hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫婦 生きる 」
検索結果: 2640件

元の夫婦関係に戻れますか?

初めて質問させて頂きます。 主人は出張が多く、1か月に5日程 家に帰り、8月後半に出張が終わり、家から仕事に行く生活をしている状況です。 今年、5月頃、主人と些細な事で喧嘩をし、その間、帰宅しても話しをしない生活をしていましたが、子どもからいいかげんにしてと言われ8月帰宅後に子どもも怒っているので普通にしたいと伝えた所、離婚という言葉は使わず、合わないと言われました。理由を尋ねると今までの積み重ねですが、主人の母が7年前に亡くなり、お葬式には出ましたがそれ以降、私は1度もお墓参りをしていないので7年も経つんだぞと言われました。私は子どもが生まれた時に主人の両親から子どもには会いたくない、見たくないと言われたのがお墓参りには行きたくない理由です。 結婚と同時にありがたくも私の両親と二世帯住宅を建ててくれましたが、私と私の親とケンカになると私の親が主人に文句を言ったりしていたのも気に入らなかったようです。 元々、主人は溜め込んで爆発させる性格で、私はすぐに吐き出し話し合いをしたいのですが主人は話し合いを嫌います。 主人とは離婚する気はなく元の夫婦関係に戻りたいのでどうしたらいいのか聞いたら、疲れさせるなと言うだけ。私は努力はするけどその努力が貴方からみたら努力していないと明日、1か月後、半年後に言われるのは困ると言ったらわかったと。ケンカはお互い様だし、今の主人は最大の被害者は自分としか思っていないので、まずはお墓参りに行き、挨拶からやろうと声をかけますが時々返事はするけどほとんど無視。どうしても携帯で連絡する用事がある時は既読だけにして返信なしの状態です。 この所、主人が帰宅する時間になると動悸がしたりお手洗いにかけ込むなど精神的にもまいってしまい、離婚に同意した方が楽かなと思う自分もいますが納得がいかず、私のお互い様だという考えは間違っているのでしょうか? 主人とどのように向き合えばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

夫婦の生活リズムがバラバラです

夫と話をしていると何だか疲れてしまったので相談させてください。 育休中の私は普段、子供の生活リズムに合わせて生活しています。夫は出勤時間が遅いので昼前まで寝ています。 こういった生活をしていると、夫と子供の時間がほとんどありません。 夫が朝起きると時間には子供が朝寝していたり病院に連れて行ったりし、夫が帰ってきたら子供はほとんど寝ています。なのでほんとに起きているところを見れるのはほんのちょっとか、見れないかです。 なので休みの日くらいは早く起きて子供と遊んだり、どこか出かけるにしても子供と一緒に過ごす時間を長くしてあげたいと私は思うのですが、夫はそうは思わないようです。 「仕事で疲れてるから休みの日くらいはゆっくりさせてくれ」「そんな早くから行動しなくてもいいでしょ」「子供との時間なんかいくらでもある」「昼からでもいいでしょ別に」 などなんだか自分都合にしか聞こえない意見しか言われません。 私は、普段 夫が仕事の時は家族の時間が少ない為、「子供が活発に活動している時に家族3人で過ごし、あとは自分の時間に使えばいい」と思うのですが中々伝わりません。 もちろん夫が仕事して疲れてるのは分かります。 なので出かけない日や、特に用事がなかったりする日は 夫の起きる時間は好きなように、自由にしてもらってます。 だけど、もう少し私の意見も聞いて欲しいなぁと思うんです。 なので、出かける日や用事がある時にダラダラ昼まで寝ているのを見たり、起こしたら起こしたでグチグチ言われると凄くイライラしてしまいます。 私もそろそろ復職するので夫が仕事で疲れる気持ちは重々分かります。だけど、逆に、私が復職すると、もっと子供との時間が減ります。(私もシフト制の仕事で土日休みではなく、夫との休みも週に1日しか合わせれません) 今しかできないことをした方が私はいいと思うんですが、どう思われますか?? 夫は基本的に「どうにかなる」「その時にならないと分からないでしょ」っていうスタンスです。 私は先の事も考えて色々意見を言うんですが伝わりません。 お互いの意見を尊重する事は大事だとは思いますが、時にはどっちか折れなきゃいけない時もあると思うんです。 だけど私も夫も自分の意見を折ることができません。 こういった場合どうしたらいいですか? アドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/11/30

夫婦生活への嫌気

先日、とある精神的に非常厳しいと会議に参加しました。会議終了後、夜遅くに帰宅しました。そして、疲れきったところへ、妻から話があると部屋に呼ばれた。この会議がどれほど精神的にダメージが大きいか、妻も知っているのですが、数日前からのくだらない喧嘩が終着せず、妻も冷静ではなかったと思う。話の内容はここ数ヶ月の私の妻への態度を指摘するものでした。妻の不満もよくわかるので、自分の間違いを認めながら、きちんと話し合いるに応じました。しかし、話すうちに私の具合が悪くなりました。妻はそれを察して、また今度話しても良いと言ったが、ただでさえ多忙を極めているので、また時間を取られては堪らないと思い、対話を続けてもらいました。しばらくして、目眩で倒れそうになり、そこでようやく私の方からギブアップしました。おそらくこの出来事が私の心にトドメを刺したんだと思う。妻との生活に嫌気がさしています。 思えば、職場で好きな人に出会う前から不和はありました。特に負担が大きかったのは引越し先探しでした。コロナ禍で在宅ワークし始めたため、自宅が手狭になりました。そこで一軒家を購入することに決めましたが、妻の要望が厳しく、仕事に追われながら、100軒以上の物件を内見しました。そのつらさをこぼすと、妻は「男なんだからしっかりして」と言った。 出会った頃の妻は、まだお仕事をされていてキラキラしていました。しかし、一昨年妻が大病を患い、完治したものの、それ以来妻は弱気になりました。そして、今ではもう自分一人隠居しようとしています。 引越し前は妻の家に住み、私は家賃も何も払ってませんでした。その時の妻の応援があったからこそ、今の私がいます。だから、私には妻を養う義務があります。しかし、妻が隠居しようとすると反面、私は自分の会社を設立したばかりで、崖っぷちで努力とチャレンジをしなければならず、一人安全地帯でお茶を飲む妻よりも、給与を渡しているとはいえ、給与以上に献身的に頑張ってくれている女性の方がどうしてもかわいく見えます。色々ダメなんでしょうが、気持ち的に限界です。今後どうしたら良いか教えていただきたいです。性根が曲がっているのであれば厳しいお言葉をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

姉夫婦にもう限界です。

大阪の者です。 3年程前、姉(元々ADHD)が家の人達の反対を押し切って勝手に名古屋に行きました。 知らない間に、精神異常で仕事もまともにできてない人と入籍し、子どもも産んでたのですが、姉も精神病になりました。 自分達で世界を変えるとか言い出すような病気です。私が行くと、旦那は部屋で引きこもり、姉はソファーから動かず、ご飯も3食デリバリーで、家でのやりとりは全て携帯でした。 しかも、全部の室内には監視カメラがあり、録音が勝手にされてたりもしました。 部屋も散らかりっぱなし、子どもの服は洗濯もされずカビだらけ、歩く場所もなかったので、一歳になる子どもの生活環境として良くない状態でした。 なので、妹の私は「片付けたほうがいいよ」と言いました。その後、母が名古屋まで1週間行って、家事や片付けや子育てをしていて、全て任せられてる状態でした。 なのに、それプラスで手伝いに行ってる母に寝たきりでも稼げる仕事を立ち上げるから名古屋に住んで仕事を手伝ってくれとまで言いました。 それに対して、母が「私も仕事してるし、それはできない」と言うと、姉は「中途半端な気持ちで手伝いに来て、私らに期待させて、大事な私の家族を潰さないで」と取り乱しました。 それ以降、母は出入り禁止とされ、裏切り者扱いもされました。 親戚には何度も手伝いに来てと言う連絡をしていたようで、親戚が行って、家事子育て片付けをしていたのですが、 次の日には清掃業者が入ってたりお掃除ロボットを買ったりとすごく多大な金額を使っていたようです。 こちらの親族はみんな、金銭面も心配していたので、電子レンジだけで食べれる食事とかも持っていき、お茶も持っていってたり、赤ちゃん用品を持っていったり、いろんなサポートをしていました。そして親戚は大阪に戻りました。 その後少し落ち着いてたようですが、何週間か経ち、こっちの家の人たちがまとめて入らされたアプリのグループトーク(アプリ名:スラック)に、 「片付けろと言われたから業者頼んでロボット買ったら生活費がなくなった。責任とってお金を出せ」と要求してきました。 その要求のための電話やメール、トークがずっと来ていてこちらはもう限界です。 この気持ちはどうしたら落ち着きますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仲のいい夫婦が羨ましい

周りを見ていると、優しい性格のご主人、家族ぐるみの仲のいいお付き合い、うちとはまるで違う家庭がとても羨ましいです。 うちの旦那は短気、神経質、友人付き合いもほぼなく、家族ぐるみのお付き合いも当然ありません。 キャンプや旅行など家族サービスはありますが、短気で神経質な旦那と行くと高確率でケンカ、もしくは一方的に怒り出すことになり、全く楽しいと思えませんし、私は行きたくないのです。 これは旅行に限らず、家庭の日常生活においても同様です。 家族ぐるみのお付き合いは、子供同士仲のいい家族だとしても、まず、企画の時点で「俺の仲良くない人となんて嫌だ」と却下され、 そんな様子を見て私の方も、相手家族とトラブルになるのではないか、トラブルまでいかなくても、ちょっとしたことですぐ不機嫌になる旦那をフォローして疲れてしまう、と考えて誘えないし、 むしろそういうお付き合いを避けてしまいます。 人それぞれ長所と短所があり、うちの旦那にも別の良いところがたくさんあるのでしょう。 それは分かっていますが、そんなうちとはまるで正反対の旦那さまたちを見ていると、うちの旦那に対し、怒りでいっぱいです。 そして尊敬の気持ち、労りの気持ちがもてません。 私自身、仕事や家事育児で疲れて余裕がなくなっているのも原因だと思います。 旦那とケンカすると、この生活を終わらせたい…離婚、家出、自殺、そこまで考えて、実行する気力体力がありません。 旦那とうまくやっていく、離婚してやり直す、どちらにしろ自分自身強くなりたいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

夫婦間の妊活に対する気持ちの相違

こんにちは。はじめて相談させていただきます。 結婚2年目の夫婦で、妻31歳、夫36歳です。 30歳を過ぎたこともあり、そろそろ子どもが欲しいと相談しました。 私の願いなら叶えたいとのことで了承してもらえたのですが、 そもそも夫は子どもが欲しくないようです。 理由は「私との関係を崩す可能性のある障害になりうるから」。 夫の願いは「私と死ぬまで仲良く一緒に生きること」で、その中で子供のことで修復できないほどぶつかったり、私との関係にひびが入るなら、子どもは要らないと言います。 私自身子どもが大好きで、結婚前も子供は30歳までに欲しいということはきちんと話してあり、その気持ちを認めてくれていました。 協力はしてくれるとはいえ、今更「子どもは欲しくない」「協力してほしかったら、全部君発信で決め事も1から100まで決めて、不機嫌になったり泣き言は言わないで、だって君が望んだことでしょ」 「それが嫌なら離婚して他の人と子どもを作った方が幸せだよ」 というのです。 ずっと心のどこかで引っ掛かりがあり、寂しく感じます。 子どもは夫婦の絆だと思うのに、邪魔物のように表現されて悲しいです。 当夫婦はレスなので、アクションを起こさねば絶対に子どもには恵まれません。 また、絶対に子どもができる保証もないので、できなければ夫婦で生きていくのも良いと思い、伝えています。 ただ最初から「子どもは妻の願いなんだから、夫の思う不安の解消、ケアを一手に受けなければならない」「それができないのなら協力できない」「常に前向きに発信していってくれ」というのは気が重いです。 未知の部分であり、ホルモンバランスの関係で今の頑張れる自分とは違う状態になる可能性もあるからです。 世のお母さんたちはもっと頑張っていると思うので、私が望みすぎ、心配しすぎなのでしょうか。 お教えください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1
2023/07/18

兄夫婦と両親の関係性

上記に関して、非常に疑問に思うことが多々あり、質問させていただきます。 私には兄と姉がおり、2人とも結婚し私は独身で実家にて、両親と同居しています。 姉夫婦は離れたところに住んでおり、義理兄は非常に良い人で両親との関係も良好です。 しかし兄夫婦に関して、兄、義理姉との両親の関係性の取り方が奇妙に感じることが多くあり、私の見方がおかしいのかと疑問に持ちました。 兄夫婦は同居はしておらず私の両親と同じ敷地内にある住居に生活しています。 この家は買ったものではなく元々空き家だったものを父が住めるように兄夫婦に貸し出す形で使用しているものです。 将来的には兄夫婦はここを離れていく予定になっています。 先日、兄夫婦、両親で食事会が計画されました。食事会には同居しているため私も参加予定でおり、その日は予定を空けておりました。 しかし食事会の3日ほど前に、食事会の日に、姉と姉の息子が実家に帰ってくる連絡を受けました。 連絡を受けてすぐに、私の両親は兄夫婦に予定をずらせないかと連絡をしたところ、それに義理姉が怒ってしまい食事会は中止となりました。 その怒りようは誰から見てもわかるレベルでした。 兄から両親に、義理姉に謝るように連絡があり、もともと謝る予定でいたため行きましたが、謝罪しようとしましたが話も聞いてもらえないようです。 それに関して両親は嫌気がさし、現在はよく思っていない状況まできております。 私としては確かに約束をずらされてしまう悲しさや怒りは理解できます。 先に約束をしていたのに後から入ってきた予定の優先順位が高くなってしまうというのは悲しい気持ちになるの分かります。 しかし両親が自分の孫のことを優先するのは当然のことであるようにも思えますので怒り狂い、謝罪まで受け入れないという行動になるのか意味が分かりません。 兄、義理姉にこんなことも分からないのか、この人たちは。 と思ってしまう自分がいます。 この事象における根本の原因は単純な問題ではなく、良好な関係が築けてこなかったのがいけないのではないか、原因は一方的ではないのではないか。 今回の事象はそれが偶然問題になって表れただけではないか。 自分で考えた時、この感覚が世間とどこまで乖離しているのか気になり、質問しました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

妻の両親と私たち夫婦のありかた

宜しくお願いします。 妻の方の両親、兄、妹、(妻以外の家族全員)がネズミ講みたいな事を熱心にやっていまして、 私が以前に知らずに集会へ連れていかれ、勧誘されました。 生活に影響を及ぼさない分には自由とは思うのですが、どうやら自分たちの意思決定の大半と自由時間をそこにゆだねて毎度集会へと行っているようです。 そういった類を活動している事をこれまで知らなかったので動揺したのですが、妻がそれを活動していないこと、私に隠そうとしている事もあり、断りました。 すると、勧誘したことは絶対、絶っっ対!! に娘(私の妻)には言わないでほしいと妻の母と父から言われました。その勢いに、その場では了解したものの、 妻自身が私に自身の家族のねずみ講活動を隠そうとしていて、それを私が知っているのも、なんとなく歪んだ感じに思えたので、しばらくは悩んだのですが、夫婦間の隠し事の有無、夫婦間の関係等を考えて妻へと勧誘されたこと、絶対に内緒にしておくように言われたことを数週間後に伝えました。 すると妻は両親兄弟に対し怒り出し、結果、現在は妻の家族と実質、縁のないような状態となっています。 私たちの子にとっても祖父母、叔父、叔母との交流がない形になってしまっています。 既に出た結果について、その過程に正誤を求めるのは無意味かもしれませんが、間違っていたでしょうか。 それから、今後どのようにしていけば良いのでしょうか。 私としては、あがいても、おそらく相手を変えることは難しいと考えており、妻にとっても話し合いを重ねても両親と軋轢を生んで悩んで、嫌な感情になると感じています。 自分の選択が正しかったか間違っていたか、どうすべきだったかは、答えが見つからないのですが、今できることとしては このまま自然に任せて時を過ごすべきかと考えているのですが。 私たちの子もまだまだ親に甘えたい時期で、一生懸命に生きていますので、妻の中でも切り離せるならその方が親の不安定な感情による自身の子への精神面の影響も少なくていいかと思っています。しかしながら自分の親との関係がこのような形で終わることはだれにとっても悔やまれると思います。 ご意見、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫婦それぞれで優秀な婚外子を持つこと

まずこのような世間の価値観から逸脱した相談が他の方々の目に触れてしまうことを先に謝罪します。 「夫婦それぞれで優秀な婚外子を作るのはエゴなのでしょうか」 私には婚約者がいます。モデルでインフルエンサーでポリアモリー(複数人を同時に愛する)の綺麗な女性です。 彼女は結婚したら北欧系の外国人の子供を産みたいと言っており、私もそれを歓迎しています。そして、私もロシア系の女性の子供が欲しいと彼女に伝えており承諾を得ています。私がロシア系ハーフの子供が欲しいのは母がロシア人クォーターだからです。 私は彼女の子供を愛せますし、彼女も私の子供を愛せるでしょう。そして私たち自身もお互い愛しています。 彼女は美人の生きやすさを知っています。ルックスが良いと人から常に好意を向けられ競争社会で優位に立ちやすいです。だから西洋の価値観に合う美人でハーフの子を産みたいといつも言います。 私は俗に言うイケメンではないですが、勉学や仕事などを努力でカバーしてきたので、彼女の言うことは1つの評価軸として理解できます。(ちなみに私が彼女の子供を望まないのは彼女自身が可愛い子を産める自信がないと言っているからです。) 優生思想やルッキズム、能力主義と言われても仕方ありませんが、 知能は教育次第で何とかなるものの、事実としてある程度遺伝しますし、容姿も確実に遺伝すると考えています。 今の価値観にそぐわないのは重々承知しておりますが、映画「ガタカ」のように遺伝子操作でデザイナーズベイビーを作った事例も中国であります。 優秀な子を作るのは親としてのエゴなのでしょうか。 私は大学時代から資本主義の研究をしており「資本主義の終わりを考えるより世界の終わりを考える方が容易い」と言われているこの世界に失望しています。 産まれた時から資本主義リアリズムという病に冒された世界で、新自由主義というゲームに勝つには容姿、人脈、経済力、教育、地理的優位性が必要だと思っています。 この救いようのない歪な世界に新たな人間を産み落とすなら容姿が良くて頭脳明晰の方が良いと思うんです。反出生主義を願わないならばこれしか道はないと思います。

有り難し有り難し 78
回答数回答 4

夫婦関係を続けていくか迷っています

私は30代前半、夫は20代後半、もうすぐ1歳の子どもがいます。 妊娠中から夫の浮気行為が何度もあり、子どもが6ヶ月の頃離婚について話合いをしました。夫からは謝罪と、何より私自身に離婚の覚悟が足りず、離婚届に記入することで保留にしました。 ですが彼の本質は変わらない、必ず次がくる、その時がきたら心から離婚を望めるとも思っていました。 先日遅からず「その時」がきたのですが… 離婚の話合い以降、日常に身を置けば楽しく笑い合える日々も過ごしていました。 また初孫を喜ぶ義実家との繋がりを思うと、離婚するということは私がこの縁を壊すとても悪い事をするような気持ちになります。 夫に抱っこされて笑う子どもを見ると、この子に必要である限りは私のとっての不必要は関係ないのではとも思います。 様々な思いの中で、また話合いの時間を設けました。 離婚について、子どもについて、彼の本心を確認したかったのですが「離婚については言う権利がない」「君に新しいパートナーがいるなら子どもの記憶ができる前にいなくなった方がいいと思う」と言われました。 沢山の葛藤の中で答えを出さなきゃいけないのはなぜ被害者の私で、片親になり一人で育てていくかもしれない不安を抱えながら育児をする中、なぜ私に新しいパートナーがいると思うのでしょうか。 最後に怒りのままに離婚の話を出すと、「共有財産の確認をするから通帳を見せろ、使い込んでないか確認する」と言い一枚一枚写真を撮っていました。その様な事実は全くありません。 この話合いで夫の本質が見え心を決めたのですが、次の日「昨日はごめんなさい。今までありがとう」と言われ、その日が始まってみればたわいもない事で笑い合える時間もありました。このまま私が動かなければ離婚の話はなかったことになります。 満点の人間などいないし、少なからず他人と関わり合う上では本質を隠しながら理性や思いやりを持って生きていると思っています。 私たち夫婦はその仮面がお互いに厚く根本的に信頼がなく、だけど表面的な部分では感性が似ていて笑い合えてしまうのかもしれません。 子どものこと、結婚で生まれた親族の繋がり、これからのこと、考えると家事をしてても歩いていても涙が出てきます。 この苦しみは折り合いをつけて共存していくべきなのでしょうか。もうとっくに無理だったのかまだ頑張れるのかが分からなくなりました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1