キャリアウーマンシングルマザーの義理の母との 関係に悩んでいます。 母は“本当の娘と思ってる”と結婚前から言ってくれ私はそのまま信じて 嬉しく思っていました。 しかし、結婚して3年経ちますが言葉とは反対に傷つくことを繰り返しています。 しばらく耐えていましたが事あるごとに自分の我を通そうとして私が辛さのあまり涙していても笑顔で“お昼たべよう”と平然と言ったりします。 一人暮らしで働き詰めの母を心配して煮物や和物を少ないおこづかいからなんとか送料を捻出し、送ったりしていたら次第に最近は催促されるようになり‥ 真冬に“なんだか寒くてガンになりそうだから筑前煮送ってきて”など連絡が来て、材料費や送料がかかることを全く考えていないような内容に虚しく感じます。便利使いされているのではと思うことは多々ありましたが 私の実の母は持病があり、長年闘病していますが、子供に見返りを求めません。 病気でもなく病院で何か言われたわけでもないのに命に関わる病名をあげて自分のわがままを通そうとするのが 理解できず、モヤモヤとしたこともありました。 今まで何度もそれとなく主人に“ああいう風に言うと負担だから”と伝えてもらっていたのですが、平気で繰り返してしまう義母。 折に触れて苦労して女手一つで息子を育てたと主張し、○○してあげたから世話してねと自分の話ばかです。 義母が義父と別れたのは家族でなく仕事を選んだからでその為に主人の子供時代に辛い思いをさせたのに一人でいて寂しいと気づいて少し耐えてみる努力もせず、その穴埋めをそのままこちら求めてきてくる ことがどうしても理解できません。 子はやがて巣立つものですから離婚を決めた時点で一人で生きて行く覚悟をしたのでは?と疑問に思います。 義母が選んだ人生の結末の失敗のようなものをなぜ主人と私が全て背負わなければならないのか‥と思ってしまいます。 話しても会話にならず、一方的に話し続ける母‥決定的に亀裂が入らないように直接連絡とるのをやめて距離をとってたのに強引に壁を壊してくる母。自分の母のお世話をせず、喧嘩し、実の兄とも喧嘩する母。 嫌いになりたくないのにこんな状態では来月の還暦祝をするのも困難です。 長々と申し訳ありません。私はどうしたら上手くみんな笑って過ごせるのでしょうか? アドバイスを頂けますと幸いです。
今回、38歳で三人目を想定外の自然妊娠で授かりました。私には脳動脈瘤(上の二人を産後に発覚、妊娠中また出産時にも破裂のリスクが高い)があります。 不安神経症とパニック障害も治療中で、このまま産めるのか(私も子供も生きて無事なまま)心配で、妊娠継続を悩んでいます。 もし私が妊娠中や出産時に死んでしまうと残された子供達が、かと言って産めるかもしれない赤ちゃんの命を犠牲にしていいわけがないと、まるで、どちらかを選択しなければならないような状況に毎日涙が出ます。 主人は感情的な問題や私の体調には関心がなく、相談しても、まだ悩んでるの?と言う人間で、あてになりません。 脳動脈瘤の担当医に継続可能か出産可能か見解を聞きたく問い合わせたところ、4ヶ月以降にMRIで検査してからの判断となると言われました。 ワガママですが、産むなら私も赤ちゃんもちゃんと生きていなければいけません。上の二人を悲しませるわけにはいきません。 決断のタイミングが遅ければ遅いほど心身のダメージは大きいと思います。 私は何をもって決断できるのでしょうか。 言い方が極端ですが、自分の命や今いる家族のために赤ちゃんの命を犠牲にすることをどうしたら選択できますか?もしくは、二人の子供を悲しませるかもしれないリスク(私が死ぬ)を背負った出産をする覚悟はどうすればできますか? 出産は誰にとっても命がけなことは承知しています。 何でも構いません。 最終的に決めるのは私自身ですが、新たな見方での考え方をご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
メールの内容的にはまだ始まったばかりのようでした。相手は既婚者で子供が2人。パートで旦那の会社の経理をしています。もともと私がしていたのですが子供が産まれたのをきっかけに他の人に頼めないかと旦那にお願いしました。彼女は店舗で働いていたのを内勤にしたので旦那は数年前から彼女のことを知っています。その頃から不倫していたわけではなく5.6ヶ月前くらいからだと思います。 私は彼女に経理のお仕事をマンツーマンで教えました。彼女は私には出来ない旦那を褒めたり御立てたりするのが上手で服装もとてもお洒落で色気のある女性でした。なので旦那が好きになるのは分かるような気がしました。 携帯メールのことがどうしても気になるので一度だけ『浮気してない?』って聞いたのですが、『そんな暇ないよ』と不機嫌な返答だったのでこれ以上言うと怒られると思いやめました。その後は家族旅行に連れて行ってくれたり2人目はどうする?など旦那からの愛情を感じられたので彼女とも終わるだろうと思っていましたが今もまだメールのやり取りをしておりエスカレートしております。 親切に教えた女性と信じていた旦那の2人に裏切られて、物凄く腹がたったし悲しく虚しく感じました。子供も小さいため離婚は考えておりませんがこの心のモヤモヤ苛立ち悲しみ悔しさなどどうしたらいいのでしょうか?不倫の事実を知っていること彼女本人にまたは彼女の旦那様にも伝えて彼女を退社させたい思いでいっぱいです。でも何も知らない相手の旦那様に私と同じような気持ちにさせてしまうのは申し訳ないし、そのことで離婚になってしまっても、、、と思うと自分の旦那だけにこの気持ちを手紙に書いて伝えようかとも思っています。カウセリングの先生は言えば言うほど2人は盛り上がるから言わないほうがいいと仰いました。でもこんな気持ちで一生暮らすのは私にはとてもできません。現に悩みすぎて胃が痛くて身体も怠くて鬱気味で何もする気力がないのです。 ちなみに夫婦喧嘩すると逆ギレしたり2ヶ月平気で無愛想な態度になるような子供のような旦那です。そんな旦那なのでこの事実を突きつけ寂しい思いをしていることを正直に伝えても逆ギレされるのではないか心配でもありますが言いたい、私はあなた達の関係を知っていて苦しんでいるということを。彼女を退社させ毎日のストレスから解放されたいです。
こんにちは。 質問ではなく気持ちをきいて頂きたいのかもしれません。うまく言葉に出来ないかもしれないのですが、読んで頂けたら幸いです。 私共夫婦には子どもはおらず、愛犬二匹と一緒に暮らしています。 18歳になった子が、数日前に入院しました。長年闘病しておりますが、今回新たに別の病の発作を起こし、意識の混濁など重篤な症状もありましたが、病院の方々のお力を頂き幸い一命を取りとめました。 徐々に回復してきており退院もできる見込みです。 ですが、高齢の子なので、遅かれ早かれその時を迎える覚悟をしなければなりません。 覚悟をしたつもりでもしきれないのです。泣いても何をしても辛くて仕方ないのです。 あの子を愛しているから苦しいとわかっていても、愛するという執着をなくすことは私にはできません。 ただ、私が悲しめば、あの子は私を心配してしまいます。飼い主がそばにいないだけでも寂しいだろうに、飼い主がその現実を直視できず泣いていたら、退院できてもあの子が心身を休めることはできないでしょう。 夫も私と同じように辛いはずですが、仕事にも病院にも行ってくれていて、私だけがうろたえてしまっています。 あの子の命があとどの位残されているのかはわかりませんが、ただ苦しまずに、穏やかに過ごしてほしいです。 幸せにはしてあげられなかったかもしれませんし、足りないかもしれないけれど愛してると伝えたいです。 そして、あの子がその時を迎えたら、安心して天に召されることができるよう、看取る私自身に強さがほしいです。 長文な上、ひとりごとのような文章で申し訳ありません。 読んで頂きありがとうございます。
妊娠中から自分が不倫をして、子供が1歳の時にその事実は隠して(疑われていましたが認めずに)離婚しています。数年経った今も不倫相手とは関係が続いています。 自分のしてしまったことを正当化したい気持ち・後悔する気持ち・罪悪感などにばかり支配されて、子供にとって不倫相手との関係をどうすべきかが後回しになりここまで来てしまいました。 その不倫相手と子供が関わる機会も多く、家族に近い存在になってきています。ですが、別にパパがいることも理解しています。そのため、きっと小さい子供に消化しきれない気持ちを抱かせてしまっていると思うと本当に申し訳ないです。 元夫やその家族には本当に申し訳ないことをしたと思っていますが今更になって謝罪をすべきなのかも判別つかなくなっています。 また、実家の両親にもずっと真実をつげないままですが、いつも私達親子を心配してくれます。父には不倫のことは話していませんが、懺悔しなさいとの手紙をもらったことがあります。しかし、保身に走る気持ちやどう懺悔したら良いのかわからなずそのままにしてきました。 不倫した相手は、私達親子を一生面倒みるつもりで関わってくれているようで、実際にお世話になっている部分も多いです。 今この関係をやめたら、子供にとって家族に近しい人を失うという悲しい思いをさせてしまうのではないか。一方で、子供が成長していったときに、とても複雑な思いにさせてしまうのではないか。 母親の私がしっかりしていれば、子供の最優先がわかっていれば、と申し訳ない気持ちでいっぱいですが、今すべき行動ができるよう助言をいただきたいです。 私の身勝手他ならないことですが、お言葉いただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。
真言宗です。 娘(9歳)が小1の学校検診で、軽度の心臓病が見つかり経過観察ですが、 今回、息子(7歳)にも心臓に病の疑いがでました。 娘は霊感が強く色々ありましたが、最近では急な頭痛やだるさも 訴えるようになりました。娘と主人は幼少期から気が合わず、いつも主人 とぶつかり、先日は自立神経失調症を発症しました。 あまり続くので、四柱推命を基とする運勢鑑定師に見て頂いた所、先祖 供養がおろそかになっている。 あなた(私)がそうしている。 共働きで忙しいのだろうけど心をこめて行わなければいけない。 私も娘も非常に強い運を持ち、息子は特に先祖供養を背負っていく 運勢が濃いさだめに生まれていると言われました。 この話をに主人にすると『過剰に反応したくない』と、義両親に、 話すらする事を嫌がります。 何にでも面倒がり、今回は子供の健康まで関わっているのにと、夫の 態度に、私は、以前より考えていた離婚への気持ちが大きくなっています。 そこで質問ですが 離婚した場合、主人のご先祖様との関係はどうなるのでしょうか? 子供の体の事が何より心配です。 もし将来再婚をしたい相手と出会ったりした場合などはどうなるのか? 離婚して仏壇は無くても、主人方の供養を続けていく必要があれば、 続ける気持ちは十分あります。 どうかご教示下さい。
現在二時を育てる母です。 今回仕事で3年間大きな役員をやることになりました。(皆んなが嫌がる仕事です)かなりの理不尽な理由での決定だったのであの時こうしておけばよかったと後悔がつきません。 私自身心配症でかなり落ち込みやすく、この様な悩みがあるとご飯が喉を通らないこともあります。 周りからはそのような事が起きても「切り替えて頑張れ」「もう決まった事」と言われてると思いますが、私の性格的にその任務の3年間はズルズル悩み続けます。 現在二児の母をしており子供の前でもその表情が出てしまっています。一番最悪な事は「死にたい」と口に出して言ってしまうことです。 子どもを置いて死ぬわけないし、年上の優しい夫を一人にするなんて考えられないと現実的には分かっているのにどうしても口に出してしまうのです。 すぐ悩み抱え込む性格で先の見えない不安、死にたいと思ってしまう事、鬱病でもあるのかと思うくらい家事も何も手が付かない日々です。 理不尽な事は対しての切り替えや少しでも前向きな性格になり 生きやすくしたいのですがどうしたら良いのか分かりません。 何でも構いません。すぐドン底に落ち込む性格を少しでも改善する為に心がける事がありましたらお言葉を頂きたいです。
こんにちは。 私は現在結婚して2年めになりますがタイトルのことで不安を感じています。 夫は産むのでもそうでなくても苦労はするからどちらでもいいと言ってくれていますがどちらかと言えば欲しいようです。 私は過去に投稿した質問にもありますが人間関係でずっと苦労してきていて自分の子も同じ思いをするかも知れないと思うと可哀想でどうしても産む気になれません。 あと私の母はいわゆる教育ママで学生時代は悩み等相談しても 『そんなものに負けてどうするんだ!そんなことより勉強しろ!いい高校やいい大学に入らなければお前は負犬人生おくるんだ!いいから勉強しろetcetc…』 といった感じであまり真摯に向き合ってはくれず自分の考えや理想を押しつけていたフシがあり 今もあまり好きではないです。 そんな母のようになり子どもにのびのびと育てられず心が荒んだりするような事も嫌なのです。 他にも人生に挫折して引きこもりやニートになるかも知れない、(兄がそうだったので尚更心配です) 子どもに何かあれば親のせいにされる、私自身が自分に自信なくて子どもに舐められるかも知れない等といった考えが原因です。 それでも最近夫婦2人だけの生活でいいのだろうかと考えたり 同年代の人が子どもを産んでたりすると複雑な気持ちになります。 とりあえずこの不安を取り除きたいです。 よろしくお願いします
高2と中3の娘がいます。 中3の娘が今年の夏休み明けから長期休みあけには、必ず学校に行きたがらず休みがちになっています。それでも、何とか行けていたのですが、今月風邪をひき一週間休んでいました。治った後、一日は学校には行ったのですがその後から行きたがらず、休むか昼から登校するかのどちらかで私も毎朝起こすのが苦痛になってきています。お弁当も毎日作り、声をかけ仕事には出ていますが、気になり仕方がありません。受験を控えていますが勉強も全くせず過ごしてます。 まわりの友達は髪を染めたりと不良なので学校に行けておらず、行ってもおもしろくないのだとは思います。本人自身は制服を乱しているのみで、タバコや髪染めなどはしていません。普通の友達もいるにはいるけど、なかなか女の子独特のグループなどあり難しいのだとは思います。いじめもなさそうです。先生も何が原因か分からないと言われてました。何を聞いても答えてくれず黙ったままです。 その他の話はしてくれます。このままだと、高校も行けないだろうし、将来が不安で心配です。高校も好きなとこに行くように言ってますし、定時制とかでもよいことは言ってます。 私も夫も見守ってはいますが、とても苦しく辛いです。このまま時間が過ぎるのを待ってよいのか、他にしてあげれることはないのか悩んでます。自分の気持ちが楽になりたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 母は生前いろいろな苦労をして、私も母に楽な暮らしをさせてあげられず、せめて来世は幸せになってほしいとの願いで日々仏壇に手を合わせています。 ただ、一方で疑問を抱いています。 四十九日で亡くなった方の魂の行先が決まると解釈しています。となると、既に母が誰かに生まれ変わっているのであればもう私の母としての魂はいないのでは? だとすると、拝んだり母に話し掛けても受取る人はおらず、初盆だとかお盆にご先祖が帰ってくるとかいっても(もうみんな生まれ変わっているなら)帰ってくる人などいないのでは?と思うのです。 そう思うと母が亡くなった時に親戚や知人が私に掛けてくれた、先立った母の兄弟や両親が母を迎えに来てくれてるから大丈夫だよとか、姿は見えなくてもいつでもあなたのそばで守ってくれているよとか、また会えるよとかいう言葉が虚しくなりました。 母が別の誰かとして幸せな新たな人生を踏み出しているなら勿論嬉しいです。ただ、私は誰に、何に、祈ったり笑い掛けたりしているのかと寂しくなる時があります。 勝手な想像で、母の両親兄弟、夫(私の父)らと所謂「あの世」で穏やかに暮らしているイメージを抱いたりしますが、それは四十九日の意味合いと矛盾します。 仏教では、現在母はどのような状態にあるのでしょうか。私の気持ちはもう母には届いていないのでしょうか。 或いは、私が心配を掛けてしまって母が気にして幸せに生まれ変われないなどということはないでしょうか(だとしたら話し掛けたりしない方がいいでしょうか)。 浄土真宗の住職をしている友人がいるので、できれば浄土真宗以外のお教えをお聞きしたいです。 取り留めのない長文で申し訳ありません。
生後3ヶ月の娘を育てています。 前の職場は娘の出産を機に引越しをしたため退職しました。 元々上司や経営方針のことで悩んでおり、退職を考えていたところの妊娠、出産のための退職でした。 私には夢があって、その夢を叶えるために通信制の大学に通っています。ただ、前職のときはフルタイムだったこと、職場が家から遠かったことを言い訳に中々勉強が進められませんでした。 子どもを生んでからは非常勤で仕事をして育児と勉強を中心に、と考えていました。 しかし、育休ママさんとちがい、求職活動からのスタートなので、保育園も厳しいといわれ、正社員も視野にいれて考えはじめていますが、そうすると娘との時間もとれなくなるうえに、勉強を続けることは難しいのではないか・・・と考えてしまいます。 夫はそれならもう少し様子見て働くのは待っていれば、というのですが、0歳時を逃すと次は3歳まで入れないよ~という言葉にも戦々恐々としていて、途中で働きたくなっても働けない状況に陥ったらどうしようと考えてしまいます。 今すぐでなくとも、仕事は続けたいです。ただあまりにブランクが空きすぎると金銭面でも仕事面でも非常に不安です。 娘が生まれて尚、この子にはお金の心配をかけたくないと強く思ってしまいます。 お金のこと、夢のこと、仕事のこと、子どものこと、たくさんの問題が頭の中で常にぐるぐる回ってしまっています。どれも諦めたくない、と思うのは贅沢でしょうか。自分自身の性格からいって、すべてをこなすのは難しいと思っています。 何を捨て、何を選ぶか、その心構えや指針などありましたら教えてください。
小2の子がいる専業主婦で、40代です。 そろそろ働きたいと思いつつも、子が学童に行きたくないといったり、近くに頼れる人がおらず、子の体調不良に備え専業主婦を続けています。放課後に子と一緒にこども食堂を利用しています。そこのスタッフさんに主婦で時間が空いている日があれば、週に1回ボランティアに来ないかといわれました。午前中に未就学の親子が来て茶話会を開くのでその準備などのお手伝いみたいです。なんとなく、専業主婦である私の孤立を心配してくれての配慮みたいです。 専業主婦になって10年になります。 これだけ働いていないと、社会にでるのに若干の不安があり、二の足を踏んでいます。これを好機と捉え、社会復帰の第一歩にしてもよいか、と感じています。 ただ、こども食堂はNPOなので、先々有償の仕事は望めません。夫はそもそもNPOを訝しいと感じていて、そこにお世話になることも反対していたので、 ボランティアには大反対です。 働いてほしいわけでもないし、わざわざボランティアに行かなくても…と。 私としては絶対やりたいわけでも絶対やりたくないわけでもありません。 ただ、そろそろ、この社会から隔離されてる生活をどうにかしないと、とは思っていました。誘われたからやってみる、は安易でしょうか。
一年前に、私を誹謗中傷する卑猥なビラ(子供の名前も入った)を子供の学校附近に貼り出され、結局犯人はわかりませんでした。 そしてまた、最近になり、同じことがありました。 とてもつらくてつらくて、やっと乗り越えたつもりで、毎日過ごしていたのに。なんとか、ふんばってきたのに。 子供たちのこと、うわさになっていないかなど、毎日心配です。 学校に行く機会もありますが、とても気まずい気持ちです。夫ももちろん悔しい思いをしていると思います。 友達にも相談はできません。 生きている限り、バッドエンドはないと思い、自分をなんとか励ましてきました。 学校を見る度、胸が苦しくなることも、段々うすらいできたところでした。 自分が逃げていてはダメだ、子供たちがいるのに、もっと客観視して、考えすぎないようにしなければと、努力できていたと思います。 でも、またです。ちょっと疲れました。また時間が癒してくれるのでしょうか。 もう前みたいに犯人を心の中で許すことはできません。 私は、どこに行けばいいんでしょうか。 誰かを憎むことも逃げることもできず、つらいです。 神様は乗り越えられる試練しかあたえない、という言葉を思い出したり、逃げるからつらいんだと思いなおし、プラスに転換しようと頑張ってはみています。毎日の生活に感謝がないから、こんなことになったのでしょうか。 死んだほうがいい、という言葉を頭で繰り返し、これも逃げていると、自分でわかっています。 でも、もう何も期待しない方が楽に生きれますかね? 犯人にどんな感情をむければ私は楽になれますか?
母自身、母親の愛情不足の生い立ちがあり私を産み育てる上で何事も自分で決めて生きてきた人です。しかし、母親であろうとする愛情が強いのか、私の幼い頃から周りと私を比べ出来の良くない娘に厳しく、私も学生の頃から心配をかける行動をしてきました。些細なことで母の機嫌を損ねる度に過去の出来事を言われ続けています。言う方はどんな気持ちで言っているのか50を過ぎた今でも過去の出来事を鉄砲玉のように言われます。私の事も私の子供達に全て話してます。父親も過去の出来事を何かにつけて言われてます。父は反論しません。 私も自分の生きてきた道を反省はしているのですが、母と話す時はいつ不機嫌なスイッチが入るかとびくついてます。 先日、私の夫にも私の過去の出来事を全て話していました。今後どう接していば良いのでしょうか? 私の息子も私を母として軽蔑しています。私の生きる意味は何なのでしょうか?私の娘は私をとてもかばってくれています 。 勿論娘も私の過去の出来事を私の母から聞かされて知っています。1度火がつくと相手の過去を責め続ける母の心がわからなくなります。 私が不幸のどん底で母と暮らすことを望むのでしょうか? 母は、今年、私の息子を自分の養子にしました。
先週、祖母が老衰のため亡くなりました。私が幼い頃、両親は仕事が忙しく私は祖母に育てられました。その為、お婆ちゃんっ子に育ちました。本当に母の様でした。時に優しく時には厳しく接してくれました。祖母と一緒にいたずらしたり、山菜を取りに行ったり今でも昔の事だとは思えないくらい鮮明に覚えてます。 第一発見者の母いわく、祖母は眠るように亡くなっていたそうです。 お通夜や本葬の時は泣かなかったのですが、後になって祖母との思い出が蘇って涙が出そうになります。一人の時は涙が勝手に流れてきます。 「お婆ちゃんはほぼ寝たきりだから、結婚式は行けない。でもせめてドレス姿を見せてあげたい。」「ひ孫を見て欲しかった」「もっと祖母とお話がしたかった」「お婆ちゃんに育ててもらった恩を返していない」そう思うと涙が溢れてき ます。 でもいつまでも泣いていたら祖母が悲しんで、なかなか成仏できないと思い泣かないようにしています。それに両親や夫にも心配をかけてしまいます。でもそう簡単に悲しみを忘れる事が出来ず、つい泣いてしまいます。 どうすれば祖母の死を受け入れて悲しみから抜け出せるでしょうか? また「生まれ変わり」はあるのでしょうか?もし生まれ変わりがあるなら、ぜひ私の子として生まれ変わってきて欲しいと思っています。次は私がお婆ちゃんにしてくれた恩を愛情を上乗せして返したい。と考えています。 下手な文章ですみません。 回答を宜しくお願い致します。
6歳の娘がいます。最近、思い通りにならないことがあると、泣きわめいたり、「もういい!」とふて腐れてその場を去ったりします。 保育園でもそうらしく、言われたお友達はポカンとしてしまうとか。 4月から小学生なのに、そんなことではお友達に嫌われてしまうのではないかと心配です。 三姉妹の長女で、いつもお手伝いを率先してやってくれます。0歳の赤ちゃんが産まれる前までは、いつも我慢をさせてしまっているのではないか、と月に1回保育園を休ませ、二人っきりででかける時間を設け、甘えさせる時間も作ってきました。 ここにきて、家でも保育園でもすぐ拗ねたり我が儘をいう姿に、自分の子供の頃の姿が重なります。 私はいじめられっこでした。 娘にはそうなってほしくなく、友達を思いやる気持ちを教え、自己を肯定できるようにたくさん認めてきました。 このままでは小学校にあがり、娘が嫌われる日がくるのではないか…そう不安になります。 娘を甘やかせすぎましたか?それとも我慢させすぎましたか? 夫は「嫌われて、わかることもある」と言いますが、女のいじめは陰湿です。 これからどうしていけば良いでしょう?
緊急です。助けてください。私はどうしたらいいのでしょうか? この度、私が夫と離婚をしたいと思い、別居をする形で子供を連れて実家に帰ってきました。昔から仲の悪かった両親で、今までにも何度か出て行く、別れると言う話がありました。今回、私の息子の行動に腹を立てた父が、私の息子に怒鳴っている時に、母が見兼ねて父のカチンとくる言葉を何か言ったことにより、また、ワシはもう出て行く!オバはんと縁を切る!と言い出してしまいました。父は常に自分が正しく、上から目線で物を言うところがあり、気に入らないことがあるとすごい剣幕で怒鳴り、しばらく不機嫌な状態が続くような人です。今回は、私のこともあり子供たちには心身ともに負担をかけてしまっている状態で。そこにまた、負担をかけるような父の行動で、何でこの人はこうなんだろうか?と苛立ちの気持ちがありますが、父のイラつく気持ちも多少わかる部分があり。とても複雑な気持ちです。しかし、そんな態度の父に母は、とてもストレスを感じており、また体調を崩してしまうのではないかと不安です。自分のこともまだ、何も解決していない現状で私自身ストレスがすごい時期に、この騒動で、もう私自身いっぱいいっぱいな状態です。子供たちの心もとても心配です。私は一体どうしたらいいのでしょうか?助けてください。
度々のご相談、失礼します。 12月頃、実家の父の一周忌法要があります。私は夫と二人で行く予定でおります。 しかし大きな心配事があります。 義兄の私に対する暴言や態度と亡くなった父の妹、私の叔母の私だけに対する嫌みです。私の事を死ぬまでサンドバッグにするつもりのようです。私は義兄に対しても叔母に対してもいつも普通に接しています。悪い事など仏様に誓ってしていません。 私は静かに父の一周忌を過ごしたいだけです。 先日、お彼岸のお墓参りに実家に行った時に叔母も来ていて、私がお茶を出し、叔母がお茶菓子を食べる時に手間取っていたので少し手伝いました。お茶菓子を食べながら何を言うかと思えば私に対する嫌みです。私の母もその場にいましたが、助けてはくれませんでした。いつもの事ですが…。父のすぐ下の弟、私の叔父が亡くなる直前に私の長年の苦労を労り、助けてあげられなかった事を詫びて亡くなりました。その時、「叔母の事は勘弁してやってくれ。母親に溺愛されて育ったからあんな人間になっちゃったんだ」と言われました。 私にしたら酷いトラウマで今から、一周忌法要が憂鬱です。でも人として親の法要には出て手を合わせたいです。 この二人の攻撃でまた私の傷が増えていくのかと思うと辛すぎます。私はどのような姿勢で一周忌法要に行けばよいのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
何回かこちらにお世話になっています。 また息子、31歳について相談です。 いい加減、いい歳なのでいつまで心配しているの?といわれそうですが、聞いてください。 息子は埼玉在住で東京で仕事をしています。 ゴールデンウィークに実家の名古屋に帰って来てくれたのですが、いつものようにすごく汚いのです。 虫歯で歯が1本(中までは見ていないので正確にはわかりませんが)なく、前歯もかなり酷いと感じです。 昨日、なぜ歯医者に行っていないのか聞いてみたら、めんどくさいからと言います。 お金がないのでは? という話からボーナスはいつもらえるのかなど、聞いているうちに、今の職場は一応正社員ではあるけれど、ボーナスはない。という事を始めて聞きました。 そこから、転職したほうがいいとか、いろいろ私が言ったら、「うるさい」と言われてしまいました。 前にも相談したことがありますが、息子は夫の事業の失敗で借りたお金の保証人になっていたため、そのお金も返済中です。 一応、そのお金は私が息子に払って完済済みのはずでしたが、生活が苦しかったのか使ってしまったみたいです。 前置きが長くなりましたが、相談というのは、どうしたら歯の治療をしてくれるのか。 それと転職の話はしない方がいいのか。 ということです。 本人がその気にならなければ、どうしようもないですが、私の気持ちもどうしたら、息子への執着がなくなるのかなど、教えてください。
娘を自死で亡くしました。 書き置きなどなにも残さずに逝ってしまいましたが、私が救ってあげられたのでは…と罪悪感でいっぱいです。 娘の素行に苦しい思いをし続けて疲れきっていた矢先のことでした。 個人を特定されてしまいそうで詳しいことはここではお伝えできないのですが、好ましくない嗜癖による借金等の問題行為がありそのたびに話をして助けてきましたが、あまりに続くためにすっかり疲弊してしまい、娘を信じられなくなり恐ろしく思うようになっていました。 亡くなる数週間前からたびたび体調の不良をLINEで訴えてきましたが(離れて暮らしていたため)、それさえ親らしく心配をしてあげることができませんでした。 その訴えは心を救って欲しい訴えだったのだと後になって気づきました。 救ってあげられなかった。 なんて冷たい親。 なんて非道なこと。 「たら、れば」で考えるのは好きではないけれど、もし私がひとこと「帰っておいで」と言ってれば…。 それを思うと心臓がにぎり潰されそうなくらい苦しくなります。 苦しさを感じるたび、娘はもっと苦しかったんだと思い、そこから救い出せなかった自分は同じように苦しまなければいけない、苦しさは私に与えられた罰だと思っています。 私が生を全うするまでこの気持ちは変わわることはないでしょう。しかし、このような気持ちで日々を過ごし生きていくことが、娘の供養になるのかどうかわかりません。 私はこれからどういう心で生きていけばよいのでしょうか。 仏壇に花と好きだったものを欠かすことなくお供えし、夫と共に毎日朝晩仏壇に手を合わせて般若心経を唱えています。