hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない できない」
検索結果: 7715件

比喩表現なのか...謎

お世話になっています。僕はこれまで、「お念仏は1日10回程度でいいだろう」と思っていました。何なら、1回でもいいと思っていました。ところが、あるお坊さんから聞いたのですが、「お念仏というのは、瞑想みたいなものだ」と言っていました。ただ手段が違うだけだと。瞑想では、呼吸や身体の感覚に集中することで、「今」に心を置きます。お念仏も瞑想と同じで、お念仏を唱えている時だけ「今」を生きることができると言っていました。自力の計らいというのも、瞑想でいうところの雑念なのでしょう。また、阿弥陀様や如来というのは、この世の大いなる働き(空、因果律)のことだと言っていました。浄土真宗はとにかく比喩表現が多いんだと。これらのことは本当なのでしょうか?もし、本当だとしたら煩悩を自覚する意味が分かりません。また、煩悩即菩提の概念もよく分からなくなってしまいます。僕は今まで本当に浄土(死後の世界)があり、阿弥陀様も実在する「人」だと思っていました。 しかし、内心では疑いを持っていました。南無阿弥陀仏と唱えれば浄土に往生でき、それが出来なければ地獄行きというのは疑問に思っていましたし、大宇宙の法則がなぜ「この人は浄土、この人は地獄」と判断するのかもおかしいと思っていました。もし、このお坊さんのいう通りなら、色々と納得できる部分がありますが、実際のところはどうなのか気になります。回答お願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

信頼していたお寺に裏切られた気持ち

20年前にご縁のあるお寺にてご祈祷を受けたところ、凄い効き目がありました。その頃、霊現象が多かったのですが、口伝のまじないのようなものもその時教わりました。(口伝なので、人には内緒にするよう言われました) 色々効き目は凄かったのですがここでは省きます。 それから、20年毎年正月にはそのお寺で新年のご祈祷を受けていたのですが。 最近、良くないことが重なったので、いつものお寺でご祈祷をしてもらおうと伺いましたところ、 今まで見たことのないお坊さんが受け付け、私の話を笑ってバカにするのです。しかも、同じお寺にもかかわらず、以前受けたご祈祷のこともバカにされた(言ってはいけないと言われた口伝も無理矢理聞き出した上で)為、私は怒ってご祈祷を受けずに帰りました。 しかも、寺を出て5分もしないうちにゴールド免許だったのに警察につかまり罰金です。 そのお坊さんは人間としても最低だと思いましたが、 私は20年も通い続けたお寺に裏切られたと、仏縁が無くなったと感じ、そちらの方がショックなのです。 もう、お正月に御札を替えに行く気持ちもなくなりました。 しかし、次にどこを頼れば良いのか。今回の件で、どれだけ自分がいつものお寺を頼りにしていたかもよくわかっただけに、帰る実家を無くしたような気持ちです。 このような場合、お正月は新しいお寺を探して行った方が良いのでしょうか? それとも、そのクソ坊主に当たったのはたまたまだと考えて同じお寺に行った方がいいのでしょうか?お正月、また会ったらイヤなので、とても迷っています。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

住職同士の結婚と生きる意味

はじめまして。 自身もお坊さん(住職)なのですが、悩んで悩んでこちらに投稿させていただくことにしました。 お寺に生まれ育ち、一般企業への就職を経て、僧侶とならせていただきました。長女ということもあり、跡取りの第一候補です。 ですが、「この人なら」と思えたパートナーもまた住職&遠距離に自坊があり、そのままでは結婚が難しい状況です。 幸いにも互いの両親に理解があり、それぞれのお寺をうまく運営する方法さえ見つかればというところなのですが、考えても考えてもうまい着地点が見つからず、時々諦めそうになってしまいます。 実はこれまでにも、わたしがお寺の跡継ぎということが原因で他の方と結婚が破断になったことが2回あります。また、年齢のことからも出産を急ぎたく焦る気持ちもある中で、なんのために息をするのか、生きる意味がわからなくなってきてしまいました。 お相手方のお寺は自坊よりも大きいこと、かつ、わたしの両親は自身にお寺を継いで欲しい気持ちが強いことから、私自身が双方のお寺を行き来する形で考えていたものの、それも難しそうです。 わたしの両親は、私自身のしあわせよりも、今日までのお寺を維持してきた自分たちの苦労が血縁者に受け継がれることの方が大切なんだろうなという発言もあり、心がポキっと折れてしまいました。 最近では徐々に御教えもありがたいと思えなくなってきてしまい、板挟みになって涙が止まらなくなってきています。 こんな私ではだめなんだろうな、でも今度こそはこの人と一緒にいたいだけなのにな、という思いではりさけそうです。 死にたいの単語ばかりよぎってしまいます。 お寺を捨てたいわけじゃない。 でも、自分の幸せはどこにあるんだろう。 どうかこの先のヒントだけでもいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1