hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 心配」
検索結果: 1591件

母との確執

母自身、母親の愛情不足の生い立ちがあり私を産み育てる上で何事も自分で決めて生きてきた人です。しかし、母親であろうとする愛情が強いのか、私の幼い頃から周りと私を比べ出来の良くない娘に厳しく、私も学生の頃から心配をかける行動をしてきました。些細なことで母の機嫌を損ねる度に過去の出来事を言われ続けています。言う方はどんな気持ちで言っているのか50を過ぎた今でも過去の出来事を鉄砲玉のように言われます。私の事も私の子供達に全て話してます。父親も過去の出来事を何かにつけて言われてます。父は反論しません。 私も自分の生きてきた道を反省はしているのですが、母と話す時はいつ不機嫌なスイッチが入るかとびくついてます。 先日、私の夫にも私の過去の出来事を全て話していました。今後どう接していば良いのでしょうか? 私の息子も私を母として軽蔑しています。私の生きる意味は何なのでしょうか?私の娘は私をとてもかばってくれています 。 勿論娘も私の過去の出来事を私の母から聞かされて知っています。1度火がつくと相手の過去を責め続ける母の心がわからなくなります。 私が不幸のどん底で母と暮らすことを望むのでしょうか? 母は、今年、私の息子を自分の養子にしました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

反抗期の息子 ゲーム依存

高校2年生の一人息子に関して。中2から始まった反抗期が収まる様子もなく、ストレスのはけ口がゲーム依存の形になっているのが非常に心配です。 活動費はバイトで稼ぐとまで言って始めた部活も最近辞めてしまいました。勉強のために部活の時間を充てたいという理由でしたが、ゲーム時間が増えるだけというのが現状です。当然成績は悪いまま、塾等は絶対に行かないと頑なですが、このままでは進学は難しい状態。 バイトに関しては続いていますが…。 もともと口数の多い方ではないのですが、思春期に入りさらに会話も激減し、進路その他重要な話も殆どできません。 あれこれ世話を焼きすぎた事、大らかに構えていたいと思いつつ、常に怒って叱っていた事。夫からは、そんなに怒っても意味がない、いつか悪くなって返って来るぞと言われ続けていましたが、思春期に入りその通りなってしまいました。 先日息子から、今までの人生で楽しかったことなんてひとつもなかった、と言われました。今更ながら、本当に申し訳ないことをしたと後悔しています。 息子の現状は、私の育て方の結果だと責任を感じています。この先、どの様に息子に接していけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

祖母の死が悲しく涙が止まらない

先週、祖母が老衰のため亡くなりました。私が幼い頃、両親は仕事が忙しく私は祖母に育てられました。その為、お婆ちゃんっ子に育ちました。本当に母の様でした。時に優しく時には厳しく接してくれました。祖母と一緒にいたずらしたり、山菜を取りに行ったり今でも昔の事だとは思えないくらい鮮明に覚えてます。 第一発見者の母いわく、祖母は眠るように亡くなっていたそうです。 お通夜や本葬の時は泣かなかったのですが、後になって祖母との思い出が蘇って涙が出そうになります。一人の時は涙が勝手に流れてきます。 「お婆ちゃんはほぼ寝たきりだから、結婚式は行けない。でもせめてドレス姿を見せてあげたい。」「ひ孫を見て欲しかった」「もっと祖母とお話がしたかった」「お婆ちゃんに育ててもらった恩を返していない」そう思うと涙が溢れてき ます。 でもいつまでも泣いていたら祖母が悲しんで、なかなか成仏できないと思い泣かないようにしています。それに両親や夫にも心配をかけてしまいます。でもそう簡単に悲しみを忘れる事が出来ず、つい泣いてしまいます。 どうすれば祖母の死を受け入れて悲しみから抜け出せるでしょうか? また「生まれ変わり」はあるのでしょうか?もし生まれ変わりがあるなら、ぜひ私の子として生まれ変わってきて欲しいと思っています。次は私がお婆ちゃんにしてくれた恩を愛情を上乗せして返したい。と考えています。 下手な文章ですみません。 回答を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

両親のこと

緊急です。助けてください。私はどうしたらいいのでしょうか? この度、私が夫と離婚をしたいと思い、別居をする形で子供を連れて実家に帰ってきました。昔から仲の悪かった両親で、今までにも何度か出て行く、別れると言う話がありました。今回、私の息子の行動に腹を立てた父が、私の息子に怒鳴っている時に、母が見兼ねて父のカチンとくる言葉を何か言ったことにより、また、ワシはもう出て行く!オバはんと縁を切る!と言い出してしまいました。父は常に自分が正しく、上から目線で物を言うところがあり、気に入らないことがあるとすごい剣幕で怒鳴り、しばらく不機嫌な状態が続くような人です。今回は、私のこともあり子供たちには心身ともに負担をかけてしまっている状態で。そこにまた、負担をかけるような父の行動で、何でこの人はこうなんだろうか?と苛立ちの気持ちがありますが、父のイラつく気持ちも多少わかる部分があり。とても複雑な気持ちです。しかし、そんな態度の父に母は、とてもストレスを感じており、また体調を崩してしまうのではないかと不安です。自分のこともまだ、何も解決していない現状で私自身ストレスがすごい時期に、この騒動で、もう私自身いっぱいいっぱいな状態です。子供たちの心もとても心配です。私は一体どうしたらいいのでしょうか?助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

一周忌法要

度々のご相談、失礼します。 12月頃、実家の父の一周忌法要があります。私は夫と二人で行く予定でおります。 しかし大きな心配事があります。 義兄の私に対する暴言や態度と亡くなった父の妹、私の叔母の私だけに対する嫌みです。私の事を死ぬまでサンドバッグにするつもりのようです。私は義兄に対しても叔母に対してもいつも普通に接しています。悪い事など仏様に誓ってしていません。 私は静かに父の一周忌を過ごしたいだけです。 先日、お彼岸のお墓参りに実家に行った時に叔母も来ていて、私がお茶を出し、叔母がお茶菓子を食べる時に手間取っていたので少し手伝いました。お茶菓子を食べながら何を言うかと思えば私に対する嫌みです。私の母もその場にいましたが、助けてはくれませんでした。いつもの事ですが…。父のすぐ下の弟、私の叔父が亡くなる直前に私の長年の苦労を労り、助けてあげられなかった事を詫びて亡くなりました。その時、「叔母の事は勘弁してやってくれ。母親に溺愛されて育ったからあんな人間になっちゃったんだ」と言われました。 私にしたら酷いトラウマで今から、一周忌法要が憂鬱です。でも人として親の法要には出て手を合わせたいです。 この二人の攻撃でまた私の傷が増えていくのかと思うと辛すぎます。私はどのような姿勢で一周忌法要に行けばよいのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

31歳の息子について

何回かこちらにお世話になっています。 また息子、31歳について相談です。 いい加減、いい歳なのでいつまで心配しているの?といわれそうですが、聞いてください。 息子は埼玉在住で東京で仕事をしています。 ゴールデンウィークに実家の名古屋に帰って来てくれたのですが、いつものようにすごく汚いのです。 虫歯で歯が1本(中までは見ていないので正確にはわかりませんが)なく、前歯もかなり酷いと感じです。 昨日、なぜ歯医者に行っていないのか聞いてみたら、めんどくさいからと言います。 お金がないのでは? という話からボーナスはいつもらえるのかなど、聞いているうちに、今の職場は一応正社員ではあるけれど、ボーナスはない。という事を始めて聞きました。 そこから、転職したほうがいいとか、いろいろ私が言ったら、「うるさい」と言われてしまいました。 前にも相談したことがありますが、息子は夫の事業の失敗で借りたお金の保証人になっていたため、そのお金も返済中です。 一応、そのお金は私が息子に払って完済済みのはずでしたが、生活が苦しかったのか使ってしまったみたいです。 前置きが長くなりましたが、相談というのは、どうしたら歯の治療をしてくれるのか。 それと転職の話はしない方がいいのか。 ということです。 本人がその気にならなければ、どうしようもないですが、私の気持ちもどうしたら、息子への執着がなくなるのかなど、教えてください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

娘を亡くし後悔と罪悪感でいっぱいです

娘を自死で亡くしました。 書き置きなどなにも残さずに逝ってしまいましたが、私が救ってあげられたのでは…と罪悪感でいっぱいです。 娘の素行に苦しい思いをし続けて疲れきっていた矢先のことでした。 個人を特定されてしまいそうで詳しいことはここではお伝えできないのですが、好ましくない嗜癖による借金等の問題行為がありそのたびに話をして助けてきましたが、あまりに続くためにすっかり疲弊してしまい、娘を信じられなくなり恐ろしく思うようになっていました。 亡くなる数週間前からたびたび体調の不良をLINEで訴えてきましたが(離れて暮らしていたため)、それさえ親らしく心配をしてあげることができませんでした。 その訴えは心を救って欲しい訴えだったのだと後になって気づきました。 救ってあげられなかった。 なんて冷たい親。 なんて非道なこと。 「たら、れば」で考えるのは好きではないけれど、もし私がひとこと「帰っておいで」と言ってれば…。 それを思うと心臓がにぎり潰されそうなくらい苦しくなります。 苦しさを感じるたび、娘はもっと苦しかったんだと思い、そこから救い出せなかった自分は同じように苦しまなければいけない、苦しさは私に与えられた罰だと思っています。 私が生を全うするまでこの気持ちは変わわることはないでしょう。しかし、このような気持ちで日々を過ごし生きていくことが、娘の供養になるのかどうかわかりません。 私はこれからどういう心で生きていけばよいのでしょうか。 仏壇に花と好きだったものを欠かすことなくお供えし、夫と共に毎日朝晩仏壇に手を合わせて般若心経を唱えています。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/07/21

反省し仲良くしたいけどこわい

夫と夫婦になって10年目です。 8年目にして、不妊治療の末やっと子供を授かりました。出産は早産になり9ヶ月で産んだりとても怖かったです。 必死に息子を育ててきて、主人も一緒に頑張って育ててくれました。 しかし1年前くらいから、また機嫌が悪かったり八つ当たりがすごかったり、また不穏な空気ばかりになりました。 その影響もあり産後うつになってしまい、そのまま職場復帰しました。社会と関わることで、少しずつ自分の笑顔が増えてきて体力もついてきたので、息子と遊べるようになりました。でも、主人とは相変わらず話せず(相談とかすると、俺に言うな!)とキレられます。寂しくて辛くて、私は同僚と卑猥なLINEのやり取りをするようになってしまいました。今から3ヶ月前からのことです。最近夜中にトイレに起きてた旦那が心配で、お腹の調子悪いの?と聞いて起きたところ、私の携帯を開いていたのが発覚しました。その後は、そのやり取りのことを聞かれたので、正直に話し、体の関係はないけど、とても寂しくてこんなやり取りをしてしまったことを伝えました。誠心誠意伝えたつもりですが、何を言っても白々しく感じるだろうと思います。旦那からは私に対して忌避感がある。触れるのも気持ち悪い。別れる?と言われまして…私は嫌だと伝え、これから私の態度や生活で誠意を見せます。と言いましたが、心が本当は折れていて…😞毎日家の中で笑顔を見せたり明るく振る舞いますが、旦那とは会話があまりありません。それは昔からなのですが…自分が悪いのに頑張れてない私は生きてる価値ないですよね…

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/03/10

仏教には使命などの考え方はありますか

この世に生まれた使命、宿命などの考え方は仏教にはあるのでしょうか? 先日、義母が信仰する宗教の方法で占い?のようなものをしてくれました。 生年月日や名前から色々と判断するものです。 どういう風に生きると良いのか、どんな人生を送るのかなどの年表もありました。 夫は日本人ではなく、義母の宗教も大きな宗教ではありません。その土地の先住民の信仰などから生まれたものです。 私はそういうものを一切信じていません。今まで占いなどもあまり利用せず生きてきました。 しかし、義母がわざわざ長文で送ってくれたので、読まないのも悪いと思い読みました。 ほとんどは、へぇーと思い読んでいたのですが、一つだけ引っかかるものがありました。 それは、人はみな使命のようなものを持って生まれてきて、その使命に沿ったことをすると人生が上手くいくというものでした。 それ自体は、「なるほど」と軽く思っていました。 しかしその使命というのが、自分が小さい頃からずっとやりたいと思っていたことで、実際に10代までは努力を続けてきたものでした。 なんとなく周りに流されたり、親に反対されたことから諦め、しばらく離れてしまっていました。 しかし、その占いのようなものにはそれが私の使命として書かれていて、中でも他の人より特にそれに対して指針があるとのことでした。 仏教においてそういう使命などの考え方はありますか? 全く馴染みのない宗教ですが、図星のことを言われて少し驚いているのと、仏教ではどのような考えがあるのだろうと思い、ご相談しました。 ちなみに、この占い?のようなものは無料ですし、物などを買わされる心配もありません。義母も今まで特にお金を払わされたり、何かを買わされたりしたことはないので宗教団体に悪徳性はないです。 質問する数も限られてる中このような質問ですが恐れ入りますが、 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義姉

こんにちは。 主人の実家には80を過ぎた義母と50代独身の姉が二人で暮らしています。 幸い車で40分位の距離なので時々様子を見に行っています。 頭の良い矍鑠とした義母ですが、さすがに老いが進むにつれちょっとした段差につまづいたり物忘れがひどくなってきたりと心配な事が増えて来ました。 この機会に実家をリフォームして同居しないか?と提案したところ 義母は喜んでくれたのですが 義姉が「今のままがいい。家族が増えるのは煩わしい」と怒り出してしまいました。 同居と言っても棟続きなだけで生活は全て別々だ と言っても聞く耳を持ちません。 今は元気に働いている様ですが派遣社員で老後の保証はありませんし、将来 義母が亡くなって独りになってしまった場合、あの家を独りでは維持できる訳がありません。 その旨を話しても「そんなの なんとかなる」とまるで計画性がありません。 正直申しますと、なんとかならなくなってから泣き付かれてもウチにはウチの生活もありますし… 何より、朝早くから深夜まで仕事仕事で家を空けているので義母は日中一人きりで寂しいらしく、私達が訪ねて行くとマシンガンの様にしゃべり続けます。そばにいてあげたいと思います。 この話し合いには私は全く参加しません。 嫁が口を挟むとまた違った問題が発生しても困りますので。 話をして戻った夫が「姉貴があんなにバカだとは思わなかった」と呆れています。 義姉に解ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか? 相続等で揉めたくはないのです。 アドバイスお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2022/09/25

未婚の姉と妹に「彼氏は?」義両親にイラッ

会うたびに姉妹のプライベートなことを聞いてくる義両親にうんざりします。 夫婦共に30代前半、結婚3年、子供はいません。 私自身は三人姉妹の真ん中で、それぞれ2〜3歳離れた姉と妹がいます。 義両親とは年に3、4回程度会う仲なのですが、会うたびに「妹さんとお姉さんには彼氏はいるの(できた?)」と聞かれます。 姉と妹に聞いたこともないし聞こうと思ったこともないので、「知りません」と言うと、「心配だ」「仲が悪いの?姉妹は仲良くしないといけない」と言われます。 「誰か姉か妹に紹介したい人がいるんですか?」と聞くと、「いない」とのことで、話のネタとして他人のプライベートを聞いてくる下品さが嫌です。 姉妹とは、仲が悪いというより、お互い無関心で混み合ったことを話す間柄ではありません。 義実家はLINEグループでお互いの近況を報告しあったり、とても仲が良い様子なのに対して、私の実家はドライなので、理解し難いのかもしれません。 夫に「『家族関係に口を出したり、何度も姉妹の交際関係のことを聞くのをやめてほしい』とお義父さんお義母さんに伝えてほしい」と言っても流されます。 私が直接「もう何度も同じことを聞くのはやめてほしい。本人のいないところでその人のプライベートの話をしたくない。それに、家族の数だけ在り方があるし、ドライであっても口出ししないでほしい」と伝えたい気持ちと、流して忘れてしまえと思う気持ちが対立しています。 どう気持ちに折り合いをつければ良いか、アドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/10/30

父の死

いつもありがとうございます。 春に弟が亡くなり、なんどもお話を聞いてくださりありがとうございます。 先日疎遠だった父が亡くなったと連絡がありました。 なにしろ40年以上疎遠だったので、亡くなったといわれても心が動かない現実がありました。 弟がなくなった際に、書類の手続きをお願いすることも代理人を通しての連絡だったので直接会うことはありませんでした。何か言われる、ゴネられる。。。と警戒していたのですが、あまりにもスピーディーに動いてくれたことにとても感謝しています。 それが親として最後に見せてくれた誠意だったと信じています。 私をこの世に生んでくれた父ではありますが、悲しみという感情がわきません。 感謝はしています。子供のころの父との写真が少し残っているので眺めた時には涙が流れましたが、すでに私の日常は何もなかったように過ぎていきます。 確かに父親として、娘としての数年間の時間はあったのです。 代理人の方によると、亡くなる何年か前に大病をしたと聞きました。 けれども、別れてからすでに40年以上経過しています。 いつか訪れる父の死を知っても、心が動かなかった自分の冷たさ、冷静さに少しだけショックでした。 弟が亡くなったときの私はまさに半狂乱、母も夫も私がどうにかなるのではないかと心配されました。あれから半年たち、どうにか私も表面上はいつも通りの生活を取り戻しています。 父への感謝は弟の死亡手続きの協力してくれたこと。 それを手紙に託しておいてよかった。。。と悔いはありません。 今は父が安らかに眠ってくれることを願っています。 こうしたことで供養が伝わるでしょうか? 答え合わせをお願いいたします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/03/18

自分の性格

いつも私の迷いにお答えいただきありがとうございます。 コロナも緩和され、日常が戻りつつあります。 ただ、私を取り巻く環境は変わってきました。 弟がなくなり、母は健在ですがやはり心配です。 夫もいますし、愛犬もかわいい。 けれども自分の性格の良くなさに辟易しています。 もともと人間嫌いなので、集団行動ができず、孤立を選んで生きてきました。 もっと柔軟性があれば、もっと人当たりがよければと努力もしましたが、無理をすると全部捨てたくなり捨ててしまいました。 対人関係も苦手で、友達ともほとんど疎遠です。 人との関係を築くのがとても苦手。 一人が楽なのは、自分の性格の良くなさが原因ときちんと理解しています。 人は一人では生きていけないと思います。 誰もいなくなったとき、どうすればいいか、本当に不安になります。 普通にできることができない。苦悩は子供のころからありました。 特に友達と長く付き合えない。 いつか疎遠になる。 そんなことを繰り返し、いつしか疲れ、それならば友はいらないとここ数年、特にコロナ以降は本当に一人になった気がします。 漠然とした不安感。皆こうした不安は少なからずあるはずです。 最近は生きている意味って何だろうと考えます。 私が生きることで何か役に立っているのか?など。 会社では時々人に相談され、その人を元気づけてはいますが、こんな私になぜ人は悩みを打ち明けてくれるのだろうと嬉しい反面自信もない。 支離滅裂で申し訳ありません。 この文章で何か感じてくださったことを教えてください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

母との関係について

はじめまして。どうしようもなくなり、ここに辿り着きました。ご助言頂けたら幸いです。 私は一人っ子で、幼少の頃に父を亡くしてから母と2人で暮らしてきました。 母は父親役も兼任しながらよく育ててくれましたし感謝しています。 ですが母と私は性格的にも真逆で、近年は争いが絶えなくなってきました。 特に母は良くいえば純粋なのかすぐ騙されて変なものを買わされたり投資に失敗したりしています。今まさに投資に失敗した尻拭いを私がしておりますし、母に1人で生活する能力がないため私達夫婦と同居しています。 もう変なものは買わないでと何度言っても「あんたはわかってない」の一点張り。どうして私より赤の他人が勧める変な商品を信じるのか理解できず、本当に悲しくなります。 母に苦労させたくない、楽しく人生送って欲しいと思って家も買ったし、休みの日はできるだけ一緒に出かけるようにしたりしているのに。こんなことを考えてしまいやりきれないです。 母があまりにも騙されたり、名義を貸してしまったりする上に全く反省していないので最初は母を庇っていた夫ももう呆れてしまって何も言いません。 そして先ほど、喧嘩の末母を追い出してしまいました。 何度言ってもわからないんです。私ももう限界です。年老いた親を追い出すなんてと思われるでしょうけれど、他にどうすれば良いのかわからなかったのです。でも本当は今どこにいるのかとても心配です。 私も母も甘えているのかもしれません。 本当母仲良く暮らしたいのです。どうすればお互いに思いやれるのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

絶縁した母に会いたい。

家族関係のもつれで、結婚を期に親と絶縁しました。このもつれが原因で心を病み、精神科にかかって薬を服用しています。 去年の春に結婚してすぐに、夫の仕事の関係で海外に引っ越してきました。偶然にも、むかし家族で住んでいた場所ととても近いところです。 家族と距離を保つことによって心に余裕もでき、薬を減らすこともできました。 そして、絶縁したとはいえ、親御さんも心配だろうからと義父母に言われ、実家に2回、手紙を出しました。 離れてしまってからというもの、あんなに苦しかった家族とのことがどんどん記憶から薄れてきて、良かったことばかり思い浮かびます。 前に住んでいた家に行ってみたよ。ここはこんなふうに変わっていたよ。両親に話して聞いて欲しくて仕方がありません。 毎日、ポストを開ける度、返事を待つ自分がいます。あんなに苦しかったのに、そして現実はとても苦しいのに、よかった頃の家族を夢見てしまいます。 親に会わないからこそ、連絡が来ないからこそ、落ち着いた気持ちで平穏な日々を過ごせていると思う心と、このまま一生会えなくて寂しくて申し訳ないような気持ちが、毎日毎日せめぎあっています。 どうしたら、この気持ちに落としどころが見つかりますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

今からでもきちんとした母親になるためには

今春、中学校にあがる息子と小学三年生になる娘がおります。 私の育て方が悪かったと思うのですが、子どもたちが自分から何かをしようとしてくれません。 具体的に言えば、朝起床すること。 目覚まし時計が鳴っても起きません。 何度私が声をかけても起きません。 30分以上その繰り返し、最後に私が怒鳴ってやっと起きてきます。 その他にも、手伝いや勉強など… なんにおいても無気力な感じがします。 原因は私にあると思います。 とにかく子どもを褒めるのが下手で、子どもを信じることもできず、自分で人生を切り拓いていく勇気を与えることが、今までの育児でできていませんでした。 何かをしようとした時に、先回りして手助けをしてしまったり、心配しすぎるあまりに口うるさく干渉してしまったり、私の思った通りに動かない子どもにものすごく腹が立って罵倒してしまうこともあります。 未だにそうです。 これではいけないと思っていますが、どうしても直すことができません。 子育てについて身近に相談できる人がおらず、夫も自分のことで一杯一杯なようで相談してもなんの解決にもなりませんでした。 私の顔色を伺って、何も自分で決断できない人間になってしまっているのではないかと不安です。 今からでも私が変われば子どもたちのためになるでしょうか? どのようにしたら素晴らしい母親になれるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

家族の問題…もう限界です

いつもありがとうございます。これまで、息子たちについてアドバイスを頂きなんとか過ごしてきましたが、事態はさらに悪くなり、主人との問題もあり、もう限界で逃げ出したい気分です。 無職長男については、仕事については何も言わず見守っていましたが、前回ご相談したように、このコロナ禍、相変わらずマスクもせず、歓楽街に遊びに行きます。それを注意したことをきっかけに数年間おさまっていた暴力が出るようになり、押さえられない状況です。成人なのだから、追い出せば…とよく言われますが実際にはそう簡単にはいきません。 起立性調節障害の次男は、休校期間中は少し元気になったように思えましたが、学校が始まり、やはり体調が悪く登校できず、ほとんど家にいます。 もともと子煩悩だった主人ですが、長男についてはお手上げ状態でした。それでも今回暴力がひどくなり、何度か面と向かって話そうとしたり、時には怒鳴ったり、家から引きずりだしたり、色々しましたが、何も良い方に向かわずしまいには「もう殺すしかない」と真顔で言ったりします。 次男に対しては、病気をあまり理解しようとせず、サボりとか気持ちが足りないと言います。ストレスが大きな要因になると言われている病気なので長男や主人の態度が関係しているのも明らかです。 どちらの息子の件についても、私が真剣に話し合いたいと思っても「どうせ何をしてもムダ」などと言って話になりません。これまでも息子の件でカウンセリングや相談に出掛ける際、誘いましたが全く行く気はなく、今も同じです。 主人の仕事は4月頃~在宅勤務中心になりましたが、3度の食事も10分程度で済ませ、あとは1日中パソコンの前に座り続け、外にも出ません。主人についても、健康面、精神面とも心配です。 1日中、体調が悪くベッドで過ごしている次男と、好きな時間に起きてきて威張り散らす長男、全く口をきかなくなってしまった主人。皆が家の中に居て、私は毎日、何とか最低限の食事の支度や洗濯をするのが精一杯で、それ以上の元気がでません。 長男については、公共の機関で月一回の相談を継続していますが、なかなか具体的な解決策にはたどり着きません。 次男は、幸い高校の先生方やカウンセラーさんが親身に関わって下さっていますが、家庭内の問題はどうして頂くこともできずにいます。 どうすることもできず、悶々としている毎日がつらいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

母親のあり方

キャリアウーマンシングルマザーの義理の母との 関係に悩んでいます。 母は“本当の娘と思ってる”と結婚前から言ってくれ私はそのまま信じて 嬉しく思っていました。 しかし、結婚して3年経ちますが言葉とは反対に傷つくことを繰り返しています。 しばらく耐えていましたが事あるごとに自分の我を通そうとして私が辛さのあまり涙していても笑顔で“お昼たべよう”と平然と言ったりします。 一人暮らしで働き詰めの母を心配して煮物や和物を少ないおこづかいからなんとか送料を捻出し、送ったりしていたら次第に最近は催促されるようになり‥ 真冬に“なんだか寒くてガンになりそうだから筑前煮送ってきて”など連絡が来て、材料費や送料がかかることを全く考えていないような内容に虚しく感じます。便利使いされているのではと思うことは多々ありましたが 私の実の母は持病があり、長年闘病していますが、子供に見返りを求めません。 病気でもなく病院で何か言われたわけでもないのに命に関わる病名をあげて自分のわがままを通そうとするのが 理解できず、モヤモヤとしたこともありました。 今まで何度もそれとなく主人に“ああいう風に言うと負担だから”と伝えてもらっていたのですが、平気で繰り返してしまう義母。 折に触れて苦労して女手一つで息子を育てたと主張し、○○してあげたから世話してねと自分の話ばかです。 義母が義父と別れたのは家族でなく仕事を選んだからでその為に主人の子供時代に辛い思いをさせたのに一人でいて寂しいと気づいて少し耐えてみる努力もせず、その穴埋めをそのままこちら求めてきてくる ことがどうしても理解できません。 子はやがて巣立つものですから離婚を決めた時点で一人で生きて行く覚悟をしたのでは?と疑問に思います。 義母が選んだ人生の結末の失敗のようなものをなぜ主人と私が全て背負わなければならないのか‥と思ってしまいます。 話しても会話にならず、一方的に話し続ける母‥決定的に亀裂が入らないように直接連絡とるのをやめて距離をとってたのに強引に壁を壊してくる母。自分の母のお世話をせず、喧嘩し、実の兄とも喧嘩する母。 嫌いになりたくないのにこんな状態では来月の還暦祝をするのも困難です。 長々と申し訳ありません。私はどうしたら上手くみんな笑って過ごせるのでしょうか? アドバイスを頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1