後どう向き合えばいいかわかりません。 私自身が何もかも許し 変わらないといけないのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
私は両親にとっては初めての子供で、今思えば親も教育に必至だったのかもしれませんが、それがかえって間違った方向に向かわせたのかもしれません。 子供の頃から「友達は作るな(裏切るから)。友達を作るなら年上と遊びなさい(いろいろなことを学べる)」「恋はするな(バカになる)」「24才になったら長男とお見合い結婚をする」… 友達関係では友達の親の仕事まで調べあげ、あの子とは付き合ってはいけない。遊びに行ってもどこに行って何をしていたのかいろいろなことに口を出して来ました。 恋愛になるとさらに酷く、気に入らない相手だといつ別れるのか強要してきました。 全て親の責任だとは言いませんが、結果、人との距離の取り方が分からず、現在独身、友達も恋人もいません。 完璧にこなすことも強要されて育ったので、出来ないことがあるとひどく鬱状態になります。 両親には感謝している所もありますが、これから先も私は一人なのでしょうか? 人には「友達を作るな、恋をするな」と言った両親は友達もいるし、結婚もして私達子供までいるのに、私には恋愛は汚いものにしか感じれません。
前は主人の子供はいらないと思っていたのに、最近とても主人との子供が欲しいなと思います。 私は十代の時に出産して、子供の父親には出産前に捨てられました。未だにどこにいるのかわかりません。 そんな中前の主人が結婚して面倒みてくれてたのですが、上手く行かず10年ほどで離婚しました。 今の主人とは結婚して3年目です。 主人は長男で、妹がいるのですが妹は重い統合失調症で入退院を繰り返してます。 義父は単身赴任していて、義母がつきっきりで妹の面倒みています。 実の娘だから当たり前かもしれませんが、見ていると義母の心休める日なんてないように見えます。 孫を見せてあげたいなと思うし、主人との子供がすごく欲しいのですが今の自分に育てられる自信がありません。 金銭的にもそうですが、私は心の病が治らず日々の生活もすごく大変です。こんな自分に赤ちゃんの世話が出来るかどうか不安で…。 でも主人との子供が欲しいと思います。 無い物ねだりなのでしょうか。 わかりずらい文章でしたらすみません。 よろしくお願いします。
結婚して5年経ちました。 子どもにも恵まれ、2人の女の子がいます。 家を建てようと考えています。 私が長男で、実家の父親には『あとは頼んどくで』と言われてきました。 私自身も結婚して子どもが出来たら、実家に帰ろうと考えていました。 リフォームをして、2世帯で考えていたところ そうではありませんでした。 実家には祖母、両親、弟がいてます。 嫁にもゆくゆくは一緒に帰ってほしいと伝えてはいて、了承も得てましたが まだ、早いと 両親には実家をいらうのはまだと 私自身が実家に戻りたい気持ちが強すぎるのか 他で家を買う気持ちになかなかなれず 案として出たのが、実家の敷地内に建てるのか、別のとこに家を買うのか 嫁には早くどうするのか決めてほしいと 実家の敷地内では嫁が嫌だと だんだんとよくわからなくなってきました。 板挟みの状態のような気がします。
東京在住の20代前半です。 今実家に帰るか迷っています。 実家には兄と両親が住んでいるのですが、両親も高齢になり、近くにいた方がいいのかなと思い始めました。 元々近くにいて欲しいとは言われているんですが、あなた(私)の好きなようにしなさい。応援してるよとも言われます。 私は東京に出てみたいが故に大学進学をきっかけに出てきて、就職もし、仕事にそれなりのやりがいは感じています。しかし、その仕事は医療職のため、東京である必要もありません。そのため、実家の近くに一人暮らしをして、住むのもお互い安心できていいのかなと思います。 しかし、今お付き合いしてる人もおり、お互い結婚も意識しています。同棲の話も出てきています。彼の実家は私の実家からも遠いので、私の実家の方に住むのは難しいと思います。(長男というのもあり) 今まで何人かとお付き合いもして、結婚するならこの人がいいなと思っていたのですが、実家のこと今後のことを考えたらどうしたらいいのか迷っています。両親の側にいないで、後悔するんじゃないかとか思っています。 長くなりましたが、意見を聞かせてもらえたらと思います。お願い致します。
こんにちは。 私は義両親と同居している長男の嫁です。先日義母が体調を崩し看病していたのですが、共働きのため仕事、そして育児に追われ疲労困憊でした。 ふと、この先義両親に介護が必要になったら毎日こんな生活になるのかと怖くなりました。 嫁ぎ先は嫁が動くのが当たり前、身分は一番下という考えの家です。 正直に言えば義両親は苦手で同居も反対でした。何かあれば老後はお願いねと言われます。 旦那も家事は全くせずゴロゴロしていてイライラします。何か相談しても仕方ない、どうしようもないとしか言いません。 私ひとりでこどもを育てる収入もないため離婚もできません。(また旦那は嫌いでもこどもには父親は必要だと思っています。こどもは一番大切な存在です) 旦那と結婚しなければこうならなかった、もっと考えて結婚していればと後悔ばかりしてしまいます。 家を出て自由になりたい、逃げたいと思ってしまいます。一生嫌いな義両親、旦那と一緒にいることが辛いです。 ワガママで甘えていると分かっています。逃げることばかり考えず現実を受け入れて生きる方法をどうか教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
兄は一昨年入籍しました。私も今年入籍し、来月10月に結婚式を挙げる予定です。出席者には勿論兄と義理の姉も考えていました。先月招待状を渡した時、姉が『私親友の結婚式にこの日呼ばれてるから行けない。』とキッパリ断ったのでした。私も両親もお呼ばれされている事は勿論聞かされていなかったので驚いてしまい、両親はとても落ち込んでいました。兄は私にお呼ばれされてることを言ったと言ってるのですが本当に言ってません。 私の実家は昔かたぎで、親族の結婚式に長男の嫁が来るもの。一方姉は親友の結婚式だし一カ月私よりも早く招待されたし、と、言った感じです。順番は聞くところ私の方が早いと父から聞いたのですが実際のところはわかりません。しかしそもそも順番の問題ではないと私は思うのです。嫁いでそこの家の苗字になった以上そこの人間なのだから、大事な冠婚葬祭に出席するのが嫁として当たり前のことだと思うのです。 数日後欠席の謝罪のメールが来ました。これから揉めてギスギスしたくはなかったので親友の結婚式に行ってくださいと言いました。数日後今度は電話がかかってきて、怒ってるのです。姉は欠席すると前々から言ってるのにどうして招待状を送ってきたの?遠回しに私ちゃんと両親を説得するように釘を刺してきました。 両親にはほとんどの電話の内容ことを話しましたが、その時私が結婚式をしなければこんなことにはならなかったと泣いてしまいました。 その後父が兄に電話をしました。父は私が泣いていたことや姉は本当に親族になった気持ちはあるのか? そしてこの電話の内容を兄が姉に全部話してしまいました。怒った姉は私に電話をしてきて、父に泣きついて電話したんだって!凄い勢いで怒っていました。 私以上に両親の方がショックを受けていたと思います。兄に姉がいないのをわざわざ狙って電話したのに内容を全部話してしまい、父が悪者扱いにされてしまいました。 兄と父は前から仲はよくはないのですがここまで酷いことをした兄は初めて見ました。兄は優しく人に流されやすいところがあるので姉の言いなりになっていないか心配です。私はどうにか兄に父との距離を縮めて欲しいです。私が兄に電話をして姉に嫌われようが構いません。このままでは家を継がないのではないかと不安で仕方ありません。実家を守るためにアドバイス、よろしくお願いします。
来年2月入籍、5月に結婚式を控えています。 ですが、彼側の両親との問題がたくさん出てきました。 両親顔合わせを私たちは10月に予定をしていましたが、 それでは遅い・誰と結婚するのかわからない状態で、 顔合わせをするなんておかしいといわれました。 彼の父から押し付けるように、手紙・釣書を渡せれ その返事がない・遅い・誠意がないと言われました。 私の家族は、怒るというより呆れてしまいました。 このことだけではなく、幾度となく文句?を言われ続けている 私の両親は馬鹿にされているのではないか こんなところに嫁ぐ必要はない、やめたほうがいい。 と言われてしまいました。 私は結婚はしたいし、彼のことも好きです。 ですが、このようなことが続くのかと思うといやになります。 結婚は諦めて、新しい道を探すほうがいいのでしょうか。