hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お墓 」
検索結果: 1710件

人間のクズに鉄槌を・・・

私は29歳男性です。 見栄のため、保身のため今まで息を吐くように嘘をつき続けてきました。 前職在籍時にで傲慢になって自分のことしか考えず、言われた仕事しかせず(時には言われた仕事すら手を抜いていました)成果を出したり、貢献するということを考えませんでした。典型的な指示待ち人間で批判はするが、提案などはしないにもかかわらず、自分は成果を出せている、会社にとって必要な人間だと思い込んでいました。 たいした成果を出していないにもかかわらず給与もボーナスもきっちり支払ってくれていましたが、そのうち会社の売上金を着服するようになりました(計200万ほど) そんな状況の中、仕事に誇りも持てなくなって、自分にはもっと可能性があると根拠もなく思い込み、転職をして8ヶ月が経過しました。 退職時も当然、送別会もありませんでしたし、転職が決まったことで油断して退職前にクレームを発生させ、お世話になった社長や役員とは喧嘩別れしたような形です。(在籍中の態度や、クレーム発生の件も謝罪できずにいます) 何より、問題なのは着服や自分さえよければという仕事ぶりに対して、当時、罪の意識や反省の意などほとんど無かったということです(今の会社に入社して数ヶ月経ちようやく理解しました)。着服こそバレてはいませんでしたが、自己中心的な態度や行動は見透かされていたのだと思います。まさに「嘘つきは泥棒の始まり」「悪銭身につかず」ということだと今になって感じます。 身の丈に合わないレベルの高い会社に嘘をついて入社してしまい、成果を出すことができずに現在休職扱いにしてもらっています。 着服していたり、仕事をテキトーにこなしていると誰も見ていなくても、ご先祖様や、お天道様は見ているんだと確信しました。天網恢恢疎にして漏らさずということでしょうか。 今はただ毎日ボーッと過ごす毎日で時間が雪崩のように流れていきます。毎日罪の意識に苛まれたり、大学まで出してもらったのに何の技能、能力、専門性もない自分に情けなくなり、本当に死んでも誰も悲しまないと感じ、死にたい気持ちが強くなっています。まさに儚い(墓無い)人生なんだと感じています。それもこれも自分のこれまでの行いが招いたことです。 こんな人間でも世の中にとって価値のある人間になれるのでしょうか。どうしようもない人間にもご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

怪我が多いのですが、どうしたらいいですか?

最近、怪我が絶えなくて困っています。友人にお祓いでも行ったらと言われて少し気になったのでお話を伺いたいです。 ここ一年で大きめの怪我をしたのは5回で全て関節です。 まず夏に、運動系サークルの夏合宿で首の筋肉に炎症が起こりました。これの後は12月まで細かい怪我の連発でしかなかったですが、12月にスキーで右膝の靭帯を損傷し、それが治ったころに骨盤の左側が下がっていること(これはおそらくギプスのせいですが)、右手首の筋肉の炎症が認められサークルを休むことになりました。腰が治りかけ、右手首ももう少しといったところでそこまで高くないはずの階段から落ちて右足首をかなりひどく捻挫してしまいました。松葉杖をつくことになり、腰と手首が過重によって悪化してしまいました。 怪我をしている期間がかなり連続しています。 12月からノンストップで怪我とその治療。リハビリです。 自分はそこまで注意力散漫ではないはずです。実際、サークル中の怪我は少ないです。怪我につられて人間関係も悪化しがちになり、本当に辛くてお墓まいりもしました。(ここはおかげさまでいい友人が得られました)ただ、怪我の連鎖が止まらず、このままだとサークルに復帰すらままならないのではないかと正直怖いです。 関係あるかどうかはわかりませんが、辛いことがあると確率で小さい頃の敵を思い出します。あいつらはまた笑っているのかなぁと思うと余計にやるせなくなります。 もしかしたら精神科へ行ったりするべきことなのかもしれませんが私にはその勇気がありません。(正直ここに質問するのも割といっぱいいっぱいです)怪我をした時でさえ、サークルの先輩に相談するのに面と向かってではできなくて、PCの画面を見ながら無料チャットのアプリに大泣きしながらメッセージを打ち込んで送信するのが精一杯でした。 かなり長文になってしまい申し訳ないですが、怪我の連鎖をどう止めるかのような運気・お祓い云々のアドバイスと、生きるためのアドバイスが欲しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 59
回答数回答 2
2022/11/03

死、別れ、時が流れていくことが怖い

死、時間が過ぎゆくこと、全てのものとやがて別れなければならないことが怖くてたまりません。 立て続けに可愛がっていた愛猫を亡くしました。 二匹とも老齢で死ぬことは当たり前の年齢、特に苦しむこともなく穏やかな最後でした。 ペットロスなんだと思いますが、猫達がいなくなった哀しみや寂しさの他に漠然とした不安、恐れが湧き上がりしんどいです。 今は一緒に嘆き哀しんでいる家族ともやがて別れがくる、こうしている間も1秒1秒それまでの時間が短くなっている。 その次の別れの瞬間に今のことを思い返しているような、あっという間に来るべき時が来てしまうような気がしていてとても怖いです。 気分転換に外に出ても葬儀場やお墓の看板ばかりが目につき、世界が裏返ってしまったような気になります。 これまでは遠く空の上にそういうものがあって、今生きている世界はしっかり地にあるイメージだったのが、海の上にある小さな小島にいて、すぐ足元に深くて暗い海の底が広がっている、自分が生きている世界はとても心許ないものですぐに溺れてしまうのではないかというような気持ちになります。 在宅勤務でずっとつきっきりだった為か、死を真正面から受け止めすぎた気がしています。 どこに行こうが逃れられないことに気付いてしまいました。 昔の偉いお坊さんが、死ぬ間際に一筆と頼まれた時に死にたくないと書かれたという話を見かけ、偉いお坊さんでも怖いのかとどうしていいか分かりません。 自分が死ぬ前の晩はどんな気持ちか、親が死ぬ前の晩はと、そんなことばかり考えてしまいます。 さっきコンビニへ行ったことも10年前の旅行のことも思い出すとどちらも一緒で、全部の物事がどんどん過ぎ去っていくような、時間が圧縮されてしまってあっという間に全てが終わるような気持ちになってしまいます。 過去が全部一かたまりになっているというか…。 時間がすごいスピードで自分を削り取って過去のかたまりに押し込めていくような感覚があります。 とても怖いです。 仕方ないことを考えるのをやめたいです。 どうしたら今のことだけ考えられるようになるでしょうか。 偉いお坊さんでも死にたくないのに私のような人間が怖くなくなるなんてありえるのでしょうか。 どうしてこんなに寂しく悲しく辛い死や別れが避けられないこととして存在しているのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

正しい供養とは

今月5日お母さんが荼毘に伏しました。 お父さんのお葬式もう17年前ですが、お寺さんに来ていただいて正式な感じの葬儀をしましたが、この度お母さんの時には家族だけで、親戚のおっちゃんが(私は詳しくはわからないんですが、)お経とかあげれたりするので、そのオッチャンが来てくれてお経や法名や中陰法要とかしてくれています。 母方のジイちゃんとバアちゃんは大阪に居たんですが亡くなった時にはお兄ちゃん達ににまかせてしまって、近くの葬儀屋さんの所でお坊さんにお経を読んでもらって火葬して、ジイちゃんは3年前に、バアちゃんは今回のお母さんの火葬が終わった後に大阪のいっしん寺さんに納骨に行きました。 この度のお母さんのもお寺さんは呼ばずにオッチャンに色々としていただいて、私は申し訳ないかもだけどそれでいいと思うのですが。 私の勉強不足と無知で申し訳ないんですが、よくご存じな方に教えていただきたい事が色々あって度々ですみません。 お母さんは今月7月2日の夜に息を引き取って、5日にお経をあげてもらい火葬でした。 5日の日曜に荼毘に伏したので次の日曜に初七日、そしてまた満中陰までオッチャンが来てくれるみたいです。 私は本当は命日の7月2日から7日目の9日とかが初七日で、中陰供養の日にちがずれているのではとずっと思っていて。 お兄ちゃんは荼毘に伏してから数えると言ってました。 うちの家だけなんでしょうか? よく繰り上げ?法要とかはいいけど過ぎたらダメとも聞きますし、お兄ちゃんがオッチャンに合わせてるなかなって思い私はこれもそれでいいし有難いと思ってるんですが、もし本当は違うのなら今さらだと思われると思いますが、本当の日にちに私だけでも一人暮らしの自宅でお供えやお花や手を合わせる事くらいしかできませんが何かさてあげたいと思って。 家は一応浄土真宗ですが、お母さんは私が思うに浄土真宗とかじゃないような、無宗教かもしれませんし、わたしにはもう分からないんですけど、どのようにしたらいいのか教えていただけないでしょうか。 また私は一人暮らしなんで、お母さんの遺骨とお父さんの遺骨を少しずつもらって自宅に置こうと思ってます。どんな方向に置かせていただいたら良いのか、阿弥陀様の絵も購入してお仏壇のようにした方がいいのでしょうか。 ものすごく長くてすみません。もしよかったら教えてやってください。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

父を思い遣ることができなくなりました。

以前夫のことで投稿させていただきました。今回は私の実父のことです。父は現在75歳で一人暮らしをしています。父は真面目に長年働いて元々優しくて礼儀に厳しい人でした。それが今から10年くらい前から様子が変わり、誰か知り合いの女性にお金を「貸す」という名目で渡し続けるようになりました。私と弟が気づいたときには貯金の残高もほとんどなくなっており、毎月の年金も支給されるとすぐに「頼まれた」といって貸しています。周りの者から見ると明らかに騙されてるのにも関わらず、「気の毒な人だから」「騙す人じゃない」「ちょっとずつでも返してくれてる」といって相手の人がどこの誰かも絶対に言おうとしません。貯金もなくなり年金もすぐに渡していては父自身の生活ができません。「今日食べるものもない」といって毎月のように私にお金を送ってほしいと言ってきていました。でも相手の人のことも言わないし、お金のことになると顔つきが変わり目の前にあれば私の財布も持っていこうとする父に腹が立ち、もう一切お金を援助することをやめました。 年金を全部持つと全額すぐに渡してしまうので、今は弟が管理していて少しずつ父へ送金していますが送金したらすぐに「また貸したから」と言って追加を依頼しています。弟は、父はその人にマインドコントロールされてるみたい、と言います。 子供のころの思い出など同時に思い返しますが、優しい父だったことを差し引いても今の父がイヤでたまりません。 親戚の叔父に弟のところに同居したら、と勧められたとき、「死んだほうがまし」と父は言いました。弟の嫁がその場にいなくて良かったと思い涙が出ました。 以前は母の法事もきちんとしていたのに、もうここ数年はお金がかかるから、と言って何もしなくなりました。先日も大変お世話になった親戚の人が亡くなったのに、一番に言ったことは「香典いるなぁ」でした。年金の管理を弟がしてることも、「取られた」と言います。 私も弟も父をもう信頼していませんし、戸籍上親だから、というだけで仕方なく関わっていますがこのような父にも親を思いやる気持ちを持たないといけないのでしょうか。

有り難し有り難し 56
回答数回答 7

護鬼佛理

こんばんは。 話が長くなるかもしれませんが、お付き合いくだされば嬉しいです。 ずばり、①ここにいらっしゃるお坊さまは家中のゴキブリにどう対処なさいますか。②また蚊はどうですか。 例: 殺虫する、生け捕りにして外へ逃す、全く気にしないので放置 加えて、ゴキブリに対するその対応について、既婚者の方は、③奥さまも同じように対応なさいますか。 こんな質問をするに至った経緯を説明しますと… 私の住んでいる県ではうちわまきがあり、蚊に対しても不殺生、というエピソードを何度と聴くうち、「そうか、蚊も生きているのだものな」という事実を認識するようになりました。 私自身は仏教徒かと問われれば甚だ疑問の残る、なんでも信じる人間ですので可笑しな話ではあるのですが、なんとなく、蚊を叩き殺したりすることに葛藤が生まれ、ただ払うことが多くなってきたのです。(※肉食するのでそもそも論でいえばなぜそんな不徹底なことをするのか意味がわからないですが…) そしてつい最近、同じ県内に"護鬼佛理天"(ごきぶりてん)なる神様の像があることを知ってしまいました。なんでも、害虫駆除の被害にあった虫を供養するためのようです。さて、ここで、蚊もゴキブリも虫であり、理論でいえばゴキブリも殺さずにおくべきなのでしょう。とはいえ、やっぱりどうしても無視できないのです。同じ場所にいると考えるだけで嫌悪感が募ります。自分で殺虫できればまだいいのかもしれないですが、あろうことか、自分で手を下すのが嫌なので(単純に怖いというのもある)誰かに殺してもらっている、というのもなんだかひっかかります。自分の手は汚さずに…という感じで精神的にはひどいな、と思います。 訓練すればゴキブリすら無視できるようになるのでしょうか…。 さて、宣言通り長くなりましたが、質問は上にあげさせていただいた通りです。お坊さまたちとそのご家族は一体どんな意見をお持ちなのか伺いたいです!お手隙のさいにでも回答をいただければ幸いです。よろしくお願いします。 ここまで読んでくださり有難うございました◎

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

実家の仏壇にお参りできない。

よろしくお願いいたします。長文ですみません。 父は建築士でした。実家は父が設計し平成元年に家を建てました。平成6年に父は全身に癌が転移し他界しました。母は20年前に乳がんでその後肝炎になり現在肺に転移。去年末に先生にもうダメです。と言われましたが生命力が幸い強く元気になり今月緩和ケアに入りました。私は平成7年に結婚し長女を産みました。母は父が亡くなった寂しさ紛らわせる為娘を凄く可愛がってくれました。平成9年に弟が結婚。同時に実家で同居を始めました。実家増築の為私は遺産相続放棄しました。お嫁さんが母に何かするのが嫌だったから私は黙って放棄。その後長女が小学生に上がる前に私は離婚。子供の姓が変わるのが気になり旦那の姓のままです。もうお分かりですが娘と私は本当に天涯孤独の身で、娘を守らなきゃといけない一心で今まで過ごしてます。実家には父の仏壇があります。私が実家に出入りするのを初めからよく思っていないお嫁さんです。私はお嫁さんの居ない時間にLDKのテレビの部屋の窓を叩いて母の所にお邪魔してました。実家の鍵は私も持ってます。母の面倒はずっと見るから。と実家渡したのですが、末期癌で流石に突然異変したら困るので見れない。と言ってきました。気持ちわかるのですが、母にも家に帰れないよ。お嫁さんが帰ってきても困ると言う事で緩和ケアに今入ってる状態です。母に何かあれば勿論実家の仏壇に父と一緒の入る訳ですが、母が万が一の時は実家整理後鍵を返します。自由に出入りする訳にいきません。仏壇に手を合わせる事もできません。 お墓参りはできますが、仏壇に手を合わせられない娘。ってなんか情けないなぁ。と思ってます。 仏壇に手を合わせられなくても両親は私達を薄情だと思わないですか?墓参りでだけでは両親は悲しみますか? どうしたら私は両親を供養してあげれますか?今後の事で申し訳ないのですが あまり親孝行な娘ではなかったのでせめて。。。何か。。。 どうしたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

過去の自分が許せない

私は先月祖母を亡くしました。  仏様になったとお寺の方が仰っていて、私に名前をくれた祖母は本当に偉大で優しい方でした。 そんな人を祖母に持ちながら私は最低なことばかりで。 小学性格の時イジメほど酷くはありませんでしたがされた事を先生に言って友達に謝らせ、不登校。祖母は大変心配していました。 そして祖母のお金を盗んでしまう。 中学の時は どうしても行きたくなく不登校に。 高校時に友達の悪口を言って それを聞かれいじめられ。不登校に。 20歳になってからも、仕事の応募を忘れてしまったり、バイトや派遣の仕事のメールをすっぽかしたり、バイトを1度バックれてしまったこともあります。 今お付き合いの方のお母様の愚痴までも言ってしまう始末です。 自分は何故似たような同じ過ちを犯してしまうのだろうと心の中が苦しくてなりません。 余計なことや人のことを考えずに発してしまう発言や行動が、形となって返ってきているのだと勝手ながら思っています。 どうしてこんなに頭が悪いのか 人の気持ちを考えないのか本当に本当に 悔やんでいます。 祖母もきっとこんなことを望んでいなかったはずです。  祖母は頭がいい人で心の清らかな人で何をしても優しく包んでくれたひとだったんです。 それでも私は酷いことばかりで 自分が許せません。 私はこの過ちと過去の自分をどう受け入れたらいいのか どうしたら私のしてきたことが許させるのか。 祖母はがっかりしていないのか。 どんな言葉でも構いません。 私にお言葉をください。 よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

お寺様との今後について

はじめまして。 お寺様との今後についてご指導頂けましたらと思い、質問させて頂きました。 令和二年に実父が亡くなりました。 菩提寺はあったのですが、20年以上、父の勝手な都合によりご縁がなくなり、管理料なども未払いで何とも無礼な状態が続いていたようです。 父が亡くなり、本来は菩提寺の住職様にご連絡をするべきだったと思うのですが、長年の無礼、未納金などある為、申し訳なく連絡が出来ませんでした。 父は多額の借金があった為、家計は火の車、母も少ない年金暮らし、我が家も父の借金の肩代わりにコロナ禍にて収入の減少、とても余裕がありません。 結局、菩提寺のご住職様には連絡出来ず、CMなどでやっている葬儀社にお願いしました。 その費用も父の保険金で何とか賄えました。そちらの葬儀社のお坊様に菩提寺があるなら、大変失礼な事をしてしまったのだから、事情を説明し、落ち着いて、勇気が出たら謝りに行きなさいと仰って頂きました。 私が長女ですし、母も高齢で身体が悪いので、私が今年の初めに菩提寺に謝罪に伺いました。 ご住職様に理由を話すと、やはりご立腹の様子ではありましたが、あなたが悪い訳ではないので、未納の管理料は水に流しましょう。お金のない方からは取らないと仰って下さいました。 但し、これからお彼岸の時に必ず管理料を払うと約束して頂けるのであればと、今までの無礼を許して下さり、本当に感謝の気持ちでいっぱいでした。 納骨もまだなので、納骨をしたいと相談すると、多分五万円いかない位で出来るし、三回忌のご供養も兼ねて納骨しましょうと仰って下さいました。来年に入ってからまた相談しましょうとの事でした。そしてお約束の今日のお彼岸に管理料を持って伺ったのですが、勇気を出し、謝罪に行き、話した事をあまり覚えてないと言われました。とても悲しかったです。何度も頭を下げ、申し訳ないと謝罪し、今日も何度も申し訳ないと謝罪しました。来年のお彼岸からきちんとして下さると仰って下さいましたが、納骨にかかるお値段も10万円近くかかる、 それでも半額でやってはいけない値段だと言われました。本来は20万円位です。と言われびっくりしてしまいました。 5万円と仰っていたのに、我が家ではとても厳しい額です。話した事を覚えていないと言われ、無礼を働いたのはこちらですが、これからもお坊様を信じていくしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

過去に亡くした大切な人について

10年以上前になりますが、高校生の時に当時インターネットで知り合ってお付き合いしていた彼を事故で亡くしました。 彼とは住んでいる場所が離れていた事や、お互い高校生であった事などから一度も会うことは叶いませんでしたが、電話やメール、写真のやり取りなどを介したお付き合いが一年半ほど続いていました。 当時私は心に問題を抱えており、家族や友人とうまく関係を築けずにいたので、いつも優しく、私の事を好きだと言ってくれる彼の存在は大きな支えになっていました。 そんな中、彼の近しい人物からの連絡とニュース記事で彼の突然の死を知りました。 両親には話せず、けれど自分一人ではどうする事もできず、結局彼のお葬式やお墓参りに行くことはできませんでした。 現在は縁あった方と結婚し、幸せな毎日を過ごしていますが、彼の事はいまだに忘れる事が出来ません。 夫はとても優しく愛情深く、私を大切にしてくれています。もちろん私も夫を大切に思っています。 けれど心の中にはいつも亡くなった彼の存在があり、日常で彼の好きだった曲や好きだったものに触れる度、彼を恋しく思います。 そんな風に彼を思い出すたび、他の男性の事を想っている自分が、夫にたいして申し訳なく、罪悪感を感じます。 しかしその反面、死後の世界があるのなら、いつか天命を全うして彼に会えたら、などと考えてしまう自分もいるのです。 一度も会った事のない相手を結婚してもなお想ってしまうのは愚かな事だろうかと悩む日々です。 身近な人には相談する事が出来ず、何か助言をいただけたら嬉しく思います。 よろしくお願い致します。  

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/06/04

亡くなった父が怖いのと、後悔が多いです。

先日、父が亡くなりました。 母も10年前に亡くなっていて、これで両親がいなくなってしまいました。 自分のルーツとなる親が両方いなくなったのがとても不安で、怖いです。 そして亡くなった父が怖く、というか恨まれてはないだろうか、怒ってはないだろうかと考えてしまいます。 生前、喧嘩をしたことや約束を破ってしまったことを思い出してしまい、申し訳なく、それで怒ってないだろうか、亡くなってしまうならもっとちゃんと関わればよかったと思ってしまいます。 父は病死してしまったのですが、前から危ないかもしれないと聞いてはいました、父に病院にお見舞いに行くと伝えた時、落ち着いて退院したら来なよ、と言われ、その時はわかった、と言って終わったのですが、無理にでも会えばよかったと後悔しています。 父の病気は割と治る病気で、本人は死ぬ気がなく、お医者さんもまさか亡くなるとは思ってなかったみたいで、治るはずの病気で亡くなってしまったという事実もまた辛いです。 僕は良い息子ではなかったかもしれません、でも、頑張って父の法事をとりあえず済ませました、これから遺品整理、相続をするのか、様々な問題があります。 父は応援してくれるでしょうか? 父は、無事天国に行けるでしょうか? 色んな思いが交錯して上手く文章が打てなくてすみません。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

先祖供養の方法について

新年明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。 先祖供養した方がいいなと思って、質問しました。 あまり、先祖に対して、いいイメージはありませんが、 それでも、自分の肉体や無意識の領域にあるものは、父や母から上の世代から受け継いだもので、 ご先祖様がいなければ今の自分はいないと思っています。 動物や植物からいただいている命や周りの人の感謝する気持ちを持ち、 自分の目標を宣言するために、神社にお参りし、今年神棚を設置しました。 神棚を含む住環境を整えているところです。 年賀状や手紙でも、少しずつ感謝の気持ちを伝えていけたらと思い、少しずつ実行しています。 先祖に対して供養できていないし、方法が分かりません。 父の実家とは、10年前ごろから不仲になって、お墓参りにも行けていません。 親は、「自分達がしっかり供養するから」と言っています。 しかし、「これでいいのだろうか?」と思っています。 実家が遠いところで状況は分かりませんが、これまでの状況から供養をやっているとは思えないのです。 そもそも、供養というものを理解していないのではないかとさえ感じます。 私も理解していません。なので、教えていただきたいと思っています。 供養とは「先祖の苦しみや怒り、悲しみなどを理解し、受け入れ、ゆるすこと」だと、私は考えています。 私たちは、胎内にいるときから、親戚を中心とする周囲の人の教えを受け、脳の無意識の領域に記憶していると考えています。 その教えは、家系の中で代々受け継がれていると思います。ただ、無意識なので、なぜそのような行動をするのか理解できていないのですが。 供養をするということは、最終的には自分自身を認めることになると思うのです。 だから、先祖供養が大切だと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1