10月に希望していた転職先に書類審査で落とされたのをきっかけに、今まで頑張っていたこと全てに意味を見出せなくなり、また立ち直れず毎日死にたい、消えたいと感じています。 それまでは仕事、家事、育児、自分の気質のせいからくる生きづらさなど大変なことも前向きに取り組んでいたのに、理想に向けて頑張ってもなかなか近づけない現実に対する絶望、焦り、不安で心が疲れてしまいました。 疲れた心を休ませるためにゆっくりしていたら夫に家事、育児をちゃんとしろと怒られました。結婚・出産を機に慣れ親しんだ職場を辞め、産後2ヶ月から正社員のフルタイムで働いて家事、育児も頑張っていたのに。仕事も結婚前は経験を積むために努力していたのに。夫に責められ、切望していたところからいらないと言われ毎日つらいです。 夫には死にたいというつらい気持ちを伝えたら離婚を切り出されました。可愛い我が子がいるのに死にたいと言うなら離婚しかないと。 頑張っても報われないのは私の生き方が不器用なのが原因の1つだとも思っています。自分のせいだし何とかするのも自分しかいないと分かってはいるのですが…誰か助けて!と叫びたい思いで相談させていただきました。 理想と現実のギャップに対してはどのような心で接したらいいのか、気楽に生きるにはどうやったらいいのか、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
13年前、私が再婚する際に実母を引き取り生活しておりました。 その母が先月亡くなりました。 身内がある宗教の会員のため、叔母が亡くなった際、友人葬をあげて頂いた事がきっかけで、母は叔母のご本尊様を引き取る形で入会しました。 ただ、母は友人葬に感動したとの事でそれ以外は信仰することも活動もなくお仏壇も押入れに片付けてある状態でした。 突然母が亡くなったことで私自身パニックになり、主人といとこ(学会員)を頼るばかり… 唯一、母が感動したという友人葬にする事にし、いとこが声を掛けて下さり無事に葬儀は終わりました。 主人は長男で自宅には、主人が幼い時に亡くなった父親のお仏壇があります。 私の母とは宗派も違うので、お隣にお仏壇を置かせて頂いてもいいのか分からないでいます。 納骨に関しましても、母の実家のお墓であれば両親兄弟揃っているから…と思うのですが、これもまた宗派の違いがあり、母は旧姓に戻ってはいるものの一旦は外に出た人間だから…それに母の実家は遠方なので私自身近くに居てほしいとの想いがあります。 学会の方々にお世話になったので、そこに納骨と考えているのですが、その場合、母は自分の両親と離れ離れになってしまうのではないかと不安になります。 納骨、今後の供養 宗派は違えど一緒にさせてもらっていいのでしょうか? どうすることが最善なのでしょうか? 近くのお寺で相談することも考えたのですが、やはり宗派の違いで問題が生じたり、自分の信仰する所を勧めたりされるとお聞きしたのでなかなか前に進まずにいます。 乱文で申し訳ありませんがアドバイスを頂けたら幸いです。
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。 小学3年生の長女が、自分の名前について悩んでいます。最初は、友達にからかわれたのをきっかけで気にするようになり、ある言葉を聞くと気になってしまい、自分でもやめたいが気にしてしまって辛いようです。 名前は夫婦で名付けましたが、出産後、周りやネットの反応に過敏になってしまい、これで良かったのか私も悩んだ時期がありましたが、子どもの成長に助けられ、そんなことを忘れるほど幸せに暮らしてきました。 しかし、最近、弟が寝静まると相談してくるようになり、毎晩じっくり聞いていますが、相当悩んでしまっています。テレビやマンガでも楽しみたいのに気になると言います。 相談してくれたことは嬉しいし力になりたいのでじっくり聞いたり、名前の由来や家族みんなが幸せに呼んできたことを話したりしていますが、どう対処したらいいのか困っています。 また、大きくなったら乗り越えてくれるだろうか、これがきっかけでつまらない毎日を過ごしていくのだろうかと思うと不安で、 こんな名前やめればよかったとか、改名した方がいいのかと思ってしまうこともあります。 笑って済ませてしまうような性格なら良かったですが、長女は人一倍繊細で、真面目で、気が小さく遠慮がちなタイプです。 私もどちらかというと気にするタイプです。 夫は私には、親がしっかり自信を持つことが大事だと言い、 夫は長女には、大丈夫、と言い、あなたの名前を呼ぶと幸せだと答えました。長女も、親がつけてくれた大事な名前ということはわかっており、名前を変えたいとか、嫌だとは思っていないようですが、ただ、気にするのが辛く、なんでこんな名前にしたんだと思うこともあると言いました。 長い質問で恐縮ですが、今はどうすることもできず立ち止まっており、長女(と私)が少しでも楽になりたく、アドバイスいただけたら幸いです。
お世話になっております。 今後の働き方、生き方を変えたいと思っているのですが、僧侶の皆様のご意見を参考にしたいと思い、投稿します。 現在、大学の非常勤講師として複数の大学を掛け持ちしています。 私は大卒後、会社で働いたり、無職になったりと、紆余曲折あった末に、自分の生きる場所はアカデミックな世界が合っていると思い至り、大学院に入り、今こうして大学で教えるまでになりました。来年40ですが、このまま研究を頑張りながら、いつか大学教授になりたいと思って、ここまで頑張ってきました。 しかし最近になって、大学だけが自分の生きる世界ではないのでは、と感じ始めました。最近の大学が、豊かな学問を通して学生を育てる場というよりは、数字で学生を評価するために必死で、ある種の管理社会になっており、息苦しく、不毛な気持ちになることが多いからです。 また、私の研究分野が、ほぼ開拓し尽くされており、重箱の隅をつつくような研究しかなく、クリエイティブな研究は、むしろ敬遠されるという現状に絶望してるというのもあります。 大学に教員として就職したら、経済的には安定するでしょうが、たぶん自分は何かを犠牲にするだろうと思います。ですので目下は、非常勤を続けながら、大学以外でも活躍できて収入につながりそうな仕事を地道に開拓していこうと思い、すでに行動は開始しています。 大学で働くだけがすべてだと思っていた自分にとって、新しい生き方を模索しようという今の状態は、かなり宙ぶらりんで、ここまで見守ってくれた家族への罪悪感もあります。また、この歳になってバカじゃない、と思う自分もいます。また、職業をひとつに絞れないことへの不安もあります。ですので、こんな私に、なんでもいいので、お言葉をいただけると、とても嬉しいです。 ここまでお読みいただいて、私に欠けている視点や、このように考えてはどうだろう、といった助言などがあれば、なんでもご回答いただけると本当に助かります。
はじめまして。 22歳大学生です。 定期的に何をしても楽しくない、何の意味もないという虚無感が押し寄せます。 生きることに意味はあるのか、等は誰しもが考えることかもしれませんが、自分は特に考えすぎてしまうのか一度その波が来ると中々抜け出せず、日常生活が疎かになります。(一人暮らしをしていたのですが今年の一月、丸々2週間ベッドから動けなくなり両親に心配され、そこから実家に戻され休学しているという状態です。)具体的に言うと動けなくなる、特に理由もないのに涙が止まらなくなるという感じです。 地元や大学の友達も心配してくれて連絡をくれるのですが、暗い自分をみせたくなくて元気な時に連絡を返そうと思い、そのまま返せなくなるという事が2度もありました。 友達や家族に心配をかけまくる自分が嫌いです。 さらに、そんな虚無感が過ぎ去った後はびっくりするほど元気になり、何でもできる!という全能感が押し寄せます。その時の自分も後から振り返ると怖いです。何かしら黒歴史を生み出しています。 どうしたらメンタルを一定に保ち、穏やかに過ごせるでしょうか。また、虚無感が来た時はどう抜けだせばいいでしょうか。 躁鬱なのかと思い相談所に行きましたが 納得する答えは得られず、心療内科に行って薬を貰ってみましたが改善されませんでした。心を強くするしかないと思うのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
初めまして。宜しくお願いします。 色々ご相談したい事はあるのですが…。その前にまず、自分を保って普通に生活する気持ちを取り戻したいです。 どんなに心が乱れても家族がおります。子供達の事や家の事は、どうしてもしなくてはなりません。どんなに気力がなくとも、身体が動かなくとも、私がやらないと回らないのです。 怒りや切なさ。悲しさや辛さ苦しさ。恨みや妬み。こんな、しょうもない感情でどうにもならない時は、神頼みと言っては失礼ですが。仏様に手を合わさせてもらっています。しかし、私のような凡人は、そんな時にも雑念で上手く祈れません。確かに多少気は紛れますが、またすぐに気が滅入ってしまいます…。 穏やかな心を取り戻したい時は、一体どうしたら良いのでしょうか? こちらにある沢山の投稿は色々読ませて頂きましたが、何かスッキリせず上手く行きません。もっと大変な思いをしている方も居る中で、申し訳ないのですが。 せめて子供達の前では優しく笑えるようになりたいのです。抽象的なご質問で申し訳ありませんが、もし何か。良いお言葉ありましたら、宜しくお願いします。 こちら、投稿初めてでして。色々失礼等ありましたらすみませんです。
はじめまして。 私には兄がおり、義姉のことで悩んでいます。 我が家には母のみで、お金に非常に苦労をし還暦を超えた今でも団地住まいです。 兄は義姉と結婚後は喧嘩が絶えず、こちらの家庭にまで離婚届けの証人をお願いしに来たかと思えば、離婚はしないとこれまでに何度もこちらの家庭を巻き込む大きな喧嘩をしています。 喧嘩のあとは何事もなかったように振る舞い、兄は義姉の機嫌に沿わないと些細なことでも出ていけと叫ばれ、出ていけば昼夜問わず車で探しています。 喧嘩はこちらの家庭は巻き込むのですが、義姉の両親には話してないようです。 もう離婚してしまえばいいのにと思うほどの仲に見えるのですが、兄は2人の子供のために我慢すると言っています。 母は喧嘩に毎回巻き込まれていますが、嫁のことは嫌いだが孫がかわいいので我慢して付き合っているようです。しかし、家族で集まる時には必ず子供が熱を出したと理由を付け、参加して来ません。母はなかなか孫に会えず寂しそうにしています。 そんな中、家を建てる話が出ているようで、良く話を聞くと2世帯住宅を検討していると。 一緒に住むのは、うちの母ではなく義姉の両親と。 義姉の両親は既に家を建てているのに、何故二世帯? こちらの家庭には義理を尽くさない義姉の振る舞いに、腹が立ちます。 しかし、私がモヤモヤと考えることや口を挟む立場では無いのではとも思ったり。 しかしながら、この義姉の振る舞いに母がかわいそうでなりません。 私の気の持ちように対してアドバイスが欲しいです。
いつもありがとうございます。 なつと申します。 今日は友人関係についてご相談したいです。 長年仲が良かったけど、最近距離を置いている友人がいます。 私が希死念慮に襲われた時にたくさんLINEをしてしまったのが原因みたいなんですが、今日その友人のブログを見て(数年前に教えてくれた)、私のことをけっこうボロクソに言っているのを見てしまいました。 私が見るかもしれないところに私の悪口を書くってことはもう修復不可能なんでしょうか。どう思われますか? また、希死念慮に襲われた時、他の人に迷惑をかけずに気をそらすにはどうしたらいいでしょうか。電話相談窓口はつながらないことが多いですし、頻繁に希死念慮に襲われるためちょくちょくかけていて「またこの人か」という反応です。友人にも家族にも迷惑がられていて、もう相談する場所がありません。 精神科病棟に入院していたときに、いろんな人に「話を聞いてくれる?」と声をかけまくって同じ話をして迷惑がられているおじいさんがいましたが、今の私はそんな感じです。人を不快にさせたくありませんが、希死念慮があるとき人のことを思いやることができません。とにかく「誰か助けて」という気持ちで誰かに話さずにいられません。 自分で自分を立て直すにはどうしたら良いのでしょうか?ご助言いただきたいです。 よろしくお願いします。
希望せぬタイミングで、彼氏との子供を授かってしまいました。 避妊としてピルを飲んでいましたが、一度だけ飲むのを忘れてしまいその時に出来た子だと思います。 忘れていることを思い出してからは、性行為を行なっていないからです。 彼氏は、私との将来を考えてくれていて「 一緒のお墓に入りたいと思っているけれど、 まだ付き合って半年の段階でいきなり子供が出来てしまうのは早過ぎる。ゆくゆくは結婚がしたいと思っているが、まだ二人の時間、二人の思い出が足りなすぎる。 それに、自分の稼ぎでは家族を養っていくのは難しい。 私と、子供に貧しい思いをさせたくない。」 と、中絶を希望しています。 私は、正直産みたいと思っていました。 たしかに経済的にも難しい所はいくつもあります。二人の思い出もまだ全然ありません。 ですが、それが赤ちゃんを殺していい理由になるのか、このままずっと罪悪感に苛まれながら生きていくのかと怖くてたまりません。 もとは、私がピルを飲むのを忘れなかったら、、と後悔でなりません。 まだ、妊娠が発覚したばかりで実感も湧かないですが、病院に彼氏の付き添いで行くことになりました。 きっと赤ちゃんの様子など聞くと、会いたくなってしまいます。 でも彼氏が反対している限り、産んで一緒に育てていくのは怖いです。 わたしは両方失いたくないだけなのでしょうか。 彼氏はもう毎晩泣く私を慰めるだけです。 子供を育てるという選択肢は最初からないようです。 正直迷っているわたしは、産んで育てるという覚悟をできるのでしょうか。
私は今年25歳になる、新米ママです。 ただ今6ヶ月になる子供がいます。 旦那とは、お付き合いをして1年で妊娠が発覚し、同棲もしていたため、この人と生涯を共にする事を決意しました。(デキちゃった婚です。) 付き合っている時は性格が全然合わず、お互いにいつ別れが来るかと考えていたと思います。その矢先の妊娠発覚でした。 現在は喧嘩も沢山しますが、何だかんだ「家族」をしていますが、旦那は仕事が長く続かず、ついには安定していない自営業を始めてしまいました。 そんな旦那を私はほんとに尊敬していません。 先日、元彼に、 「旦那と別れて俺のところへ来て欲しい。やっぱりお前を忘れきれない。」と言われてしまいました。 実は私は過去5年間、元彼を忘れきれずずっと引きずっていました。今の旦那と付き合った時も、ずっとずっと心の奥底では、元彼が大好きでした。 元彼との別れのきっかけは、他に好きな人が出来たと一方的に振られたのですが、その後1度だけ私の元に戻ってきたことがありました。 ですがその際は、元彼はまだ彼女という存在の方がおり、必ず別れて私の元に来るという約束をして体の関係をもちました。 私は連絡を待ちましたが結局元彼は彼女と別れることなく、私は2度捨てられる形になりました。 元彼が言うには、当時の彼女と付き合っている時からずっと忘れていなかったということでした。後悔ばかりしていたが今更許してもらえると思えなかった。ということでした。 ですが、私は、その後何年経っても忘れることが出来ずにいました。 元彼が今、私のこの状況で、よりを戻したいと言っていて、他人から見たら、馬鹿なの?また同じことの繰り返し。と思われるのはわかっております。 私も簡単な気持ちで、子供を産み、結婚をしたわけではありません。 それなりの覚悟をもって行動してきました。 けれどこんなにも引きずっていた元彼と、本音ではよりを今すぐにでも戻したいとも思ってしまっております。 常識のない行動になってしまうのも重々理解しております。 私は元彼の気持ちを知った以上毎日動揺してしまい、子供を寝かした夜もなかなか寝付けずにいます。もう頭の中では元彼との新生活さえも想像してしまっております。 私はこれから先、どうしたらいいのでしょうか。何が正しいかは当然わかっております。 助言を頂ければ幸いです。
嫁に離婚され子供達と会えなくなり3月末で1年が経ちました。当初はLINEでのメッセージも読んでもらえ、短いながらも返事を返してもらえていましたが、12月末から既読も付かなくなり返事も一切もらえなくなってしまいました。今となってはメッセージを読んでもらえていた頃は、まだ可能性があったのかもしれないと思うと後悔しかありません。可能性までも棒に振ってしまったことが残念で仕方ありません。つくづく自分のバカさに涙が出ます。「償われる側の心」を考え、元妻の「そっとしておいて下さい」という思いを尊重し、連絡も控え関わらないように配慮しています。以前元嫁と弁護士の間で交わした公正証書には執行猶予中の3年間は子供達との面会は行わない、執行猶予期間令和5年6月中旬が明けた際には双方で話し合い再度協議する、と定めて頂きました。現状では元嫁との連絡は途絶え、月に1回の30分の子供達との電話面会だけ何とかさせてもらえる状態ですが、この1年で離れて暮らす父親に対しての子供達の感情は薄れていることを強く感じます。令和5年の6月、3年後に子供達に会わせてもらえるよう希望を持ってやっていますが、その夢も日が経つにつれ叶わないものになっているように感じます。令和5年の6月には私は必要のない存在になりそうです。 本業と副業を一生懸命こなしてはいますが、働いては帰って寝るだけの毎日の繰り返しで何の楽しみもありません。いくら頑張ってもその頑張りが子供達や元嫁に伝わることもありません。 私は4年ほど前に壊死性筋膜炎という病気を患い生死を彷徨い、掌から肩にかけて切開した傷もきれいに治らず皮膚移植も伴い右手が少し不自由となりました。そして1年前に事件を起こした後、勾留所の中での嫁との面会時に「病気をした時に死んでくれれば良かったのに」そう言われてしまいました。死んでくれれば良かったと思われている人間であり、希望もない私は、今生きている意味はあるのか、これから生きていく意味はあるのか、よくそう考えることがあります。次迎えが来たらすんなり受け入れるような気がします。 3年後に子供達に会いたい。子供達に会って、もう一度そこから元嫁にも会ってもらって人生をやり直したい。でもこの1年はとてつもなく長い1年でした。あと2年以上も孤独と戦いながら希望もない中で頑張れる気がしません。早く楽になりたい、それが正直な気持ちです。
はじめまして、ご相談させてください。 事実婚の夫との間に子供が数人おります、現在妊娠中の専業主婦です。 夫は今もなお前の家庭と離婚調停中。別居数年の書類上の妻と数人の子供がおります。破綻事実がありますが、妻が離婚に同意をせず、子供が成人するまで離婚が出来ないと弁護士さんから言われたそうです。 以前夫が5億円で一軒家を購入、多額の養育費、生活費を元家に今も入れ続け、子供は有名大学に入学など多額の教育費をお支払いしております。 また、面会と称した食事会では毎回のように高級ホテルでの会食があり、妻同伴で週に一度行われております。 旅行も頻繁に出かけ、宿泊のみ妻は同行しませんがやり取りの頻度から家族関係は円満なように見えます。 私との出会いは、別居数年経過の時で既婚者から奪ったと言うことではないです。。 対してこちらの家庭は家は普通で、毎月平均的な生活費を頂いて主人と生活をしておりました。 今回ご相談したい内容は、 面会交流の頻繁な夫に対しての感情です。 私の子供ももちろん愛しております。 しかし、面会に行くたびに夫は味方ではなく敵ではないかと感じてしまい、お金に対して全く執着が無かったのですが、元の家庭と比較して嫉妬を繰り返してしまう事があり、何度もそれで喧嘩をしています。そして先日大喧嘩になった際に 毎日のように帰宅していた夫が自分の生活があるので、帰宅するのを当たり前に思わないで欲しい。今度から帰宅できる日は連絡する。両家の子供に平等に会いたい。と言われました。 面会の度に機嫌が悪くなる私に対して、嫌気がさしたようです。 子供がいる事を受け入れて事実婚をしたものの、やはり暖かい普通の家庭に憧れ、当たり前にそこにいる存在ではなくなってしまった事がとてもショックで、子育てや家事も全て私の負担となり、純粋に寂しい日々を過ごしております。 他の女性の方との浮気は心配ないように思います。 また、子供の名前も主人と苗字が違ったり、離婚が無事に出来るのかなど、心配事は沢山あります。。 家庭環境に対する複雑さはあることながら、元の家庭や私の子供、いろんな方面への申し訳ない気持ちや、これから先の人生、心の拠り所、いろいろと迷子になっております。長々と申し訳ございません。 お話を聞いていただいてありがとうございました。
私は弱い人間だと思います。 怖い人などに太刀打ち出来ませんし、気を使いすぎて損をすることなどはとても多いです。争いをどうしても避けようとしてしまいます。それはそれでいいか、と思ってしまうのですが、こんな人間は果たして生き残れるのか不安になります。 お坊様はどのように思いますか?ご意見をお伺いしたいです。
こんばんは。女子高校生です。 気持ちの変化が激しく、とことん凹む日・怒りっぽい日・機嫌のいい日などがはっきり自覚できます。一日の中でさえも、ささいな一言で涙が止まらなくなったり、憂鬱になったり、かっと怒りが湧くのを感じたりします。もともとプライドが高く、自分のウィークポイントやコンプレックスを突かれるとそのようになるようです。 その性質を自覚し恥じており、「他人におおらかに・冷静に」を目指してきました。幼いころに比べたら今はずっとましですし、家の外では、優しい性格だと思われているかもしれません。友人にも恵まれました。 しかし、コンプレックスが話に出るとやはりだめなのです。 たとえば母が何気なく(しっかりしたいい人です)幼いころの私のわがままな言動について思い出話をします。 すると、笑って一緒に懐かしもうとしても、笑顔が引きつってしまうのです。その場では「その節はゴメンねー、ほんとありがと!」と言えても、あとでどこか心わだかまりを感じ、兄(気弱ですが優しい人です)と自分の性格を比較して落ち込んだりします。 また、ある日母を怒らせたとき「私の嫌いな人に似ないで」と言われました。父や父の家族のことです。 母は子供に平等な人なのでそのことを言ったのはそれきりです。母も疲れていた日だったし、そもそも私がだらしないから悪いんです。その言葉自体は本当にとるにたらず、むしろ尤もなことであり、それ以来いつもは忘れています。 しかし落ち込んだ時や失敗したと思った時、急に蘇り涙が出ます。いつにもまして「母は娘を愛してくれるけど、私という人間は嫌いだろう」と思い、鏡を見れば自分の顔が父にそっくりで消えたくなります。 これを書いている今も、意味もなく泣いています。泣き虫な甘えた自分も含め、気持ちをコントロールできるようになりたいです。 どうすればいいでしょうか?アドバイスお願いします。
初めて質問します。 3月31日で保育士をやめます。 理由としては色々ありますが、違う仕事をしたいという気持ちが大きくなりやめました。 でもいざやめるとなると、自分が何をしたくてやめたのかわからなくなってしまい。 今まであれやってみたいとか思っていた仕事も思い出せないくらい今混乱しております。 お金もなくなる一方だし、不安になってきました。 自分に何があってるかもわからないし、なにがしたいのかも本当にわからなくて。時間だけがすぎて行きます。 この先まず何をすればいいですか? どうしたら未来が見えてきますか?
国際結婚をして海外に住んでいます。以前は義両親と同居していたのですが、心身ともに限界がきて、なんの所縁もない土地に夫婦で引っ越してきました。しかし、新しい土地での暮らしもやはり厳しく、鬱状態になっています。自分で決めて望んで来たのに…。言葉が喋れず、頼りになる人は近くにおらず、経済的にもギリギリで、将来のことを考えると不安でたまりません。 両親に相談すると、父に「逃げて来た結果や。自業自得や。日本には帰ってくるな。」と言われました。 日本でコツコツ働いて生きてこなかった自分に後悔しています。 どうか助けてください。
いままで、付き合った女性は20人くらいはいます。すべて深い付き合いです。 その中には友人の奥さんも、後輩の奥さんも、部下もいました。なびけば手当たり次第です。もちろん終わってからは反省します。ばれないかという不安はついてきます。妻を愛しています。でも浮気はやめられなくて、やめたいのですが 途切れなく続くのです。30年間愛人なしの生活はありませんでした。 それから、男性とも関係を持っています。いわゆるゲイです。その時はウケ(女役)です。 薬物も興味本位で経験しました。薬物を使いながらすると気持ちが良いのです。 SMも経験しました。もう、何でもアリです。 それでも、風俗とか、売春は嫌悪感があってしてません。 まったく会社でのマジメな自分と正反対です。家での良い亭主とはまったく別人です。 なんだろうか?自分って ようするに変態なんだなと思っています。 死ぬまで治らないのでしょうか なるべく刺激を受けないようにそういうものを読まない、見ない、買わないようにしています。 それでも、発作的にSMとかゲイサウナに走ります。感染症の経験もあり注意しています。 普通になりたいそう思っています。
先日もこちらでお世話になりました。 以前、相談させて頂いた内容からの続きになります。 私自身、現状についていくことがやっとで、生活を送っている状態で、複数の円形脱毛や食欲不振、不眠など身体への影響もずっと出ていますが、今回、起訴となりましたので今後、控えている刑事裁判へ備えて、相変わらず動いている日々です。 当事者である夫についてですが。 あの日、夫は手術が必要になるほどの重傷を負い入院、リハビリのために2ヶ月間の休職した後、職場復帰をし現在、通常通りの勤務に入っております。 起訴事実は全て認め、取調、聴取は終わり今は訴状が届くのを待っている状態です。 自分がしてしまったことへの罪悪感とこれから始まる裁判 への不安、生活など、様々な事を毎日毎日考え込み外へは出たがらず、私から見ていて引きこもり状態でした。 たまには、気分転換に外の空気を吸わせるために、近所程度ですが外出にもつれて歩きました。 ですが、裁判が近くなった今、自分が死ぬ事を考える様になり、その方法をネット等で調べている事が分かりました。 仕事が手に付かない、と仕事を休むようにもなり最近では一日のほとんどを仕事や用事以外、布団で横になっている 状態で食事も摂りたがりません。 当然、自分の犯した罪の重さを重々、本人は分かっています。 相手方へ申し訳ない気持ちでいっぱいなこと、今後自分はどうなっていくのかという不安で、精神面に不調が出て今の自殺と言う考えに至っています。 今、夫から目を離す事は絶対にできません。 精神的にとうに限界を超え、辛さに耐えきれなくなっていると思います。 逃げるわけではなくても、万が一、自殺で自分を消してしまえば結果的に、自分の罪からの逃げになります。 ご遺族や被害者の方々を思えば、私達の不調は一切関係なく一生、責任を全うしていかなければなりませんので、当然、苦しくても生きていかなければなりません。 と思いながら、決まっていくことが順に決まる時を、静かに日々を送りながら待っていますが、私はどう対応していけば良いのか分かりません。 私も疲れました。
いつもありがとうございます。 先日、弟が亡くなりました。 義妹からの罵声、態度等が辛過ぎて、心が癒えません。 まずは少し聞いてください。 弟の病気が分かり、義妹は私と母に弟の今までの愚痴を言い始めました。 弟の入院中、義妹からのヘルプ要請もあり、母と私は子供のお迎えやホスピスを探したりして義妹の負担を減らし、弟の為奔走しました。 が、彼女は次第に私たちに不満をぶつけるようになりました。 そして母にお金くださいと言いました。 彼女のお母さんからも、義妹は精神的におかしくなったので仕事を休む期間分のお金を払ってと言い出しました。 母は弟の為に病院代を払うと言った為に、決まらないホスピス探しがすぐ決まり、彼女もご機嫌になりました。 それからホスピスも退院しなければならなくなり、義妹はしょうがなく家で看ることにして弟は家に戻った矢先に亡くなりました。 なぜか葬式代も母が払うことになりました葬儀の内容に意見が合わないと、「お母さんの自分勝手な事を優先しないといけないのですか!」と義妹が怒鳴りました。 葬儀代が予想外にかかりそうなので、 渡した病院代、どれくらいかかったか余ってるのか聞かせてと母が聞いたら、こんな時に!と怒り大声を上げました。 義妹の母から、「彼女は死ぬと言ってる。どうしてくれるのか?お金は天国にお金は持っていけないから」と要求してきました。 葬儀の際、義妹は親戚たちに弱音を吐いては泣いていました。 棺に花を手向ける際には「生きていけない。」と言って泣いていました。 弟を悼む話は司会者からもお坊さんからもなく、葬儀は義妹を慰める会となってしまいました。また、司会の方も次第に義妹に寄り添い母や私に冷たい態度を取るようになり、私も母も弟を見送るというより、悪者扱いされてる場になってしまいました。 義妹の不安な気持ちも理解できます。 が、病気になってからの彼女の吐口は私と母で、まともに話もできません。 ただお金が欲しい時、助けが必要な時だけ普通に声がかかります。 弟が病気になった事は、私たちのせいなのでしょうか? 私は罵声を浴びると硬直してしまい、涙が出ます。不安でたまりません。 母を守るため、自分たちの明る未来のためにも、強くなりたいです。 義妹と闘うことを望んではいません。 心の持ち方をおしてていただけませんか。 アドバイスよろしくお願いします。
私の祖父母が85〜90歳でまだ元気に生きていて、この2人は60年以上日蓮宗を信じています。 ただ、歳のわりには歩けるんですが、足腰が弱く長い距離や階段はもう無理そうです。 私の母が祖父母の身の回りのことを少し手伝って介護してる話を聞くと、私も何かやれることないかなと思うんです。自分の病気等で祖父母にはあまり会いにいけないので、日蓮宗だけの御首題帳を集めていこうと思ったのです。いつか来る祖父母のお葬式で本当にお世話になった2人を守ってもらいたくて…。 日蓮宗の御首題帳を2冊買ったところで、「そういえば代理参拝や代わりに御朱印をもらって、お葬式のときに副葬品として入れていいのだろうか?」と我にかえって不安になってしまいました。 祖父母を守ってもらいたい、長年信じている日蓮宗の護符を持っていって上に上がってもらいたい、こんな状態の私ができる今精一杯のことをしてあげたい、そんな気持ちなんです。 そこで、代理参拝や自分の身内の代わりに御首題帳をいただくことはどうなのでしょうか?ご意見お願いいたします。