hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 死 死にたい」
検索結果: 1488件

夫に本気で死んでほしいと祈っています

以前も相談させていただきました。 夫のモラハラがひどいです。 この間いつものように罵倒された際、『俺は人の気持ちがわからない人間で病気なんだ!』と自分で言ったので、『病気なら病院に行きましょう。私も一緒に行くので』と言い精神科に行きました。(病院に行ったのは、初めてです。) 先生と1時間ほど話して、最初は素直に答えていたものの、途中からだんだんイライラし始め、最後には返事もしなくなり、出された薬も飲んでいません。 するはずもないですが全く改心する様子もなく私が疲れてしまいました。 もう、死んでくれ。 お願いだから死んで!神様が見てるなら、わたしと子供達を助けて! なぜ死ななくてもいい人が病気や事故で亡くなったりしてるのに うちのモラ男は死なないの? 死んで死んで死んで死んで! と唱えています とにかく自分勝手、自分が正しい、気に入らないと大声出す など 昨日も、買い物から帰ってきた夫が、玄関に買ってきたものをどさっと置き それを即座に私が片付けなかったことに腹を立てていました。私はその時3歳の息子のトイレトレーニング中。 一体本当に何様のつもりなのか、もう笑えてきます。 以前相談した際、離婚を勧められました。 私だって、できることなら逃げたい!もうあのモラハラ男は勘弁!と誰よりも思っていますが、モラハラ男から逃げるのはそう簡単ではないんです。 録音すればいいと色々な方からアドバイスいただいていますが、携帯のボイスメモでいつでも録音できるというわけでもないんです。 キレた時、爆発の瞬間は録音しようと動き出すことができない状態なんです。 録音してることがバレたら、何を言い出すかわかりません、それはもう恐怖です。 うちは、夫の恐怖で支配されています。 人の死を願うことなんかよくないことはよく分かっています。 けど思わずにはいられない!! 呪いたい! もうたくさん。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

死へ逃げる思考を辞める事が出来ますか?

死ぬ勇気もない癖に何かあればすぐに「死んで楽になりたい」という 思考に陥ってしまいます。 とても不謹慎ではありますが、ニュースで人の「死」を目にする度に 「羨ましい」と感じてしまいます。 この思考から抜け出し、前向きに生きていく方法を探しています。 私は、現在転職活動をしている30歳女性です。 新卒で自分の能力には合わない程の大手企業に入社出来ました。 入社5年目で職務内容が180度変わる異動を経験し、精神疾患を患い、 半年程休職し、復帰後6か月で退職しました。 その後入社した企業では、上司との人間関係、新規営業の辛さから 3か月で退職してしまいました。 現在は転職活動をしていますがなかなか上手くいかず、やりたい事 も見つからず、人生が止まってしまったように感じています。 1社目の精神疾患罹患時、退職時、2社目の退職時も自分に甘い考え があり、逃げの道を選んでしまいました。 私は両親や家族から大きな愛を受けて育ちました。 とても恵まれた環境であったにも関わらず、こんな自分になった事が とても申し訳なく思っています。 その恩と愛を返して人生を前向きに生きていきたいと思っています。 ですが、その生き方が出来ない自分がとても恥ずかしく思います。 死んでしまいたいと思いますが、自分には死ぬ勇気もありません。 死ぬ事が出来ないのであれば、せめてこの思考から脱出し、前向き に生きていけたらと思い、この度質問をさせて頂きました。 知恵をお借りできれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 159
回答数回答 1

生まれ育った町を出る、家族と離れる寂しさ

こんにちは。 私は現在生まれ育った町に戻ってきています。 留学に近いことをしていて、 一度親元を離れて暮らしていました。 休みなので帰ってきましたが、 もう残り僅かの時間が悲しくて仕方ありません。 留学へ行くときはさほど寂しくありませんでした。 親ともまた会えるし、いつでもここへ戻ってこれ ると思っていたからです。 今ではそんなこと思えません。 一度離れた、慣れ親しんだ町へ帰ってくると いかに思い出があるか、いかに愛着があるか、 いかに家族といたいかということを痛感してしまいます。 その上、父の仕事の関係で家族全員が会えることが滅多にないなかで、 いま一番好きな場所で会えてしまっていることが 幸せすぎて 本当にこの時間が終わって欲しくない。 次いつ会えるか確実でない家族と離れることが 違う場所で暮らすことが、そばにいないことが、こんなに悲しいなんて知りませんでした。 誰かと本当に会えなくなってしまうのではないかと不安でたまりません。 母は重めの体調不良で 「もしかしたら病気なのでは、」 という考えが頭をよぎるし、 父だって、 不規則な生活をしていて、年齢のこともあります。 どうしても笑顔でまたねと言える気がしないのです。どうしたらこの不安でたまらない気持ちを取り除けますか。どうしたら泣かないでいられますか。どうしたら留学先に明るい気持ちで帰れますか。 どうか教えてください お願いします。

有り難し有り難し 72
回答数回答 3

将来が不安で死ぬことばかり考えてしまう。

僕は20代後半なのですが、どうやったら普通の生活を送れるかの基本的な社会のことを知らずに高校を卒業し、派遣などの非正規雇用ばかりしてこの年まで来ました。 20歳頃に地元を離れ遠くの大きい街に引っ越してこれまで過ごしていたのですが、誰も友達もおらず孤独感を感じていて、そろそろ地元に帰ってみようと6年以上ぶりに引っ越したのですが、元々多くなかった地元の友達とも人間関係が変わってしまったように疎遠な感じで、結局より一層孤独感を感じてしまいました。 引っ越しする前からここ一月くらいは躁鬱のような状態で引っ越ししたら変わるはずと思い込み、親も友達もいないので誰にも相談せずに過去にすがって引っ越しをしてみたら、ここ数日により一層鬱が酷くなりました。 無駄にお金をかけて地方に戻ってもなれない生活や仕事もあまり無くて、引っ越す前に戻りたいという気持ちと、寝れずに夜中に目覚めると死にたいと思いネクタイで首を吊ろうかと試みますが思い切ってできない日々です。 もうこの街は自分の街ではないんだと思わされるような拒絶感を感じます。 自分でもどうしてこんなにくだらないことで死にたくなっているのかわかりません。 いい歳にもなって正社員で働けず、友人だった人達と比べてしまい情けなくなります。 わかってるなら努力しろよと言われればそれまでです。 また1年くらい適当に働いて、お金を貯めて、6年以上住んだあの土地に戻った方がいいのかと考えますが1年耐えられるか不安です。 ずっと怖い気持ちでいっぱいで、何も食べられず眠れずに胸がいっぱいで溜息ばかりです。結局自分がどうしたいのかわかりません。どんな選択肢を取っても後悔してしまいます。誰からも必要とされない自分に自信が持てません。コロナが再流行していたのだからそれを理由に引っ越しをキャンセルしてたらと思います。 昼が来れば自分の気持ちとのギャップで怖くなり、夜はより一層暗い気持ちになるので怖くなり、逃げ場がどこにあるのかわからなくて自殺したくなります。 よくある「何人家族?」とかお盆前の時期の「実家に帰るの?」という質問が辛いです。 帰る場所が欲しかった。 できるなら安楽死のような方法で死んで、誰かの為に臓器なり提供して死にたい。 長々と一貫性もない愚痴をすみませんでした。 なんだか一人で怖くて仕方なくて書きました。 どうか許してください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母を1人で死なせてしまった

母を急に亡くしました。急病死でした。まだ60歳手前でした。亡くなる2日前に電話で元気な声をきき、それが最期になってしまいました。 母の優しさなのか亡くなっていたのは自宅のベッドの上でした。 家族は私、妹の2人娘で父は離別していておらず、 私は結婚して、妹は仕事の関係でだいぶ遠方なので母は1人で暮しておりました。 そのため、亡くなったことに気づいてあげるのに1日程かかってしまい、そして何より1人で逝かせてしまった。怖い思い、寂しい思いをさせてしまった、助けてあげられなかった。死に目にもあえず1人で死なせてしまったことをすごく悔やんでいます。 母は悲しんでいるでしょうか? 毎日ごめんねと母を思っています。死を受け入れているつもりでもまだ母から電話やメールがくるのではないかと毎日思ってしまいます。来ることはないと分かってはいるのに。 また、母は離婚しているため無宗派、無縁仏です。 葬儀もお経などあげてもらわずに見送りという形だけで終えました。 そのことも胸につかえ気になっています。 お経をあげてもらわず母の供養になっているのでしょうか。無宗派なのでどうしようもないですが、母はちゃんと成仏できるのでしょうか。 まとまりない文章で申し訳ございません。

有り難し有り難し 51
回答数回答 1

弟の突然の自死。私ができる供養は?

弟が20代で自死を選んでしまいました。兄弟は私と弟だけで、私は結婚して遠方に住んでおり、弟はまだ未婚で父と母と暮らしていました。 家族それぞれと付き合っていた彼女宛てに遺書もあり、「誰のことも責めないでほしい」とありました。 弟は最近、付き合っていた彼女との将来や、20年以上仲の悪い父と母の間に挟まれていること、仕事の給料が思わしくない事など色々と悩んではいました。 しかし、自死を選ぶとは、、、3年程前から考えていたとも遺書にありました。 今心配な事は、まず自死を選んだら人は上に上がれず苦しむ。とよくネットの情報などで見かけます。けれど、そんなのは家族として絶対に嫌です。私が弟にできる供養の仕方を教えて下さい。 2番に、父と母の精神状態について。70代手前で、息子を突然失ったことに深いショックを受けています。しかも2人は私が幼い頃から夫婦仲が悪く、離婚はしていませんが助け合っていけるような夫婦ではありません。娘としては、両親が後追い自殺してしまうんじゃないかと毎日不安に襲われています。私は何と2人に声をかけてあげればいいのでしょうか? 最後に、日々私も気持ちは落ち着いてきていますが、一人になったり夜になると、死んでしまいたい気持ちになります。両親が不仲だった為、弟は1番心の内を話せる理解者でした。その弟を失った悲しみは大きいです。乗り越えられるか分かりません。 乱文で申しないですが、ご回答頂けますと有難いです。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 44
回答数回答 2
2023/02/13

彼を追って死にたい気持ちと罪悪感

以前も似た件で質問させていただきました。ご回答ありがとうございます。 私にとって最愛の彼氏が自死しました。未だに認めらず、現実逃避をする中で些細な出来事により、ああいないんだと実感し辛くて泣いてしまう日々です。 私にとって彼は家族より自分よりなによりも大切な人で、生き甲斐でした。それは今も今後も変わりません。 だからこそいなくなった今もうただただ彼に会いたいです。死ねば会えるなら今すぐにでも死にたいと思います。 普通の人が好きな人に会いたいと思うのと同じで、私もただ好きな人に会いたいと思い行動するだけなんです。本当に会いたい気持ちでいっぱいです。 ただ、心のどこかで生きたいとも思います。私は春から社会人なので環境がガラッと変わります。その中でやれることはやってみたいという気持ちもあります。 しかし、それに伴い罪悪感がすごくあります。彼に対する思いがその程度だと言われている気持ちになります。 彼も待ってるんじゃないか、なんで来てくれないの?その程度なの?と言ってるような気がします。 また、今後のことを考えてもただただ生きるのが辛いです。彼がいない生活をどう生きればいいのか分かりません。外に出れば彼との思い出だらけ、カップルを見れば彼を思い出し、なぜ私は1人なんだろうと辛くなる日々です。大切な人が居ないというのはこんなにも空っぽな存在になるのかと驚きました。 彼のことが大好きです。本当に後を追いたいです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

生きる気力が無いが、死ぬ勇気も持てない

30歳の女です。コロナ禍中で改めて人生を振り返る機会を得たのですが、仕事や家族関係、恋愛、お金と全てにおいて失敗しかなく、自分が生きている事に何の意味も見いだせなくなりました。 なかなか自分に合った仕事が見つけられず何度も転職を繰り返し、家族は私を行き遅れの邪魔者扱い、彼氏はいますが私のことが好きで付き合っているわけではなさそうだし、仕事をコロコロ変えているせいで貯金も全くない。 誰かに必要とされたい。誰かに愛されたい。ずっとそう思い続けて、自分なりに一所懸命にやってきましたが、何をやっても上手くいかず、迷惑ばかりかけていたことに気付かされ、私は誰からも不要とされ、誰にも愛されない、不快感しか生み出さない存在になってしまっているのだと理解しました。 どんなに頑張っても「努力が足りない」と言われること、前を向いているフリをして笑うこと、空元気を見せ続けることにもう疲れました。 それなのに、死ぬのはとても怖いんです。死を魅力的なものだとはとても思えないんです。 今はただ、自分という無駄を自覚しながら、死なないために生きているだけ。目的も意義も何もありません。 私が死ねばきっと家族は「娘を失った悲劇の家族」として周りにチヤホヤされるでしょうし、行き遅れの邪魔者が居なくなるのだから内心とても嬉しいでしょう。 入ったばかりの私が居なくなったところで職場も困らないどころか人件費が浮いて得をするし、恋人も別れを切り出すという罪悪感を感じなくて済みます。 生きていくより、死んだ方がいいと分かっているのに、それでも死ぬという選択肢を選ぶことが出来ないんです。痛いのも苦しいのも怖いんです。 私はどうしてこんなに死を恐れるのでしょうか? 生きることに浅ましい執着を見せているのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/02/06

いつかくるペットの死への恐怖

皆様にはいつも大変お世話になっております。 前回も似た内容の投稿をし、いただいたご問答のおかげで少し心が救われました。心境が少し変わり、また皆様のお力をお借りしたいとこちらへ来ました。 私は12歳の老うさぎ(人間年齢で換算すると90歳近く)と過ごしております。現在うさぎは老いによってかなり弱った状態であり、大好きだったおもちゃへの興味も食欲も無くなって魂が抜けているかのように虚ろな目で床を見ながらボーっとして過ごしていることが殆どです。 昨年も動物病院へ行くたびに老化や病気の進行の知らせが辛かったものの、「まぁ、うさぎの平均寿命をとっくに超えてるから弱っていくのは避けられないし仕方ないよね」とすぐに受け入れられました。しかし最近になって急激に老いて弱っていき、もう元気な姿には戻れないと悟ってから「今日が、明日が最期だったらどうしよう」「朝起きたら、帰ってきたら死んじゃってたらどうしよう」と毎日心配で明日が怖くて仕方ありません。仕事中も最悪の事態を想像してしまい、胸が痛くて集中できないです。 時が経つにつれ、今の状況にも少し慣れてきたため数日前よりかは気持ちがいくらか楽になりました。 それでも冷たくなって棺桶に入っている姿、火葬してお骨になった姿も見たくないし、うさぎがいなくなった部屋で過ごす未来も怖いです。 うさぎが自分自身の状況について悲観的になっていないこと、自分をことで毎日悲しむ飼い主を望んでいないことは分かっていますが、「死んでほしくない」と「これ以上弱っていく姿は見たくない、沢山長生きしたからもう無理しないで」という思いが交錯して常に心がいっぱいで疲れました。とにかく楽になりたいです。どうすれば良いでしょう。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

強制わいせつされ、毎日死にたいと思う。

 2015年7月の木曜、勤めて一週間の会社の男性の上司に強制わいせつされました。  仕事帰りに、羽交い絞めにされ、「働けなくなるぞ」と無理やりキスされ、舌を入れられ、胸を舐められ、男性器を口に入れられ、射精されました。「汚れちゃったね」と言われました。気持ち悪くて苦しくて、泣きながら実家に帰って、すぐにお風呂場にいって液体歯磨きで何度も何度も口をゆすいだり、飲んだり、必死にお風呂で身体を洗いました。  その日は自分が恥ずかしくて何が起こったか整理できなくて頭がパンクして、本当は母に助けてと叫びたかったけれど、なかったことにしようとして、次の日の金曜会社にいきました。、休日に入り、朝から晩まで布団の中で泣いていたら、母がやってきて、その心配そうな顔を見たら、すべてを話していました。それから、父や、弁護士に相談し、会社の人事の方に全てを話しました。上司は問いただされ、辞職しました。私も、全てを話してしまい、恥ずかしくてその職場で働き続けることができず、退職しました。警察にも相談しました。状況証拠はそろっているけど、物的証拠がないので逮捕できないと言われました。性病にかかっていないか、産婦人科に行くときも死ぬほど嫌で、怖くて泣きながら行きました。結果をもらいに行くのも怖くて母に取りに行ってもらいました。何も感染していないことがわかりその時は心からほっとしました。  だけど、あの日から、人が怖くて怖くて仕方ありません。すれ違う男性を見るだけで、不安で逃げ出したくなります。人と接するのも避けるようになりました。 自分が恥ずかしくて、夜、一人になると涙が止まらなくて首吊りの方法を検索したりしてしまいます。なんで私がこんなに苦しまなければいけないの。あの男は警察にも捕まらずのうのうと生きてる。交通事故や殺人事件に巻き込まれてあの男が死ぬニュースが流れればいいのになんて考えてしまうのです。人の死を願うなんてあってはならないことなはずなのに。そんなこと思いたくないのに。  毎日、泣き疲れて眠るたびに、このまま目覚めなければいいと、殺してください神様、そう願ってしまうのです。明日が来るのが怖い。

有り難し有り難し 97
回答数回答 3

死にたい気持ちが日に日に募ってきます

クリエイティブ業界で社会人2年目のものです。 これまでは少しだけ人より紆余曲折を経た人生でした。取り立てて優れた能力はありませんが、機運やタイミングなどのおかげもあって、今の職にありつけたと思います。仕事の内容や、職場の全体的な人間関係や環境など概ね良好で、自分の望んだものだと思っています。もちろん困難や理想にそぐわないものもありますが、絶望というほどのものではないです。 しかし孤独感からか、空虚感からか、人生への悲観と自分に対する嫌悪からか、最近限界ぎりぎりの状態が続き、それも日に日に悪くなっていく気がします。 これといって大きな出来事もないのに、死にたいとの思いに激しく拷問にかけられるようになりました。 10年近くの不眠持ちです。先週の週末に人生2回目で大量な睡眠薬を飲みました。意識が混沌し呼吸が止まりそうなところ、怖く苦しくなり、大量な水を飲んだり、痛みつけて目を覚まそうとしたりして、2日ほど寝込むだけで無事に済みました。 多分次があったらもう絶対に助からないのだろうと思いました。 家族とは遠く離れて1人で暮らしています。家族仲は冷えたものではなかったのですが、妙なものでした。帰る場所だとは一度も思ったことがありません。 職場の人間関係は良好ですが、距離感のあるものでした。男の人が圧倒的に多く、出世や仕事のことしか頭にない人がほとんどと感じており、そこで友人関係も恋愛関係も叶わないと思いました。 第1そんなものは高望みであることは分かっています。 私自身、価値と魅力がなく、普通の生まれ育ちでもなく、加えて考え方などもやや特殊で、今までの人生も相当寂しいものがありました。 そして今、先の見えない長時間勤務が続く中、表良好で中身ドライの人間関係が、じわじわと心を食いつぶされていったように思います。 自罰的な傾向からか、プライベートでの趣味なくなってきて、何をしても心が晴れず、1人でいるだけで苦しくて精神が鞭打たれるようです。 今までもこれからも異常な存在で、誰からも必要とされず惨めに死ぬだろう、ついにそんな思いでいっぱいになりました。 死ぬ苦しみが怖かったです。しかしもはや死ぬことしか結末にないように思えました。いつこの衝動で3回目を迎えてしまうでしょうか。そのときはきっと手遅れだと思いつつ、どこか他人事のようでした。助けてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

何れ死に行く残された者の生きる意味

主人が亡くなり半年程です。 42年程前に遠距離恋愛時貰った優しい主人の声の入ったテープを毎日仕事から帰ったら聞いています。朝主人を探してしまったり、ふと「あのね」って傍に話し掛け亡くなった事を思い出し泣いたり、まだまだ心が受け入れてない状態です。 亡くなる1週間ほどは食事も取れず大好きな入浴も1ヶ月程出来なかった主人。それなのに、主人に悪いと思ってシャワーにしてたけれど寒くてお風呂を炊き、働くのでやはり食事を取る。主人は許してくれるだろうけど、自分が許せない、心は早く傍に行きたいのに、まだまだ生きようとしている自分がいる。 死ぬのは恐くない、主人が待ってる。でも自死は自立したとは言え子供達の為にいけないのでは、生きる為病と戦った主人はどう思うだろうか、やはり受け入れて貰えないだろう。 毎日毎日同じ事を考え、なぜ生きているのか、生きていいのか、必ず死ぬのなら何故今生きるのか、傍に早く行きたい。 生きる意味、問答で幾度となくなされていますが、もう60過ぎて41年程の結婚生活で今1人なる、辛くて辛くて、教えて下さい、この思いをどうすれば良いのか。楽しい事考えてと子供は言いますがそれも中々出来ません。宜しくご回答お願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

飼い猫が事故死し、後悔しています

突然の出来事と後悔で整理がつきません。 3日前に飼い猫を外に出し、いつもなら2時間くらいで帰ってくるのに帰ってこず、一昨日市役所にて引き取られていました。無傷でしたが、おそらく事故死だと思われます。 日常的には庭で紐を繋いで遊ばせていました。たまに玄関が空いた隙に出てしまうことがあり、それでもわりとすぐに帰ってきていました。 13年一緒に過ごしてきましたが、同じ布団で寝てずっと一緒に過ごしてた母が今年の8月に他界し、その後父も施設に入所することになり、猫にとっては毎日いたはずの2人が突然いなくなってしまいストレスが溜まってるのではないかと思い、たまに夜少し紐に繋がず外に出してあげるようになりました。 いつもすぐ帰ってくるし、団地で車通りも少ないから大丈夫だろう、という安易な気持ちでした。 まさかこういうことが本当に起こるとは思っておらず、自分の浅はかさに後悔しています。その出した日の夜、ちょっとだけ猫の鳴き声がしました。今にして思うと、ぶつかったときの飼い猫の鳴き声だったのかもしれません。他の猫と威嚇しあってるのかなと、性格的にわりとすぐ逃げる猫だったのですぐ帰ってくるだろうと思ってました。そんな近くにいたのにもし探しに行ってたら救えた命かもしれません。飼い主の責任として命を守ってあげらることもできませんでした。 最近ようやく、淋しいのか私の部屋で過ごすことも増えた矢先の出来事でした。悲しくて悔しくて、まだ数年は一緒に過ごせた未来があったのかと思うと申し訳なくて涙が止まりません。痛かっただろうか怖かっただろうか、寒いところで一晩も過ごさせてしまいどう償ったらいいのかもわかりません。今は天国で母と過ごしてることを祈るばかりです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

祖母の死を母に伝えるかどうか

母方の祖母が昨日なくなりました。8月に倒れて意識が戻らずそのまま昨日なくなりました。絶縁状態の母に知らせるか悩んでいます。母は私とも祖母とも喪主になる叔父とも絶縁状態です。 (すべて母方の話です) …祖母、母、叔父の経緯… 祖父は数年前に他界し、その後、母が祖母を無視し始めました。電話拒否、訪問居留守、で2年近く。その間、祖母は私との電話の度に泣いて、「もう死ぬまで会えないのかもしれない」と嘆いていました。その後母が祖父の遺産を求めて叔父を訴え、叔父と絶縁、祖母もさらに泣くようになりました。(実際は遺産のようなものはなかったのですが) …母がそんなことをした理由… 母は、私が小さい頃から祖母と叔父のことを悪く言っていて、「弟(叔父)ばかりかわいがって、自分には冷たい」と不仲でした。しかし実際は孫の私から見る限り、祖父母は母に車、冷蔵庫、TVなど買ってあげたりしてどちらかというと甘やかしていると思う程でした(もう母はそのとき50過ぎ)。おそらく色々と人生でうまくいかないことを、祖父母と叔父のせいにしていたように思います。 …私と母との経緯… 私は母と仲良しでしたが、母の借金の件がありこちらから絶縁しました。妊娠中に母に頼まれお金を送りましたが、それは自分が買ったものの借金の支払いで生活が苦しいせいで、そういった借金で生活できなくなるという状況がすでに3回目であり、何度注意してもやめてくれないため、自分の家族のために縁をきりました。 こういう経緯から、祖母が倒れて入院しても母には知らせていません。亡くなったことを、叔父は母に言わないつもりです。ですがもし私が言いたいなら言ってもいい、任せると言っています。心情では、私も言いたくないしお葬式に来ても話したくない。また伝えたとして、悲しまないかもしれない。来ないと言うかもしれない。「なんでもっと早く倒れたときに連絡しないのか」と着信拒否しておきながら言うかもしれない(祖父の3回忌のときこう言われました)。しかし、「お葬式に出なかったら母が後悔することになるのでは」、「後々叔父が、呼ばなかったことを後悔することになるのでは」、「田舎なので母がいないことを参列者がひそひそするのではないか」、「感情だけで決めていいことなのか」とも思います。 知らせるべきでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

昔の彼女の死と今の妻との幸せの共存

僕は今妻帯者です。子供はいません。僕が子供の頃は両親と姉と四人暮らしでした。 ただ、母が仕事上夜勤が多く、父も仕事の帰りが毎日日を跨ぎ、朝日が昇る頃に仕事に向かい、姉は病気で養護学校を卒業するまでは病院生活、と実際は家族がバラバラでした。 やがては両親の離婚に伴い母子家庭となりました。僕が小学生の時、同級生、先生からいじめに遭ったため、人を疑うようになり、冗談も通じなく、笑わない性格です。 社会人となった今は、上司からのパワハラ、過剰労働、休日出勤など、休む体が休めなく、これまで3回の休職、期間にして合計1年半休みました。 一度別れて、もう一度彼女になる予定の人が僕が26歳の時に死にました。それ以来、自分がその人の分までしっかり生きているのか、今の妻を幸せに出来ているのか、立ち止まっています。 孤独な日々を過ごしすぎたのか、それは自分では判りかねますが、多くの大人に裏切られ、ふとした時に、生きることを考えてしまいます。 このまま孤独や裏切りの傷を抱えたまま、今の妻を幸せにできるのか、昔の彼女の死をどう見つめ直すのか。 これから、あと何年彼女のいない日々を過ごせばよいのか、感情が複雑になってしまい、自分が今どうしたら良いのか、わかりません。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

末期がんの家族との向き合い方が分かりません。

昨年秋に父が末期がんを宣告されました。 それに伴い、母も精神的に不安定になり、抗不安薬を飲みながら生活しています。 私は普段仕事で実家を離れており、週末は戻るのですが、穏やかな性格の父はともかく、看病疲れとストレスでイライラした母に対して腫れ物のように接してしまいます。 昔から私は母のことが怖く、機嫌のいい時は仲が良いのですが、怒られると怖くてたまらず、落ち着くまで距離を置いてしまいます。 母は私が家の手伝いをしないことが不満なようで、私も出来るだけ母の助けになりたいと思うのですが、一声かけてもし機嫌を損ねてしまったらと思うと気が気でなく、母がいない所でお皿を洗うことくらいしかできません。情けないです。 何と声をかけても、母の逆鱗に触れてしまうのではないかと思うと、怖くて父の病気の状況も聞けず、いつ父が死んでしまうのかと不安です。 また、少しでも話を聞いてあげたいと思うのですが、母は口を開けば家事と仕事と私たちへの恨み言を延々と話し、私が実家に帰ること自体母の邪魔になっているのではないかと思うと、無力感に襲われ、涙が出てきます。 一番辛いのは、病気の父と、その一番近くで看病をしている母だと頭では分かっているのですが、傷つくのが嫌で、距離を置いてしまう自分がとても情けないです。 父は抗がん剤を投与しており、調子がいい時は普段通りなのですが、副作用の吐き気や鼻血、倦怠感がある時は辛そうで、仕事も出来ず、ずっと家でぼんやりとテレビを見ている様子が可哀想です。 私に出来ることを考えては見るのですが(DVDや本を与えてみるとか、趣味探しを勧めるとか)、どれも効果がなさそうに思えて、やる前に諦めてしまいます。 出来れば父が元気なうちに、家族で温泉旅行に連れて行ってあげたいと思うのですが、母に反対されたらとか、余計に父の病気が悪化したらとか、いろいろと考えてしまって実行できずにいます。 今この文章を書いていても、自分の臆病さが情けないのですが、父や母ともっと明るく会話できるようになるには、どんな心構えが必要でしょうか。 父や母の助けになるにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

死ぬのが怖い、身近な人にも相談できない 辛い

現在、大学4回生です 中学生の時、突然に「死んだらどうなるんだ?」ということに気が付いて恐怖のあまり嗚咽が止まらなくなったのを覚えています。親に相談しようにも、タブーに触れるようで出来ませんでした。 その時は考えに考えて結局わからないということで放置していたのですが、ここ最近になってまたその考えがまたやってきました。 地元の信仰が浄土真宗本願寺派だったのでその考えに基づき、死生観を考えていたのですが、納得できませんでした。 納得というか、信じきれてないというのが現状なのかもしれません。 真に信仰が出来ていたらそもそもこの質問が出ないことになりますから。 どうしても考え方に疑いを持ってしまうのです。「ホンマかいな」と。この「ホンマかいな」自体が信仰に対する冒涜、罪なんでしょうか。 化学に詳しいわけではないのですが、どうもその前提に結び付けてしまします。(無知なのは重々承知しています)生きている状態なのになぜ人の死後が説けるのか?とか。脳がないのに意識は死後存在し続けるのか?、お浄土は本当にあるの?などです 臨死体験も結局は死に切れてないですし、死後の見解が地域、信仰、人によってそれぞれ違うのも疑問です かといって「死後は無なんだよ」「意識はただの脳内の電気信号なんだよ」と言われればとんでもないくらいの恐怖にのたうち回ります。死後、体も感覚も思考も、自分自身も消えてなくなり、二度と目覚めることはない。そんな状態が永遠に続くと思うと... 様々な文献、記事を読み漁っても「そういう考え方もあるのか」程度にしかとれず合点がいきません。 今を生きることこそが大切、もっと他にすることがあるんじゃないの?と言われそうですが、そうではないんです。死後が知りたいのです。 利己的な見解ばかりで申し訳ありません 自分自身でも、どう質問してよいか漠然としててわからないのです 僕以上に、もっとつらい思いをしている人がいる中で... ここまでの人生、たった21年の短い人生ですが、何不自由なく生かされてきました。両親、祖父母そして周りの人々には感謝しきれません。これから、家族やお世話になる人達にいっぱい自分の受けたモノをお返ししていきたいです。 故に死の恐怖にここから先の人生を邪魔されたくありません。 どうか僕に納得できるようなお考えを教えてください。

有り難し有り難し 66
回答数回答 4