hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 結婚 心配」
検索結果: 2530件

限界です

結婚式を終えた今、婚約者のご両親に婚姻届を出させてもらえません。 出逢った日・付き合った日・結婚式日・クリスマス・誕生日・母の日・父の日…決めても決めても理由をつけられ手続きをさせてもらえません。 詳しくお話しすると絞られてしまうので難しいところですが、私たち本人だけでは出来ない状態です。 友達に“あれ?まだ?”とか言われる度に辛くなり、心配かけてしまいます。 私の家族も心配していて、結婚前から色々あったのに進めさせてしまったことを後悔しているようです。両親ともに元気がなくなり外出も減りました。出掛けて、私の話になることがツラいそうです。 家族を思うと耐えられなかったので、彼に“こんなにも結婚させたくないのなら私は身を引きたい”と伝えました。 すると、マンションのベランダへ…飛び降りようとするんです。 必死に止めて、服も破けました。あの瞬間の事はよく覚えてないけど、突き飛ばされては居ないと思いますが身体中アザだらけになってしまいました。 数日後家族と会うことになり、ばれないよう長袖を着たりと隠していましたが、様子が変な私にすぐに気付く家族。 父に 彼とどうだ と聞かれ、答えられるような変化がないのに聞かれてイライラしてしまい八つ当たり。 心配かけて家族を傷つけている。なのに感謝も伝えられない私が嫌すぎて、私の方こそ死にたい。 でも、こんな大切な家族や婚約者を置いて死ぬなんてそんな事も出来ない。 だからって、彼のご両親にお話ししようとすると“くちごたえするのか”と怒鳴られる。 結婚式前に、彼のご両親は危険だから辞めなさいッテ何人かの方にお声をかけていただきました。 ですが、彼からも少し聞いていましたし、おかしいなと感じたこともありましたが彼を守りたいと思い決めました。 今更ながら、考えが甘かったと思いますが、ここまで来たからには彼のご両親に分かっていただき、私の両親の笑顔を取り戻したいですが 私の気持ちの余裕がなく限界です。 みんなが幸せになるには、別れるべきとしかおもえなくて… どのような考え方をしたら解決に持っていけるのか…わかりません。 お言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

義父に対する不満

一人では考えが行き詰まってしまいました。ぜひアドバイス頂ければと思います。 私は昨年できちゃった結婚し、6月に出産しました。彼がお婿さんになってくれたのですが、色々と事情があり今は義両親の家に住まわせてもらっています。義両親には本当に良くしてもらい、私は恵まれているなと日々感じています。 しかし、子どもを産んでから義父に対して何かとストレスを感じることが多くなってきました。 赤ちゃんにカステラやアイスを食べさせようとしたり(野良猫に餌付けをする感じに近いです)、酔っ払ったまま抱っこして階段を行き来したり。 もともと人の話を聞かず自分が一番正しいと思っている所があり、義母も注意してくれるのですが、何度注意してもその場限りです。 小さいストレスが少しずつ積み重なってきて最近は腹痛が起こるようになり、義父が子どもを抱っこしているだけで心配で心配でたまりません。 旦那は仕事が大変なようで相談するのも申し訳なく、でき婚で嫁にも来なかった私を家に置いてくれている義両親に対して不満を持っていることが、何だか悪い事のような気もしてきます。 そして感謝しているはずなのに、義父の具合が悪いと聞くとどこかホッとするというか…いっそこのまま…と思ってしまいます。いつから私はひとの不幸を望むようになってしまったのかとショックです。 この不満やストレスを、どこに向けていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

彼のことが忘れられない

長くなるのですが、ご意見をお願い致します。 先月、3年付き合っていた彼と別れました。 理由は結婚に対する不一致でした。 私と彼は同い年で、彼はバツイチです。 最初に結婚願望があまりないことは聞いていましたが、少しずつ出てきたらいいなと思っており、付き合っていくうちに将来の何気ない話はしてくれるようになりました。 昨夏、転勤になったらついてきて欲しいと言われました。 でも、結婚に対して不安が大きいからそれまでプロポーズは待って欲しい、と。 そして3月。 昨夏よりは気持ちが前向きになったようですが、まだ不安が取り除けず決心できない、と。そして転勤は来年に伸びました。 周りからは彼とは別れた方がいい、不誠実だなどと散々言われました。 更には、 ①結婚&出産は諦めて、いつ彼に振られても文句言えない人生 ②彼と別れて新しい人を探す人生 この二択しかないよ!と言われ、そうなのかな...と思ってしまいました。 今すぐ結婚したい。子供が欲しいとは思っていなかったのに友達の言葉に乗ってしまい、彼に酷いことを言って別れてしまいました...。 彼と別れてから本当に辛いです。 なぜ彼の気持ちが固まるまで待てなかったのか、なぜ焦ってしまったのか...。 別れてから毎日涙が止まらず、何も手につきません。 仕事も退職してしまったので1日中家でボーっとしているだけ...何もしたくない。 私は、こう言ったら怒るかな?気を悪くするかな?と色々考えて親兄弟でさえも本音が言えません。 その中で、彼にだけは友達や親よりも少し本音で話ができる唯一の相手でした。 その彼よりも友達の意見を優先してしまった。 友達の言葉はいつも正論で、私のことを心配してくれてるからこそきついことも言ってくれるのだとわかっています。 でも...友達の正論が正直もうきついです。 会うも連絡を取るのもしんどい。 友達の意見を鵜呑みにするんじゃなかったと後悔をしています。 更には、別れてしまったことを友達のせいにしてしまっている自分がすごく嫌です。 周りには、男は1人じゃない。すぐ新しい人が出来る。落ち着けば見えてくることもあるなどと言ってくれます。 しかし、私の性格は私が一番分かっています。心を許せる人なんて早々出来ない。 彼が隣にいないことが辛いです。 どうしたら心が軽くなるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供のことを自分のことのように

この春高校生になった娘に対してなのですが、受験の時も娘のことなのに、私が緊張したり、不安になって、体調を崩したりしました。 うろたえている私の姿は娘には気づかれないようにはしています。ひたすらお参りに出かけ、心を落ち着かせてなんとか乗り切りました。 今は娘の恋愛を勝手に心配して、思い悩んで毎日しんどいです。なんとなくで彼がいるのはわかっていたのですが、娘は私にはっきりとは報告してくれません。会う時も友達の名前を出して出かけています。 先日、娘の机で探し物をしていて日記を見つけて読んでしまいました。 とても優しい彼で娘を大事にしてくれているようです。これで安心だと思ったのですが、ちょっと娘が元気なかったりしたら、彼となんかあったのかと心配でまたこっそりと日記を見てしまいます。 やりすぎだとわかっているのです。でも心配で心配で見てしまいます。 娘に彼がいることはお母さんは気づいているから、嘘ついたりして出かけるのはやめて。彼なら安心できるから二人を応援する、、、と伝えたいのですがタイミングがつかめません。 娘がもっと話してくれたら日記を盗み見することはやめるかもしれません。心配もマシになるかもしれません。 でも、きっと、全部自分ごとのように受け取って疲れてしまう私の考え方がダメだと思います。どう、気持ちを切り替えたらいいのでしょう。 子供も少しずつ親離れするべきです。私も子離れするべきです。どのようにしたらできるのでしょうか。 とてもしんどいです。

有り難し有り難し 74
回答数回答 2

バツイチの彼と別れるべきか

こんにちは。30歳の女です。 私には付き合って1年になる8歳上の彼氏がいます。 彼はバツイチで、小学生の子どもがいます。 元奥さんと別れてから数年間、2週間に1回会って実家で一緒に泊まっています。 付き合った当初は子どもと会う日になると心がざわつき、1人で泣いていましたが今はそんなこともなく、少しの寂しさを感じる程度です。 半年ほど前、私と彼の休みがちょうど重なり、2日連続で会えるかもと期待していた日があったのですが、子どもとの予定も重なっていて、悲しさのあまり彼に泣きついてしまったことがありました。 それがきっかけで「俺は子どもが優先だから、(私)の将来のために別れよう」と言われました。 そのときは将来のことは考えなくていいからこのまま一緒にいたいと説得して、また仲良しに戻りました。 それ以降は大きな喧嘩もなくうまくいっていたのですが、また数日間の休みがすべて子どもと会う日と重なってしまい、頭では仕方ないと冷静だったのですが残念な気持ちが溢れてしまい彼の前で泣いてしまいました。 私の弟が先日結婚し、妹の同棲も来月に決まったと聞き、私はこれで良いのかと焦る気持ちが急に湧いています。 連絡もマメで週に2〜3回会ってくれる優しい彼で、今もずっと大好きです。 ですが結婚願望がない彼とこのまま付き合っていてもいいのでしょうか。 そばにいるだけでいい気持ちと結婚したい気持ちの間で揺れていて苦しいです。 お忙しいかと思いますがアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

親に反対された交際…どうしたらいいでしょうか?

23歳の私には現在28歳の彼がいます。出会ったのは4年前、お互い初めての恋人同士でした。 本当は去年、同棲をする予定だったのですが…私の両親に猛反対され一度別れた後復縁し、現在コッソリ交際をしている状態です。 猛反対の理由は彼の両親です。彼の父親は以前会社を経営しており、裕福な生活をしていたそうです。彼の母親はブランド品を買い集め、家事もロクにせず、まだ幼い彼にお金を握らせデパートに放置し繁華街で飲み歩くような人だったそうです。 しかし経営がうまくいかなくなり借金を抱えたまま会社が倒産。 私の両親には事情を話し、渋々私が彼を好きならと了承してくれ、私達は同棲の準備をしていました。勿論、彼の両親にも了承は得ていました。 しかし親同士の顔合わせの際、借金を抱えているにも関わらず調子のいい事ばかり言ったり… 後日同棲なんて許さない!長男の嫁だ!すぐ家に嫁げ!と突然同棲に反対し騒ぎ出したり… 学生時代に病気をして手術を経験した私の事で(既に完治して妊娠等の問題はありませんし、予め説明してあります)あの娘子供産めるんでしょうね!?等暴言を私の母に投げつけたり… 私の母はそれでも話をしようとしてくれましたが一向に話にならず、彼は互いの両親の板挟み状態が続きノイローゼ状態に。 その為私の両親、それを知った私の親戚までもが猛反対をし別れるよう説得して…そして今に至ります。 一度別れた期間の時に企業に勤める30代の知り合いに交際を申し込まれ、食事に何回か行きましたが、彼の事ばかり考えてしまい駄目でした。 そして復縁した今…彼も借金返済しながら働いてるとはいえ借金の問題は大きく、将来の事、どう両親に話すか等先が見えない状態です。 まだ23歳、他にも出会いがあるというのは分かっていますが、私は過去何度となく彼に支えられて感謝していますし、同じように私も彼を支えたいという気持ちもあります。逆に30代の方と食事に行った罪悪感のが強いです。 これから先どうしたら円満に過ごせるのか分かりません。漠然とした質問ですみません。どんなご指摘でも構いませんのでご回答いただければ幸いです。 長文失礼しました、よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 82
回答数回答 3
2025/04/25

夫とのこれからについて

はじめまして。どうかきいてください。 私達夫婦は、結婚24年目子供は2人おり、上の子はこの春社会に下の子は高校3年になりました。主人は自営業を営み、私は平日外で働いて土日は一緒に自営業を手伝っています。 私達は自分で言うのも何ですが大恋愛の末に結婚しました。 その主人が、結婚して二人目の子供がお腹にいる時、メールで他の人とやり取りをしているのを私が見つけ、たまたま私の友人がファミレスで主人がいる所を軽い気持ちで私に伝えてくれたのですが、それがそのメールの相手だった事がありました。その時の他の人というのは同性でした。もちろんメールの内容も性的な表現もあり、怖くなり詳しくは読めなかったのですが全てを裏切られた気持ちで言い表せない位ショックでした。誰にも相談できませんでしたが、その時は2人で感情的になるのを抑えられず問い正すような感じで一応は「もうしない」というよくある結論になりました。子供も2人目が生まれるし離婚は避けたかったからです。ただこの頃から私達は夜の生活やそのような話題になることを避けるようになりしばらくして寝室も別々になりました。 先日、ここ最近の主人の態度などが気になっていた所に、今度はそのような人達の出会いのアプリを利用していることを知り、やっぱりという落胆の気持ちと改めて主人と話をしなければと感じ話をしました。性に対する気持ち、私はその隠れ蓑だったのか、相手が同性でないと・どうしても生身の人と会わないとだめなのか等とにかく1回目から薄々気になっていた事、心配だったことを全て感情的にならずに尋ね、それでもあなたの身体のことが一番心配だとも伝えました。話す間、主人も逆ギレせず(以前ならしてた)考えつつ言葉を紡ぎ出し時に涙で言葉に詰まりつつ伝えてくれました。自分の性が「普通じゃない」かもしれないと昔からずーーっと悩んで孤独だった、相手がいないとどうしょうもないと言うことではない、私と出会えて初めて人を「好き、大事」という感情を知ったし今後もずっと一緒にいたいと思った、私が今後犠牲になっていく必要はない等。聞きながら今後この人を支えたいと強く思い実際に伝え二人でハグしながらしばらく泣きました。今後心が弱くなりお互い不安になったらその日のうちに話そうと。その日から一緒にも寝ています。今は強い気持ちでいますが心が弱った時信じていく為に必要な言葉を戴きたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 3

嫁としても娘としても駄目な私。

結婚して7年になります。 私は一人っ子で両親は離婚をしていて今は実家に父一人で暮らしています。 結婚を決めた理由の一つが主人が私と父を幸せにする。将来は一緒に暮らそうと言ってくれた事です。 私の実家の事も含めて考えてくれた主人の言葉がとても嬉しく、この人なら大丈夫と思っておりました。 しかし、、 休日は義母から連絡が必ず入り主人の実家に行くのが当たり前。 お正月も主人の実家で過ごすのが当たり前で親戚も集まるので実家に行きたいと言い出す事もできず主人には話したのですが毎年流されてしまい結婚してから正月に父と過ごした事がありません。 母の日、父の日も義母達と一日中過ごす事になり、この日も父には何もしてあげられていません。 義母からは長男は東京で働いているのだから頼りになるのは次男のあなたと嫁であるあなただけ。近くにいてくれないと困る。連絡したら直ぐに来てもらわなきゃ。といつも言われます。 正直、自分で出来そうな雑用から全て頼られ、いつもベッタリな義母、父の事を大切にすると言いながら気にかけてくれる言葉の一つもない、義母になにも言ってくれない主人に疲れてきてしまいました。 父は、そんな私の状況を知ってか電話すると自分の事は気にするなと言ってくれています。 ですが去年 父が仕事中に倒れ二週間の入院になりました。 父は私の事を気にして辛いだろうに入院した事、具合が悪かった事、全て内緒にしていました。 入院を知ったのは退院してだいぶたった後の事でした。 義母と主人に話すと、まだ若いのだから大丈夫。とそれだけでした。 父を思うと毎日涙がでます。 今の状態では父が亡くなるまでに後何日あえるのだろうと悲しくなります。 一生懸命育ててくれた父に恩返しがしたいのに電話をすれば私はいつもゴメンね。ばかり言っている事に気づきました。 結婚した事が一番の親不孝だったのでは?と悩む毎日です。 嫁の私は不満だらけで感謝の気持ちを持てなくなってしまっていて、娘の私は何一つしてあげられていない親不孝者。 悩むばかりで何一つ前に進めない自分が嫌でたまりません。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親戚にお見合いをすすめられています。

初めて質問をさせていただきます。 お話を受けるかどうかで悩んでいます。 先日祖母が亡くなりました。 その一週間後に母の従兄弟にあたるおじさんがお見合い話を持ってきました。 祖母が亡くなったばかりでおかしなタイミングだなと、母も私も思ったのですが 話を聞いてみると相手は私が小さな頃から知っている再従兄弟のお兄さんで、 今年20歳になる息子さんがいる人です。 確かにここ十年以上はお正月くらいしか会わなかったですが昔から知っているしいい人なこともわかっています。 ですが、この話の中で再従兄弟だと思っていたお兄さんが従兄弟であることと、亡くなった祖父、また先日亡くなった祖母が墓まで持っていった本人も知らなかった母の秘密を、まるで交渉の材料のように知らされたことにとても憤りを感じています。 また私はとても人付き合いが苦手て男性とお付き合いらしいお付き合いもしたことがありませんし、祖父祖母共に厳しく20代になっても誰かと付き合うどころか友人と旅行に行くなども難しい状況でした。 30も後半になって両親が心配していることもわかっていますし、亡くなった祖父も祖母も私を可愛いと思っていてくれたことも理解しています。 こう言ってなはんですがようやく気兼ねなく友人と旅行や遊びに行く今の状況に満足していて本心で言えば結婚は考えられません。 けれど両親を安心させてあげたい気持ちもあります。 もちろん相手のある事なのでこの話が決まるというわけではないのですが・・・ 色々と一度に起こって考えが纏まらずすべて放り出して逃げたくなってしまいます。 私はどう行動したらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

ネガティブな自分が嫌

こんばんは 初めて投稿します。 この度私はお付き合いしていた方と婚約をしました。結婚が決まった時は彼と一緒になれると本当に本当に嬉しかったです。 ただそれから数ヶ月がたった今は、彼とは結婚に向けうまくやっているとは思っているのですが、 どうしても自分に対して劣等感があります。 相手の仕事は大変立派な仕事で、どの方に話しても「すごいね」と言われます。 私もそう思います。ただ、自分も頑張らなくては、自分も立派だと言われなくては 釣り合うようにならなくては と焦ってしまいます。 そして、最近親友と連絡が取れなくなり。 婚約のタイミングで連絡を無視されがちになり、今では一切話せていません。 私が何かしたのかと考えてしまい、またモヤモヤ。 負の感情が永遠にループしているような感覚です。 私には特段やりたいこともなければ、趣味もありませんし、仕事だけは続けてきましたが特に人より秀でてすごい仕事でもない。 ネガティブになり続ける自分も嫌です。 もうすべて捨てて逃げ出したい気持ちもあるけど、そんなこと出来るわけなくてウジウジしてるのが本当に嫌です。 でもどんな気持ちを持って次に進めばいいのかもわからないんです。 長文失礼しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母親が理解できない。

すみません、ストレスの行き先が無いので聞いていただきたいです。 母親の事です。 母はお金があったらあっただけ使ってしまうタイプです。 私は先の先まで目標があり、達成するには毎月いくら貯金を死守しなければいけないと決めているタイプです。 母の使い方は自分の事というより、周りに美味しいものを食べさせたい、楽しいところへ連れていきたい、プレゼントして喜んでもらいたいといった感じです。 ですがいつも見切り発車、よく見比べもせず、こちらが一言言うと10にして即行動し、的外れなものに散財してしまいます。 母は私からすると祖父母に実家の土地、家も建ててもらい、共働きで私も子供の頃から不自由の無い生活をさせてもらってきました。 なのに貯金が無いのです。 私の兄が先に結婚し、実家を建て直し同居していますが、兄の結婚式から生活費、指輪、新婚旅行、車、建て直した家のローンに頭金。今までその都度何百万それ以上も援助している事を知っています。 ですが私が結婚しても、家を建てようとしても10万円程までしか援助はありません。 嫁にいくのだからそちらに助けてもらって。 私にあげても全て溜め込むからあげ甲斐が無いというのが母の気持ちだと思います。 兄との差にも腹が立ちますし、 親の生活費も心配していますし、 常々散財しているお金もコツコツ貯めてくれれば嬉しいのに、、とも思ってしまいます。 実家は兄夫婦に任せて(兄もパーパーで心配ですが)自立すれば良いのでしょうが、子供も実家へ遊びに行きたがりその度にに身の丈にあっていない生活が目につき、 そのお金があるなら貯めて私にも援助してくれればいいのに、、もったいない、、とストレスです。 母の事、どう理解したらいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

人の不幸を願ってしまう

友人の不幸を願ってしまいます。といっても、強く念じるように願うわけではないのですが。。少なくとも幸せを願う事はしてません。 友人の不幸話を聞くと、表向きは心配そうにして、でも、心の中では自分より不幸だと思い、安心してしまうのです。 具体的には、例えば、同じ年頃の子をもつ友人に対して、友人の子になにか障害があればいいのに、と思ってしまいます。何故、そんな事を思うのか?はっきりとはわかりません。でも、障害があったらかわいそう→うちはないからよかった、と。根底には、自分の幸せを感じていたいという気持ちがあるのだとは思います。 他にも、結婚願望があるのになかなか良い縁にめぐまれない友人が、新たに付き合った相手が、フリーターで、しかも何十万とお金を貢いでると聞いた時、友達なら本気で心配し、とめるべきなのでしょうが、まだしばらく幸せな結婚はしなさそうだなと安心してしまいました。 友人たちの事は大好きで一生付き合っていきたいと思っているのに、不幸を願ったり、不幸話を聞いた時に心配ではなく安心をする自分が、嫌になります。 いつか、この心の声が、表に出てしまって、友人との関係にヒビが入るのでは?と怖くもなります。 どうすれば、このような考えをなくすことができますでしょうか? 良きお言葉いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

兄の不倫についてです

兄(36歳)には結婚8年になるお嫁ちゃん(29歳)がいます。兄のことが大好きなとても素直なお嫁ちゃんで子供は授かってないですが、郊外の一戸建ても購入し兄との日々に毎日感謝してます、等言っており傍目らみてもうらやましいくらいのおしどり夫婦でした。 今年になって久しぶりに夫婦に会いに行きたくなりお嫁ちゃんに連絡をしたら、兄の仕事が変わってつきあいで帰ってこれない日もあって分からない、とのことでした。けなげに私も頑張って支えていきます、と言ってました。 ところが直後に兄から連絡があり、家に帰りたくないこと、実は最近女性のところへ行っていて、離婚も考えていること、お嫁ちゃんはもう冷めたことを聞き大変ショックでした。まだ誰にも言ってないが、1ヶ月後どうなってるか分からない、と。 私はその事を告げられたらと思うとお嫁ちゃんが心配で心配で、新しい家で家事を頑張りながら夜遅くまで一人兄を信じて待っている姿が浮かんできます。1ヶ月後行くつもりですが、どう支えて行ったらいいでしょうか?また、失ってみないと分からないような愚かな兄に対してどんな風に説得したらいいでしょうか? 追記 お嫁ちゃんは兄と職場で知り合ったのですが、結婚してから腰椎ヘルニアで手術をしており職場復帰できず、近くのスーパーでパートをしております。年の差もあり、生活の全てが兄中心なので本当に心配です。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/05/17

諦める(明らめる)には

こんにちは。 私は、家族に対する期待があり、それを得られないことで苦しんでおります。それを諦めることはできるでしょうか。 私が家族に期待することは、たとえば私が泣いていたら「大丈夫?」「そばにいるよ」などの心配や寄り添いをしてもらうことです。 私の家庭環境は、仕事命で子供には無関心だった父、幼少期に喧嘩して大人になるまで無視され続けた兄、過干渉で頭ごなしに怒る母でした。家庭の中で安心して甘えられる相手がおらず、友人も少なかったです。 大人になって現在、私は結婚して夫と二人暮らしです。夫は付き合っている時は愛情表現が割とあったのですが結婚してからはすっかりなくなりました。さらに、どうやら夫は発達障害の特性があるようだと分かり、他人に共感することがとても苦手な人なんだということが分かりました。 こういうわけで私の家族は、私が求める形で寄り添える人はいません。愛情はそれだけでは無いと頭では理解しています。 父は、お金は何不自由なく出して育ててくれましたし、兄との喧嘩はお互い様です。母の過干渉も心配や愛情からくるものだと理解しています。夫が共感が苦手なのは別に悪いことではありません。 それでも、私は自分が誰かの目の前で泣いている時に誰も声をかけてくれないことが心から辛いです。自分には心配される、愛される価値がないんだとまで思ってしまいます。 「まずは自分から愛すること」や「自分で自分を愛すること」を心掛けてはいるのですが、なかなかうまくできていません。心のどこかで愛されてない自分を諦められない、もしくは納得いってないのかもしれません。 仏教では、諦める=明らめる、ということだと知りました。現実を直視しそれを受け入れて楽になることは私1人でもできるでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2