hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 子育て 不安」
検索結果: 464件
2023/03/10

結婚を両親に反対されております。

かれこれ9年の交際をしている彼がおります。4年前まで同棲しておりましたが、現在はそれぞれ実家に移り遠距離恋愛中です。   同棲解消前にも両親に結婚の挨拶しましたが、猛反対され結婚話は頓挫しておりました。しかし私たちの結婚の意思は堅く、先月再度結婚する旨を伝えました。   両親は私が彼といまだに交際しているとは露程も思っておらず、この4年間は一体何だったのか、沢山の選択肢があった筈だ(祖母から持ち出された縁談等)、あれ程反対されたのにと私に失望していました。   反対理由としては以下になります。   ①彼との年齢差 ②彼に離婚歴がある(子供はおりません) ③彼に転職歴がある(現在勤続5年目) ④彼に精神疾患がある(現在回復) ⑤結婚後彼の高齢の母親と同居することになる(現在健康上の問題はない)   母は交際自体反対で、問題が多すぎる彼自身が身を引くべきだったと、それこそが本当に私を好きだという証明であり幸せを願っている行為だと、こうしてずるずると関係を続けて私の時間を奪った酷い人間だと、徹底的に彼を非難し憎んでおります。彼の顔も見たくなければ、声も聞きたくないと会う気もございません。   父は私があちらでやっていけない、運が悪ければ子育てと介護が重なる、絶対に失敗するから考え直すようにと、それ以来話しておりません。   けれど私が言っても聞かない、私の年齢、この言い争いが疲れる、私に一生恨まれるよりあちらを恨んだ方がいい、絶対に許す事はないが仕方ないと言葉を大にして母が折れ、今月引越す事が決まりました。   誰にも喜ばれない結婚なんてして…、と母に吐き捨てられますが、両親が喜ぶ=両親の顔色を伺った結婚をするべきなのでしょうか? 幸せとは何なのでしょうか?   私自身が両親を恐れている、逆らえない部分があったり、怒鳴られると心が震え涙が出てしまったり、何より説明下手という事も悪く、あちらは喜んでくれているというのに、彼や彼の家族の心象を悪くしてしまうばかりで、私の曖昧な応えが両親の不安を増長させ信じてくれません。 それ故母からは勝手な憶測に不満や嫌味ばかり聞かされ、親を心配させ苦しめ悲しませているのだと罪悪感を感じさせられ、結婚なんて…と投げやりになりそうな自分にうんざりしております。   拙い長文で失礼致しました。 ご意見お聞かせ頂きたく何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

主人の転職について

はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

臨月の妊婦です。死にたいです

臨月の妊婦です。 今里帰り中で、旦那は仕事の関係で今離れ離れになっております。 私が主に悪いのだと思うのですが、旦那と喧嘩をいたしました。理由は中々話せず寂しいと何回も言っていたことや、彼を思いやった行動をしなかったためです。 彼は夜勤で働いていて、帰ってくるのは朝の10時前。お昼前位から19時か20時くらいまで寝て、ご飯を食べたらまた23:20位まで仮眠といった生活をしています。 私自身もの凄く旦那の事が好きで、正直里帰りも離れるのが嫌でしたくないと思っていました。でも、私自身まだ21歳で初めての子育てということもあり、家族からも帰ってきてほしいと言われたので里帰りを決意致しました。 ですが、旦那に会えない事での寂しでLINEなどで寂しいや、もっと話ししてたいなど、我が儘をたくさん言ってしまいました。 彼自身LINEを打つのが苦手で、電話の方が良いと言うので最近は少しだけですが、LINEより電話といった形になっていたのですが、それでもやはり寂しいという気持ちは消えず、つい口癖のように寂しいなぁと言ってしまっていました。 今思えば彼なりに凄く私に対して尽くしてくれていたと思うのですが、その時は自分の気持ちの事ばかりしか考えられず、LINEをいっぱい送ってしまっていたりして彼自身の時間を縛り付けていたのかなと思います。 その結果喧嘩になってしまい、彼に仕事で疲れているのにもっと労ってほしい。など、愛していない。など言われてしまいました。私が悪いと分かっているのですが、本当に辛くて死にたいと思ってしまいました。もちろんお腹の子も愛していますし、きちんと産む気でいます。 ですが、仮に離婚となった場合シングルマザーでやっていける自身もなく、きちんと育てれるかなど全部の不安が押し寄せて、死にたい、こんな事なら妊娠なんてしなければよかった。こんな母親でごめんなさい。など自己嫌悪に陥ってばかりです。 私にはまだ妊娠は早かったのだと。子供に子供が育てれる訳がないなど色々考えて本当に辛いです。 お腹の子に本当に申し訳なくて、どうして良いか分かりません。 長文で尚且つまとまっていない文章かもしれませんが、メンタルの弱い私を誰か助けてください。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3
2024/11/30

死んでしまいたい

お世話になります。こちらで何度か相談させていただきました。 夫とは別居中です。 世帯主はわたしで、娘がいます。 書類関係で分かりました、ひとり親です。 夫は病気で、借金があります。 私の母に、全部私が悪いと電話してきたそうです。病気でしんどいそうですが、 SNSで漫画を投稿しているのが分かります。昨日親をとうして10万円生活費が渡されました。3人で暮らしたいと書いてました。 私も病気があり、先生からは 夫とは2人きりで話してはいけないと 言いくるめられる、と言われています。 モラルハラスメント、 うつ病になったとき、病院の費用出さないと言われました。 娘は、たまに夫に電話したいといいます。 今してあげられない、 つらいです。 夫とは肉体関係なく、それも辛いです。 わたしは自分の親に愛されて育ってないから、愛が分からないと言われました。 お金ないです。 でも、お金だけじゃない、 ほんとうに、心から誰かと愛し合いたいと思います。身勝手ですか? 障害、病気ある人、愛してくれる、理解してくれる、なんて思うの、夢ですよね。 軽い考え、子どももいるのに、 娘から、パパを奪う、最悪な母ですか? なんかもう、どうしたらいいか 分からないです。 娘と2人で死のうかなって思ったことあります。 死んじゃいたい、でも諦めたくない、 結婚したら、相手から守ってもらえる、お金の心配しなくていいって思ってました。 娘どうやって育ていってあげたらいいんでしょうか、コミュニケーション下手で、子育てもちゃんとしてあげれない。 毒親ってやつでしょうか。 今実家の母屋に住ませてもらってます。 すねかじり、です。 仕事さがし、子育て、家事、 みんなが眩しい 働いてる人、えらいです。 風俗断られました、障害者だからです。 何も出来ません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

国際結婚してもいいのか

はじめまして。 いつもいろんな方の相談、お坊さんからのお答えをみて我が人生を考える参考にさせて頂いております。 私の悩みというか迷いにもぜひアドバイス頂ければ幸いです。 私には生後まもない子どもがおります。 ですが、子の父親とは籍は入れず、一緒に生活もしておりません。 私は日本で出産、子育てをしておりますが、彼は外国籍で海外在住です。 私自身も海外在住でしたが妊娠を機に日本に帰国しました。 その後も連絡はとっており、仲は良いのですが結婚するとなると色々な不安があります。 彼は普段は優しく、もし一緒に生活すれば私と子ども両方を大切にしてくれるだろうと思います。しかし、精神的、金銭的に余裕がなくなるとストレスをぶつけてくる事が一緒にいた頃ありました。 父親になった今、変わってくれる事を願いますが、わたしの妊娠中にもストレスから当たり散らされ、わたしの体調面で不安があった際にも助けがなく大変辛い思いをしました。 その後、日本に帰ってからは私の体調、精神面も安定し今は両親に助けてもらいつつなんとか楽しく子育てができる毎日です。 彼には結婚してまた国に戻ってきてほしいと言われています。 もちろん子どもにとっても父親が近くにいた方がいいと思いますし、彼にまたチャンスをあげるべきだと頭では思っているのですが、どうしても妊娠中に感じた不安が忘れられません。 日本であれは、助けてくれる家族もいて、今後生活する上で困る事も特にはないと思います。 だからこそ、また海外に戻って頼れるのは唯一彼だけという環境に不安を覚えます。 そして結婚してしまえば離婚にも時間とお金がかかり、母国でないから親権を取られてしまう可能性が高く、子どもと一緒に帰国するのは難しくなります。 ちなみに彼が日本で生活するという選択肢はありません。 マイナス面ばかりを伝えましたが、彼を愛おしく思う気持ちがない訳ではありませんし、彼との間に授かった子どもは大変すばらしく、彼が父親でよかったと思っています。 ただお互いの未熟な部分に不安を感じて、上手くやっていけるか不安なのかもしれません。 このような状況を踏まえて今後どうするべきか、どう考えるべきかをぜひアドバイス頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2022/09/19

どうして娘なのだろうか

5歳の子がいます。自閉症です。 話が通じない、怒っても同じ言葉が返ってきて全く理解していない。だからゲンコツしたり力づくでわからせようとしてしまいます。 もうすぐ2歳になる子もおりますが、その子の方が理解力が高く、上の子に対して余計に当たってしまいます。 「言ってもわかっていない」 「コミュニケーションがとれない」 こんなこと、覚悟をして理解をしているつもりだったのですが、本人もだんだん大きくなってきて、 「なんでわからないの?」 と言ってしまうことが増えました。 子供からも「なんでわからないの?」とオウムのように返ってくるのでまた余計イライラしてしまい当たってしまいます。 こういう子は、ネガティブなこと(叩かれたりするなど)とてもよく覚えていてトラウマになりやすいのはわかっているのですが、やはりその時になると抑えることができません。 そのせいで、その子は最近怒りっぽくなってきました(怒って歯を食いしばり頭をソファやクッションなどに強く打ちつけます)。 私が怒るせいだ、とわかっているのですが、オウム返しにイライラしてしまいます。 ダメな親ですよね。 この子だって好きで障害児に産まれてきたわけじゃないのに。 「将来孫の顔がみれるかな」とか「お友達できるかな」とか、楽しみにしていた子育てが、障害があるから苦になってきてしまいました。 よくないことはわかっています。 私はどうやってこの子に接すれば良いでしょうか。将来もとても不安です。 どうすればいいのか、もうわかりません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

娘との関係が悪くなりました

志望校に見事に合格して花の女子大生になるはずでした。 コロナで入学式は中止、授業はオンライン。横浜で一人暮らしを始める予定でしたが、実家に留まりました。 少しずつ生活リズムが乱れました。オンライン授業は自分の好きな時間に受けていいからです。ゲームをする時間も増えました。でもステイホームでしたから仕方ない気がしていました。 高校時代、吹奏楽や勉強で殆ど遊べなかったこともあると思います。 緊急事態宣言が解除され、後期の授業は対面授業も始まるとのことでしたので、心配ではありましたが、9月からは横浜に行きました。 ところが、娘が一人暮らしをして始めたことはユーチューバー活動だったのです。 編集や配信に夢中になっている様子が、Twitterでよくわかりました。 実はユーチューバー活動をしている、内容は知られたくないから調べたりしないで、と自分から話してくれました。ユーチューバーになるために横浜に行かせたのではないこと、大学の授業は真面目に受けることなどは約束して、今しかできないことだから楽しく頑張って!と応援しました。 ところがある日、 帰省したくない!帰省したら配信できない!絶対帰らない。 とツイートしているのを目にしました。私には「帰るねー」って言ってたくせに。涙が止まりませんでした。 そのほかにも、将来働きたくないとか、親から電話かかってきても無視してるとか、耳を疑うことを言っているのです。 キャラを作っているのだろう、きっと口だけ!と自分に言い聞かせていたのですが、結局帰省をドタキャンされたのです。コロナの感染者も増えていたので、無理には言えませんでした。 「帰省ドタキャンできたー。配信し放題、やったー」と喜びのツイートをしているのを見て 号泣しました。 今年に入って明らかに娘は私を避けている気がします。 私も最近は意地になって電話をかけていません。 調子に乗るなよ、仕送りやめるぞ!って言えたらいいでしょうが。 文武両道、優しくて礼儀正しい自慢の娘でした。一緒に映画や買い物に行ったり仲良くしてたのに。 旅立つときも、娘はママと離れるの淋しいと泣いていたのに。 娘はどうしちゃったのでしょうか。大切に大切に育ててきたつもりなのに。辛くて毎晩眠れません。誰にも相談できずに苦しいです。

有り難し有り難し 78
回答数回答 3

子供と自分だけの時間が怖い。

4歳の息子と乳児を育てている専業主婦です。 息子はしょっちゅう体調を崩し、先月も手足口病から始まり治ったと思ったら、急な高熱…休日診療、夜間診療にかかり、1週間かかりやっと良くなってきたと思ったら、嘔吐…再び夜間診療にかかり、良くなってきたけれど念の為かかりつけ医を週明けに受診しましたが、夕方激しい嘔吐で大泣きし、動かせず手が付けられない状態…勤務中の主人にも連絡しましたが中々帰って来れず、救急車を呼ぶかどうしようか途方に暮れ…やっとの思いで夜間診療にかかり、そして入院しました。 その後、看病疲れで主人も私も体調を崩し、私はその時の出来事がトラウマになり、精神的に病んでしまい、遠方に住む両親に助けに来てもらい、息子が退院した今、実家で静養しています。 私自身が幼少期に病気で入院し、その時の嘔吐の辛さ、怖さから恐怖症になり、子育てをしている今も怖いです。 今までも子供の体調不良には怖いながらも精一杯対処してきましたが、今回は症状が酷く、息子の体調不良の期間も長かったせいで看病の期間も長く、完全に参ってしまい、精神的にも崩れてしまいました。 こんなことではこの先やっていけないし、私が実家で静養していることで主人は単身赴任状態で、私が抱えている不安や心配、この先どうしたらいいか分からない等話すと、主人は面倒くさいような疲れたといった感じで険悪になってしまいました。 私もここのところ腹痛があり、食欲もわかず、夕方には気分も沈み、息子が少しでも顔色が悪かったりすると、あの時のことが蘇り緊張してドキドキ不安になってしまいます。 毎日ただ時間が過ぎるのを待つばかりで、楽しいと思えません。息子の夏休みも終わり、子供と自分だけの時間始まると思うと怖くて怖くて仕方ありません。 つらつらと書いてしまい読みにくくなってしまいましたが、私はこの先、以前のように元気になれるのか、子育てをしていけるのか、復活できるのか…どうしたらこの状況から抜け出せるのでしょうか。 教えて頂きたいです。 助けてください。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

子供に怪我をさせてしまいました。

2週間ほど前、3歳の次男が転んで前歯を打ち付けてしまいました。 原因は私にあります。 言い訳になりますが、妊娠中で調子も悪く、長男に朝食の催促を受けていた朝でした。 やっと起きてきた次男がトイレに行った際、座ってするように言ったのを無視して、立ってしました。 ズボンとオムツを両足首までずり下ろして、笑いながら「ちょっと漏らしちゃった〜」とずり足でトイレから出てきました。 見てみると、少しどころかびしゃびしゃで、全てのおしっこが漏れたんではないかと思う程の現状にカッとなり、次男に「もう!掃除するからあっち行ってて!」と押してしまい、足の自由が効いていない次男は転びました。 すぐにハッとして、「ごめん!」と言いましたが遅かったです。前歯2本の生え際から、血がじんわり出ていました。 歯医者に連れて行き、診察をしてレントゲンを撮ってもらうと、現状は問題なさそう。ただ、神経が死んでしまっていたら後々歯が変色してくるかも。と言われました。 そして、今、少し歯が黒ずんでいる気がします。 週末に歯医者に行く予定になってます。 本当にかわいそうなことをしました… 私のせいで、神経が死んでしまっていたら…それが永久歯まで影響してしまったら…。コンプレックスになってしまったら…。もちろん、歯医者に連れて行き、必要な治療を受けさせるのはもちろんですが、気持ち的にどう接して行くのがいいのか、わからなくなります。 いずれ恨まれるのも仕方ない。謝るしかない。でも、たとえ恨まれても、家族だから毎日顔を合わせるし、母親である私は、いい、悪いは教えていかなきゃいけない。私の話を聞いてくれるのだろうか…。不安が押し寄せてきます。 今は3歳なので、私が「ごめんね」と言うと、「僕も立ってしてごめんね」と言いますが、どうなって行くのか、自分がどういう心持ちでいたらいいのか、わかりません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

疲れました

何か毎日に疲れました。 家事育児の今の事、そして過去のモヤモヤした事を思い出してしまう。 毎日同じことの繰り返しで、悩みがあっても結局解決せず、家族の用事と家事だけで時が過ぎてしまう。 自分の心なんて置き去りです。 良く子供達を誰かに見てもらってリフレッシュしたらと言う人もいますが、親類は近くに居なく、ファミリーサポートにも抵抗があります。 夫も毎日仕事で大変だと思うので休日は休んでほしいと思いつつ、家具の移動や普段できない掃除など手伝ってもらうことになります。そして子育ても積極的なのでこれ以上やってほしいとも思えません。 私がこの毎日の繰り返しに耐えればいいだけなのですが、いつまでか出口が見えません。 もし、1人の時間をもらっても、やっぱり子供のことや家に帰った後の散らかりをどうするかと考えてしまいます。 もちろん子供は可愛いです。 子育ては全く苦にならないと言われた人もいますが、本当に育児をしていく中で、24時間一緒に過ごした場合、毎日すべての時間が楽しい訳ではないと思います。大変なことの方が多いと思います。もちろん嬉しいこともあるけれど。 どうしたら自分の心を元気にする事ができるでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1