hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人間関係 」
検索結果: 8565件

わたしが取るべき行動は

こちらにはいつもお世話になっております。 早速なのですが、職場の悩みを聞いてください。 去年の終わりから、異動や退職で人がいっきにいなくなりました。 わたしは親の扶養内で働いていたのですが、人手不足のため、上司にお願いをされ扶養を外れて働くようになりました。 覚える部署も増え、自分なりに頑張ってきましたが、年が明けここ最近上司のあたりが強くなってきました。 覚えたての部署は不慣れな為、上司に確認しながら作業していると「自分で考えやって」と言われ、自分で考えてやると「そっちはいいからこっちやって」と言われます。 上司の思うようにわたしが動いていないからイライラしてるんだろうとは思いますが、たまに物に当たります。 職場に対するわたしの不満なのですが ・希望休がもらえない(他の人はもらってる) ・暇だと早く上がりにさせられ、手取りが少なくなる ・シフトが前日などに変わって予定が潰れる 以前はこのようなことがなかったため、どう考えても働く環境が悪くなってると思います。 不満に思ってることを黙って仕事することに美学など感じませんから、時間をいただいて上司と話し合いしようと思ってるのですが、今の状態の上司に切り出しても向こうがカッとなって話し合いにならないのが目に見えます。 上司に対して信頼を失う出来事もありました。 (私がひったくりに遭ったのを笑って「貴方が悪いから」と言われたことです) 休みももらえず、友達との予定もドタキャンしてしまい、仕事で覚えることが増え、上司に不信感があっても擦れずに仕事をしてきましたが、そろそろ限界がきてます。 状況が変わらないのであればいずれは辞めようと思ってますが、まだ話し合いもしていないので、今すぐに辞めるのは現実的ではないと思ってます 。 しばらく仕事を続けるために、わたしはどのような行動、心構えをしたら良いでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

職場での陰口。心が壊れた

いつもありがとうございます。 先日、職場で「頭が悪いと思う」と陰口を言われた事が頭から離れず、自分の中が悲しみと憎しみで渦巻いています。 きっかけは私の小さなミスでしたが、それを私に直接注意せずに ①「こうして下さい」と他の人づてに伝えられる→私は「すみません、分かりました」と答えました。 ②私に聞こえる距離で、他の人と私のミスの話をする。 ③もう一人の私を嫌う人も、わざわざその人の元へ行き同調するように会話をする。 ④さらに後から出勤した人にもその話をする。→この時、私の事を「頭が悪いんだと思う」と話していました。 勿論、ミスをしたの私が悪いです。(実際本当に些細なミスですが) それを直接注意する事なく、周りに言い広めて「頭悪い」呼ばわり… 昨年の3月にパートとしてこの職場に入り、今年から社員に登用されました。短い引き継ぎ期間で、必死にやってきた結果がこれか…。 ちなみに、陰口を言った人がやったミスのせいで、私は今月残業続きの大変な目に遭いました。でも、私は絶対陰口は言いませんし、注意する時も伝え方にかなり気を付けてきました。 疲れました… 数日前、朝食時にその事を思い出して、張りつめた糸が切れたように涙が止まらなくなり、その日は体調不良と言い1時間遅刻して出勤しました。 もっと酷いパワハラを受けている人もいるのに…これくらい耐えられるのが普通ですか?私は甘いですか。職場へ行きたくないです

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

孤独を認める

私は精神障害者です。16歳で統合失調症になり現在52歳です。社会に出て働いたこともなければ結婚もしておりません。今は父と母と私の三人暮らしです。 2歳年上の兄と2歳年下の弟がいますが結婚して関東に住んでいます。統合失調症になり高校を中退して通信制の高校を5年かけて卒業して2年間専門学校に行って介護士の資格を取りましたが統合失調症が治らないため就職はしませんでした。 それから病院のデイケアに通ったり家で毎日ゴロゴロしたりそんなこんなであっという間に52歳になりました。友達はほとんどいません。 病院のデイケアで会って20年続いた女友達がいましたが些細なことから電話で口げんかして別れました。来年の年賀状は書く予定はありません。 週一回病院の診察日にデイケアに行きますが皆スタッフもメンバーも優しいです。心が癒えます。只毎日毎日家にいます。本当に心を開いて交流できる人が欲しいです。 このメールを書いていても果たして返信が来るのか不安です。何か頼れる人信じられる存在が欲しいです。お釈迦さまは己を頼りにせよと言われたそうですが、それではめげそうです。 出会いの場所を見つけたらとも言われましたが私の住んでる田舎町ではそれもありません。精々病院のデイケアです。人間関係に満たされない思いを抱えてこれからの人生の午後を生きていく。 子供の頃から結婚をしたらとか大人になって家庭を築いたら幸せになれるかと夢見ていましたが夢で終わりそうです。お坊さんは出家をして生涯独り身を通される方もいらっしゃるそうですが寂しくありませんか。私は孤独です。 喧嘩別れした女友達も思い起こされますが彼女に頭を下げるつもりはありません。プライドが邪魔するのです。妄想もあって色々頭の中は賑やかなのですが、ふと一人に帰ると寂しいです。 孤独の中を生きる道、寂しさを癒す方法をお教え願えないでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

罪悪感で押しつぶされそうです

私は先日付き合っていた人と別れたのですが、その理由が私の浮気でした。 私自身浮気をしたつもりはなかったのですが、悩んでいる後輩の相談に乗っていてそのままその後輩に抱きしめられてしまい、拒否することが出来ませんでした。 今思うと下心があったのは一目瞭然ですが、その当時は誰にも相談できなくて辛いだろうから私が何とかしないとという気持ちでその下心に気付けませんでした。 周りからも浮気はありえない、と散々に批判され、自分でも人道に外れた事をしたという自覚がある分更にその批判の言葉が刺さってとても辛いです。 謝ろうにも振られた相手とも連絡が取れず、周りからは批判される日々で精神的にもかなり追い詰められています。 自業自得なので、助けを求めるのも違うと思い1人で思い悩むうちに日々に疲れてしまって正直命を絶ちたいとも考え始めました。 しかし、命を絶ってしまったら自分が楽になってしまうとも思うので、相手にも申し訳ないと思い、どうしたらいいか分からない状況です。 自分の甘さが原因ではあるのですが、善意で動いた事でここまで苦しめられる状況に陥っており、関係の無い人にまで蔑まれてるような気分がして周りの人が皆自分の敵に見えてしまいます。 彼にもきちんと謝りたいのですが、連絡も取れず、周りに味方もいないので連絡取りようがない状態です。 このような状況では、彼にもう関わらず謝らない方が良いのでしょうか。 そしてこの苦しみは一生背負っていかなければいけないのでしょうか。だとしたら私はこの先、生きていける気がしません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

許せなくて苦しいです

過去の出来事(人)、それも自身は蚊帳の外の出来事について、いつまでも許せず苦しいです。 1つは父に対してです。 私が小さい頃に両親は離婚しました。原因は父親の不倫です。 不倫は良くないことですが、人間なので心移りはするでしょうし、無理して一緒にいる必要もないので、離婚自体は別に構わないと思っています。 では父の何が許せないかと言うと、不倫をした上に、話もろくにせずまともに筋を通さなかったこと、そして離婚を強行させるためにした、他人の気持ちを踏み躙るような自分勝手な行動たちです。 毎日電話口で別れるよう怒鳴り散らしたり、子供を人質に離婚を認めさせようとしたりと、父は自分の利のために、母の気持ちなど慮ることもなく傷つけました。 もう1つは、大叔母(内縁)です。 彼女は半分痴呆の曾祖父からお金を奪いました。 また、大叔父が亡くなり遺産のみならず、曾祖父の家も彼女のものになりました。 詳細は伏せますが、本来は祖母たち兄妹が引き継ぐはずだったものです。 それを小細工のため籍も入れていない殆ど他人の大叔母が、私利私欲で奪い、祖母たちの思い出が詰まった曾祖母の家はすっかり建て替えられもうどこにもありません。 父も大叔母も、今は縁が切れています。ましてや私はまだ小さかったので、どちらの件も聞こえてきた大人の話を耳にしたのみで、直接は関わっていませんし、私が何かされたわけではありません。 しかし私は、今でもこれらの件を、二人を許せず、思い出しては憎悪に近い憤怒を抱いてしまいます。 自分のことしか考えず、平気で他人の気持ちを踏み躙り、傷つけたことが許せません。 前述した通り、縁も切れていますし、終わった事なので、憤っても詮無いことは理解しています。 頭では分かっているのですが、いつまでも忘れることも、許すことも、気持ちを消化することもできず苦しいです。 どうしたらこの状況から脱することができるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/07/03

別れた後の進みかた

付き合っていた彼女がいました。 2年ほど交際していました。 話していていまいち盛り上がりに欠ける、正論マジレスばかり、逆説で返りがち、無言の時もなんか落ち着かない時間があった、一緒にいるときの空気感やコミュニケーションにどこか充足感が得られず、気楽に過ごせてる気がしませんでした。 また、そんな細々したところが気になってしまう自分が嫌でした。 一方で相手の方は自分のことを一番に愛してくれていました。 何があっても一緒に乗り越えていきたい、自分のすべてを受け入れる、そんな姿勢でいてくれていました。自分の軸をしっかり持った素敵な方だったと思います。 気になることがあればその都度話し合ってきましたが、自分が問題の解決に困難を感じてしまい、これ以上半端な気持ちで一緒にはいられないと一心で泣く泣くお別れしました。 が、後にも先にもここまで向き合ってくれた人は中々いないのではと思っています。 自分が不満に感じていたことがちっぽけなことだったのかなとか、単なる思い込みだったのかなとか、見た目や体の相性も良かったことから大切なものを失った喪失感を感じています。 私風情がそんな方との手綱を切ってしまったことが本当に正解だったのかなと今でも自問自答しています。 かといってあのままうまくやっていけたかと聞かれると、いずれはどこかで終わっていたのかなとも思います。 振り返っても仕方ないのですが、別れてからしばらく気分が鬱々としています。 どうやって前を向いていけばいいでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

演奏家を目指しています。壁の乗り越え方に困っています。

こんにちは。音楽大学に通いながら演奏家を目指している者です。 最近、将来のことや目の前の現状のことでとても悩んでいます。 ほんの少し前まで1日10時間未満くらいの時間、練習に没頭できるくらい、やる気に満ち溢れていたのですが、最近「本当に目の前の壁は乗り越えられるのだろうか」と自分のことを信じられなくなって、頑張ることができません。無気力といった感じでしょうか。 昔から人の倍練習時間をとっていますが、集中力がなく、これも自分を内心信じていないからなのかな...と思ったりもします。 多分これから先、同じように自信がないまま努力していても中途半端な努力のまま、中途半端な人間にしかなれない気がします。でも、音楽を辞めようと思っても「誰かを感動させたい!」という思いが捨てきれず、結局辞めることができません。 疲れているのかと思い、家でゆっくり過ごす時間も作ったつもりですが、立ち直る気配がありません。 実は今通っている学校とは別の学校の入試を3ヶ月後に控えているというのも大きな要因かもしれませんが... 本当は自信を持って、どんな壁にも立ち向かいたいです。どうしたら強い心を持った人間になれますか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

友達との関係がずっとうまくいきません

友達が新しくできると、その人やその友達との関係をできるだけよく・長く続けていきたいと思うのですが、いつもうまくいきません。 わたしは話すのがうまくなく、人に会って話をすると毎回失言をしたように感じます。言い間違いや勘違い、失礼な言い方、すぐに反応できない、相手の言っていることがうまく飲み込めない、自分の気持ちをうまく表現できない、など、いろいろ失敗があります。少し前までは見栄を張ったり知ったかぶりをしてしまうこともよくありました。今も少しでも注意が欠けるとそういうところが出てきてしまいます。失敗にすぐに気づくことも苦手です。 SNSなどでもできるだけ間違いや失礼のないように気をつけて、時間をかけてよく確認して発言をしようとします。それでも何を言っても人を傷つけるようなことを言ってしまったように思って、そのあとはそのことで頭がいっぱいになり、どきどきして冷や汗をかいて、仕事も手につかないような状態になります。実際に良くないことを言ったとはっきりわかるときもあれば、不安に押しつぶされて相手の反応が待てないときもあります。そのあとは大抵投稿を削除したり、SNS自体をやめて出会った人たちとの関わりを一切なくしてしまったことも何度もあります。 できるだけ人と関わらないようにしばらく静かに過ごすこともあるのですが、だんだんわたしが連絡を取らないことで友達からよく思われていないのではないかと不安になってきます。そうなると関係の修復は不可能なように思って、二度と会えなくなることが多いです。 稀にもう一度連絡を取り合えるようになっても、相手はもやもやしているのではないかと気になって自分のすべての言動が恐ろしくなって動けないような気持ちになります。 わたしはできないことをやろうとして欲張りすぎているのでしょうか。何かアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

友達ってなんだろうな。

いつもお世話になっております。 お忙しいところ読んでいただき ありがとうございます。 今まで一部の友達付き合いのことをふと考えてみると、 人の影口を言ったり 突然不機嫌になったり、 気に入らないと口調がきつくなったり、 不穏な空気になったり、 そういう人達と付き合ってきました。 その環境に染まるといいますか、 自分も人の影口を言ってしまったり、 攻めてしまったり、、 機嫌悪くなったりでした。。 本当に良くなかったな。。と 思います。 時には楽しいおもいでもありましたが、 、、 まだその環境のなかでの 付き合いがある友達はいます。 あるとき、その付き合いがある友達と、、喧嘩別れした友達のことで、 ギグシャクしていました。 私が、喧嘩別れした友達との間に入ることをお願いしたのがいけないのですが、 その友達は私を板挟みにされても困るんだよね。 私は冷静になり、日々忙しいなか板挟みにするのは良くない。と思い、 謝りました。 そして色々話してる中で、 友達からあーだこーだ言わないで。 と言われ、(友達は色々話しているのに、私は話してはいけないの?と思いました) 最終的にはリセットしない?これからも言いたいことは言わせてもらう。みたいな感じの内容を友達から伝えられ、、 和解しました。 私も、言い合い疲れていたので、 リセットすることにしました。 だけど、、 なにか心にずっとひっかかってます。 友達付き合いにリセットはあるのか。。 言いたいことをいうにも、 なんでもかんでも言ったら、 傷つけたり、傷ついたりしてしまうかもしれない。。 リセットして良い関係を築ければいいですが、そう思えていない自分がいます。 友達ってなんだろう。。 本当に友達だなぁ。と思う人は、 向き合い寄り添い 本当に人付き合いが丁寧だな~っと思いますし、 元気がでます。 そう思えるお友達は、1~2人です。 私は、人付き合いが丁寧な人とこれからも付き合っていきたいです。 そして、素直に自分の良くないところはなおそうと思います。 文章まとまってなくて申し訳ないです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1