hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 幸せ できない」
検索結果: 15011件

私は親不孝者でしょうか?説得の方法はあるのでしょうか?

初めまして。よろしくお願い致します。 母親に結婚を反対されています。 彼(30才)と付き合い3年10ヶ月が経とうとしています。結婚を意識してから約1年半両親を説得してきました。今は父親は反対していません。父親だけには結婚の挨拶は済ませています。 母親の反対理由は彼の弟が重複障害を持っていること・彼のご両親の介護を一手に負う可能性があることです。 弟さんは家では見れないのでこのまま施設にお願いすることなどの彼との約束を母親に伝えましたが、結婚したら破られると言われ信じてもらえませんでした。 彼の人柄を見てもらおうと会う機会を設けようとしましたが、数回会っただけでは人柄はわからないし、人は変わるから判断材料にならない。学歴や収入なとの条件面で優れた人でないと幸せになれない。結婚を許した相手以外とは会わないと言われてしまい、会うことも叶っていません。 少しでも幸せな生涯をと思って真剣に私のこと考えてくれている母親にはとても感謝をしています。人生の先輩ですから私よりも多くのことが見えているはずですし、意見を聞くことは必要だと思っています。 でも条件面でしか評価をしないという母親の考え方に納得出来ません。それに何も問題のない家庭はないはずです。障壁を一緒に乗り越えることで家族として絆が深まるのではないのでしょうか。 自分の意志を貫く覚悟ではいますが、そんな私は親不孝者でしょうか?まだ解決の方法はあるのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

死ねばいいと思う

自分の不甲斐なさが情けなく、死ねばいいと思います。 もういい歳なのに、お金がなくて(子供が二人大学生で一人は東京に行って仕送りしてます)自分の車が買えずもう80歳になる親に車を買わせてしまい、今親が乗っている10年たった軽自動車を譲ってもらいました。譲ってくれとは頼んでいませんが、お金がないと話をしていたので少しでも助けてやりたいと言う親心だと思います。 でも、それがしんどいです。親不孝をしているようで苦しいです。 お金が減ることが怖くてお金を使うことが怖くて、ケチなことばかりしています。人のためにお金を使ったりすることもできず、親のように自分の子供にもしてやれず、そんな自分を責め続け、もう生きている事が申し訳なく死んでお詫びしたいです。 死んだって親は喜ばないし、家族も喜ばない事は解りますが、生きていて迷惑をかけるくらいならいない方がましでしょ? 甘えている事もわかってます。何もかもわかっています。私が馬鹿な事は全部わかっています。だから死にたい❗生きている価値が全く無い❗死ぬことすら、怖くて出来ないどうしようもない最低の人間です。ね、こんな人早く死ねばいいと思いませんか? きっともっと不幸な方はもっといらっしゃるし健康で生きているだけで十分てしょ、とおっしやられるでしょうね!頭では解りますが、今は心が壊れているので、受け入れられません。 病院に行って薬を飲んだところで、性格は直せないし心掛けを替えるエネルギーが今はありません。 誰かに助けて欲しいけど、自分を救うのは自分しかない事も知っています。でも、一人では苦しくなるだけです。 どうかどうか誰か助けてください❗本当は死にたくなんか無い❗明るく生きていたい❗

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

生きるのが辛いです。どうしたら気持ちが切り替えられますか?

私(26)夫(32)娘(3)の3人家族で来月の5月の始めに第二子出産予定です。私が妊娠していることと、夫が1月~3月まで月2週間出張があり、私と娘は私の実家の方へ帰っていました。夫と離れている間、電話したりメールをしたりしてたのですが、ある朝おはよう!っとメールをいつも通り送ったらおはよう!っと返ってきたのですがそのあとすぐに私の名前じゃない名前が返ってきました。私はいつも「あち」と呼ばれているのに「まいちゅん」そしてハートの絵文字。夫はすぐに打ちまちがえた!と言ってきたのですがあ行とま行打ち間違えることなどありえますか?打ちまちがえたとしても普段はこんな呼び方はしない…そのあと問い詰めたのですが夫は不倫や浮気なんて絶対するわけないから信じてくれ。欲しいものがあって機嫌良くするために普段使わないような言い方であいちゃんと送りたかったんだっと…これから子供が産まれるのにそんなことするわけないし、死ぬまで家族ずっと一緒だよ。って言ってました。不安はとけなかったので携帯を見せてほしいと言ったのですが夫婦だといえ、プライバシーだから見せたくない。夫婦なのに信頼と絆がなくなったら終わりだよ。だから自分は信頼してるから私の携帯を見ようとしないんだよ。信頼し合おうよ。っと結局見せてくれなく、ちょっと前まで携帯ロックかけていなかったのに急に携帯ロックをかけるようになってました。このことがきっかけで精神的に不安定になり、体重も減り、食欲もなく、思い出して涙が止まらない毎日を送っています。生きるのが辛く死にたい、この世から消えてしまいたい。そんな気持ちでいっぱいです。今、妊娠中であるため、余計に気持ちが落ち、良い方向に考えることができないのかな?と思いますが、妊娠しなきゃこんなことにならなかったのかな?私が夫の側に常にいたらこんなことにならなかったのかな?不安定な毎日にお腹の子にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。口ではいくらでも良いことは言えます。信用したくても気持ちは疑いばかり…辛い どうしたら良いのでしょうか?この気持ちが晴れる日は来るのでしょうか?

有り難し有り難し 60
回答数回答 1
2024/11/30

死んでしまいたい

お世話になります。こちらで何度か相談させていただきました。 夫とは別居中です。 世帯主はわたしで、娘がいます。 書類関係で分かりました、ひとり親です。 夫は病気で、借金があります。 私の母に、全部私が悪いと電話してきたそうです。病気でしんどいそうですが、 SNSで漫画を投稿しているのが分かります。昨日親をとうして10万円生活費が渡されました。3人で暮らしたいと書いてました。 私も病気があり、先生からは 夫とは2人きりで話してはいけないと 言いくるめられる、と言われています。 モラルハラスメント、 うつ病になったとき、病院の費用出さないと言われました。 娘は、たまに夫に電話したいといいます。 今してあげられない、 つらいです。 夫とは肉体関係なく、それも辛いです。 わたしは自分の親に愛されて育ってないから、愛が分からないと言われました。 お金ないです。 でも、お金だけじゃない、 ほんとうに、心から誰かと愛し合いたいと思います。身勝手ですか? 障害、病気ある人、愛してくれる、理解してくれる、なんて思うの、夢ですよね。 軽い考え、子どももいるのに、 娘から、パパを奪う、最悪な母ですか? なんかもう、どうしたらいいか 分からないです。 娘と2人で死のうかなって思ったことあります。 死んじゃいたい、でも諦めたくない、 結婚したら、相手から守ってもらえる、お金の心配しなくていいって思ってました。 娘どうやって育ていってあげたらいいんでしょうか、コミュニケーション下手で、子育てもちゃんとしてあげれない。 毒親ってやつでしょうか。 今実家の母屋に住ませてもらってます。 すねかじり、です。 仕事さがし、子育て、家事、 みんなが眩しい 働いてる人、えらいです。 風俗断られました、障害者だからです。 何も出来ません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

因果応報の手前勝手な解釈が蔓延った理由

結果には原因があり、それは等しく誰にでもあるものですが、巷にはあれだけ悪いことをしたのだから、因果応報であいつは不幸になるよと言う嘘がまかり通っています。 元々自分を高めるための思想であった、因果応報が相手に不幸が訪れることを望むような因果応報に何と言うか劣化しています。 物事すべては原因があって結果がある。 その程度の意味であるはずの因果応報が、いつの間にか善行や悪行と言った、その時代にあった、変化のある価値観に毒されるとこで本来の意味を失っている気がします。 絶対善や絶対悪が無い中、意味のない独りよがりの善行に縛られ、生きることに本来の因果応報はないのではないかと考えています。やったことの責任や、今の状態に対する責任は自分でとれよと言う程度だとの認識です。 悪行を重ねようとも、幸せな人間はたくさんいますし、善行を重ねようが不幸な人間はたくさんいます。結局のところそれが身の丈にあった選択であったかと言うことに尽きます。心の持ちよう一つです。 誰かを助けて食うに困りそれが不幸だと思えば不幸ですし、誰かを騙し、殺し、奪いしてもそれで幸せだと感じる気持ちがあれば、幸せです。 自分を気持ち的に制御するのは自分。 なので因果応報の意味がああ恣意的に解釈されるようになった理由が非常に不思議です。 因果応報で相手が不幸になる的な、本当になんの論理性もない風説が流布された理由をご存知の方がいたら教えてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

人生が辛いです。

長くなってしまうので私が生まれた時から段階に分けて書いていきます。 6歳には両親が離婚しました、私にとって家族との楽しかった思い出は少ししかありません。離婚するまでは小さい頃から何度も父親の暴力や暴言、2人の言い争いなどを見て育ちました。 その後母方の実家に帰りましたが待っていたのはおじいちゃんの暴力や暴言でした、酒癖が悪く不機嫌になると理不尽に殴られたり首を絞められたりされました。中学生までの10年間そんな環境で育ち、おばあちゃんも同じく気性が荒く頑固なのでおじいちゃん、おばあちゃんで言い争って暴力を振るわれてるのも見ましたし、お母さんが殴られたり言い争ってる姿も見てきました。 生まれてからずっとこのような生活だったので自分の中でそれが普通の生活になっていたと言う事がカウンセリングで知りました。 高校に入る前におじいちゃんとは別居し、おばあちゃんとお母さん、自分、3人で暮らしていました。平和な日々になると思いきや、今度は注目が私にきてしまい、怒鳴られたり、なんであんな子に育ったのか、お父さんにそっくり、などの言葉や私がいるにも関わらず、ひそひそと私の悪口を2人で言われたりしていました。もちろん聞こえていました。自分の意見を聞いてもらえる事はありませんでした。 そんな生活も専門学生3年生の時には終わり、現在就職して一人暮らしをしています。カウンセリングを受けた際に今まで自分を傷つけて我慢させて生きてきたようで一人暮らしをして自分と対話し本当の自分を知りなさいと言われました。現在一人暮らし半年目ですが、1人の時間は多く持てて、自分のことに対して考える時間は増えましたが、職場はパワハラ気味で、理不尽に怒鳴られ、設計職なのに設計はさせてもらえず、日々ゴミ掃除ばかり、社長の私物や休日遊びに行った車の片付けをしている時には自分は何をしてるんだろうと思いました。 私には夢があり、デザイナーになりこの世界に自分がいた証明を残したい、幸せな家庭を作って子供に自分が味わえなかった幸せを味合わせてあげたいという夢があります。 現在付き合ってる人がいるのですが、その人からは金銭面で不安とTwitterなど自分の見えないところで様々な愚痴を書かれていました。 夢も諦めたくないし、大切な人も幸せにしたいのですが、何事も上手くいかず正直、この先も辛い事が続くと思うと生きていくのが辛いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

死について考えすぎてしまいます

現在高校3年生です 受験を一通り終え人生の節目に立ったことと、時間がとても余っていて暇なこともあってか、ここ数日死について考えてしまいます。受験とコロナという状況も相まって自室という閉塞的な場所に長期間いて家族以外とあまり会えず精神状態が不安定なのかもしれません。 僕は今までとても幸せな生活を送ってきてこれまでの人生に後悔はありません。 だからこそ、いつか来る終わりが怖くて仕方ありません。 死については科学や宗教など色んな立場の人が色んな意見を出し合っていると思います。 今この世に生きている以上結局死後のことは何も分からないことも分かっています。 けれどあれこれ考えてしまいます。 もう大学生ですし結婚願望もあるので親と一緒に過ごせる時間やそして必ず来る親の死、自分の寿命が尽きた時の自我の消滅などを考えると怖くて仕方ありません。 僕としては自分が死んだら、親や兄弟、ペットとまた幸せに暮らしながら、自分の子孫などを見守り、時が来たらその子とも暮らしたりという、あの世での永遠を望んでいます。 これはとても都合のいい考えだと分かっていますが、こうでも考えないとおかしくなってしまいそうです。 もちろん死ぬまでは精一杯生きるつもりですが皆さんの考えを是非お聞かせ頂きたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人間関係で苦労する運命

私は昔から人間関係で苦労する人生でした。 高卒で17年務めた会社ではいつも私が叱られ役で、他の人は注意されなくてもなぜか私だけ怒られたり、お局様はいつも私の粗探しをしては嫌味を言って来ました。注意されたことを直しても、また別の事を探して注意してくるといった感じです。退職する時に「悪かった」とは言ってくれましたが、私の辛かった17年間は返って来ません。この17年の間に心身共にボロボロになりたくさん病気もしました。 結婚して仕事を辞め、今度こそ幸せになるぞ!と思ったのに、今度は舅姑が私にだけ嫌味を言い、義弟嫁には全く言いません。 挨拶もなく愛想もなく、義実家で座ったまま動かない義弟嫁ですが、夫の両親は「居るだけでかわいい」と言ってとにかくかわいがります。私は座ることなく手伝い、気を遣い挨拶もきちんとするけれど「嫁なんだから〇〇すべきだ」と言って怒られます。 私は人に嫌味を言われ、ストレスのはけ口にされる為に生まれてきたのだろうか?と思えてなりません。 生きているのが苦しいのです。 私の周りは皆、要領が良くて自分本位で生きている人が幸せになり、真面目で人に気を遣いながら生きている人は苦労している人が多いです。 これからまだまだ嫁姑関係も続くと思うと、将来に光が見出せません。 人に「言われやすい人生」を卒業するには、どのように生きていったら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1