8年前から施設に入っている祖母が92歳で自殺しました。認知症はないですが、身体が不自由で、施設から這って出て、立ち上がれないから施設の敷地にある低い枝に紐をつけて首を吊ってしまいました。遺書は『おしずかに、おせわになりました』と力強く書かれていました。 ここ2週間で食欲も落ち、血液検査の結果も悪く、病院へ入院する予定の2日前のことでした。 大体3ヶ月に一度くらいはひ孫を連れて会いに行っていた(家から1時間の距離に施設があります)のですが、電話も私からも、祖母からも1ヶ月に一回くらいはしていましたが、私の第二子の妊娠出産(昨年2月に出産)と、その後のコロナ禍の影響で(施設ではコロナで面会禁止が一年続いてました)、1年以上会えていませんでした。 2日後に入院が決まったなら病院の方が施設より面会制限が厳しくないからやっと会えるかも思った矢先の出来事でした。 祖母は若くに夫と息子を亡くし、30年前くらいから死にたいと孫の私にだけこぼしていました。いつもそんなこと言わないでと励ましていました。 ずっと会えてなくて、電話でもすれば良かったのですが、私も二人の子の育児でバタバタして、ワンオペ育児の時も多く、祖母への最後の電話は数ヶ月前でした。母や叔母は週に2回は電話していたようですが。祖母のことを何度も思い出したのに、その時に電話すればよかった、施設玄関の窓越しでも会いに行けばよかった(施設では最近玄関窓越しの面会が許可されたばかりだそうですが、知りませんでした)、と後悔するばかりです。 年賀状に『コロナが落ち着いたら会いに行くから。元気で待っててね!』と書いたのに、待っててはいませんでした。 祖母の携帯は私が契約しました。もう電話しても祖母の声が聞けない、もう会えないのが悲しくてたまりません。自殺を食い止められなかったこと、二人目のひ孫を見せられなかったこと、電話しなかったこと、後悔がつきません。 一連の葬儀で、お坊さんが、四苦八苦、愛別離苦は苦しいもので、お経は生きている人のためにあると言ってました。後悔と寂しさで辛いです。 仏教的な考えで、私は何か救われますか?近所のお寺に駆け込んだら救われたりするのでしょうか?おばあちゃんは幸せだったのでしょうか?今は辛い思いをしていないでしょうか?
はじめまして。 先日、祖母が亡くなりました。 私が幼い頃から深い愛情でとても可愛がってくれた優しい祖母でした。 母と祖母は性格が合わず、母はいつもイライラしていて祖母の悪口を聞かされて育ちました。 でも祖母は母に何を言われても、言い返したりすることはなく誰かに母のことを悪く言ったりすることもなかったようです。 祖母は私のことを本当に大事に思ってくれているのも分かっていたのに、祖母と仲良くすると母のことを傷付けてしまうと思い、いつしか私までもが祖母を疎ましく思うようになってしまいました。 嫌なことをされたわけでもないのに、冷たい態度を取ったり、優しく接することができなくなりあまり関わりを持たないようになり挨拶程度の会話しかしないようになってしまいました。 それでも祖母はいつも優しく接してくれました。 3年ほど前に祖父が亡くなりました。 私は祖父を失ってやっと自分がしてきたことを後悔しました。 祖母はその頃、認知症が悪化し施設に入所しました。私のことも分からなくなり、衰弱し自力で歩くこともできず寝たきりのような生活になりました。 話しかけても一方通行な祖母に会いに行く回数も減って行きました。 今、思えば分からなくても本当は会いに来てくれることを心待ちにしていたかもしれない、一方通行でも優しくできなかったことを謝ったり、今までの感謝の気持ちを直接伝えれば良かったと後悔しています。 せめて、まめに会いに行くことが生きてる間に私にできることだったのにそれさえもできなかった、しなかった自分が嫌で嫌でたまりません。 祖母への罪悪感で、毎日毎日涙が止まりません。 実家ではないため、毎日仏壇に手を合わせることはできません。 どうしたらこの思いを祖母に伝えることができますか? 実家よりお墓が近い場所にあるので、今後、月命日にお墓参りをしようと思っているのですが それでも思いは伝わりますか? よろしくお願いいたします。
初めてまして。 今9歳になる娘について相談です。 私自身、幼少から怒鳴りつける父、父の顔色を伺っている母に挟まれ育って来ました。 夫婦喧嘩の際に仲裁に入るのは私で、物が飛び交うのを小さい頃から見てきました。 私の3歳上には姉、下には年子の弟と挟まれ幼少の時は同居の母側の祖母が面倒みてくれてました。 父と祖父母は仲が悪く、祖父母としては当たり前の事を言っていた気もしますが、父は横に座る私に悪口を言ったり普通な家庭ではないと今思います。 前置きが長くなりましたが、勝手に借金して膨らました夫が夫婦喧嘩の際、娘に暴力を振るったので別居の為、そんな両親がいる実家に移りました。 祖父母は数年前祖父が認知症の上、亡くなったのですが、亡くなるまで父のサンドバッグみたいになっていても実の娘である母は父と一緒でした。 私も短期と思ったのですが、就職が上手く行かず給料も低いので、実家にいる為に当初は父がやる事なす事どんなに理不尽でも我慢し、娘にもそれを強いてしまいました。 祖父の与えるストレスと別居や転校のストレスで娘が宿題などやる事をやらずに至り、素直に返事をしてくれなくなりました。 私も慣れない仕事、対人関係、祖父母のストレスで、そんな時にあんだけ嫌な父と同じ怒り方、怒鳴り方を娘にしてしまいます。 正直、他の人に私は情を持てないのか、他人の気持ちが分からないと、血を分けた子供の事も分からないのかと責める気持ちと、 小さい頃得られなかった愛情欲しさに、両親に尽くしては裏切られてで、娘にも悪いし、早く自分が消えたいか、消える前に両親に復讐したいとさえ思います。 私をこんなに顔色を伺う様にしたのに、小さい頃の娘に対してそうなってるぞって言い放った父をぶちのめしたいです。 父の理不尽から守ってもらえず、困った時手伝ってって私にだけ頼って来たのに、父と揉めたら手のひら返しな母もぶちのめしてやりたいです。 支離滅裂ですが、こんな気持ち抱えたままの私が、父の負の連鎖から逃れて、娘の生育より良く出来るのでしょうか? でも今でも小さい私が一番に私を見て!頼って!って言っている気がします。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
https://hasunoha.jp/questions/34933 以前も相談させていただきました。 現在、入院中の継父の容態がとても悪く、生命レベルが低下して急遽呼び出されてから、なんとか持ち直し1週間が経ちました。今も口から水分も取れず、意識もぼんやりしているようです。このまま衰弱して行くのは確かで、何ヶ月持つか…という状況です。 母は様子が気になると言い、毎日、私の帰宅を待って一緒に病院に行きました。 継父は良くもならないですが悪化している状態でもなく、母は少し安心したのか、 今日「○曜日はちょっと出かけようと思うの。」と、言葉を濁しながら私に言いました。いつもの男性に逢いに行く時の口調です。 自分の夫がこんな時に男性に会いにいくなんて…と思いながら 母にはそれを言えませんでした。 私は最近、継父は既に気付いているのではないか、という気もしてきました。(何となくですが) そして、今は母の介護は食事と薬、受診の世話だけですが、今後は少しずつ介護も必要かと思います。 今後、私が母を軽蔑したり詰ったりしてしまうのではないかと、とても怖いです。 継父がこんな状態の今、男性には会いに行かないで欲しい、私がお母さんを軽蔑してしまう このような事を母に伝えてもいいのか(それでも隠れて会いに行くのかもしれませんが・・・) ここは母の心の安定を第一に考えて黙っているのか とても悩みます。 この1ヶ月、父の入院と同時に妹も大きな問題を起こし、 その処理も全て私がやっています。 私は家族から何の罰を受けているのだろうと思う事もあります。 認知症の母は妹は今何処にいるんだっけ?と、何度も心配して尋ねてきます。 いろいろ忘れてしまう母に、時々イラつく時もあります。 母には幸せな気分で過ごして欲しいと思いながらも、 入院、施設、何かあった時の葬儀やらを私に任せて、 それなのに継父を裏切り続ける母が理解出来ません。 年齢と共に自分本位になっていくのは理解していますが 自分の母親だと思うからこそ、この事だけはいつまでもモヤモヤしてしまいます。 私はどうしたらいいでしょうか。
はじめまして。 私は大のおばあちゃん子でした。中一の頃に父が病気で亡くなり、それからは別々に住まなくてはならなくなりました。この世で一番大好きな大親友でした。父が亡くなったため、祖母が亡くなる前の何週間も毎日1人でお見舞いに行きました。父がいたら家族や親戚でお見舞いにも来られたし、そう思うと辛くて仕方ありませんでした。父方の親戚は優しいですが、母と仲が悪く、父が亡くなってからは、祖母の死の間際まで付き合いが途絶えていました。 祖母が亡くなった時、祖母はもう辛さから解放されたとほっとしました。けれど命日から四年経った今月突然、辛すぎた当時のことを思い出したり、祖母に会いたくなったり、悲しすぎて耐えられなくなってきました。あまりにも悲しくて寂しくて、何も食べられなくなり、体重も8kgも減り、目が覚めるとうんざりします。 思えばこの4年間、信じられないくらい平気で過ごしてこられました。でも四年も経った今、堪え難いほどの悲しみに襲われ、生きていくのも嫌になりました。 母は祖母のことが大嫌いだったので、お葬式にも行っていません。だから誰にもこの気持ちを話せずにいます。誰かに聞いて欲しいのに、こういう話ができる友達もおらず、彼氏も夫ももちろん子供もいません。 優しい親戚のおばさん(父の従姉妹)や、隣の家の親戚のおばさん(母方の祖父の奥さん)、祖母の友達などは、祖母のことをとても気にかけて優しくしてくれたので、聞いてくれるでしょうが、こういう気持ちを話しても、迷惑だと思うのです。ただ誰かと祖母の思い出話だけでもしたいのです。 とにかくこの気持ちを和らげて、今までのようにそれなりに生きて生きたいのですが、悲しすぎて耐えられません。 祖母は最期は認知症でしたが、最期まで私のことはわかり、私が結婚することを願っていました。いつも私のことを想ってくれていました。だからもう味方が誰もいないような気分です。 いつも心配してくれていた祖母のためにも、幸せに生きて生きたいのですが、あまりにも辛く、どうすればいいのかわかりません。なぜ子供の頃に父が亡くなったり、私の人生はこんなに辛いのでしょうか? どうすれば少しでも楽に生きていけるようになるでしょうか?
はじめまして。よろしくお願いいたします。 わたしは30代独身で、二年前から介護職についています。 人手不足から夜勤がとても多く、1回の夜勤が終わった後、身体の回復が間に合わないまま次の夜勤に入る、そんな生活をしています。 ぼろぼろになりながらも必死に利用者様をお世話していますが、どんなにお世話しても近い将来看取らなくてはいけないという事実がとても重く、介護という仕事に夢を持つことが出来ないでいます。 私はまだお一人しか看取っておりませんが、そのお一人を看取るのも非常に辛く、立ち直れないのではないかと思うぐらいでした。その方はお元気な時から認知症が強く出ていて、職員みな大変な思いでお世話していました。看取りの期間に入って、出来る限り元気な時のまま生活してもらいつつ、出来る限り安楽にを心がけお世話して行きました。思い入れが大きい方だったので看取り後はとても喪失感がありました。 ベテランの介護職や看護職員はみな「慣れるから」というのですが、人の死に慣れるとはどうゆうことなんだろう?慣れたりして、そんな軽はずみなものでいいのだろうか?と疑問に感じてしまいます。 これから介護職を続ける限り、この喪失感を何度も何度も経験しなければならないのがとても辛いです。 あまり考えたくないのですが、身体をぼろぼろにしながら、近い未来に旅立たれる方々をお世話しているこの介護という仕事は、意味がない仕事なんじゃないか、わたしの努力は無駄なんじゃないかと思ってしまうことが多々あります。 幸か不幸か、会社や同僚はわたしの仕事を認めてくださり、役職をつけてくださっています。その期待に応えるには、上の資格の取得を目指したり、後進への指導もしていかなければなりません。 このように看取りを怖がってる私が本当に介護職に向いてるのか、上を目指すべきなのでしょうか? 初投稿で、つたない文章で申し訳ありません。 回答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
自分の中で納得がいかず、身近に意見をきける方がいないのでこちらで失礼致します。 拙く長い質問文になりますが自分に整理をつけるためという部分もありますのでご了承ください。 昨日83歳の祖父の葬儀を行いました。 毎日お酒を飲みタバコを吸いつつも病気は一切せず、晩年は認知症を患い施設に入ったものの最期は安らかに亡くなりました。 平均寿命から考えればそれほど長くはありませんでしたが、家族みんなが幸せだったね、大往生だったねという人生でした。葬儀自体も穏やかに、また悲しみつつも思い出に笑顔する場面も沢山あるものでした。 私は現在20歳で、幼い頃同居していたこともありとても可愛がってもらっていて、大好きなおじいちゃんです。 そんな祖父が11月末に亡くなり、都合によりようやく昨日告別式が終わりました。 葬儀までの五日間を共に過ごし、それなりに心の整理をつける余裕があったためか、告別式の際に悲しくなることはありませんでした。大好きな祖父には安らかに眠ってほしいと、通夜から出棺までずっと、笑顔ですらいました。 ですが、その後火葬場へ行くマイクロバスの中、思い出の場所を何箇所も通っているうちに酷く悲しい気持ちになってしまって泣くことを堪えることができませんでした。 葬儀で泣くことも逆に泣かないこともどちらも間違っているとはもちろん思いません。 それでも周りが悲しむ中、出棺の時に笑顔で送っていた自分のことが信じられませんでした。 昨日はそのままずっと気分が沈んだままでいました。 夜も祖父の夢を見て、確かに自分の中の大きな存在が消えてしまったと感じました。 でも私は今日アルバイトに行きました。 朝起きて、バイトに行き、帰ってきて、お風呂に入って、ご飯を食べて、布団に入っています。 おじいちゃんが死ぬ前と何も変わりません。 昨日あれだけ泣いていたのに、お客様にごく自然に笑顔で話しかけられました。 この数日、感情の浮き沈みが激しくて辛いのと、併せて自分への不信感が募っています。 あやふやな文ですが、主に意見を伺いたいのは以下の2点です。 ・葬儀で故人を笑顔で送り出すのはおかしいですか。 ・時が経たないうちにごく普通の生活に戻ることへの罪悪感は解消すべきですか、またその場合どのようにして解消すれば良いですか。 どうぞよろしくお願いします。
私36歳、夫42歳、子供3歳と1歳。義母68歳。 事情があり、義母宅で同居させてもらってやがて、1年が経ちます。義母は4年前に夫を亡くし、それから3年程一人暮らしをしてました。 それまでは、良好な関係が築けていましたが、義父が亡くなってしばらくしてから、様子が変わって行きました。恐らく病気になってしまったんだと思いますが、人格が変わってしまった様で、私から色んな嫌な事をされる。物を盗られる。有ること無い事、散々な言われ様で、私の心も折れてしまいそうです。 義母も同居してからもまだ、色んな仕打ちを私からされて、もう、我慢の限界だ。主人に出て行ってくれと、懇願してましたが、主人は聞く耳を持ってくれません。義母が強がって言ってるのだと思います。 そんな病気の母を一人にするのは罪悪感があるそうです。近くに住んで、たまに遊びに行けばと言っても、分かってくれません。親の面倒を子供が見るのは当たり前の事だと一点張り。 義母は、被害妄想はひどいですが、まだまだ若く、日常生活は普通にこなせています。運転もします。義母と私の関係はもう最悪な状態です。ほとんど会話もしません。正直顔も見たくありません。最初の内は、私も必要以上に気を遣って顔色を伺いながら、生活してましたが、もう疲れました。 気が休まる場所がなく、主人に別居したいと訴えますが、義母を一人残す事は出来ないと言われます。 義母は、病気だから仕方がないと、自分に言い聞かせて、私が耐えるしかないのでしょうか? 主人の性格からして、別居することは100パーセントないと思います。 数年後には家を建てると言ってますが、もちろん、義母も連れて行くと思います。 義母の本心が知りたいです。同居したいけど、強がっているのでしょうか? また、義母は私はボケてないと言い張ります。近い内に認知症専門の病院で見てもらう様に主人には、お願いしてます。 病気だと判断されて、それによって、私に対する態度や接し方も変わってくれば、私の心も多少は救われます。 前向きに同居するアドバイスを下さい。
こんにちは。 私は今年15歳になるラブラドール・レトリバーの女の子と暮らしています。 実は私は母が病気でほとんど歩けず認知症も少し出始めていたので長年介護を続けていました。母も愛犬をとても可愛がりいつも3人家族だね、クーちゃん(愛犬の名前です)私より先に亡くならないでね、と話していました。しかしその母が先日2017年4月18日肺炎のため入院9日目に突然亡くなりました。 毎日母の事を思うと後悔ばかりでお経をあげる事しか出来ない毎日ですが、泣くばかりも出来ずいずれ近いうちに私は(鬱病でかなり以前から無職でした)仕事を探して働かなければいけない状況になりました。 しかしどうしたら良いのか悩むばかりしているのが高齢でもうよぼよぼと歩いている愛犬クーの事です。 もうそんなに寿命も長くはないと獣医さんにも言われている愛犬に、できるだけのことをしてあげたいのです。出来れば今までの様にずっと側にいてあげたいけれどそう言う訳にはいかないことはわかってはいるのですが、ひとりにしていたときに何かあったらと思うと不安でたまりません。 独身で、父は早くに亡くなり兄弟姉妹もいない私には今はこのクーがただひとりのかけがえのない家族なのです。 私が甘え過ぎなのでしょうか? 私はどのように気持ちを持てば良いのでしょうか? このままではクーの事が気になって仕事探しも難しいです。 なかなか他人に相談しづらくて、母の死によって突然変わってしまった状況についていけません。 愛犬にとって一番良いのはどうすれば良いのでしょうか? 愛犬がいなくなったら母もいない今となってはもう自分はどうなってもかまわないとさえ思ってしまいます。 どのように気持ちをもてば良いのかお教えください。 よろしくお願いします。
私達夫婦世帯と、主人の実家が同じ敷地内にそれぞれ家を建てています。 主人の実家には義父さんと、認知症の義母さんと、知的障害者の義姉が住んでいて、主人にはそちらの家の簡単な家事をしてもらっていて、私はこちらの家事と育児(7ヶ月の子供が1人)と5人分の夕食を作っています。 最初は何とか出来ていましたが、離乳食が始まると初めての育児という事もあり、手いっぱいになってしまった為、大変な時などは私達夫婦二人分の夕食だけ作る事にしてもらえましたが、その分の負担が全て主人にかかってしまって、町内の役などもあり私の目から見て、疲れてしまっています。 義父さんは車の運転が出来るので、買い物には行っているのですが、お菓子などの趣向品だけ買ってご飯のおかずはほとんど買っていないので、主人に「義父さんについでに晩御飯のおかずも買ってもらって、○○(主人)の負担を減らしたら?」と提案してみましたが、「『何でそんなんせなあかんねん』って言われると思う」と言って、主人がやっています。 私は義父さんが子離れ出来ていないと思ったので、ある日主人に「子離れ出来ていないのは、義父さんが出来る事まで○○(主人)がやってしまうからではないの?」と言いましたが、前向きな答えが返って来なかった事にイラついてしまい「義両親に気を遣う事も含めて、母子家庭の方が良いと思う時がある。」と主人に言ってしまいました。 後から「耳の痛い事ばかり言ってごめん。」と主人に謝りましたが、「○○(私)がそう言うのは当然の事やし、僕も甘えてしまってた。」と言わせてしまいました。 いつの間にか私が主人を追い込んでしまっています。 主人の負担を減らしたいのですが、こちらの家事と育児を私がほぼ全てやっている今の状況で、義両親の家の手伝いをする事は数日は出来ても、長期間はできません。 どうすれば主人の負担を少しでも減らせますか? 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
私の母65歳は祖父母の生活のサポートをしています。別居で週に4回は祖父母はデイに行きながら最低限の自分の生活は出来、お金の管理や病院の通院、買い物、おかずを作っては届けるなどをしています。祖母も認知症、祖父は物忘れ程度ですがどうにか2人で生活できています。そういった生活の中で祖父母への不満を私に必ず電話してきて一方的に話してはスッキリして電話を切ります。 私は結婚し実家を出ています。確かに祖父母は頑固で我儘な所もありますが、何十年と培ったものですから私としては聞き流すことも必要だし病気でそうさせてる部分もあるよと説明はするのですが『あんたは老人の勉強をしてるから、、。普通の人はそうは取れない。私は介護で人生終わりたくない。』と何度も言われ結局は私に私の不満をぶつけられます。ストレスも溜まるのだろうと私も出来る限り祖父母の介護を手伝ってきました。私たち夫婦が遊びに出かける時には母と父を誘いストレス発散させようと外出させますが車の中で必ず誰かの愚痴は出ます。手伝っても愚痴は続き、その他にも父、義理兄弟の悪口、妹と妹の夫の愚痴、父と離婚したいと泣く、、。季節的に不安定になり夜中に愚痴のラインをしてくるときもあります。私には2歳上に姉がいますが私にだけそんな話をしては、離婚したいのなら止めないと伝えていますが愚痴を言った後に『妹にはいわなくていいよ。心配かけるから』と、、。私って一体なんなんだろう、、、。って虚しくなります。そんな状態が3年ぐらい続き精神的にキツくラインの音にも不安が強くなってしまい、そんな私を主人がみて母へ『〇〇が疲れてるので気にかけて下さい』とやんわり私が知らないうちに言ってくれたみたいなんですが、結局は分かったといいながら少しシラーっとした表情で私を見たりと主人も『お母さん分かってないね』って呆れてる状態です。愚痴は減りません。それからは会う回数を減らし距離を取っていますが母からの関わりが変わらずつらいです。 もう私が我慢するしかないのでしょうか、、。気持ちを殺して受け入れれば母は落ち着いて過ごしてくれるのかと考えると消えてしまいたいです。助けてください。
またお坊さんに相談します。 たびたびすみませんがご回答いただくとありがたいです。 祖母はルビー小体型認知症で波があり96歳です。 編み物を戦前夫が亡くなったので人の編み物をして生計をたてていました。 母をそれで、育てていました。 だから今でも座布団はきれいに編めます。 編み物を休みながらこの年の祖母にさせてやりたい孫です。 祖母の性格上休まないでするので、足が弱るし便秘が重くなるしと いう影響があるので母としては休ませながらさせたいのですが この前母が祖母にひどく怒ってしょんぼりしていて私もなぐさめたの ですが私が休憩させてするからというと「お前が介護せい」と言われて しまいました。 明日もデーがあるのに下着を一杯だして私が全部引き出しにしまい 下着を買いに行くこともお金もないといいます。 次の日になると祖母はコロッと忘れて優しく穏やかになります。 車椅子があっても押して母が買い物につれていくことがないです。 車を運転しても足がよわっているからと買い物に連れていって あげることがないです。 祖母は買い物に行きたがっているのに。 だから私が買ってあげることがありますが病気をたくさんしていて 糖尿の野菜代や間食代などにいるのでそんなに買ってあげることができません。 家族で協力して介護するのが普通なのに病気の孫が介護するって 私にも介護ができる限度があります。 寝かせないわけにはいかないので、私が明日デーがあるといって寝かしました。出た下着も全部片付けて、デーの用意をしました。 母も家事があって大変なのはわかるけど、姑の介護してるのではないので 介護や祖母の物を買ってあげてほしいと私は思います。 祖母はどっかやるから服も下着も買ってやらないと母は言います。 黙って我慢してる祖母がかわいそうです。 父は私には嫌味や暴言はきますが、祖母にはすごくやさしいです。 デーの送りだけはしています。 ご回答よろしくお願いします。
40代独身女性です 両親はすでに他界しています。 5年前母が病で倒れ、あっという間に亡くなりました。 主治医には余命は長くないと言われていたにも関わらず 病院と自宅と会社を行き来する生活が長く続くくらいなら 余命通りに・・と考えた事も1.2度ではありませんでした。 母の完治や一日でも長生きにとは願わず・・・ ただ苦しまない様にしてほしいとだけ 主治医にお願いしました。 自分の先の事、このまま介護になってしまったらとどうすれば等 自分の事ばっかり心配していました。 そして先日、一人暮らしの叔母がなくなりました。 伯母もあっという間に亡くなりました。 朝と夜に様子を見に行くようにしていました。 これも短い間で、[大変]と呼べるものでは到底ありません。 認知症による暴言に対して口喧嘩をしてしまいました。 翌日は様子見に行きませんでした。 その翌日昼に叔母がなくなりました。 喧嘩したまま誰の看取りも無く、自宅で一人で逝きました。 生前もたまに喧嘩をしていましたが、そのままに なってしまった事に後悔してるのかさえ自分でも分かりません。 通夜から葬儀、納骨初盆と半年ほどたちましたが現在まで 涙も出ません。 私が相続人であるため、遺産が入りました。 思った以上の遺産でした。 貰う権利があるのか疑問に思いながら、受取れることを うれしく思っています。 最低です、私。 独身で子供も無い私ですのでこれから一人です。 孤独と対峙することになるのでしょう。 今は健康で仕事が出来ていますが、この先の将来に 母に芽生えた冷たい感情、叔母にした冷たい仕打ちの 報いが来るのでしょう。 耐えられるでしょうか?私は・・・ 耐えなければいけませんか? ダメなときはリタイアしても良いのでしょうか?・・・ 最低は方法で逃げてもいいですか?
5年前に祖父を亡くしました。 当時は自宅で突然倒れた、病死だと聞いていましたが、先日本当は自殺だったと聞きました。 祖父が書いた遺書も読みました。 自殺の原因は祖母です。 祖母は診断は受けていませんが認知症か精神疾患であったと思われます。 祖父に「早く死ね」など、近所まで聞こえる暴言と罵声を日々浴びせていたり「今から道路に飛び出して車に轢かれて死ぬ」と家を飛び出し、祖父が慌てて追いかけることもあったそうです。 祖父が心中を持ちかけたこともあるそうですが、祖母は「死ぬなら1人で死ね」と。 結果、本当に祖父は1人で亡くなってしまいました。 自分のお葬式の準備もして、遺書も残して。 祖父の死後、祖母は自分達の世話をしてくれている近所に住む叔母夫婦に「死んだ理由を他の親族に言わないで」と懇願したそうです。 知られたら自分が責められると思ったのでしょう。 祖父は祖母に殺されました。 祖父を殺しても自分のことしか考えられない、考えない祖母も去年亡くなりました。 私は祖母が生きていたら「人殺し、お前も死ね」くらい言ってしまうと思うので、祖母が亡くなった後に祖父の自殺を知ったことに対するホッとした気持ちと「死に逃げ大成功だな、くそばばあ」と悔しさがあります。 祖父がそこまで悩んでいたことを知りませんでした。 知っていたら、私は祖父を守るために祖母から引き離しました。 「おじいちゃん、一緒に住もう」と提案しました。 私がもっと早く気づいていれば祖父は助かったはずです。 でも、もう今更何を言っても遅いです。 泣いて悔やんでも祖父は帰ってきません。 今、私が辛いのは救えたはずの祖父を救えなかったこと、仏教では自殺したら地獄行きと言われているという話を聞いたことがあり、祖父は今でも苦しんでいるのかと辛くて仕方ないです。 また、葬儀の際にお坊さんをお呼びせず、お経をあげていただくこともしませんでした。 お坊さんにお経をあげていただかなかったことも心配です。 自殺したら地獄行きは本当でしょうか? 私は祖母が地獄に落ちていることを願ってしまいます。 祖父は今どうなっているのでしょう? 輪廻転生が本当にあるならば、祖父は今度生まれ変わったらどうか幸せになってほしいです。 私は看護師なので「病気が患者さんにこういう行動・言動をさせている」と考えますが、祖母に対してはそう思えません。
自分にとって大切な物を次々と失っていくのですが、私の行いが悪いからでしょうか? 2013年に飼い犬(15歳)が死にました。(私には犬はすごく大切なものです)この犬は癌でしたので看病もし死自体には後悔や苦痛はありませんでした。ちゃんと送ってやれたという気持ちだけです。 2014年に30年ほど付き合った人が倒れ籍が入っていなかったため音信不通です。(会社の人とかの情報で死んではいません)74歳。 2015年8月に従妹(53歳)が死亡しました。突然の死でした。ただ、深い付き合いはなく、30年位音信不通で昨年くらいに従妹から連絡があったくらいです。 そして、2015年10月15日、母(88歳)が病院で亡くなりました。 先月から圧迫骨折で入院し、今月末には退院する予定でした。 認知症も発症していて、入院前から日常生活もだんだんできなくなり食も細くなっていました。 突然、容態が悪くなり、心臓は動いているが呼吸していない状態になりました。以前から、延命はしないと家族で話し合っていましたので医療者から「あとは時間の問題です」と言われ呼吸器を外しその後亡くなりました。 苦しまず安らかだったのが救いです。 一人を除き、皆、高齢ですので寿命と考えることもできるのですが、とにかく、私の周りで毎年大切なものが失われていきます。 私の生き方が悪かったからなのでしょうか? (私は因果とかを信じないのですが) 因果とかではなく、偶然だとしたら、こういう事態をどのように受け止めていけばいいのでしょうか? アドバイス お願いいたします。 ご回答いただいてすぐにお礼ができないと思います。 というのは、明日から帰郷します。 ガラケ―使用でサイトに入れないと思います。 ご回答を読むこと自体、遅くなりますがよろしくお願いいたします。
こんにちは。先日父方の祖母が亡くなったことに関わって、質問をさせていただきたいと思います。 祖母は晩年の10年ほどを施設で過ごしていましたが、環境の変化や、コロナ禍で面会が極端に制限されたことなどから、最期はほぼ寝たきりとなり、認知症が進んで言葉を交わすこともできなくなっていました。 ただ、歩けない・話せないといったことは、祖母がゆっくり時間をかけて生まれた頃の姿へ還っていくさまを見せられているようでもあり、最期まで一生懸命生きるということを教えられたようにも思っています。 祖母は昔かたぎというような人でもあり、元気だった頃には嫁姑関係の諍いが原因で、私の母親などは随分辛い思いをしたようです。そうした祖母に反発を覚えたこともありました。 しかし孫の私に対する祖母の接し方はとても優しいもので、可愛がってもらった思い出が多いのも確かです。それと同時に、「もっと話がしたかった。」「もっと一緒に出かけたり、食事に行ったりしたかった。」「身体の自由がきかなくなっていくことを、祖母自身はどう感じていたのか。もっとしてあげられることはなかったのか。」といった反省や後悔も続々と生まれました。祖母は殆ど家から外に出ない人でもありました。 誰しもが考えることかもしれませんが、亡くなった人に対して、生前に自分ができなかったことの反省や後悔がない人は少ないのではないかと思います。私は、その反省や後悔の上に立って、今生きている人たちに対して同じ思いは持つまいとしているのですが、それでも将来的にそれがゼロになるとは思えません。 また、お葬式の後、祖母のお骨を骨壺に収め、初七日法要を勤めるまでの場に立ち会いましたが、滞りなくお骨上げができる形で最期を迎えられる人は、この世の中に何人いるのだろうとも思いました。 祖母は祖母なりに、懸命に自分の人生を生きていたと思うのですが、自分も同じように最期を迎えられるだろうかと思うと、迂遠な道のりに気が遠くなります。 生前は感謝とともに葛藤も抱いていた祖母を、これからどう供養してあげたらよいだろう。翻って自分自身が最期を迎える時、これまで出会った人たちに対する反省や後悔にどう向き合えばよいのだろう。いずれ迎える生の終わりに、どう心構えをするべきか。…まとまりなく申し訳ありませんが、こうしたことにアドバイスがいただければ有難く存じます。
昨日、質問させて頂きましたが、もう一度させてください。御回答くださったお坊さん、ありがとうございました。 場違いな内容かとも思いましたが、どうしても相談したく、質問させて頂きました。 強迫性障害や吃音症やうつ病のような症状で悩んでいます(診断は症状を必死に伝えるも、頑なにうつ症状としかされなかったため、症状としています)。特に強迫性障害のような症状が酷いです。 以前うつ症状という診断内容(上記にもありますが、頑なにうつ症状としか診断されず)で、心療内科・精神科の通院や入院治療を行っていました。(内容は薬の内服のみです。) その後は改善悪化改善を繰り返しながらもそれなりに元気に生きてこれました。 しかし、強迫観念と強迫行為が度を過ぎており我慢の限界に達し辛くて辛くてたまりません。それで、いよいよ1月程前より再び強いうつ症状が出始めました。 それで、 もう強迫性障害のような症状の改善は無いものだと諦め、悲観して死ぬ気満々でしたが、病院に行きしっかりした治療を受けてみたくもなりました。 しかし、良い病院や医師(共に自分にとって)には中々巡り会えず、特に外科等と違い、目に見えるものを治療するのとは違い、難しいのだろうなと思いますが、ただ薬を出すだけの治療では私は治りませんでした。もちろんただ薬を飲むだけではなく、考え方を変えてみたり、運動を取り入れたり、食事を考えたり等々薬以外の努力はしていたつもりです。 そこで、行動療法や認知療法など、薬以外の治療も試したいです。 といっても、うつ症状は強迫性障害のような症状により出ているものなので、強迫性障害のような症状が治れば改善されると思います。 強迫性障害のような症状が治ってなくても、うつ症状が消えてた時期もありました。 なので、強迫性障害の治療に長けている名医にかかりたいです。 北海道在住ですが、どこでも構いませんので、強迫性障害の治療に長けている名医を教えて頂けませんでしょうか?? 場違いな相談内容とは思いますが、悩みを相談されることの多いお坊さんなら、良い情報をお持ちなのではと思いました。 または、助けて下さるお寺さんがあるなら駆け込みたいです。 死ぬ死ぬ一辺倒からほんの少しだけ生きてみようかなとも思えているのかなと自分なりに思ってます。よろしくお願い致します。
大好きだった父が自死しました。 性格は、真面目で優しくて、少し神経質なところがあり何事もきっちり管理をしたい人でした。 実家で1人暮らしていたのですが、軽度の認知症を患い、1人で生活するのが難しくなり父の希望により施設に入所することになりました。 父が何も言わないのを良いことに私達姉妹が会いに行くのは、年に数回で、人付き合いが苦手な父にとても寂しい思いをさせてしまっていたのではないかと思います。 施設での生活が1年を過ぎた頃、父は一度目の自死をはかりました。なんとか一命をとりとめましたが、大変落ち込んだ状態になっておりました。父は自死の理由を自分の思う通りに行動や生活ができなったことで私達に迷惑をかけたくなかったからだと言っていました。 その後父に一緒に暮らしたいと言われましたが、姉と私にも家庭や仕事があり、父を介護することができないこともあり、しっかりと介護をしてくれる施設へ入るほうがいいと勧めてしまいました。 ただ、自死をしたということもあり、すぐに受け入れてくれる施設はなく、まずは精神科で見てくださいと言われました。 その後、精神科を受診し、精神科の医師の判断で精神科病院の閉鎖病棟に入院することとなりました。 そこでの生活は色々と制限が多く、看護師さんにも厳しくされ父にとっては厳しい環境でした。 2ヶ月が過ぎ、入所できる施設が決まろうとしていた矢先、二度目の自死を図り亡くなりました。 自死を図る3日前に会ったときは頑張って生きると笑顔を見せてくれていました。 そのこともあり、何で自死を図ったのか分からず、何でだろうと考えてしまいます。 自分の中で、精神科に入院させてしまったことや一緒に暮らせないと言ったこと、寂しい思いを沢山させてしまったことが要因ではないかと自分のことを許せなく毎日責め続けています。 父の悲しい顔ばかりが頭に浮かびます。 父を苦しめた私だけ幸せな人生を送ってはいけないと毎日考えてしまい苦しいです。 父を成仏させてあげるには、悲しい気持ちを持ってはいけないと聞きました。明るくしないとダメだと思うのですが、父の写真を見ると辛く悲しく泣いてばかりです。 父が成仏でき、幸せでいてくれているのか心配です。
私には2人の父がいます。私が5歳の時に他界した父、12歳~22歳までの養父(他界)血のつながったちちのお墓は遠く離れた場所にあり、数年に1度ぐらいしか行けません。 養父の納骨堂は近くにありますが、そこには母が再婚する前に亡くなった養父の奥さんにあたる人と一緒に入ってらっしゃいます。 ずっと一人暮らしをしてた母が自分もそこに入らないといけないと、お寺には関わってきましたが何だかとても寂しそうでした。 その母も認知症になり、介護のため私は夫に許しを受け母と2年近く同居しましたが、私が頑張ることが出来ず、心身ともに疲れ果て母を施設に預けてしまい2年がたちます。 実家は空き家になるため、お寺に相談して過去帳だけ手元に持っていればいいとの事で仏壇はそのまま養父と奥様の名前の書いた過去帳を持っています。 10年間養父にはお世話になりましたが、そちらのお寺とは繋がりを持つきになれず、母がもし亡くなってもそのお寺に入れる事は考えられません。 母は私の手元に置いておきたく思っています。 血の繋がった遠くにいる父もどうにか手元に置けないかと悩んでいますがそちらのお寺こそまったくの疎遠になっています。 母が記憶のある間は年に数回遠いお寺にお金を送っていたようです。 私が嫁いだせいで旧姓の2つの名字のお墓があり、どうしたらいいのか困っています。 そもそも母を手元に置いても成仏出来るのか?49日や1周忌などはどうしたらいいのか? ほとんど行けないお寺に置いておくよりいつでも傍で話しかけられるようにしたい!と思うのは生きている私達のわがままなのでしょうか? 妹がいてその話もしています。初めは「じゃ、私はどこに拝みに行ったらいいの?」と言っていましたが、手元にいてもらえれば会いに行かなくてもいい事がわかり納得しいます。 妹ももっと遠くに住んでいるため納得してくれたようです。 疎遠になってる実父のお墓はいずれにせよちゃんと私の代で供養しないといけないと思っているのですが、どれだけの費用がかかるのか怖くて聞くに聞けずにいるのです。 ご先祖さまの事なので手をあわせつつ悩んでいます。
こんにちは。母も私も双極性障害と診断されていますが、発病はわたしが2000年、母が今年(2020年)になってからです。 私はテンションが上がると買い物が多くなったり、夜更かししたりするので、最近送信されてきた理化学研究所の双極性障害の研究者からのとりあえず最後のメールマガジン(理研もコロナ禍で、研究活動が不可能になったとか)にあった、「体内時計を保つ方法」をプリントアウトして冷蔵庫に貼ってあります。 ここ2週間程は昼寝もやめ、12時頃に寝て朝5時半に起きる生活です。夫が長距離通勤なので、お弁当作りとかで5時半に起きるのです。7時に夫を送り出してから、パソコン周りを片付けてYouTubeで筋トレしてます。 12時頃に寝ると、3年前に前立腺がんで手術して夜中に必ずトイレに起きるようになった夫とかち合って、早く寝ろ!と言われます。夫は超早寝早起き。 たまたま今日だけYouTube見ながら寝落ちしてしまい、目が覚めたら2時。「米研いでない!麦茶沸かしてない!」と気がついて台所でゴソゴソしていたら夫とかちあい、「何やってるんだ!」「米研いで、麦茶わかしてるのよ!」「もっと早くしろよ!」と言い争いになりました。 今時珍しい、お婿さんに来てもらった夫だから、多少のことがあっても我慢しています。また、発病した頃は小さかった子ども達を置いて何度も何度も入院して、夫には借りを作っています。 でもやっぱり病気の理解には至っていないと思います。今年の1月から私と同じ病気で精神科に入院している母のことも夫に相談したら「夫婦間の(私の両親のこと)ことに口を出すな」と、嫌がって聞いてくれません。 私には24歳の大学院生の息子と就活2年目で23歳の娘がいます。私がかかっている精神科に臨床心理士が常勤でいて、子ども2人のうち、どちらかの進路が決まったらカウンセリングはもう20年も続いているし、終了しましょうと言われました。 双極性障害の人は年をとったら認知症になりやすいといいます。ですから子ども達の進路が決まったら、迷惑かけた分も含め、確実な方法で死のうと決めています。