hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 お経 」
検索結果: 3037件

彼等の敵とは

以前ネットで性犯罪のニュース記事に被害者に非があるから性犯罪に遭うのだと言う人たちがいたので、それはセカンドレ○プにあたるのではないかと書き込んだら猛反論を食らったことがありました。 「このフェミニストめ」「お前の方がセカンドレ○プだ」「傷付いた、訴えてやる」「謝れ」「女は感情論でしかものが言えないのか」等々 色々言われました。 自分は今まで性犯罪に限らずですが、ネットやリアル社会の様々な場所で女性を責める男性と、そういった考えに賛同して女性を責める女性をたくさん見てきました。 しかし思うのです。 彼等は何と戦っているのだろうかと。 この人たちのやっていることと、昨今の極端な発言を繰り返すフェミニストたちと何が違うのだろうかと。 自分にはコンプレックスを刺激された男たちと、その後ろ楯に肖ろうとする女たちが、権力者たちに都合の悪いことから目を反らさせるために踊らされている様にしか見えません。 ジェンダーという敏感でナイーブな、誰もが素通り出来ない問題だからこそ利用されていると感じます。 でも渦中の人々にはそれはわからないのです。 お坊様たちはこのことをどの様に考えておられますか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

人からの評価に依存しているような気がします。

初めまして。投稿失礼致します。 現在、美術大学に通っている者です。来月の4月から2年になります。 以前は、作品を作ることを楽しく思っていました。 しかし昨年辺りから段々と辛くなってきました。 何故だろうと考えた時、他人からの評価に一番の重点を置いていることに気がつきました。 他人から良い評価を得られないと落ち込みますし、自分より高い評価を受けている人に嫉妬してしまいます。 そこまでは誰しもあるかもしれませんが、私の場合、良い評価をされないと「評価されないこんな自分は駄目だ」と自己否定にまで陥ってしまいます。 昔は、ただ純粋に作ること描くことが好きだから作品を作れていました。 今では、人から褒められたいから、認められたいから、人に寄ってきてほしいから…より良い作品を作らなきゃと考えるようになってしまいました。(今の私にとっての美術は)人と繋がるための手段、といった感じでしょうか。 「できない自分のままだと、人が離れていくのでは…」と見捨てられ不安のような気持ちが出てきます。 かといって素晴らしいアイディアがわいてくるわけでもないので、毎日が苦しいです。 自分が納得いく作品を作れればそれでいい、という考えに変えられれば楽になるのかもしれませんが…。 人からの評価を最重要視しているため、「自分にとって満足いく作品が作れているかどうか」は二の次になってしまっています。 そのため、自分より素晴らしい作品を作る人がいても、その人があまり高評価を受けていない (もしくは知名度が低い) 場合は嫉妬心はわきません…。 長文なうえ、支離滅裂な文章になってしまい申し訳ございません。 お見苦しい点が多々あるかとは存じますが、もし助言を頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

出て来る霊にどう対処すれば良いでしょうか。

はじめまして。 宜しくお願いします。 私は神仏は信じておりますが、これといって信仰はしていません。 毎日、亡くなった母の写真にお茶をあげ、手を合わせる、近くのお地蔵様にお参りをする事、たまに、お寺、神社参りに出かける事くらいです。 霊?と言うか、現象と言うか、具体的に説明させて頂くと、余り良くない物の時は人や物から黒い小豆サイズの物がビュンビュン飛んでるのが見えたり、神社やお寺さんに行くと、光りの壁のような、綺麗なカーテンがひかれてるのが見えたりしてます。 ある程度なら、自分の中で消化できる事だったのですが、この度の出来事は消化できず、良いアドバイスが頂きたくメールさせて頂きました。 前起きが長くてすみません。 一週間前の夜にテープの早送りの音からはじまりました。余り気にはしませんでした。 それから、二日後、 深夜寝ようと思いベッドに入り数秒後、 鈴がなり、地鳴りのような雷の様大音響がし、 身体中動けなくなり、声も出ず、そうしてるうちに、足元から何かが這い上がって来たのを感じ、見たら女性でした。生身では無いと思います。 ベッドに入り、事が起き解放されるまで、約46分くらの出来事です。 身体が動けると思った瞬間に飛び起き何故か時間を見たので。 部屋では今までこんな事は起きた事は一度もありません。一番休める場所が無くなってしまわない様に何か良いアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2
2025/09/07回答受付中

周りに迷惑がかかっている気がする

いつもありがとうございます。 特に何かされたわけでも言われたわけでもないのに、周りが迷惑だと思っている気がして焦ってしまいます。 例えばファーストフード店の注文時。 どれにするかあらかじめ決めて注文しますが、それすら焦ってしまって落ち着いて注文ができません。 病院の受付など話をする場面でもそうなります。 そして車の運転時。 運転は好きで難なくいろんなところに行っていた私ですが、別に何かきっかけがあったわけでは全くないのにここ1年くらいで急に運転が怖くなりました。 交差点内で渋滞して止まって迷惑かけたらどうしよう 流れに沿っているのに煽られてる気がする 普通に走れてる? など考えてしまって、、 前日にシュミレーションすることがクセになり、それで余計怖くなってしまいます。 慣れた場所でも急に怖くなり、かと言って子どものこともあって全くしないわけにも行かず‥ 気持ちがどうしても無理で、でもどうしても行かなくてはならないときは夫が代休取って送迎してくれます。 ごめんねと言うと どうしちゃったんだろうね とだけ言って責めたりはしないので感謝と同時に申し訳なさと、早く治したい気持ちとでいっぱいになります。 まだ40代ですが‥自分の中で、当たり前にできていると思っていたことができなくなってきている? 老化? たくさんいろんなことがあったので心が疲れている? どうしていいかわからなくて‥ とにかく、『他人に迷惑をかけている』 ということが抜けずにいます。 何を質問しているのかわからなくなってきましたが、一体心に何が起こっているのかわからないのです。 何か、ヒントを頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 3

仏教の「助け合い」

先日、大学の授業で教授が「福祉の考え方は西洋から日本に入ってきた。ヨーロッパやアメリカはキリスト教の隣人愛の精神にのっとって助け合う心が人々にあるから福祉が充実しているけれど日本ではキリスト教がメジャーではないからなかなか助け合いや福祉の精神が広まっていない。」と話していました。私は宗教についてあまり詳しい方ではありませんが隣人愛という言葉は知っていますし、確かにキリスト教を信仰する人が多い国で福祉の心が根付いているというのは何となく納得が出来ます。 でも、日本人にも助け合うという考えはあるはずだと思います。熊本の地震があった際も、火事場泥棒などひどいことをする人もいるようですが現地にボランティアに行ったり募金などの支援をしたり、困っている人を助ける動きがあるという話もたくさん聞きました。なので、教授の「キリスト教が浸透していない国では福祉の考えも浸透しない」といった話を聞いて何だかもやもやしてしまいました。 そこでお聞きしたいのですが、仏教においてもキリスト教でいう隣人愛のような、誰かと助け合う、支え合うという教えはあるのでしょうか。無宗教だという人も多いので何も宗教の考えだけが人の助け合いのベースではないと思いますが、日本は仏教が身近という人も多いと思うので、仏教にもそういった教え、精神があればぜひ教えてください。

有り難し有り難し 244
回答数回答 7

お坊さんも、悪いことをしたことはある?

お坊さんにも、悪いことをしたことがありますか? 間違ったことをしてしまったこともあるのでしょうか? 昔の罪や自分を許せないことはありますか? 過去の自分を許せない時、どのように立ち直れば良いのでしょうか。 私は悪いことをした自分が目標の仕事に就きたいなんて思っていいのか、と自分を責める気持ちがあります。 お坊さん方も、自分がお坊さんになることに対して躊躇した経験や、自分がこの仕事をしていいのか、と考えたことはありますか? お坊さんは善人というイメージが個人的に強い様に感じます。しかしハスノハの回答を見ていると、お坊さんでも過去に罪を犯してしまった方もいるようです。 私のなりたい職業よりも、お坊さんは善や心、道徳を大事にする部分が多いため、葛藤もあったのではないか、と疑問に思いました。 罪を犯した自分が夢を追いかけることに対してどうしても罪悪感が拭いきれないため、お話を聞かせていたたけたら有り難いです。 どのようにして罪や過去の自分、今の自分、そして仕事に向き合っていますか? 僧侶や仏教、宗教というものにあまり詳しくないため、検討違いな文章になっているかもしれません。 僧侶を職業だと認識して、仕事として書いておりますが、お坊さん方は「仕事ではない」と認識されているかもしれません。 知識不足でご不快な文章になっていましたら申し訳ないです。

有り難し有り難し 77
回答数回答 2

何か一つ人に誇れる事・自分らしさ

私は今までなんとなく生きてきました。なんとなく生きてきても何も思いませんでした。 しかし、最近(といっても半年前ですが)こんな人生でいいのかと感じるようになりました。 私は音楽が好きで、聞くのも、演奏するのもすきなのですが、ある日音楽を聴いていると、何か一つでもだれにも負けないものを持っておけ、といったような歌詞がありました。 私は今まで、なんとなく生きてきて、そんな事一つも考えた事がありませんでした。 大学の願書にも自分の特技を書く欄があり、その時は「楽器を演奏すること」、と書きました。しかし、大学に入り、より広い社会に出ると、やはり楽器を演奏することに対し、上には上がいて、どうしても越えられない壁がありました。その度に私は自信をなくし、本当に自分の特技なのか、人より誇れる事なのかと思ってしまうのです。 そう考えてしまうと、どんどん悪い方にばかり考えてしまい、自信がなくなります。 楽器を演奏することを生業としたいわけではないです。ただ、何か特技があっても上には上がいてそれを特技と呼べなくなってしまうのではないかと考えてしまう事にとても悲しくなってしまいます。 他の人にすごい人がいるから自分は必要とされないんだ、と思ってしまいます。 自分らしさってなんでしょうか、それが例えば何か一つ人に誇れるものであったならば、それを見つけるためにはどのようなことに気をつけていけばいいでしょうか?また、どのような考え方をしたら良いのでしょうか?教えてください。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3

何故戒名をもらったら仏教徒になるという認識は誤りなのですか?

お世話になっております。 柴田秋です。 以前、こちらで葬式をあげてほしくないという質問をいたしました。 戒名をもらった時点で仏教徒になるのが嫌という理由を上げましたが、それは誤りとの指摘がありました。 戒名とは法号のことであり授戒の証、すなわち仏門に入ることのはずですが、何故、戒名をもらうことが仏教徒になるということではないのですか? 少し長いですが、それでも、詳しい経緯をお知りになりたい方は下記をご参照下さい。 http://hasunoha.jp/questions/5942 予想される答えとしては「私はすでに仏教徒である」ということと思います。 一度も同意したことはありませんが… 私が嫌いなのは仏教だけではなく、宗教全般なので、特別仏教がどうのこうのというわけではないので、ご理解ください。 ただ、ガウタマ・シッダールタや、イエスや、ムハンマドなど、一人の人間の言葉の元に集まった集団が起源なのが特に嫌という感じはあります。 神道に言及しているのは、少なくとも私は宗教ではなく、神話扱いしているという理由です。 ギリシャ神話、ローマ神話、ゾロアスター教、それから、特に好きというわけではありませんが、エジプト神話あたりは、私に対して「無害」なので、別に嫌いというわけではありません。

有り難し有り難し 40
回答数回答 4

生まれ育った町を出る、家族と離れる寂しさ

こんにちは。 私は現在生まれ育った町に戻ってきています。 留学に近いことをしていて、 一度親元を離れて暮らしていました。 休みなので帰ってきましたが、 もう残り僅かの時間が悲しくて仕方ありません。 留学へ行くときはさほど寂しくありませんでした。 親ともまた会えるし、いつでもここへ戻ってこれ ると思っていたからです。 今ではそんなこと思えません。 一度離れた、慣れ親しんだ町へ帰ってくると いかに思い出があるか、いかに愛着があるか、 いかに家族といたいかということを痛感してしまいます。 その上、父の仕事の関係で家族全員が会えることが滅多にないなかで、 いま一番好きな場所で会えてしまっていることが 幸せすぎて 本当にこの時間が終わって欲しくない。 次いつ会えるか確実でない家族と離れることが 違う場所で暮らすことが、そばにいないことが、こんなに悲しいなんて知りませんでした。 誰かと本当に会えなくなってしまうのではないかと不安でたまりません。 母は重めの体調不良で 「もしかしたら病気なのでは、」 という考えが頭をよぎるし、 父だって、 不規則な生活をしていて、年齢のこともあります。 どうしても笑顔でまたねと言える気がしないのです。どうしたらこの不安でたまらない気持ちを取り除けますか。どうしたら泣かないでいられますか。どうしたら留学先に明るい気持ちで帰れますか。 どうか教えてください お願いします。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3

主人が自殺しました

別居中の主人が自殺しました。 2年半前に、アルコール依存性として強制入院。その後半年自覚なく、飲み続けていました。 目が離せない状態が半年以上続き、3度目の救急車で、依存性であることを自覚し、毎日の飲酒を週一、二回にまで制御するようになりました。衰えていた身体の機能も随分回復し、一年ほど前から、バイトを開始できるほどに。 ただ人間関係やプライドなどか、数ヶ月もせず辞めてしまい、その事実も隠し、嘘に嘘を重ねる生活。 私自身も身体を壊し、騙し騙し続けていた仕事も昨年秋で退職。リハビリの生活の中、奮起してくれるかと思いきや、家でダラダラし、2人で顔を付け合わせるとイライラしている主人と離婚話も付いて回り、2ヶ月前についに追い出しました。 別居して1ヶ月、バイト始めたと話があり、改めて離婚は考え直して欲しいと話がありました。 今迄、許すとすぐ辞めてしまったこともあり、甘く出来ないと色良くない返事を。その後就職の相談もあり。 心の中で前を向いてくれたと喜び応援していました。 今年に入って、仕事帰りに痩せてしまった彼と数回食事をし、来週には友人の開店記念にお呼ばれし、2人で行く約束をしました。 そんな彼が、実家で夜お酒を飲み暴れ、明け方には首を吊って発見されました。 義母の話しでは、この2ヶ月朝まで飲んでいたことが数回。仕事の前の日は飲まないものの、それ以外の日は飲んでたよう。実家は皆お酒好きで、すぐに飲める状態でした。 暴れたのは、2回目でその日は2時に先に寝たそうです。 遺書はなく、明確な理由はわかりません。 収まったと思ったアルコール依存性が出た為か、様々なことを悲観したのか、発作的なものかわかりません。 ただ、身近にいれば、お酒は止められたし、そんなことをさせたりしなかったと後悔してやみません。 夫として頼りなかったにせよ、大切な人でした。 ミッションスクールで育った私は自殺がとても重い罪と聞かされ育ちました。 彼の家は仏教で、成仏できると信じたい。義母は世間体を考え、亡くなった理由を親戚にもお寺さんにも隠しています。お通夜も告別式もせず、会葬のみ行いその際にはお寺さんに来て頂きました。49日は近親者で行う予定です。49日までに次が決まるとか。私はどのように彼に償い、彼の魂が安らかななるように弔えばいいのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 107
回答数回答 3