hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 仕事 怖い」
検索結果: 555件

失敗ばかりの人生、逃げたいです

はじめまして。 30手前の、女性です。 わたし、死にたいです、でも、死ぬのが怖いです。 仕事、うまくいきません。 前職、一生懸命頑張りました。血反吐を吐くほど残業し勉強して、労働しましたが、評価はされずパワハラの末末端部署に異動を命じられ、うつ病と難聴になり、辞めました。 その後も良い会社に勤めましたが、今回自分の不注意により、 今処分がどれになるか待っている状態です。 あまりにも自分の人生、うまくいかなくて、生きてる意味がわからなくなってしまいました。 親は不仲で父の家庭内暴力がおおく、私が23で離婚しました。 また母は不貞をはたらいたり問題を起こしたりで、私が何度か警察に迎えに行ったことも。 小さい時から人付き合いが苦手で、友達も少なく、 生き方が下手くそです。 唯一自信のあった仕事ですら上手くいかず、自責の念にかられ、死にたいです。 やっと前職のうつが治ってきて希死念慮も落ち着いた頃に、今回のこの会社での過ち。 本当に自分の責任です。 自分は生きている意味がないんじゃないかな、幸せになってはいけないのかな、と思ってしまいました。 すごく死にたいんです。 もうこの人生から逃げたいんです。 でも、自分には彼氏がいます。 彼氏は私が仕事で頑張れるよう、たくさん勉強を教えてくれた、元上司です。 だけど、前職では鬱になり、今回の仕事も処分されそうな自分は、彼氏に対しても情けなく、申し訳ないです。 だけど死んで逃げ出したい。 30近くにもなって自分のことがよくわからず稚拙な文章で申し訳ないです。 処分は来週中には決まるそうです。 生きた心地がしません。 どうして自分はこんなに不器用でうまく生きれないんだろう、やり直したいことばかり、後悔と反省ばかりです。 いっそ、終わらせてしまった方が自分にも、周りにもいいんじゃないかって。 どんな死に方が楽なんだろうって。こんな天気の良い週末に考えてます。 たぶん、あしたも、あさっても、考えます。 心のうちを話せる場所がなく失礼しました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/09/04

夫婦関係を続ける自信を失っています

今年の1月に1人目の子供が生まれました。話に聞いていた通り、夜泣きはするし離乳食も始まり日々忙しくしています。 私は自営業をしており、土日も平日もない生活ですが、平日の仕事はなるべく9時から16時で切り上げ帰宅。週末に仕事があれば平日に半日休みなどでなるべく子育てに参加するようにしています。仕事も、内容によっては子連れで行ったり、仕事に行く前に洗濯、食器洗い、離乳食作りなどをしています。 妻は無職なので稼がねば、というプレッシャーもあり、なかなかこれ以上は難しいのが現状です。 ベビーシッターなども使えたらと思うのですが、妻が不安がって使いたがりません。 子供の成長を見ることは代え難い喜びである一方で、妻との関係に悩んでいます。どうにもコミュニケーションがうまくとれません。 たまに調子のいい時は普通に仲良く会話できるのですが、そうでない時(その方が多いです)はいつも冷たく突き放されるような会話になります。 育児の作業の中でも様々なダメ出しをされます。日々、厳しい上司に怒られながら育児をしているような状態です。 なんとかしたい、このままはよくない。と考え、話してみようとするのですが、最近は話そうと思っても頭が真っ白になってしまいます。子供のおむつを変えていても「手際が悪い」や「まだ汚れてるんじゃない?」などの幻聴が聞こえるような気がしてしまいます。 どうにかしたい、どうにかせねば、、 と思えば思うほど、沼に落ちていくような感覚です。最近はシングルファーザーの道を考えたりなど、望まない方向に近づきつつあるように感じで怖くもあります。 最近は私も疲れてきていて、つい冷たく会話してしまいます。どうにも、自分がされたことを返してしまう性分にあり、冷たくされると冷たく返してしまうようです。 努めて温かく会話しようとしても、そっけなく返されてしまうので続きません。 子供のことを考えると、夫婦の会話がこんな具合な家庭は嫌なものだと思っています。そう考えると、どうにか解決したいのですが糸口が見えずにいます。 こんな時はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2

とことん人を嫌悪してしまう自分に疲れます

職場に嫌で嫌でたまらない人がいます。 嫌いになった大まかな理由は、 ・仕事が適当で、人に迷惑をかけても平然としている ・基本的に自分で考えたり、やろうとしたりしない ・自分の仕事もできていないのに、人の仕事に意見したがる ・何かあるとすぐに「辞める」と騒ぐが、絶対に辞めない ・自分のフォローをしてほしいので仲良しごっこをしたがる ・他の人との会話に入ってくる ・セクハラ行為などで相手が迷惑していることに気付いていない ・行動が稚拙で、マナーが悪い など、挙げればキリがありませんが、最近では理由を考えることにもはや意味がないような気がします。 何故なら、もうその人自体が嫌だからです。 業務上必要となる会話以外は避け、極力接点を持たないようにしていますが、 他の人との会話に混ざってきては、食事に行こう、などと言ってきます。 正直もう顔も見たくありません。 退職時期は決めていますが、まだしばらくその人と働かなくてはいけません。 でも、時期が来る前に衝動的に辞めてしまいそうで怖いです。 受け入れることも、無関心でいることも、敢えて積極的に関わることもできそうにありません。 とにかく嵐の中でうずくまっているような感じで、嫌悪感を必死に堪えることで精一杯です。 もうすぐ我慢の限界が来るのでは、といつも思っています。 そのため毎日ヘトヘトです。 どうしたらいいでしょうか。 何かお知恵を頂けると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

私を生きにくくしたのは誰なんでしょう?

同じようなことばかり書いていてすいません。 でも、どこにも吐き出せないのです。だから少しだけガス抜きさせてください。 わたしが悩むことはやはり仕事についてです。 自分の些細な失敗や先輩上司からの何気ない一言に苦しくなります。 「自分はなんでこんなことができないのだろう」 「こんな自分だから先輩上司たちから嫌われてしまうんだ」 と常々思ってしまいます。 両親は辛いならやめていい、まだ若いんだから大丈夫と慰めてくれるのですが、両親の期待に応えられないことが辛いのです。 でもふと気が付いたのですがなんでわたしは仕事を完璧にこなそうとするのか、なぜ誰からも嫌われないように取り繕うとするのか、なぜ両親の期待に応えようと必死なのか、なぜ自分を信じてあげられないのか。 わからないのです。 いつも生きていくうえで必要なものは私じゃない誰かが用意していて、その誰かの言いなりに生きていくのはとても楽で何も考えなくても過ごしてこれました。 でも社会人になって仕事場は学校じゃないと教えられ必要なものは自分で考えて答えを出さなければならなくなって、自分の答えが信じられなくて、1番正解に近い答えがほしくて誰かに聞くのに自分の考えた答えを言えといわれ、今まではちゃんと用意されていた誰かの答えを言えば許されたのに許されなくて、怖くなってしまったのです。 今まではこの生き方でいい子だね、えらいねと言われたのに、何でダメなんでしょう。 私を生んで育ててくれた両親がいけないのでしょうか。 だったら生んで育てたのだから両親が責任もって私のことを殺してほしい。 答えを用意して考えることを放棄するように、みんな平等などと嘘偽りを教えた学校がいけないのでしょうか。 だったらこんな考えを持つように教えたのだから責任もって国が私を殺してほしい。 でも本当は考えることをやめて誰かの言いなりに従ってきた私が悪いのです。 わたしみたいな屑が生きていて、私なんかより価値がある人が今この瞬間にも死にゆくことが理不尽でたまらないとも思います。 もしも神様がいるのなら私を殺して残った寿命を必要としている人にあげたいと願っています。 だから私を作った誰かに殺してほしいのです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

他人と親しくなることが出来ず、いつも孤独を感じています

私は何度も転職を経験しており、現在の職場は勤めて1年目です。比較的優しい人が多いのですが、それでも職場に溶け込むことが出来ません。 元々引っ込み思案な性格でなかなか自分から話しかけることが出来ず、いざ意を決して話しかけても会話を続けることが出来ません。飲み会などで独りぽつんとしている私を気遣って話しかけてくれる方もいますが、咄嗟の返答に困ってしまいます。 周囲の会話を見て勉強しようと思ったこともありましたが「あの人は勤務歴が長いから冗談言っても許されるけど、私が言ったら生意気だよな」「あの人は可愛いから甘えても許されるけど、私が甘えたらイライラさせるよね…」などと考えると、自分は何を言っても大丈夫か分からなくなってしまいます。 黙り込むわけにはいかないので慌てて返答するのですが、場が盛り上がらないようなことを言ってしまい、会話がそこで終わってしまいます。言った後に「また間違えてしまった…」といつも自己嫌悪しています。 仕事も「何かミスをしているんじゃないか」と漠然とした不安があって、いつもビクビクしています。少しミスをしただけでパニックになり、アワアワと上司に報告してイラつかせてしまいます。同僚も失敗はしますが、反省するものの気持ちの切り替えは早く、ハキハキとした態度なので上司もそんなに咎めません。小さなミスをいつまでも引きずっているのは私だけです。 つい最近新入社員が入ってきたのですが、とても明るい方で入社一週間にして職場に馴染んでいます。その人と比較しては「自分は社内で不必要な人間だ」と落ち込みます。いつか仕事すら追い抜かれそうで怖いです。 これまでの職場で、周囲に馴染めたことは一度もありません。前職ではいわゆるお局さんに徹底的に嫌われて、鬱になって辞めました。しかし学生時代もクラスメートと親しくなれず不登校気味でした。 職場の人と仲良くしたいし、仕事も出来るようになりたい。お友達も欲しいし、恋人も欲しい。でも他人とのコミュニケーションが絶望的です。私にはもう何が正解なのか、どうすれば嫌われないのか分かりません。正しいと思った行動が、いつも裏目に出てしまって…。 長々とすみませんでした。アドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

会社で干されていると感じる

職場で干されていると感じてつらいです。 出向後、元の事業所に戻ることになったときに、出向先の業務とは全く違う別の仕事を行う部署に配属されました。 正直、当時は動揺していたし、納得はしていませんでしたが業務命令なのでこの一年真面目に取り組んできたつもりです。 個人の希望だけでは通らないこともあるというのはわかってはいても、かけ離れた業務の部署に出向後に配属された前例なく、周りにも何で?と言われました。 経験だから、という人もいますが、出向先の同僚はその人事はあり得ないのでは、と言ってくれました。何のための出向だったのか意味不明だねと。 ちなみに来年度も異動はできませんでした。異動して浅いのでないのは覚悟の上で希望は出したのですがそれでも悔しい。 一方で、周りの異動によって自分が引き継がなければならず業務負荷がかかることがわかってから業務担当を外して部署内の別担当に変えてもらっている同僚がいるというのも知ってしまい、私は何なんだろうと思ってしまいました。 残された人員は現状継続するために努力するのが普通じゃないのかなとか、他の人に押し付けてるみたいだなとか、言ったもの勝ちなのかな、でも真似はしたくないなとか、上司になれば好きな職員を自分の配下においたりできるんだな、と思うと、もうここにいる意味がわからなくなります。 同僚も心配してくれますが、干されてかわいそうって思われてるからなのかなと思うとその心配すらきつい時があります。 それだけが原因ではないけど、心の体調が崩れて昨年から心療内科にも通っています。もうボロボロでつらいです。 それでも長期病気休暇を取ってしまうと、周りのそう言った経験を持つ方を見てると望む部署には今後配属されることがなくなりそうだと感じます。 支離滅裂すみません。 経験と割り切りたくても、心の中では私も多分干されているんだな、信用がないんだな、と思っているので、心配されたりするとやっぱり経験とかじゃなくて干されてるだけだよねと思ってしまう。 こんなことは誰にも言えませんが、もう死んでしまいたいと思うこともあります。楽しいことも好きな人も何にも考えられなくなってきました。 このままここにいても都合よく仕事する駒としてしか扱ってもらえないんだなと思う。でも死ぬのが怖い。それでもこの先幸せを感じることなんてもうないのではと思ってしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自営業跡取りうまくやれない、転職すべき?

 今年の春に大学を卒業して、家業を継ぐために実家に帰ってきました。  幼い頃から漠然と、”家業は自分が継ぐのだ”と考えており、大学卒業後すぐに、実家での営農を希望しました。しかし、現在の私は実家での営農について、前向きに考えることができません。  理由としては主に、両親との関係が悪くなった(特に父)ことを考えています。  仕事を教えてもらおうにも、自慢話のようなことやお金の話ばかりの多い父に嫌気がさしました。軽い質問をしても、高圧的に否定されることが多く、緊張します。(そのようにとらえる私自身がおかしいのかもしれません)春先からの数ヶ月で「期待外れだった」「お前は馬鹿なのか」といった内容のことも言われてしまい、とても心に残っています。しかし、極まれに優しくされることもあり、それがまた怖いです。  母も、私と父の関係を心配してはいます。母としては、「○○(私です)は、会社に雇用されているわけではないのだから、経営者としていろいろできるように頑張らなくては」と、また「お父さんばかりが人を傷つけているわけではない、○○にだってお母さんは傷つけられている。○○もお父さんばかり酷いことをいう人だと思ってはいけない、お互い様、しょうがない。」という考えのようです。  私としては、「帰ってきてすぐに経営者としての頑張りを期待されるのはつらい」、「母に私自身に傷つけられてきたといわれ、申し訳ない気持ちと寂しい気持ちでつらい」です。  他にも、田舎という独特の空間や、地域で同年代が全くいない、等があります。(正直、実家に帰ってくる前に、もう少し自分で家業を継ぐということをよく考え、覚悟をするべきだったのだと思います。)  今後、自分のためにも、両親との関係がうまくいくように、厳しくともそれに食らいついていくガッツが必要だとは思いますが、今のところうまくモチベーションを作ることができていません。 相談内容としましては、①両親との関係について、②仕事への向き合い方・考え方、等についてご意見いただければ幸いです。 長文ですが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

ダメな自分に嫌気がさします

昨年の3月に転職をしてから1年半程経ちましたが、上司の方に全然成長できてないと言われそんな自分に嫌気がさしてます。 社会人になって6年が経ち、今までホテル業で2回転職し、今は販売業に勤めて1年半になります。 初めての販売ということもあって初めは緊張したり覚えることが多く、慣れるのに精一杯でつい最近まではミスが続き指摘や注意を周りの方よりも多く受けており、それゆえに任せてもらえる仕事もだんだん減りました。 退職された方がいたことで元々入社したてに配属された店舗へ異動になり、指導して頂いた店長の方が入社したぶりに私の接客を見ていて、入社した時と全く変わってない、成長を感じられないと言われ正直私はショックだったのと同時に向いてないのではないかと思いました。 これまで幾度とミスをし、そして叱責を受けて改善したり意識して取り組んでいたはずだったのに何も変わってないと言われ、今までここで辛い思いをしながら取り組んでいたことが全部無駄だったのかと思うと悲しくなりました。 今の販売業に勤める前のホテル業では仕事ができると評価を頂いてて様々な業務を任せて頂いたり色んな方から褒めて頂けてたのに、ミスをしたり叱責をされたり何故こんなに自分は仕事ができないのかと自信喪失し、またミスを起こしてしまうんじゃないのか、叱責を受けてしまうのではないかと考えると萎縮してしまいなかなか思うように仕事ができなくて出勤するのが怖いです。 別の子は成長しているけどあなたは1年以上いても何も変わってない、何をしてきたの?と言われたとき、私はこの仕事に向いてないんじゃないか?と感じました。 一生懸命取り組んでいたのに。 友人に相談するとまだ1年半しか経ってない、努力し続けることで成長できると言ってくれたりしましたがもう自分に自信がありません。 元々感受性が豊かで打たれ弱く保守的なところもあるため、強く指摘されると涙が止まらなくなり何もかも辛くなって何も考えられなくなります。今日も職場で涙が出てしまいました。泣きたくもないのに。 正直周りとの差を感じ、迷惑なのではと考えるとつらいです。 そこで教えてください。 私はどうするべきでしょうか。 正直、最悪辞めて別の道を探すこともちょっと検討してもいいのかなと考えてもいます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ストレスを取り除く声かけ、行動とは?

父が63歳で亡くなりました。 再発した脳出血が原因でした。 1度目の脳出血は私が中学3年の時。 思春期真っ只中で、親がいなくなる恐怖を味わいました。 その恐怖は私の心に大きな影響を与えました。 当時の父は血圧正常、喫煙飲酒も並で、医師からはハッキリした脳出血の原因はわからないと言われたものの、その時の父は仕事のストレスが大きく、ストレスからではと言われたそうです。 私が社会人になって3年目、父2度目の脳出血。 出血した部位が悪く、入院生活1年半で、父は亡くなりました。 父にとっては苦しい1年半…でも、私たちにとっては貴重な1年半でした。 父がいなくなる心の準備ができた1年半。 最後まで家族の為に頑張ってくれた父でした。 現在、私は結婚し、生後半年の娘がいます。 中学から身内の死を身近に感じたからか、いつも旦那が先に亡くなったらどうしよう、1人になったらどうしようという不安があります。 特に最近、旦那は仕事が大変でストレスを溜め込み、暴飲暴食が目立ちます。 仕事の話はしたくない旦那なので、あえて私からは聞きません。 暴飲暴食も心配ですが、それが旦那のストレス発散だと思うと止めることもできず、「体を大事にしてね」と一言言うだけしかできません。 しかし、私の心の中では、この暴飲暴食が原因で病気になったら、止めなかった私の責任だと葛藤しています。 「仕事しんどかったら辞めてええんよ、自分の体を第一にね」と言うものの、その言葉が彼の心の負担を和らげられているのかどうか…。 親の死を見送るのは子どもとして当然、でも旦那の死は受け入れられない! だから私よりも長生きして欲しい! ストレスで病気になった父。 旦那もストレスで病気にならぬよう、少しでもストレスをとってあげられるような声かけ、行動などあればアドバイス下さい。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2023/03/15

真実の愛とは何ですか?

彼は上司でありビジネスパートナーで、W不倫です。仕事に関して尊敬し合い、苦難を乗り越えるうちに何ともいえないトキメキを感じたのも事実。 でも私は不倫はできないと断りました。彼は人間だもの、とか純愛だ、と言い、過剰なほど私を褒めて褒めて肯定してくる。 そして「僕のところに来るかい?来ないならさよならだ。」「僕はひとりだ。かなしいよ」と揺さぶってきました。苦しくなって彼の所に相談に行ってしまった。そこで起こったことは性被害だと思う。でも、近づいてしまった自分を今も責めている。 「子どもが大きくなるまでは知られないほうかいいでしょう?」と言われてしまい、そこからは、バレないように彼を楽しませるほうが、幸せな気持ちになった。 彼と衝突するたびに、物凄いエネルギーと時間をとられた。彼に優しくすれば優しくしてくれる、実際そうだった。嫌なことは忘れよう、バレないように自分も息抜きすればいいかな‥とも。 けど、彼は欲深く、他人の気持ちがわからない障害かと感じた。私を管理し、それができないと怒るし、嫉妬深く、思い込みが強く、ひたすら私に上司などの不満や愚痴を言ってくる、家族に危害を及ばされそうになり責めたときは、逆ギレして脅された。別れを察すると「死にたい」と何度も繰り返し同情や罪悪感を煽られる。私が励ましても、自立する気持ちはないし、私に癒されたいと懇願してきた。 彼の転勤もあり決別を意識しているが、復讐が怖いのと、まだ「完璧な人などいない、彼を救えるのは私だけ、彼には成長させてもらった感謝がある」などと彼を養護してしまう自分もいてもがいている。 これはマインドコントロールされているのでしょうか? 夫は私の変化に気づいている。でも自分が疑っても仕方ないし、私が気づくことが大切だとわかって見守ってくれていると思う。 私は彼に情熱を燃やし恋に落ちた自覚はあります。夫には安心と安らぎがあります。 真実の愛とは何でしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

慈悲の心を持つためには?

私は精神に病気を持ち、人生で2度の自殺を経験しています 生きる意欲がわいてこないというわけではなく、食べていくために働かなければならないということが受け入れられず、死のうとしました それはすでに自分の中で消化しすでに悩みではありません 問題は、食べていくために嫌な仕事をひたすらやり、その姿勢から同僚や上司をとても苦しめてしまったということです 今はその仕事をやめて無職ですが、以前人を苦しめてまで生きていた頃の自分を思い出すと、とてもやるせない気持ちになります 生きていくために仕方がない、それで周囲を傷つけてしまった こんなことなら死んでいたほうがはるかにましかもしれない、そういう道もあったんだと考えています 今は生きることに迷いもなく、死んでいくことも怖くはありませんし、私はあの世を信じていないので裁かれる心配もありません ただ、どうしても昔の自分の生き方に後悔を持って、今はそれに苦しんでいます 仮に因果応報が私の身に降りかかったとしても覚悟をして生きているので素直に裁かれるつもりはありません ただ、覚悟だけを頼りに生きると周囲の人にも覚悟を求めてしまい以前の自分と何も変わりません 自分は十分に傷ついたと思いますが、それを優しさに変えることができません 慈悲の気持ちを持つにはどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

恐怖心を持ってしまった人への関わり方

目を通してるいただきありがとうございます。何度かこちらのサイトでお世話になっています。 今までの人生の中でこのような考え方をする人と出会ったことがなく、その人に対して不信感、恐怖感を持つようになってしまいました。 その人は、同僚Aです。Aさんは、Aさんにとって有益な人物には優しく仲良くするのですが、Aさんにとって害をなすような人物に対しては徹底的に攻撃する人です。 私も攻撃される側になってしまいました。病気のため、痛みなどで思うように身体が動かないことで、仕事が他の人並みに出来なくなってしまったためです。 上司も他の同僚も、Aさんがそのような人であるため、その矛先が自分に向かってしまうのが怖く、誰も注意したりせず、見て見ぬ振り、一緒に便乗という状況です。 そして、悪口はもちろん、根も葉もない噂を会社で流されました。詳しい記載は避けさせていただきますが、仕事以外の共通の知り合いにも悪口を言っているようです。 結局、体調と、このことが原因で退職することにしました。 退職したあとも、事情がありAさんと少しは関わることになってしまいます。 退職まであと少し。毎日、今日は何が起こるのか、何を言われるのかビクビクしながら過ごしています。退職後も、関わることがあると思うと、不安で仕方ありません。 退職までの少しの間を、自分の心を少しでも減らさないように、心を保つために今の自分に出来ることは何なのか。退職後、この人と関わるときどのような心構えで関わったらいいのか、何かアドバイスいただけないでしょうか?? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

人付き合いに悩んでいます。

こんにちは。 初めましてぱむぱむと申します。 ただいまお仕事の人間関係で悩んでいます。 職場には親世代の方が多く、みなさん本当に良い方ばかりでとても頼りにしていますし、娘のように気にかけてもらえてますので、とてもありがたく、お仕事を続けられている理由の一つです。 ではなぜ悩んでいるのか?という問題なのですが、周りの意見に同調してしまう自分が嫌で嫌でたまらなくなってきてしまいました。 もちろん人生の先輩達から学ぶ部分はすごく多くて勉強になります。 ただ、お年のせいなのか性格なのか、、、、みなさん不平不満がとても多いです。 みなさんが言う不平不満にそのくらいいいじゃん。とかそんなことで文句言うの?と思うことが多々あるのです。 損をする事が嫌、人を嫌ったら徹底的に嫌う、自分の意見を押し付ける、等。 わたしは利他主義です。相手が喜んでくれるのなら自己を犠牲にするなんて容易いですし、一人一人良い部分は必ずあると考えるため相手を1から10まで嫌うなんてことなかなかありません。そして人は人。自分は自分。 、、、と、ここまで意思があるにもかかわらず、自分の意見を言う勇気もなく。自分の気持ちを押さえ込んで頷いて、言い合うことすら避けたいもしくは同調してれば平和なんだから、と思う始末です。 そうやって誰にでもいい顔して過ごしてる自分が今は大嫌いです。 そしてわたしの本当の姿は違うのにそういう人間だと思われることがとても怖いです。苦しいです。 どうするのがいい方法ですか? また人との付き合い方についてアドバイスいただけると嬉しいです。 ごちゃごちゃな文で申し訳ありません。 お忙しいと思いますが、お時間のある時で構いませんので、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

恋愛

私は今恋愛が怖いです。 実は数週間LINEでやりとりしていた人に突然縁を切られました。 その人とは、婚カツサイトで知り合いかなり親密になったつもりでした、LINEも数週かんやりとりをくりかえしお互いにだいたいの性格上はわかってるつもりでした、そして一回だけでしたが会いました、私は少しシャイだと感じたぐらいでした、その方はLINEのやりとりで誠実でよい人で私自信惹かれていました、その日は普通に別れました、そしてLINEで私が告白しました、その方は私さえ良ければ付き合いはOkだと言いました、その時まででした幸せは、、その後彼にLINEをしても記録スルーされました、もちろん一回は疲れたんだろと思いました、でも、次の日LINEしてもまた記録スルーされました、彼は昼夜とはずLINEしてくる方でした。さすがに私も不安になり彼にこうLINEしました、(わかった私とは遊びだったの?仕事で出来ないだけ?今日一日待ってるそれでもLINEくれないのなら私達別れましょう信じて待ってます)とLINEしたら彼はすぐに(悪いけど匿名ちゃんとは付き合えないさようなら)でした、私がすぐに理由だけでも知りたくLINEしても記録さえつかなくなりました、、 私が悪いでしょか、? 誰だって付き合った直前にLINEくれなくなり様子がおかしいと思ったら疑いますよね? 私恋愛が怖いです。なにを信用したらいいのやら 以前このサイトである方が インターネットは恋愛にはむいていないと書かれました、その通りでした、、でも私は仕事で上司や部下などはいない環境です、 インターネットをするしか出会いがないし、、でも今回の件でインターネットは駄目なんかなぁ?って思いした、でも私はそれしか手がないんです、誰かの紹介?なんか夢物語です 私恋愛が今は怖いから一旦止めます、でも恋愛はしたいんです 私恋愛出来ますか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1