hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 わからない」
検索結果: 10530件

子育て中であり仕事ができない状況に悩んでいます

大好きな祖母が亡くなったのがきっかけで私は看護師になりました。とてもやりがいもあり、この仕事が大好きでした。 そんな私も、就職して3年目で結婚しなんとすぐ双子の赤ちゃんが出来ました。初めての子供が双子のこともあり、実家は県外、主人の義母は他界していたため、育児休暇を3年とり、また仕事に復帰しました。 今年の4月で子供達が小学1年生になり、私と主人が小学校の登校時間より早く出勤することが、夫婦で問題になりました。子供達だけで、朝1時間ひとりぼっちで、自分たちだけで鍵をかけて登校しなければならないことが、心にひっかかり、私は悩みに悩みぬき7年間続けてきた病院を後にし、仕事を辞めました。 仕事をやめてから、正反対なゆったりとした時間がながれ、子供達も学校から帰り私が家にいると嬉しそうです。楽しそうに学校の話をしてくれる2人をみると、私も仕事をやめて良かった…と思う日もありました。しかし、最近になり「やっぱり看護師としてまだまだ成長したい。」と思うようになり、仕事に対する思いが強くなってきています。 しかし主人は、子供達が3年生、4年生ぐらいになってから仕事に復帰してほしい、いまは子供達を見てほしいと言っています。今まであまり援助もなく、夫婦で双子の子育てをしていましたが、仕事をしていた時の主人の負担は相当であり、主人の言っていることはよくわかります。 医療はどんどん進んでおり、育休後の休んだ3年の空白を取り戻すのに私も必死であり、苦労しました。そんな経験もあり、今仕事を辞めたけれど、看護師として働くことを思うと、今休んでいるこの時間さえ勿体無く感じます。大事な小学校生活を支える為、今家にいるのにそんなことを思う自分にも嫌気もさしています。子供達が学校から帰ってくる前ぐらいまでバイトでも…と考えていますが、結局夏休みや冬休みがあり、子供達は児童館に行かなくてはなりません。子供達は、児童館には行きたくないと言っており、ママお仕事いかないで…と言われてしまいました。アドバイスや助言をお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

どうしていいかわかりません。

はじめまして。 私には4年付き合っているバツイチの彼氏がいます。 出会いは6年前なのですが、結婚を前提にという事で付き合い始めました。 バツイチという事もあって、子供と会う事も仕方のない事だし、寂しい時もありましたが、休日も子供を優先して会っていました。 彼には借金もあり、彼からお金を貸してほしいと言われ、毎月返す約束で、私は借金をしました。その時には、泣きながら出会えてよかった、これから大切にするし頑張る、と言ってくれました。 結婚の事も何度か話が出ていました。 ですが、彼は他の女の子と連絡を取っていたり、子供と会うと言いながら浮気をしていたり‥私が考えすぎる性格なのでナーバスになっていた事も原因だと思います。 3ヶ月前も嘘をつかれ、話し合いになりました。 すると彼は、これから仕事も忙しくなるし私の事まで考えると自分が潰れてしまいそう、私と一緒にいるのは違うのかなと思う、今は仕事の事しか考えれない、と言われてしまいました。 なので、仕事が落ち着いてこれから先の事をどうするか分かったらまた連絡して、と言って終わりました。 それから3ヶ月、何も連絡がなく、彼は私と別れたと周りには話しているようです。 色々な事がありましたが、まだ好きな気持ちもありますし、私も悪い部分があったので、私にも原因があると思います。私から連絡して、別れを切り出すべきでしょうか? それともまだ待つべきでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 ご回答お願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

人生の進め方がわからなくなりました。

はじめまして。 私は昨年大学院を卒業し、とある会社に勤めています。 入社後度重なる不運(自業自得な面も多々)に見舞われ今年の7月~8月まで休職しておりました。復職後も体調が優れず、とてもつらい日々です。内容を下記します。 ・上司からの圧力 私の上司は高卒で入社した方で、大卒のものをハッキリと嫌う方でした。上司には上司なりの思いがあってのことだと思いますが、私は委縮してしまい、仕事を教えてもらうこともできず、ついには壊れてしまいました。 ・恋人との別れ 上記のような上司のもとにいた私は、少しでも見返してやる、という思いで資格勉強に勤めました。仕事以外の時間をすべて勉強に費やしたく思い、当時交際していた女性に別れを告げました。 しかし、上司の圧力に負けてしまい、最終的には勉強にも手を付けられなくなってしまいました。 そんな中、昔の恋人のことを思い出し、連絡をとったのですが、もう元に戻る気はない、と言われました。「あんなに素敵だったのに」と思い返すだけでつらく、仕事にも集中できなくなってしまいました。 ・休日がない生活 ここはあまりに恥ずかしく書きたくはないのですが、せっかくの休日をほとんどつぶすようなことになってしまい、そんな生活が2か月続いた結果、壊れてしまいました。 上記の理由で職場の健康管理センターにかけこんだところ、「1か月休みなさい」と言われました。渋る私にかたくなに休職を進めてくる産業医に押し負けた形で、7月~お盆明けまで会社を休み、先週復職いたしました。 復職して率直な感想としては、「休職なんてするんじゃなかった」でした。これから先社内で私は「休職したやつ」として見られていくわけです。周囲の方は優しいのですが、その事実に痛めつけらえ、ついに今日は出社することができませんでした。 こうなってしまった以上もうここにはいられない。そう思っており、転職活動を始めております。 しかし、転職活動を続けていくうちに、今いる会社の待遇が良かったことに気づき始めています。 でも、休職してしまったし、はれ物に触るような周囲の視線に耐えていく自信もありません。 教えてください。 こんな私にも、「生きてて良かった」「あの時会社を辞めて良かった」「休職は間違いじゃなかった」と思える日がくるのでしょうか。 情けない自分を許せる日がくるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2024/04/22

仕事のモチベーションが無いです

クリエイティブ系の仕事に就いていますが、やる気がなく、在宅も多いので平日もサボってしまいがちです やりたいことが何なのかいまだにわからず、前職は辛かったはずなのに、前職に戻ったら楽しそうだなぁと思ってしまいます。 給料が低くて転職したのに、会社に残った同期が、会社の給料アップで私より給料が良くなっていることも羨ましく思ってしまいます。でも同期は私より仕事に楽しさを感じていて熱心に取り組んでいたので、自分が会社に残っていたら給料は同じくらいは上がらなかっただろうなと思います。 まだできて3年ほどの会社に転職し、みんな大きい企業で前のめりに頑張ってきた人たちが作った会社なので、クリエイティブな仕事ということもあり、仕事とプライベートの境目が曖昧で、 金曜に言われて月曜に企画を出さないといけない時、私用があっても、土日考えて欲しいと言われたり、誰々くんはプロデューサーなのに休日頑張ってるんだから あなたはクリエイティブなんだから休日ももっと頑張らないとと言われます。 休みの日に打刻せずに仕事しないといけないのが嫌だと転職の時面談で言ったはずなのに、と思ってしまって そういう業界なんだとしたら自分が向いてないから辞めるべきなのかな、と思うのに やりたい事もないし、給料も惜しいから、何がしたいかもわからずやる気もないのにこの状況を続けてしまっています。 家族がいないので守るべき人も養う必要も無い、仕事に熱中している訳でも無い、休日も仕事に脳みそを支配されたく無い、でも周りに誇れる職には就いていたい モチベーションを持って働いている友達や、家庭を頑張って守っているママになった友達を見ていると、 何も無い自分に不安になります。 モチベーションが持てるようになりたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

仕事と家庭の両立について

 お盆明けのお疲れのところすみません。  自分の悩みは、仕事と家庭の両立についてのことです。具体的に申し上げますと、自分としてはかなり限界まで家庭のことを一生懸命やっているつもりなのですが、妻の満足があまり得られない、応援してもらえないと感じていることです。  自分は医療系の専門職で、研究などもあり長時間の労働をしています。平日は家に帰るのもかなりおそく、休日も当直や急患の呼び出しなどがある状態です。収入はそれほど悪くなく、家族に金銭面で不自由させていることはないと思います。  平日は帰宅が22時をすぎることも多いですが、休日の勤務はそれほどきつくはないため、朝早くおきて洗濯掃除をしたり、子供(3歳、男)の相手をしています。また妻が時々友達と出かける際は子供を見ているのも別に苦痛ではありません。休日は時間があればたいてい、子供のすきな鉄道のイベントに行ったりしています。  時々休日に突発的な出勤があったり、夜突然遅くなったりしたときに、あからさまに嫌な顔をされます。こちらとしてもそういう時は疲れて帰ってくるのですが・・・。嫌なのはわかるので、できるときに穴埋めしているつもりですが、それではだめなのでしょうか。  遅く帰ってきても、ごはんは用意されていますし、色々自分のためにしてくれているのはよくわかっています。妻は妻で、二人目の子供ができないことの悩みがあるのもわかっており、それについてもできる限り協力(受診とか)しています。  まったく不満を言うな、というのは不可能な話ですが、こちらが仕事の悩みを話しても「じゃあ辞めればいいじゃん」などしか返ってこないのは・・・・。 妻の悩みやどうしようもない愚痴は、結構聞くのですが、そんな返事をしたことはありません。  それを妻に指摘すると、「いつも私が悪者じゃん」と・・・・。 どうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

仕事と将来の選択について

仕事と将来の選択について 私は現在、病院にて契約社員として調理の補助の仕事をしています。 現在の職場は人手不足で、常に休みの日がバラバラで、祝日休みが基本的にはありません。賃金は安いです。職場の先輩は年配の女性が多く、味方になってくれる人もいるのですが、きついことを言う人もいます。 私は学生の時から大学の職員になりたいという気持ちがありました。大学を卒業してからは契約社員の事務の仕事をしていました。仕事をしながら国立の大学職員になりたいと試験勉強をしながら予備校に通っていたのですが無理をしすぎたため仕事と両立するのがきつくなり辞めました。次の会社も事務でしたが、忙しい職場で仕事が正確にてきぱきとこなせなかったので退職を勧められ辞めました。 現在も仕事をしながら少しずつ勉強して試験にチャレンジしてみたいと思う一方、試験が年に一回であること、今から他の職種に転向できるのだろうか、面接のことなどいろいろ不安が出てきます。 また、大学の職員にこだわらず、一般の企業をいろいろ受けてみた方がいいのだろうか?と思うこともあります。 現在の職場で調理師などの資格を取り、契約社員から正社員を目指すこともできます。しかし、人間関係はともかく、休みが少なく不規則なうえに給与が少ないことや、人の起きていない朝早くから仕事に行っても深夜手当が出ないこと、などで迷っています。しかし、会社でミスをして怒られることも多く、今の職場は人手不足なので私でも働けているのだと思うこともあり、高望みすることをやめて今の仕事に満足することを心がけて、自分を納得させるべきか、と考える事もあります。 私はこと将来の事については心配性で、よく先のことを考えて悩みます。 生き方が不器用なので、視野が狭くなりやすく何が自分にとって一番賢明な方法なのかわからないでいます。悩みすぎて行動できないことも多いです。 友人や恋人と比べると、彼らの方がはるかにやりがいのある仕事をしているし、目標を持って進んでいて、幸せそうに思えてきます。 私は人に誇れる仕事をしているわけではありません。しかし、それを変えるためになかなか行動できない自分も嫌です。 どういう心構えで生きたらいいのでしょうか? まとまりがない内容ですが、客観的な意見が欲しいと思い相談いたしました。どうかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事が全く続かない。

どうか笑わず聞いてください。 私は仕事が続きません。もう7つか8つ目です。続いても3年。奇跡です。突然パニックになってこんな事してられない。辞めなきゃと思い立って辞めてしまいます。 仕事ではいつまいじめられっ子です。仕事を自分としては良く出来ても、悪くしてもいじめられる。 接客もダメ。人と話さない仕事もダメ。人生終わっています。 どうすれば長く続けられるんでしょうか? 仕事の事を考えると頭がぐるぐるして、何も考えられなくなります。 一つ思うのは、私は経済的にとても貧乏で、まだ15歳でアルバイトをしなくてはなりませんでした。しかし、会う人会う人こてんぱんに怒られて、心が砕けてしまいました。泣きながら頑張って時給750円を稼ぐ日々でした。辛かった。親も仕事が続かず辞めていました。家族でみんな、仕事の仕方がわからないんです。 今は助けてくれると言った人も、私が拒否してしまい、誰も愚痴をきてくれるひとも、励ましてくれる人もいません。 親、兄弟も、私と縁を切りました。 でも、私が先に連絡をとらなかったから私が悪い。 私が旦那から責められとても怖く感じ、旦那を嫌いという態度をとった為、旦那も私と話さなくなりました。当たり前です。 私は今、誰とも繋がっていません。もうどうやって繋がっていいのかわかりません。 人と人の縁とかももう分からない。どうやって人と繋がるのですか?学生時代友達もみんな私に連絡をしません。皆無。人とつながり方がもはや分からない。 唯一心が休まるのは、生まれた子供と一緒にいる時だけ。 でも、これでは仕事が出来ません。 どうすればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

仕事は辞めた方がいいのでしょうか?

長年勤めてきた大学病院。 仕事はすごく忙しくて、本当に大変でした。 でも、なんだかんだで大好きな職場です。 この度、病気を患い休職中です。 病気は外傷があるわけではないので、お化粧をしてしまえば、一見元気に見えます。普通の人となんら変わりはありません。 でも、とても痛みを伴い辛いのです。 半日起きていられるのがやっと。 途中で横にならないと耐えられません。 手術後の後遺症なので、病気そのものは治っていますが、痛みがいつよくなるのかはっきりわかりません。よって、いつ復職できるか全くわかりません。診断書もいつまで書いてもらえるか、そこも不安です。 早く元気になって復職したい気持ちは十分にあります。 しかし、このままではずっと職場に迷惑かけてしまいますし、毎月診断書を持って行くのもプレッシャーとストレスです。 一見元気に見えてしまうので、まるでずる休みしているかのように見られてる気がして。。。 陰口たたかれているんではないかと、そこも勝手に想像してしまいます。 辞めたくないのが本音ですが、このままだと、焦りとプレッシャーも半端ないです。でも、焦ったところで病気もすぐよくなるわけではない。日にち薬。 今、何をどう頑張ればいいのか全くわかりません。 いつよくなるかわからない状態では、仕事は辞めた方がいいのでしょうか? このまま在籍しててもいいものでしょうか? 結婚もしていませんし、仕事なしでは、この先どうやって生きていけばいいかわかりません。 最近、自分が生きる意味があるのかも、わからなくなってきました… 助けて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事の人間関係について

こんばんは。 本日は仕事の人間関係の悩みを聞いてください。 私は入って1年ほどの職場でパートとして働いています。 会社では私だけが資格がなく、それでも雇って頂き一番下っ端ですが先輩方は優しく教えてくれます。 しかし、最近一番頼りにしている先輩が近々会社を辞めることになりました。仕事内容(進め方)にみんな不満があり、頼りにしている先輩が上に立ち上司に辞める覚悟で話したことからでした。 私は下っ端なので偉くは言えませんが、ハッキリ言うと先輩の言っていることは正当です。しかし上司はプライドがあるためなかなか理解してくれず、自分の気持ちを押し通しNOという人が居れば嫌います。そしてYESという人たちを集めてNOという人たちの行動を監視するように!と指示しているようです。 上司はいつも事務仕事や外回りで現場にはほとんど入らない、YESという人たちも現場に入るべきなのにあまり入らず、後回しでも大丈夫なはずの事務仕事ばかりして現場の仕事が疎かになりなかなか仕事が進まず、人手が足りない状況になってしまいます。 現場の状況も見えていない上司が指示を出す→上手く仕事が回らず→現場が人手不足で不満が重なるの悪循環です(;_;) それをYESの人たちが見て上司に伝え、また…という感じで現場に居る職員は息つく暇もありません。 なんだか人間関係ってなんなんだろう? 監視されていると思うとイライラが常にあり、ぶつける所もなく悶々とする日々です。 仕事から帰るとグッタリし疲れも取れないまま次の日また職場に行く…という感じです。 月1でミーティングはありますが、改善策の話にはなりません。 どうすれば気持ちに余裕を持って仕事ができる環境が作れるのか? それともずっとこのままなのかと思うと肝心の仕事にも支障をきたしそうで怖いです。 上手くまとめられず、上手く伝わっているかわかりませんが何かアドバイスあれば頂けると幸いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

生きていて良いのかわかりません。

はじめまして。ご相談させてください。 医療技術職の資格をもち、数回転職しながら病院で働いておりました。 転職先の病院で、ある処置の介助に入っていたのですが、そこで機械の消毒をしていなかったのです。正確にいうと、消毒するようにと指導を受けておらず(のちに先輩に確認したところ、説明していなかったと言われました)、あとになって知る機会があり、自分のミスに気が付いた次第です。 同僚の中には消毒を徹底してはいない人もいたようですが、私は教わったかどうかの有無に関わらず、新人でもないのにそのようなミスを続けていた自分自身が許せず、また同時に患者さんへ体液を介して何かウイルスや病気などうつしてしまっていないか心配で心配でたまりません。場合によっては命に関わることもあるからです。 別の先輩にも相談しましたが、きっと大丈夫でしょう、とのことでした。確認のしようがないのです。 しかし、可能性がある以上どうしても不安な私は自分を毎日責めて責めて責め続けています。そのような日々をもう一年半年ほど続けています。一日たりとも忘れたことはありません。 子供ができにくい体質であったため、失敗に気がつく少し前から不妊治療を始めていました。その後失敗に気がつくと、自分に妊娠する資格などあるのだろうかと葛藤するようになりました。 そこで私は、自分が人様に迷惑をかけているなら、妊娠できなくてもいい、と願掛けをしました。幸いなことに、数ヶ月で授かることができました。 無事出産し、ただ今子育て中ですが、やはり発作的に不安がおそってきて、本当につらいのです。 毎日笑顔で過ごし、家族を幸せにしたいし私も心から幸せになりたいのに。いつも過去の失敗に怯えて、他にも書ききれないいろんな失敗を思い出しては自分を責め、患者さんの心配をする毎日で…。 せっかくこの世に生まれてきてくれた我が子や、毎日仕事を頑張ってくれている主人に申し訳ないのです。 私のような人間は病院で働いてはいけないと思い、妊娠にかこつけて退職しました。自分なりに頑張って取得した認定資格なども捨てました。 何度も消えたいと思いました。でも、消えると悲しんでしまう人がいるので、それを思うと辛くて、消えることもできませんでした。 私は幸せになっていいのでしょうか。自分を責め続けることをやめていいのでしょうか。私はこの世に生きていていいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

相手の気持ちがわからない

好きな人に、私は恋愛対象外?とLINEで聞いたら、既読になってから1時間後に「対象だよ。じゃなきゃ遊んだり、連絡とったりもしないよ、何で?」と返事がきました。恋愛対象として、ありかなしか?聞きたかったというよりは、私の事どう思ってるか知りたかったのですが、 でも恋愛対象としては見てくれてるとわかり、ホッとしました。 でも、好きか好きじゃないかというのは聞けなかったし、ただ有りか無しかで、ありと言ってもらえただけなんですよね… 何でこんな事聞くのか彼に聞かれたので、脈なしに感じていたから聞いたのですが、そうとは言えず「気になったから」と伝えました。 恥ずかしいこと言わせやがって笑!と言われました。 ◯◯は?と聞かれたので、私も対象だよと言いました。 今まで数ヶ月進展なかったのですが、 この先進展していくものでしょうか。 最後に会ったのは3週間前です。お互いサービス業ですが、休みが被る日もあります。 でも、次に遊ぶ約束はありません。 私はマッサージの仕事をしていて、この前店に来てくれる予定だったのに、前日のお酒が抜けないからやめると言われたり、LINEも未読のまま放置されたり、(1日3通くらいのやりとりです) 脈なしに感じていました。 恋愛対象だけど、恋愛感情はないという感じなのでしょうか。 宜しくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事につくのが怖いです

仕事へ前向きに立ち向かいたいです。 いまの仕事が辛くて、辞めます。 次の仕事にあたって怖くなり検索どまりになっています。働かないと生きていけないので次のステップをふみだしたいです。 どうしたら前向きに生きて活動再開できるのかわかりません。 何が辛かったというと、残業とプレッシャーと怒られ、です。 プレッシャーはまったく経験のない部署に配置され、一年後教えてくれる先輩方が新人2年目をのぞいていなくなるので、この1年ですべてを完璧に覚えるよう指導され、教えてもらって2度目を聞くと、この前教えたよね、と言われて、でもわからないことはわからないってちゃんといいなよとも言われ、質問するなら提案までして自分の考えも伝えてほしい、マニュアルをみてお客さまに回答を考えてると待たせすぎ、と言われ、パニックの日々です。 覚えがわるくてすみません、教えていただいてありがとうございます、と笑顔で返してはいるのですが何がわからないかわからない、答えに対して自分の考えを述べられるほど落とし込められない自分に嫌気がさします。 でも完璧にも覚えられる能力はなくてもできることをしようとコツコツしてますが毎日ダメだしされ、仕事をするのが怖くなりました。自分の仕事なんだから好きなようにやって、と言われやるとそれは常識ない、と言われるなど2つの間のちょうど良さが私は苦手なんだなと思います。 つまり仕事できないので改善をはかってもはかってもうまくいかないので、まったくもって次の仕事ができる気がしません。 辞めたら落ち着いて活動できるのかな、と思いますが保育園があるので悠長に言ってもいられず。 焦るばかりです。 特に集中しやすくて先日子どもを殺しそうとお客様の話の相談にのっていたら、私担当の難しいお客様がきて、隣に座っててガタガタ言ってたらしいのですが、パーテーションもあったこともあり、まったく気が付かず、それを注意されました。 周りにちょっと目を向ければお客様きたのわかるでしょ、と。 当日はみなさんにご迷惑かけたこと謝って終わりましたがなぜかその出来事の翌日に、その隣にいたことを指摘されたこと、殺しそう、と言う話に一生懸命対応策を考えてた矢先の注意だったので泣いてしまいました。 今でも思い出すとなんだか涙がとまりません。弱いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

ミスが続き、仕事が辛いです

配属後2年程経った頃から、ミスが多発しました。 初めは、「人間誰しもミスするから」と言って 一緒になって改善策を考えて下さった諸先輩方も、ミスの量と頻度に 怒りを通り越して呆れられているように感じます。 ミスの原因のほとんどが、確認不足だったこともあり 今では自分も自身の言動を信じることができません。 あれは?これは?と言われ、わからなくなり、すみませんとしか言えず 呆れた顔の先輩方を見ると、申し訳なくなると同時に自己嫌悪に陥ります。 ミスが多すぎて、今までであれば普通にできていたことも できなくなったり、不安になったり、でも先輩に聞いたら「そこから?」と うんざりされるのでなかなか聞きに行くことができず、多分こうだったはず、と 記憶を頼りに処理を続けますが、不安な気持ちから処理が遅すぎたりして、 また呆れられる、というような無限ループ状態です。 最近は、何か分からないことがあったりミスしたりした訳ではなくても 突然泣きそうになり、トイレに逃げ込むようになってしまいました。 そんな時はストレス発散にもなるかと思い、泣きたいだけ泣くようにしますが 涙が止まらず、15~30分くらい席を空けているので、それも先輩方には 不信感しか与えていないだろうと思います。 所属長が、きっとキャパオーバーになってるんだよと ミスを多発してしまった得意先の担当を外してくださりました。 一旦肩の荷全ておろして、自分のできることが100だとしたら ちょっと気持ち落ち着くまで80くらいの仕事量にしよう、と そして自分の出来ることを改めて実感して自信持てるようになってきたら また少しずつ仕事増やしていこうかと言ってくださりました。 なんて良い上司に恵まれたんだろうと思います。 私の心全部見えているのかなと思ったくらいでした。 でも、そうやって担当替えをしてからも しんどい気持ちが一向に晴れません。 仕事に集中できていないのが自身でもわかるので またミスするんじゃないか?と考えてしまい、 未だにトイレで泣いてしまう日々は変わっていないです。 部署に新入社員が入ってきたことで、私も先輩になりました。 見本になるべき立場なのに「私のことは反面教師にしてね…」という 気持ちになります。 そして、日に日に仕事を辞めたいという気持ちが大きくなっています。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1