hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 人生 どうしたらいい」
検索結果: 9879件

過度な心配性ゆえの苦しさと将来への不安

こんにちは。 バカバカしい悩みかもしれませんが聞いてください。長文になります。 私は、小さい頃から異常な程に心配性で、少しでも怖い、不安だと思う事に対しては、悪い方向に徹底的に深く考え込んでしまいます。また、とても内気で、人に悩みを相談できるような性格でもなかったので、いつも1人で抱え込んで苦しんできました。今もそれは変わりません。 今でこそ、高校・大学で必死に努力して消防士の内定をいただきましたが、中学を卒業するまでは、外の世界と家族以外の人間がとにかく怖かったので、学校へは行かずに過ごしていました。自分の事しか考えない人間と同じ空間に身を置くのが怖かったからです。 この性格のせいで、楽しく過ごす同年代の人とは真逆に、友達、学業、時間、あらゆる物を蔑ろにしてきました。 ここからが本題になります。 私が今不安に思う事が将来についてです。 今22歳で今後50年は生きるとして、その50年の間に何が起こるかは当然分かりませんよね。その期間に起こりうる様々な事を考えると不安に押し潰されそうになります。 不安定かつ物凄い速さで変化する世界情勢を見てると、何かの拍子で今のような安定した生活基盤など簡単に崩れてしまうような気がします。 科学技術が発達して生活が豊かになればなるほど、競争社会に置かれた心は貧しくなっていく気がします。 近い将来に大きな地震が起きるという報道も気になります(仕事柄、殉職の可能性がある事に関しては覚悟しています)。 大国間の争いを見てると、近い内に戦争に巻き込まれるんじゃないかという不安も湧きます。 将来私は、両親のように子供を育て、祖父母のように孫の面倒をみるような人生を送りたいと夢見ていましたが、上記のように起こるかも分からないまだ見ぬ事が気がかりで、この時代に子供を育てるのは子供のためにも諦めた方がいいのかなと考えています。変な考えかもしれないですけど。 それでも、明日事故で死ぬ可能性だってあるというような事を考えると、先の事に怯えるよりも目先の事を楽しむ生活をしたいです。まずは、このいろいろな事に怯えて目の前の事に集中できない自分を変えたいのですが、1度このような思考に嵌ったら抜け出せずに長い間考え込んでしまいます。どうしたらいいのでしょうか。変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

知らないうちに母に借金をさせられていた

私は5歳の頃から母子家庭で育ちました。女手1つで23まで育ててくれた母にはもちろん感謝しています。 しかし、今日母は私に黙って高校時代に私の名前で奨学金を借りていたことがわかりました。 借りていただけなら私の進学の為ですし仕方ないと思いますが、驚くことに母は今年の4月から返納しなくてはいけない奨学金を今までずっと滞納していたのです。 このことは今日仕事から帰ってきて玄関に散らばっている催促届を見て知りました。 今まで育ててもらってどんな時も味方でいてくれた母ですがなぜ私の名前で借りていたことを黙っていたのか、そればかりか半年以上も無視し続けていられたのか、が全くわかりません。 奨学金についてはもう借りてしまったものですから生活費を削ってでも返していくつもりです。しかし私には大学時代の奨学金もあり、家に入れているお金も合わせると自分で貯金したり使える金額はほぼない状態です。 ちなみに大学は母が奨学金は母が返すから絶対行けというので、進学しました。 これからはもっと頑張らねばと思うのですが、働いて借金を返すためだけに生きていくのなら人生を辞めてしまった方がいいのではないかと思ってしまいます。 また、母との絶縁も考えています。奨学金意外にも母に借金をしてくれないかと頼まれたことがあります。その時はなんとか説得して借金はしなくて良くなりましたが就職してからは金を貸してくれと言われることが増え辛いです。 自分が甘えのある人間なのはわかっていますが、どうにかモチベーションを上げて生きていけるような言葉をいただけないでしょうか? また、今まで育ててくれた母に絶縁してくれと頼むのはやはり親不孝ものですかね。 しかし今母には5〜6年一緒に暮らしている私からみると内縁の父がいます。義父的には私はずっと邪魔な存在で早くいなくなって欲しいと思っていると思います。 また、自分名義の借金を隠されていた悲しみや怒りをどう消化したらいいか教えてもらえたら幸いです。 乱文失礼しました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

不倫、中絶した親友

学生時代からの親友との付き合いについて、悩んでいます。 彼女は美人でスタイルも良くて、話も面白く、みんなから一目置かれるような存在でした。どこにいても目立つ、そんな人が懐いてきてくれ、私自身、一緒にいることをとても誇らしく思っていました。 ただ、彼女は要領良く動くためなら、嘘を平気でつく人でした。男関係にもだらしなく、何人もの男の人を傷付けてきたと思います。酷いな、と思いつつも、私のことは大切にしてくれたので、ずっと仲良くしてきました。 数年前、私の結婚式に彼女を招待して、受付もお願いしたところ快く引き受けてくれ、当日会えるのを楽しみにしていました。ところが、ドタキャンされてしまいました。 理由を尋ねると、職場でダブル不倫をして、不倫相手の子を妊娠し、離婚・中絶したので出席するのが精神的にしんどい、ということでした。泣きながら電話してきたので責めるわけにもいかず、無理しないでいいよ、とその時は返事しましたが、急に他の人に受付をお願いしたり、周りに欠席の理由を言うわけにもいかず彼女のフォローをしたりして、純粋に式を楽しむことができませんでした。 先日、出産して子育てを楽しんでいたところ、SNSの子どもの写真を見た彼女からおめでとう、と連絡がありました。返事をしないでいると、式に出られなくてごめんね、と。ですが、それでも返事が出来ない自分がいます。 なぜ、直前まで大変なことになっていることを相談してくれなかったのか。また、彼女が小さな命を無責任に妊娠し、手放したことに対しても、すごくショックだったし、受け入れることができません。 私は人生に彼女がいなくても、幸せです。だけど、学生時代無邪気に笑い合って楽しかったことを思い出すと、あんなに仲良しだったのに…と寂しくなります。 謝るのに勇気がいることも勿論知っています。中絶する時も迷ったと思います。人の幸せを見たくないときがあるのもわかります。でも、前のように素敵な彼女として見ることが出来ず、元の関係に戻れる気はしません。 このまま平穏な暮らしを楽しむか、彼女ときちんと向き合うか。決めかねています。私は冷たいのでしょうか。どうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

内定取り消しを受けました

4月1日から働くはずだった会社から、 コロナウイルス影響で業績が悪化したため、 内定取り消しの連絡を入社の2日前に受けました。 内定取り消しというと、新卒だと思うかもしれませんが、 そうではありません。40代の男です。 今まで正社員としての経験はほとんどありません。 社会にうまく適応できず、20代後半からメンタルを崩して 転職を繰り返しています。正直こんな状態が続いてずっと辛いです。 周りが恨めしく見えます。 今まで派遣社員でしたが、このままではいけないと思い 去年の終わりころから転職活動をはじめ、今年の2月に 正社員としての内定をいただきました。 でも、取り消されました。 今は、無職です。仕事を探さないといけません。 しかし、緊急事態宣言が出ています。 現在、母と同居をしていますが、高齢なのでコロナ感染をとても恐れています。 その母が、僕に対して、今は危ないから就活をするなと 強く言ってきています。 しかし、このような中で自分の将来を考えるとものすごく怖いです。 ただでさえ、負け組の人間なのに、さらに景気が悪くなる中で 生きていく道はあるのかと思ってしまいます。 今のうちに仕事を見つけておかないと、もう生きていけないんじゃないかと 不安で仕方なくなります。 僕の両親、特に母は、子供の頃から自分の考えを強く押し付ける人だったので、 僕は、言いたいことを言えずに育ってきました。 将来の進路を決める時も、両親の考えに従わざるを得なかったので、 その後、職場にうまく適応できなかったというのもあると思います。 もちろん、自分自身の問題も大きかったとは思いますが…。 そんな母に、「今は、仕事を探さず家にいろ」と 言われてしまうと、「もういい加減にしてくれ!」と思ってしまいます。 でも、彼女は僕の母親です。 僕が、外でウイルスをもらって、彼女にうつすなんてことは 絶対にしたくありません。 だから、今は就活するべきではないというのもわかっています。 いろんな気持ちが入り混じって、どうしたらいいのかわからないです。 会社で働く以外の道を探そうとも思ったり するのですが、今まで失敗ばかりの人生なので、 大きな不安という壁の前に身動きが取れません。 何か、アドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/09/03

無欲すぎる

無欲すぎることに悩んでいる25歳社会人(8月末退職)です。 新卒で入社した会社を8月末で退職し、次の仕事を探している段階なのですが「やりたいこと」「働く上で興味があること」がなかなかでてこない状況で、自分について考えてみることにしました。   小学生のころから「おこづかいあげる」と言われても「いらない(今の私には必要ないから)」と言って断るので家族から驚かれるような子供でした。 また年頃の友達は「かわいくなりたい」「痩せたい」「メイクしたい」「おしゃれしたい」といった欲から自分磨きに励んだりしていましたが、私は友達のように熱心に自分に向き合う人間ではありませんでした。   私は他人のためなら頑張れたり行動したりできるタイプの人間でした。困っている人は助けたいし、私を頼ってくれた人には全力でこたえたいと思っています。究極の利他主義で友達からは「お人よしすぎる」「自分の利益を考えた方がいい」と言われる始末でした。   確かに、他人に時間を割きすぎて自分を顧みる時間がなく心身が疲れてしまったり、もう少し自分のことだけを考えてもよいのではないかと思うことが時々あります。でも誰かの為になっていることが巡り巡って自分の幸せにもなっていると思います。   長くなりましたが、なかなか自分のこと「だけ」を考えて損得感情をもったり、自分自身に興味や欲望の「矢印」が向いていないのではないかと思っています。 人間は煩悩が誰しもあり、その煩悩を取り去ることが悟りへの道だと思いますが、私はそぎ落としてもいないのに欲望の熱がほかの人より低いと感じます。年を重ねてそぎ落とされ悟るのであればよいと思いますが、25歳の段階でこの具合だとこれからの人生に彩りがなくなってしまうのではないかと感じます。   「お金を稼ぎたい」「キャリアアップしたい」「誰かのために働きたい」こう言った「欲」は良い欲だと個人的には思います。「欲」がないと指針がなく、熱もなく、前向きに頑張る原動力がなくなってしまうからです。   相談する相手が違うと言われればそうかもしれませんが... 欲を見出すにはどうしたらいいのでしょうか? それともこの無欲の状態は人として健全な状態なのでしょうか? 難しいことを聞いてしまって申し訳ありませんが、できるだけ多くの方のお考えやご意見をいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/11/23

頑張るのが馬鹿馬鹿しくなってきました

自分は、彼女がいない上に友達が1人しかいません。しかもその友達は県外にいることもありますが、年に1回だけしか会う機会がありません。この状況をなんとかしようといくら頑張っても報われません。 例えば、友達をつくるために同じ趣味を持つ職場の同僚に頑張って何度も話しかけたりしましたが、一向に仲良くなれません。社会人サークルにも参加して同じサークルの人に頑張って何度も話しかけても仲良くなれず、最近はサークルに参加しなくなりました。ツイッターも使ってみましたが、定期的な投稿がしんどくてすぐにやめてしまいました。 また、彼女を作ろうとマッチングアプリに登録しましたが、いいねを送ってもマッチングが成立しなかったり、デートの約束をしても待ち合わせ時間の20分前にドタキャンされたり、デートしてもいつも自分から質問してばかりで向こうからは全く質問してくれないから盛り上がらなかったりと散々です。 去年からは月1のペースで街コンに参加していますが、連絡しても誰も相手にしてくれず、すぐにフェードアウトしてしまいます。 見た目には常に気を遣っていますし、自分だけ一方的に話さないようにしたり、相手の目をしっかり見て話したり、相手が話している時は遮らずに最後まで聞いたりと自分なりに必死に努力はしています。それでも報われないので、最近は「何で俺ばかり頑張らなくちゃいけないんだろう。馬鹿馬鹿しい。」と思うようになってきました。 自分以外の人は、すぐに友達や恋人ができたり、いい職業に就けたり、高い給料を貰ったり、結婚して家庭を持ったりなど順調な人生を送っているのになぜ自分ばかり上手くいかないかと悔しくて仕方がありません。 友達や恋人の作り方をインターネットで調べると「同じ趣味を持っている人を見つけて話しかければ非常に高い確率で仲良くなれる」と書いてあります。しかし、全く上手くいかないため、心が折れる寸前です。自分は負け組の駄目人間なのかもしれません。どうすれば、また頑張ろうと前向きになれますか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/08/17

暗い顔、怒った態度をやめたい

 私は自分を守りたい気持ちが人よりも異常に強いのだと思います。  物心ついたときから、母親に、母親の怒りや不幸せや不機嫌はすべて私のせいだと言われ、理不尽に怒られて育ちました。  それはいわれのないことだ、と今は頭ではわかっています。  しかし、そういう親の評価を手放すことができずに、今もなお、批判や否定、被害感情から自分を守ろうとして、人に対して、無表情や怒った態度で迷惑をかけてしまいます。母親と同じようにです。やり取りがスムーズにできなかったり、人を困らせたり不快にさせたりします。  人から批判されていると思うと、感情に歯止めがきかなくあるときがしばしばあります。できるだけ一人になるようにしていますが間に合わず人前で物に当たったり激しい言動をすることがあります。すると申し訳無さと恥で死にたくなります。  こういう気持ちでいっぱいのせいで失敗も多く、仕事らしい仕事をすることができていません。新しいことに挑戦もできず、いつも体力気力を温存したいと思ってしまいます。  周囲の人はこんな私をフォローしてくれる本当に優しい人達ですが、私は、人の気持ちをいつも削いで生きながらえてしまっているということを思います。  いつか本当に酷い失敗をし、会社にも人にも迷惑をかけて、取り返しの付かないことになってしまうのではないかと思います。  窃盗や殺人は犯罪として裁かれるけれど、だらしのない私が人の気持ちや人の人生を少なからず損ない続けることについては、自分で変えられないのならば、自分で早く自分の命を終わらせることが責任の取り方なのかもしれない、それを人に言ったり心配をかけるのはいけないけれど、周囲の誰にも知れず、あるいは悪者を演じきってでも完遂してしまえば本当になるのではと思います。  本当は、どんな困難があっても、穏やかで朗らかな人として、そういう覚悟をし続けるほうが、逃げも甘えもなく人のためになるのだと思います。良くなるにも死ぬにも、勇気や潔さをいつまでも持たず時間を重ねていく自分を許すことができません。妙に自分の中にあるいらぬプライドや、自己陶酔も許せません。  どうしたら私は鬱々と自分を守ることをやめることができるのでしょうか。人に優しく生きられるのだったら他に何もなくていいです。そうできないのなら死んだほうがいいと思ってしまいます。  長々と、申し訳ありません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

いつこの苦しみから解放されるのでしょうか

現在結婚2年目の専業主婦です。 実母が10年前から抗がん剤治療をしていて 今年に入ってから容態が悪くなり入院中です。 正直、実母の面倒を見るのに疲れました。 実父は単身赴任で車で2時間の距離に住んでいて仕事が休みの日に来ています。 兄はいますが仕事が忙しく入院中の手伝いはゼロ。結婚して奥さんは専業主婦ですが奥さんに頼むわけにも行かず平日はわたし1人です。 実母が倒れ緩和ケア病棟に移り、1人で住んでいたマンションに夫と一緒に越してきました。 夫には頭が上がりません。何も言わずにわたしが提案したことに賛成してくれています。 元々不妊治療も行っていましたが、看病するストレスから一度不妊治療も休み、精神的にも不安定です。 私は看病するために生まれたのか、兄は好きにやりたい仕事をして生きているのにわたしは娘だから介護しなければいけないのか、と。 毎日毎日病院に行けば遺言のような言葉を言われ、日に日に弱っていく母を見るのがとても辛いですが癌が見つかってからの10年間何度も余命2〜3ヶ月と言われ続けてきました。 その度に死の恐怖を感じ、辛い日々でした。私はその度に仕事を辞め看病してきました。 早く終わって欲しいです。 こんなに苦しいのであれば私が死ねばいいと思います。 夫といる時間だけ死にたいと思いません。 不妊治療で早く子どもが欲しいと思っていましたが、こんな苦しみを感じさせるなら私も子ども入らないと思うぐらいです。 私は人生がめちゃくちゃにされたと思っています。仕事を辞めさせられ、住むところも変えさせられ、お金もないのに専業主婦をさせられ、不妊治療さえ満足に出来ない。 もし実父が倒れた時は一切手は貸さないと、何と言われようと私はもう介護には関わりたくありません。 わたしは何で生まれてきたんでしょうか? 死にたいと思って、もう病院にも生きたくないと思って、でも行かなければいけない義務を強く感じ涙の日々です。 早く母が死んで解放されたいと思うわたしは、どうきたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

風通しの良い価値観の人と出会いたいです。

風通しの良い広い価値観を持った人と出会いたいと思い続けてます。 恋愛ではなく、ただそういう人と親交を深めたいのです。 例えば、LGBT、専業主夫、外国人、ずっと未婚の人、少ない労働時間で生活している人、義足の人、タトゥーのある人、中年以降の女性や男性に魅力を見出す人……のような古い価値観の人が思う「排除されて当たり前」みたいな生き方の人に対し、肯定的に普通に接することができる人です。 またそういう生き方を堂々と貫いている人です。 私は少ない労働時間で働き、未婚で、男女とも歳をとった人に魅力を感じますが、これをおおっぴらにすると、まるで突然敵対視されるかのように接してこられます。 「若いっていいよね」という人に「そうかな?人の皺って魅力があるよね」と言おうものならもう大変です(実体験です) 今まで「何でわざわざ障害のある人と結婚するの?」「人間、子供ができて一人前」「結婚しないのは変」「若い頃が華。年老いたら無価値」「家事は女の仕事」「男は強くあるべき」「良い大学に行くことが素晴らしい」…のような価値観の嵐の中で生きてきました。 どこへ行ってもこうでした。 そんな中、ある遠い場所で、ほんの短い間、女性の心を持った男性と男性の心を持った女性と接する機会がありました。 私は恋愛対象男性の女性ですが、なぜかその時、生まれて初めて、「人生で初めて呼吸ができた。いま私は自由だ」と感じ、その人達を心から尊敬しました。 いま、趣味仲間はいるし色々な場所には出掛ける機会はありますが、「この人は話が合うかな?」と一瞬期待しても結局違います。 具体的に理想の人々とはどういう所に行けば知り合えるのでしょう…。 「あー、こういう友達欲しいなー」と毎日もやもやと思いはするけれど、どう行動を起こせばいいのか…。 SNSを見ていると理想の生き方の人は大勢いて、この人達は一体どこで出会ってるんだろう?と疑問ばかり。 ネットで繋がってはいますが、会って友だちになろう!なんて言い始めたらさすがに怪しすぎます。 ネットだからラッキーな人が目立つだけで、結局島国日本に住んでいる限り息苦しいものなのでしょうか。 私のような人間は息を潜めているしかないのでしょうか?だからこそ見つけにくいのでしょうか? そう考えると諦めがつく気もするけれど、諦めたくはないです…。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

浮気と無責任?彼との結婚

もしかしたら今年中に結婚を するかもしれなくなりました 付き合って1年経ちました 私も彼と結婚はしたいです しかし、今年の2月に男友達と一緒に ナンパした子と2回会い その2回目でエッチしたと思われます そのあとは私が連絡を削除させましたが その前に私がさせたLINEのブロックを自分で解除したりと 反省してないな…とも思いました… なんでこんなことするのよ!断れよ!と 言ったら男友達(既婚者)最後が遊びを したいと約束してしまったから… そういうやつかと思い誕生日プレゼント 貰ってから別れてやろうと思いながら 何だかんだ時間がたってしまいました笑 最近結婚を前提にという事を承諾したからか 仕事がハードで疲れてしたのか 断りもなくエッチの時に中出しをしてきました 避妊していなかった私も悪いのですが ちょっと無責任だと思いアフターピルを飲みました それを飲んだから今ならまた出してもいい?と 言ってきて呆れてしまいました それについては怒ったので分かってくれたとは 思いますが… 本当に結婚してよいものだろうか…と 人生を左右するものなので考えています 彼は中学校までは両親の元で過ごしたのですが 高校からはその職業の専門高校へ行き思春期に お母さんに甘えられず女の子もいない その高校の先輩に悪いことを教えてもらい 性に関して軽く見すぎているんだと思います 仕事に関しては頑張り屋で尊敬しています だけど、私生活は未だに男子中学生並の 考え方をしているようにも感じます でも、好きなんです 女癖と性の無責任?以外はギャンブルもしません 性格、金銭感覚はあっているとは思いたいです 浮気してから彼も信頼を取り戻そうと 努力してることもわかることもありました そして、芸能界にも関わらず 不倫をしている人達はわんさかいます もちろん中にはしない人もたくさんいます その人を選べばいいですが 私は見る目がないようなので泣 彼の話を聞いた限り遊び尽くした感じは あるのですがなんせまだ25歳ですし 今までの感じだとストレス発散をエッチなど してして発散していると思います なので、また浮気するかもしれません だから、今の考え的に性欲が無くなっても 笑っていられる人と 一緒になりたいと感じましたが どうなのでしょうか… まだまだ甘い考えなのでしょうか 一緒に成長していけるでしょうか

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

今後のこと

来月から彼氏と県外にて同棲が始まります。私の意見を尊重してくれていて、メンタル面が弱いのも理解してくれていて、生活費も出すよと言ってくれています。 とても優しい方なのですが、ちょっとした自分のわがままな心、例えば 自分の思い通りのことをしてほしい、LINEでもこのように返してほしい、思い通りにしてほしいという自己中な心が出てきます。また、勝手に不安になり裏を読んであれこれ考えてしまいます。周りの人たちと接していて、自分は大した人間じゃないのに相手に完璧を求めてしまいます。例えば、悪口を言わないでほしい、これやってくれたらいいのになど。本当に人のことは言えないのに、棚に上げてあれこれ不満を言い、先の分からないことに対して不安になって周りに愚痴をこぼしてしまいます。また逃げる癖もつき、だらしない日々です。 周りの人達には恵まれていると思います。ただ、何も考えていないことが多く、感謝の気持ちも持たず、ぼーっと何も考えずに日々を過ごしています。本当に感情が無であの人の為にこれをしようなどの優しい気持ちも持っていません。 かなり自己中な性格をしています。元々そういう気質で、周りに気が配れない、気持ちがわからないので勝手に暴走して、被害妄想が強くなり、結局最終的に人のせいにしています。 こういう自分とどう向き合っていけばいいでしょうか? また同棲する際に実家から離れるのがとても寂しいです。独り立ちしないといけないのは分かっているのですが、親、ペットの犬達、猫と離れるのがとても辛いです。 また、ふとした時に親やペット達がいずれ死ぬ事を考えてしまい、とても悲しくて涙が出ます。仕方ないとは分かっているのですが、今回の同棲でもみんなと離れるのが寂しいです。 生きていて様々な課題がある中で、一つずつ対処していく必要があると思いますが、生きていくのが辛い時もあって、気持ちが苦しいです。 幼い頃に父親が突然事故でなくなるという経験をして、その中で自分で死を選択することはどんなどん底でも必ずしないと決めています。ですが、人生って難しいと感じます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2022/10/05

人と話せない

はじめまして。わたしは高校一年生です。 学校で木曜日はディベートの授業で無理やりほかの人と話さないといけなかったり、金曜日は音楽でグループでの発表があってクラスやグループ内で発言ができず、孤立しています。ほかの科目の成績はそこまで悪くないのですが、ディベートや音楽の成績はとても悪いです。ほかの人は陽キャラで男女関係なく話したりしているのですが、私は人見知り(コミュ障)で男子と特に話せません。ひとりでいるのはいいのですが、グループでの話し合いのときなどで周りを陽キャラの人に囲まれて孤立するのが嫌です。 学校の昼休みにお弁当を食べるときに普段は話さない陽キャラの子が来て都合よく扱われたり、私の興味がないsnsの話ばかりで毎日疲れます。 ほかのクラスの女子たちがひとつしかないトイレの前に群がって、トイレを使っていないのに騒いでいてトイレに行きづらいです。 最近はコミュニケーション能力が重視されていて、ほとんどの授業で周りの人と話さなければならないのが苦痛です。 小学生のとき、周りの友達がほとんど中学受験をすると言っているのに流されて塾にも行っていないのに受験したらたまたま合格してしまいました。今思うと中学校で出会った人たちよりも小学校の頃の友達の方が話しやすくもっと楽に学校生活を送れていたのではないかと後悔しています。 最近はまだ高校一年生ですが早く老人になりたいと考えています。人間関係の悩みばかりで、こんなに悩むくらいなら生まれてこなければよかったと思っています。私は今までたくさんの選択を自分でしてきましたが、ほとんどの選択を今は後悔していてこれからの人生で自分で選択しなければならないことはたくさんあると思いますがその選択を将来後悔しそうで怖いです。 親は学校に行きたくなければ行かなくてもいいと言っていますが、一般のひとと違う選択をすれば大変なことがたくさんあると思うし、今はいかないことが良く感じますが、将来後悔したり、困ることがありそうで行かないという選択はできません。このまま残り二年半を学校でやっていける気がしません。どうすれば人間関係に悩まずに生きることができますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

決断がなかなかできません

結婚二年目になる、主婦です。 子供はいません。 結婚当初から、主人とうまくいっていません。 ふとしたことで怒鳴られたり、私の否定ばかりしてきます。 1年前には、主人に怒鳴られ、あまりにも恐ろしかった為、私が実家に戻ってしまいました。そのことによって、私の両親と、主人が不仲になってしまいました。 モラハラのようなことを受けていると悩み、一時期精神的にも病んでしまい、病院にかかったこともありました。 しかし主人から、病院に行くとお金もかかるし、意味もないと言われ、通うのを止めました…。 つい先日も、私の母のことを悪く言われ、一生和解できない、恨んでいるというようなことを言われてしまいました。 その時に、私のことを好きじゃないのか、私はどうすればいいのか?そんなに私の両親のことを恨むのなら、もう離れて暮らした方が幸せなんじゃないか、と冷静に話しかけたのですが、主人からはしばらく無言の後、わからない。の一言だけでした。 彼と離婚し、別々の人生を歩んだほうが、お互いに幸せになれるのではないか、と常々考えてしまいます。 ただ、懸命に働く彼の頑張りや、彼の機嫌のいい時に話す楽しい会話などを思うと、なかなか決断ができません。 彼にはもう怒鳴らないで欲しい、ひどい言葉を吐き捨てたり、暴力的になることを、やめて欲しい、と再三お願いしていますが、なぜ止めなければならないのかと言われてしまい、途方にくれています。 私は彼に対して一生、恐怖感をもって暮らすのは耐えられません。 怒鳴られ、私が泣いてしまうと、なぜ泣くのか、泣くなと、さらに怒鳴られます。 話し合いをしようにも、彼が感情的になり怒鳴られ、終わってしまうか、返答もなく終わってしまうかで、いつも進歩がありません。 このような進歩のない時間が、もう1年近く流れてしまいました。 どうにか、打開策はないのでしょうか…?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2022/09/25

このままで良かったのでしょうか??

自分はトランスジェンダーのFTMです。 僕は高校卒業後、専門学校へ進学しましたがいじめで中退し、その後、障害を持ってるのを利用して就労移行支援事業所に通いながら2年訓練を積み重ねて、その訓練をしている時にジェンダークリニックに通い始めて両親に内緒で注射を始め、訓練後社会人として女性として通っていました。 ですが、ある身分証がいらない郵便物が違う名前で送ってもらった時から僕の人生が変わりました。 初めは「偽名だよ」と両親に言っていましたが、3回目で継父からLINEで「お前はもう家に帰って来なくていい。」と書かれました。 その時はちょうど3回目の給料の証明書を受け取った日でした。 初給料は低く(15日ぐらいからパートに入った為)、両親に働き始めてからお金を催促されましたが「入れないよ」と言っていて、3回目の時に明細書で12万ぐらい入ると書いてあったので、「これで家にお金を入れて、家族を焼肉に連れていこう」とぐふふ気分で帰ってた時にでした。 だからこそ気分が落ち込み、その日のうちに警察にも言いましたが成人してる時点で「貴方が悪いなら謝らないとね?」と言われて終わりました。 その時、ちょうど2万ぐらいが手元にあり、通勤の券も切れてなかったので朝、自宅付近の満喫から通い、休日はプラプラしてましたが、お金が底を尽きた時に妹から「ここはあなたの家だから帰って来なよ」と言われて、泣いてそこから継父がいない時に帰ってましたがある日、また紙が部屋に貼ってあり、「日本語通じないんですか?」とか「縁を切ります」に泣いて、僕は「生きる意味ない」と思って首を吊ろうとしましたが、母親にバレて首吊りロープを下ろされ、下で馬鹿にしてきていらってきました。 その時には継父のLINEの件から職場でも上手く行かなくなってニートみたいになってました。 家族に入れるお金も「出てくしいいや」って入れませんでした。 母親にも話したら「貴方が男になるなら絶縁」との事で、妹だけ縁を切りませんでした。 そして、その日から3ヶ月後の今年、グループホームとグループホームの方が必死に頼んでくれたおかげで家と職場が決まり、引っ越し今に至ります。 だからこそ、この決断が良かったのか、それとももっとLGBT について話せば良かったのかどうすれば良かったのでしょうか? 回答よろしくお願いします ちなみに継父は母親の再婚相手です。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1
2023/02/16

恋をする/恋愛感情とは何でしょうか?

 これを恋愛相談としていいか少しばかり迷いますが…長年(約20年以上)喉に引っかかった魚の骨のようにずっと疑問で考えこんでいるのでお付き合いいただけたらと思います。  タイトルにある通り、私は恋愛的な意味で好きということがどういうことかほぼ全くわかりません。(辞書的な意味は分かりますが、親愛との区別がつきません。無論、友人と肉体関係などを持つ気は起きませんが)幼いころは今は子供だからわからないのであって、いつかわかるだろうと納得し生きてきましたが…未だに分からないまま30歳を迎えようとしています。私自身はただ仲良くワイワイできたらいいのではと思うのですが、周囲との見解が嚙み合わなさすぎて「私は私」と思うのも厳しくなりました。私は恋に憧れたこともなく、今もほぼ興味がありません。恋バナに乗れなくてつらいどころかあまりにも共感して盛り上がることもできません。そんな時、いよいよ私は宇宙人か何かなのかと思ってしまいます。少し異性と話していただけで(内容は教師の伝言)勝手に恋愛系の噂が立ち何年も続いたり、大学の文学の授業でもディスカッションで「恋」が主題になると頓珍漢な答えを出してしまったりと個人的にはなぜこう「恋愛」に苦しめられなければいけないのかとうんざりしてしまいます(一般にいう恋の苦しみではありませんが)  今まで勉学や自分の興味のあるものに一生懸命取り組みましたが、恋愛だけは今も全くやる気がでません。しかし、目の前で恋についてキラキラした表情で語る人々を見ると、自分と同じ人間なのかと思ってしまいます。(老弱男女問わずみんないきいきしだすんですよね)ドラマなどで「恋」を見ても、自分のこととして考えようとすると想像もつきません。なんだか損した気になって悔しいのか理解できないのが苦痛なのか、がぐちゃぐちゃになって苦しいです。また、このまま40歳になってしまうんじゃないかと恐ろしく思います。(30歳が近づくにつれ今までの人生を振り返って沈み込んだり、知り合いの結婚や職場の人たちの大半が恋人がいるからか意味もなく変に焦ります)  いくら他の人とそういう系の話をしてみても耳を通り抜けるだけで私が納得することはありませんでしたし(流されたり相手の理解も得られない)、また自分でいくら考えてもしっくりくる答えが出ませんでした。私に何が起きているのでしょう。またどう考えればよいのでしょう

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

縁は心がけと行動だけで来るもの?

始めまして。 このようなお時間にこのような愚問をしてしまいすみません。 私は47歳の独身男性です。過去一度も交際していません。 婚活は延べ10年以上しました。けれども同じ女性と4度目の出会いは得られず、何度もダメージを受けて心を病み挫折しました・・・・。 世間では結婚していない人には何がしか欠陥があるということで、様々な情報を集めてどうやったら「やっぱり独身は」と言われないよう人間性を向上させるために仏教も含め様々な実践を行ってきました。 自己中心を直す、思いやりを持つ(自己中心を直したら持てるようになりました)、つまるところ思考を変えました。 自分で出来ることはやろうと考えたからです。 そのおかげで、会社内では以前よりはるかに良い人間関係を築けるようになりました。 でも、会社の女性の方とは会社では親しくしゃべっても、プライベートでは何もありませんでした。 このまま1人で人生を終えるかと、出来るだけ避ける努力をしようと人間関係を男女問わず持つためにサークルに参加してはみたもののうわべだけの人間関係を超えられず(相手がそれを求めていない)でとても厳しい現実を思い知らされました。 では自然体が一番ということで何もせずにただ仕事と家を往復の生活をしたのですが、ただ生活しただけで何も変わりませんでした。 まるでダムを決壊させようと手でペチペチダムの壁を叩いている無力感を感じました。なにをやってもビクともしない・・・・。悩み苦しみは増すばかりです・・・。 最近、「縁」について考えるようになりました。「あるときはある。ないときはない」。 インターネットではよく、縁をたぐり寄せる方法として「明るくしていればいい」、「性格を良くすればいい」と書いてありますが、私は書いている本人もわからないで書いているのではないかと考えるようになりました。 他人との人間関係は確かに良くなりますが、その延長で女性が男性に’男’を感じるのは別の次元の話だと思っています。 とりとめのない話を長くしてしまいすみません。 この状況を変えるには、あるいは受け止めるには何が必要でしょうか? どうかご意見をいただきたくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

義母との接し方について

こんにちは。 先月から義実家で義父母と同居することになりました。結婚1年半です。仕事は介護士をしています。 同居の理由は ・自分自身が腰を痛めて療養に専念したい ・稼ぎが少なくなり、引っ越しの必要がある ・義両親も病気があり、支えあえたらいい と思った事です。 義母は幼少期から脳の持病があり、そこからくる不安や、長男夫婦は同居するのが当たり前だという考えから、同居を強く望んでいました。私の療養にも協力してくれるとの事で、同居することになりました。 しかし、同居後の義母は、激しい物忘れや急激な機嫌の変動、私自身身に覚えのない事を「酷いことをされた」と周囲に言い回ったりします。 頻繁に呼び出され、何十分と話し続け、勝手に自室に入って来るため、落ち着く時間がありません。そのため、頻繁に外に出かけるようになりました。 すると「腰が痛いのに遊びに行くなんて」と言われます。 また、「あなたは介護の仕事をしていて優しいから、私たちは安心。私達が死ぬまで面倒をみて、それまでは何もこのうちの事は変えずに、我慢してね。我慢してれば全てが自分の思い通りになるから、楽しいよ。」と何度も言ってきます。 貯金は全くなく、義父母は夫と私を頼りにしています。 義母が指定してくるやり方や考え方、生活スタイルは、私たち夫婦の心身には負担になっています。 義母の病気については「薬で上手に抑えているから、生活に何も問題はない」と説明を受けていました。しかし先日、義父に相談したところ「脳に合併症がある」と言われました。夫も知らなかったそうです。 それなら義母の行動に納得がいく部分もあります。きちんと理解せず同居に踏み切った自分にも非はあります。 病気で仕方ない部分もあり、お互いさまということで過ごせたら理想です。 しかし、私達の人生や価値観、自由を一方的に否定されるのは受け入れられません。 訴えた事がありましたが、「嫁に怒られた」というだけで、全て忘れてしまっています。 まだ少ししか一緒に過ごしていませんし、「こういう人なんだ」と接する事ができるようになるかもしれません。 しかし、頭では理解しても、一方的に言われ続け、生き方を義母の理想通りになるよう強要されるのは苦痛です。 どうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きて行く自信がないです

今大学生で研究活動をしている者です。 小学生の頃からの悩みなのですが、私は人一倍物事をうまくできない人間です。つまり何においてもセンスがない人間です。 当時から数々のこと(習い事や学業等)に取り組み、サボらずに自分なりに努力してきたのですが、同期には差をつけられ、後から来る者にはいとも容易く追い抜かれ、指導してくれる方からは期待されないということばかり経験しております。 みんなが恋愛経験や成功体験といった甘味な経験をしている中、私は恋愛経験もなく、成功体験も片手で数えれるくらいです。 わかりやすくいえば、人の5倍やっても人並みになれるかどうか怪しい人間ということです。 今も尚、他の仲間に遅れを取らないように3ヶ月も早く研究に取り組み、ゴールデンウィークもお盆も返上してるにもかかわらず、どんどん差をつけら、指導してくれる方にはあまり期待して頂いていない状態です。 「才能がない人間はいない」や「努力すれば人は変われる」や「努力の方向が正しければ、うまくいく」などの言葉はとても空虚で現実からかけ離れた言葉と感じております。 実際は才能溢れる人間がいれば、その逆もおり、後者にあたるのが自分であり、これから一生そうやって努力しても何も得られない人生を歩み続けるのだと思えてしまいます。 私より苦しい境遇の人もいることは重々承知していますが、自分のような本質的に出来の悪い人間はやはり予定調和の如く、惨めな思いをするだけして、淘汰されるように死んでいくのでしょうか? やはり普通に就職して結婚してなどの有り触れた幸せは諦めた方がいいのでしょうか? それが現実だとして私はどのような心持ちで、信念で生きていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

消えたい、死にたい

消えたいと思うことがあります。 みんなが私のことを忘れて、私もみんなのことを忘れて居なくなりたい。 良い友達に恵まれて、良い家族の元に生まれてこれたと思っています。 でもそれと裏腹に、誰も自分のことを知らない世界で生きていきたい。 この気持ちが強いです。 でもそれは絶対無理だから、死にたい、とも思うのです。 楽になりたいと。 昔から一人で居ることの方が多かったし楽だったので、人と関わるのも表面上で、人間関係に深く悩んでこない人生でした。 一人が寂しいと思ったことはありませんでした。楽で、幸せでした。 人間関係に振り回されることがないから。 思うまま好きなことをして、毎日楽しかったです。 それから彼氏が出来て、今は結婚もして、家庭に入って、色々なことが目まぐるしく変わりました。 人間関係に嫌でも付き合わされるので、精神が安定しません。 ちゃんと人と関わることに少しは慣れてきましたが、毎回無理をして合わせている感じです。 ふと、昔の一人だった頃に戻りたくなります。 生きることに疲れたのかもしれません。 昔から友達と大人数でいるときに、自分の存在価値ってあるのかな?とよく考えたりしました。 特に話題の中心にはならないし、特別美人でも、賢くも、面白くもない私が、この場にいていいのかな?邪魔じゃないかな?みんなで居るのに孤独を感じたりしました。 ダメな自分をさらけ出すのが怖くて、ちゃんとしている自分を演じて、ちゃんとしていると思われて、あとで自分が辛くなったり…。 自分で自分を追い込んでいるのかな。 ちょっと最近、本当に辛いです。 旦那の暴言、暴力もあります。 1ヶ月前についた腕のアザがやっと消えました。 精神的な傷は、一生消えないかなと思います。 腕力は敵わないし、大声で叫ぶと近所迷惑になるので、私は自分の顔や頭を殴っています。 そうすると暴言、暴力が終わります。 この窓から飛び降りたら… このハサミで手首を切ったら… この薬をたくさん飲んだら… など、日常のあらゆる場面で「死」を意識します。 私、どうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人付き合いに悩んでいます。

こんにちは。 初めましてぱむぱむと申します。 ただいまお仕事の人間関係で悩んでいます。 職場には親世代の方が多く、みなさん本当に良い方ばかりでとても頼りにしていますし、娘のように気にかけてもらえてますので、とてもありがたく、お仕事を続けられている理由の一つです。 ではなぜ悩んでいるのか?という問題なのですが、周りの意見に同調してしまう自分が嫌で嫌でたまらなくなってきてしまいました。 もちろん人生の先輩達から学ぶ部分はすごく多くて勉強になります。 ただ、お年のせいなのか性格なのか、、、、みなさん不平不満がとても多いです。 みなさんが言う不平不満にそのくらいいいじゃん。とかそんなことで文句言うの?と思うことが多々あるのです。 損をする事が嫌、人を嫌ったら徹底的に嫌う、自分の意見を押し付ける、等。 わたしは利他主義です。相手が喜んでくれるのなら自己を犠牲にするなんて容易いですし、一人一人良い部分は必ずあると考えるため相手を1から10まで嫌うなんてことなかなかありません。そして人は人。自分は自分。 、、、と、ここまで意思があるにもかかわらず、自分の意見を言う勇気もなく。自分の気持ちを押さえ込んで頷いて、言い合うことすら避けたいもしくは同調してれば平和なんだから、と思う始末です。 そうやって誰にでもいい顔して過ごしてる自分が今は大嫌いです。 そしてわたしの本当の姿は違うのにそういう人間だと思われることがとても怖いです。苦しいです。 どうするのがいい方法ですか? また人との付き合い方についてアドバイスいただけると嬉しいです。 ごちゃごちゃな文で申し訳ありません。 お忙しいと思いますが、お時間のある時で構いませんので、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3