hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2318件

大切な家族

昨年の10月に父を亡くしました。急死でした。享年76才でした。よく働く父でした。退職してからも仕事もたまにしてまして、仕事先でなくなり、私達家族が駆けつけた時はすでに亡くなってました。父の身体が原因だったのですが、急にでしたので、家族皆、とてもショックでした。元気に暮らしていましたので、お迎えがきたのだと、父に言葉をかけ、気持ちを表しました。葬儀も済み三十五日になって今度は母が体調を崩してしまい、私達家族は疲れが溜まっ他のだ土、母の体を休ませました。何日かしても様子がおかしいので病院に連れ行き、脳梗塞になってました。幸いに後遺症も目立って見られなかったのですが、その日を境に母は家事全般をしていましたが、家事や日常生活がままならなくなりました。脳梗塞にもなり、直ぐ回復とはいかないので、私達も見守り、家族で協力して家の事もしてまして、私も実家に週に一度ですが、行っています。言葉も会話も少なくなり、寝て過ごす日々が続き、下のそそうもあり、またまた心配になり、検診の先生に相談して、心療内科を進められて検診して認知症でもない事が分かりホッとしました。しかし、母の様子は変わりません。鬱状態なのです。私は変わらす家族で協力して母が良くなって欲しい思いで見守り生活していますが、私達、家族の言葉も母には響きません。母は私の妹と妹の子供達と暮らしています。私の娘も離れては居ても電話で母と話すようにしたりしています。数ヶ月経った今もあまり変わらないのです。父が亡くなってショックなのです。私達もショックでしたが、母とはやはり違いますね。長年、夫婦だったのですからね。私達も早く元気になって父が亡くなっても元気に過ごし欲しいんです。心配と不安から私達家族は、母もうこのままなのだろか?治るのだろか?と思います。いつも明るい母だったので、また、母と会話や色々な話し、出掛けたりして、父が亡き後もそう過ごして行けたら。いいと思っています。時間や時期が解決してくれるのでしょうか?母の気持ちなんですが、お坊さん方、善きアドバイス、善きお言葉を頂きたくお願いいたします。私、家族がこれからも頑張って母と一緒に明るく暮らせるように

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/07/11

夫への憎しみの消し方を教えて下さい

結婚17年で、子供が3人いる者です。 結婚当初は穏やかだった夫ですが、喧嘩のたびにひどい暴言を言うようになりました。ただ、喧嘩の原因はたいてい私のほうが悪いのです。 一例を挙げます。 私が流産をしてしまった翌日、夫が飲み会に言っていいかと訊くので、快く送り出しました。ただ、途中で私の体調が悪くなり、戻ってきてほしいと電話したところ、戻ってきてはくれたのですが、喧嘩になりました。(それは当然だと思います) 私もしおらしく、ごめんなさいね、とずっと謝っていればよかったのでしょうが、私もそこそこ気が強いところがあり、「前日に流産してたんだから、しょうがないでしょ」といったことを言い返しました。すると、夫が激高し、私を床に組み伏せ、「流産を盾に取りやがって」「死ね!」などと怒鳴るのです。 これは、ずっと前の、12年もまえのことですが、同じレベルの暴言は何度もありました。 そのたびに夫は私に謝っており、一応仲直りしてきました。 夫サイドでは、「終わったこと」になっているようですが、私にとっては長年の恨みが蓄積されて、もはや感情のコントロールができなくなってしまいました。 精神科にも通い、薬を毎日飲んでおります。 とうとう、警察のお世話になってしまうような激しい夫婦喧嘩を経て、今は別居しています。 前段が長くなってしまって申し訳ございません。 本題はここからです。 せっかく、別居しているのにもかかわらず、私は夫への憎しみが消えないのです。 毎朝、「あの男を殺したい」という、明確な意思(漠然とした憎悪というよりは、言語で明文化された、はっきりとした意思)で目が覚めるのです。 また、仕事中にも、やはり、今まで夫から暴言が思い出され、ついつい憎しみの言葉をインターネットで検索したりして、仕事のパフォーマンスが落ちてしまったりもします。 冒頭にも述べましたとおり、私には3人の子供がおります。 子供たちの前では、決して夫の悪口や憎しみを表さないようにしているのですが、1日の半分くらいは夫への憎悪で満たされており、とても苦しいです。 不毛だと思います。 精神科の医師に相談しても、薬を処方してくれるくらいで、心の持ちようについては教えては下さいません。 どうか、教えて下さい。 人は、どうやったら恨み、妄執を消すことができるのでしょうか。 私は、どのような努力をすべきでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

それほど親しくもない知り合いの葬儀

私は田舎に住んでいて、小学校時代の同級生の父君が亡くなったと私の70代の母親が母親の知り合いから聞いてきました。 しかし、その同級生とは小学校を出てから没交渉で、私は都会の大学を出て自分の仕事や趣味の人脈もそれなりに広がって変わっています。 彼がどのような生活をしていたのかは分からないのですが、地元の農家の息子で地元にしか人脈がないような感じです。 昔はうちの近所の田舎では、斎場ではなく自宅で葬儀をしていて、それに地域住民がボランティアで駆り出されていました。 その風習はかなりなくなったのですが、70代の母親はその考え方が抜けておらず、そして自分の葬儀の時にできるだけ地域住民の方々の香典を集めて遺族の負担を楽にしたい意図があるのかもしれず(子供からすればありがた迷惑ですが)やたら地域社会の住民の葬儀にさして親しくもないのに参列したり香典を出したりしています。 私も両親の祖父母の葬儀は経験して、香典のやりとりがめんどくさそうだな…死後色々大変なのになぁ…と思っております。 話は変わりますが、小学校時代の同級生とはいえ別に親しくもないし虐められたりもしてないし、親友か?と問われれば微妙です。 ただ田舎で生きてきた彼と都会でしばらく生きてきた私との間には、もう色んな意味で越えられない壁というか溝があります。 私が尊敬するビジネス系のライターの方が「学校時代の友人よりも大人になってからの仕事の付き合いを大事にしろ」と仰っていて思わず納得しております。 私には、もう学校時代の友人に全て嫌われてもいいくらい、今はそれと関係ない自力で掴んだ友人や人間関係に恵まれています。 なのになぜ、70代の頭が固い私の母親はそういう古い田舎の考えに固執しているのでしょうか。 コロナウイルスのため葬儀はないのですが、母親は香典だけでも渡しにいけ、とうるさいですが、あまり関わりがない人がそういう態度を取るのは逆に無礼ですよね?どうでしょう?

有り難し有り難し 4
回答数回答 2
2023/05/11

状況が良くならないのは行いのせいですか

私は三人の子供を育てるシングルマザーです。 元夫の度重なる借金が原因で離婚し、育てようとやる気を出したところで私の難病が発覚し思うように働けない状態になりました。 元夫と生活をしているときに、生活費を賄うために私自身も借金を少し抱えており、一気に生活は苦しくなりました。 助けてくれる身内はいません。 それは今も続いており、在宅でお仕事をしていますが外で働くよりは少ない給与です。 生活費を稼ぐことで精いっぱいで借金の返済が滞り苦しい日々を送っています。 またそのような状況に同情に優しくしてくれた方がいました。 その方はご自分のクレジットカードを私にくれ、使ってもいい、と言ってくれました。 使うつもりはなかったのですが、使ってしまいました。 昨年家族全員がコロナにかかり余計に生活が苦しくなったときにたまらず使ってしまいました。 その方には謝罪し返済することを誓いました。 上記が今の私の状況です。 借金も本当は返したいですが、子供たち三人を食べさせていくので精一杯です。 もちろん踏み倒そうなんて考えておらず何年かかっても返します。 またその優しい方にも必ず返します。 しかしどうしても自分がやっていることが最低に感じ、今は私の行いのせいだと自責の念があります。 祖母から「正しいことをするように、仏さんが見てる」と言われ育ったので、今まで借金をしたこともなければクレジットカードも持ったことなく、ましてや人のお金(カード)を使うなんてやったことがなかったのでどうしても自分が最低に感じます。 罪悪感と自責の念で前に進めません。 在宅の仕事も微々たるながら収入が上がっていっていますし、もっと頑張れば収入アップも見込めるのに、どうしても前に進めません。 どうか私に喝を入れてくれないでしょうか。 また今、私は行いが良いとは言えないですが、仏様は許してくれますでしょうか…。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

婚家の『家族第一主義』に馴染めず悩んでいます

夫の実家は義父・義母・義姉3人で夫は末っ子の一人息子です。義母が家の事はすべてやり『子供達には何一つ手伝わせたことはない』事が自慢だと言います。義姉(57歳)は今でも洗濯ひとつ出来ず、みかんの皮まで義母に剥いてもらっています。昔から何でも『家族一緒に』が決まりで、今でも義姉のうち2人は嫁に出ても近所に住んでおり毎週末実家にきています。もちろん私達夫婦も顔を出さねばなりません。 『家族だから』が合言葉のように使われ、家族の用事は最優先とされています。 義母には誰も逆らいません。逆らうと『苦労して育ててやったのに!』と大泣きします。 夫も『苦労して育ててくれた親が言ってるから仕方がない』と親と家族が1番です。 対して私の実家は自営業で夜中まで忙しく、ほとんど家族と過ごした記憶がありません。 『警察に捕まって仕事の邪魔にならない限りは、自己責任で好きにどうぞ』が家訓(?)なので、何か親に相談するということはなかったです。 気に入らないと日常的に暴力があったため、たまに顔を合わせた時は顔色を見て、意に沿うような言動を演じていました。卒業し家を出た時は開放感でいっぱいでした。しかし今でも『家族』や『親』という言葉はその頃の不安感や恐怖心を呼び起す言葉で、震えたり、過呼吸がでたりと、私にとって 『家族』『親』=『最も辛い場所』 なのです。 夫には結婚前から私の家庭環境は話しており、家族を作りたくないから結婚もしないし、子供もいらないと伝えていました。 『ウチはベタベタした家族じゃないから大丈夫』と説得され結婚を決めましたが、全く違いました。 夫が大切にしている家族だからもめないように…と我慢して合わせてきましたが、先日義父が亡くなったのを機に同居の話が進んでいると主人から聞いて始めて知りました。 年老いていく義母や結婚していない姉の身の回りの世話を今後する人がいないから…と。 デイケアや施設はかわいそうだから(←理解不能です)絶対に使わないのだそうです。 私の居ないところでそんな話を進めている事も、私の生い立ちや気持ちを知っているはずなのに話を進めている主人にも腹が立ちます。 夫に泣いて訴えましたが『今すぐって訳じゃないし、そのうち慣れるって』と言います。 夫の事は愛していますが、離婚しかないのかと考えてしまいます。 どのように気持ちを整理すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/03/02

前に進めません

1月の雪が降る朝に、母が1人きりで逝ってしまいました。 兄が仕事に出たあとに。 2年前に腰を骨折し、入院した事があります。 退院後は半月ほど私の家にいました。 今年になり腰が痛くて起き上がるのも辛くなったようで、亡くなる1週間前に兄から私に会いたがっているので明日家に来てくれないかと電話がありました。 私はその日が休みで次の日から仕事でしたので、「えぇーまた?」と言葉にした事を後悔しています。 まさか1週間後に会えなくなるとは思ってもなく、病気ではなく腰痛でしょ? 明日の仕事休まないと…と、自分の都合ばかり考えて発してしまったのです。 お正月に会った時より痩せてしまった母に、 「家に来とく?この家にいても不便だから」と言ったのですが、兄のこともあり断られました。 帰り道最寄り駅のホームで見た夕日を、 これがここから見る最後の夕日かもとフッと思ってしまいました。 その1週間後母は急死しました。 腰痛ではなく病気でした。 父は私が21歳の時事故で亡くなりました。 その頃から、母のことは後悔のないように毎日を過ごさないとと思っていたはずなのに後悔ばかりです。 母は苦労ばかりしてきた人でした。 父はお酒好きで飲めば母に暴力を振るい、物心ついた頃からお酒を飲んだら暴れる父を見ていました。 酒乱の父から解放されたと思ったら 震災で家がなくなり、兄と2人借りたマンションは立ち退きなど歳がいってからも落ち着いた生活が出来なかったように思います。 母の死から1ヶ月経ちますが、 なぜあの日病院に連れて行かなかったんだろう、なぜ救急車を呼ばなかったんだろう、なぜ家に連れて来なかったんだろう。 そうしていたら母は死ななかったんだ!って考えてしまいます。 毎日毎日考えています。 同じことばかり考えてしまいます。 大往生だったよって仰る方もいますが、 それさえも納得が出来ません。 心が壊れて前に進めないのです。 悲しみから立ち直れる気がしないのです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

失業、体の具合、近所トラブルと、不安で心配で仕方ありません

今3つの困難に直面し、とても苦悩しています 1.失業中であること 仕事は派遣(システムエンジニア)をしておりますが、7月末で契約が切れました。 次の仕事を探し中ですが、体調が思わしくなく、未だ就けておりません。 また、図らずも仕事を転々としてしまっているので、面接で突っ込まれます。 ブランクや転々としていることに負い目を感じていることに加え、口下手で要領が悪いため不安です。 もう30歳過ぎた男なのに情けないです。 2.体調を崩して病気かもしれないので不安であること 今春にお腹を壊して下血し、大腸内視鏡の検査を行いました。 大きな病気は見つかりませんでしたが、再び夏ごろより具合がよくありません。 検査の予定時間を過ぎても便が出なくて検査が中止になりそうになり、予約時間をオーバーして急いで検査したのでちゃんと検査できてなかったのでは?と不安がよぎります。 再度別の病院に行こうかと思っていますが、再び大腸内視鏡検査をすることになったら…と考えると、怖くて仕方ないです。 検査は、日頃便秘のため3日前から下剤を服用し、当日2リットルの洗腸剤を飲み、とても大変でした。 病院が苦手で苦手で(健診の採血すら怖いです)、また検査やるかもと考えただけで怖くて眠れません。 3.賃貸暮らしで隣人の騒音に悩まされています ひと月ほど前から隣に引越してきた人が、昼夜を問わず音楽をかけてうるさいです。 耳鳴りしてくるほどなので、管理会社に苦情を言いたいのですが、現在の入室状況上、相手に私だとわかってしまうので言えてません。 毎日心穏やかに充実して生活したいのですが、心配と不安で押しつぶされそうで苦悩しております。 上記の1~3のことで頭がいっぱいです。 悩みすぎて過呼吸を起こしてしまいました。 四六時中上記のことで頭がいっぱいです。 頼れる友人兄弟もなく悶々としています。 仏教のことを本などで少しかじってみて『莫妄想』や『而今』というキーワードをもとに”今”に集中しようとしましたが、不安で集中できません。 (そもそも私の解釈が間違っているのかもしれませんが…) これ以上時間を無駄に浪費したくないので、どうしたら上記の『心配』『不安』を払拭できるか、お知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2022/10/10

自分とは

先月から急に体調が悪くなりました。 仕事のストレス(頑張っても評価されない、周りの人が敵に思える)友人関係の疲れ(SNS疲れ、どうしても友人の暮らしや考え方と自分を比べてしまう)など、いくつかの問題が重なって疲れてしまいました。 何をするにも意欲がわかず、毎日寝てばかりです。 どうしてこんなことになってしまったのだろうと頭の中がいっぱいです。 そんなとき仏教の教えが簡単にまとめられている本を読みました。 そこにあったのが、自因自果。 今の状況は自分がまねいたことなんだと受け止めなくてはと思いました。 しかし、どこかで、どうしてそんな自分になってしまったのだろうとまた考えてしまいます。 他人のせいではないのであれば、自分のせい。 自分の何がいけなかったのだろう。どこから間違えてしまったのだろう。 自己否定が止まりません。 自分を好きになること、自分を無くすことの違いは何でしょうか。 毎日毎日、目が覚めて自分が存在していることが辛いです。 自殺願望とはまた別に、存在そのものを消したい気持ちが出てきます。 誰も私を知らない、そんな場所があればそこで静かに過ごしたい。そんな気持ちです。 私はまず、何をすればいいでしょうか

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

9カ月の息子の子育て 旦那について悩んでます

旦那の事について悩んでいます。 息子が産まれて数ヶ月は子育てに協力的でした。オムツを替え、寝付かせ、私の家事中には抱っこしててくれたりしました。 しかし子供が9カ月になり、だんだん後追いが始まり私と離れるのを嫌がるようになりました。夜も私がいないと寝てくれなくなりました。寝たと思っても離れると起きて泣きます。なの私は息子と一緒に8時に布団に入っています。 旦那は仕事が忙しいらしく、7時以降でないと帰ってきません。(定時は5時なのですが) 帰ってきてから息子をお風呂に入れるのだけは手伝ってくれます。 しかし私としてはもう少し協力し育児に参加してほしいと思ってしまいます。もしくは家事の手伝いか。 私は洗濯、料理、皿洗い、掃除、離乳食作り、離乳食食べさせ、寝かしつけ、などなど大変です。また息子後追いが酷いため、息子と2人の昼間には家事などほとんどはかどりません。 旦那が帰ってきてから寝るまでの1時間程で出来るところまでやります。といっても完璧にはできません。 それどころか旦那は几帳面なため、私の家事では満足行かないようです。「何で掃除してないのか 」「洗濯物はこんな風に干さないでほしい」「離乳食の食べさせ方が汚い」などなど不満を言われます。 確かに私も大雑把なので世の中の奥様みたいに完璧な育児、家事はできてないようにも思います。旦那も仕事を頑張っていて疲れているのだから、「じゃああなたが家事してよ!」とも言えません。 4月からは私も仕事復帰なので、もっと忙しくなって旦那にイライラしてしまうかもしれません。 今現在でも、私が家事中、旦那に息子を見てもらっている時、息子と遊ばずスマホゲームをしている旦那にイライラしてしまいます。そして定時5時なのにサービス残業させる旦那の職場にもイライラしてしまいます。 こんなちょっとしたことでイライラしてしまう自分が嫌です。どうしたらもっと寛大な考え方ができるようになるのでしょうか。もっと心の広い女性になるにはどう考えをかえていけばよいのでしょうか。教えてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2021/09/11

人のせいにしないためにできること

元旦那には家の近くにアパートを借りてもらい、別居をすることができましたが、子供に会いたいので頻繁に来ますし(私も子供を預けられると仕事ができるので)、あまり生活は変わりませんが、家が別になったということは、安心に繋がりました。 息子のことを考える時間を楽しいと思えるようになりましたが、自分の問題ともしっかり向き合っていきたいという気持ちも大きいです。 なぜこのような苦しい思いをしているのか、誰が悪い訳でもないのに自分が悪いんだと思って諦めてしまうこと、人のせいにしてきたこと、親離れできていないこと、いつも母親の機嫌を考えてしまうことなどです。 両親と和解したいと考えていた時に頂いたコメントで気付きました。私は親離れができずに、自分の方から苦しみに向かってぶつかっているような状態だったのだと思います。 それに私は母や父のことが、とても好きだったのだと思います。 自分の居場所を築いていけば良かったのに、母を置いて家を出てはいけないとなぜか思い込んでいました。家族のせいだと思い込んで、自分の中に原因があったことにも気付いていませんでした。 楽しいことがあれば、いつも母を思い浮かべて、母にも分けてあげたいと思っていましたが、母はそんなこと望んでもいなかったことにも気付いていませんでした。 でももう両親のことや姉のことに影響を受けず、自分の幸せを見つめていきたいです。 ここまで前向きな気持ちを書きましたが、実際の生活の中では、憎しみの気持ちに負けてしまう日の方が多いです。 元旦那には「この人を殺して自分も死にたい」と衝動的に思うこともありますし、実際掴みかかって私が怪我をしたこともあります。憎しみというのは、自分を燃やして、自分を傷つけることなのですね。 義理の父から怒鳴られたことがトラウマです。話が通じないので、謝ってもらうことなどもできませんでした。 私の気持ちや考えも危険な状態だと、我にかえる瞬間に気づくこともあります。私は人を恨んでいるので、そのまま自分に返ってきていると実感します。人を恨んでも、相手はケロっとしているのに、私は体調も悪くなるし苦しいです。  憎しみや恨むという恐ろしい感情を、どのように消化していけばよいのかがわかりません。自分に全て返ってくると思っても、抑えることができません。 自分と子供のために、お叱りの言葉を頂きたいと思いました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

義理親を強く怨む自分から楽になるには?

主人と結婚する前は仕事に邁進し努力したらリターンがある幸せな生活でした。 結婚してから、特に出産してからは、義理親の私や実家への不満の攻撃が酷く平和な生活は送れなくなりました。 何か行事がある度に義理親の不満の攻撃を主人を通して告げられ、会えば嫌な顔で迎えられ、仲良くしたいとしても受け入れては貰えませんでした。 価値観の違いはあるのは当然なのに、私や実家へのあらゆる不満を主人に義理親はぶつけるようになり、夫婦仲も上手くいかなくなりました。 主人を通してしかコミュニケーションを取らせてもらえず、私や母が義理親の不満に対して対処しようと努力しましたが、それも出来ない状況でした。 嫁側は嫁ぎ先に全て従うのが当然の一点張りでした。 主人も上手く対処できず、義理親に言いくるめられ私を守ってはくれませんでした。 そんな状態だったので、2人目を作る機会もなく、少し落ち着いて2人目を作り出した時からは、流産三昧でした。不妊治療費も沢山かけました。1人目が余りに可愛いので、どうしても2人目が欲しかったのです。 私の人生を狂わした義理親への怨みは尋常ではなく、天罰が当たるべきと常に頭から離れません。 怨みの気持ちや義理親のことを考える時間は、更に相手に苦しめられ縛られていることなので、損をしていることはわかっています。 でも、自分の人生を狂わされたことは許せない、相手も同じだけの代償を支払うべきだと思うのはおかしいでしょうか? 私は2人目を義理親に殺されたも同然なんです。 なら、義理親も同じ損害を受けてほしいのです。 そんな義理親に当たったのも、全て私が修行する為なのでしょうか?主人を選んだのは私ですから、責任は私にあるのはわかっています。 でも、私は人は話し合えば分かり合えるという信念がありました。だから、大丈夫だと思っていました。しかし、義理親は、全てに従わない嫁とはコミュニケーションすらしてくれませんでした。 私が悪かったのでしょうか?全て従っていてら、2人目はできたのでしょうか? こんな苦しい状況にある私をどうかお救い下さい。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/08/20

すぐ怒り出す夫

夫はちょっとした事ですぐ怒り出します。今日の夜お風呂に入ろうとしたら浴槽にお湯が入っておらず出てきた私に怒り出しました。なんで言ってくれないんだと、私は次に日に浴槽を洗おうと思って前の日にお湯を抜いたの忘れてしまい、夫にも伝えておらず、すぐに謝りましたが、夫は虫がおさまらずずーっと言い続けていたので私は黙って聞いていました。まぁ入ろうとしたのにお湯が入ってなかったはさすがに怒るけど、そんなに怒らなくてもと思い、私なら怒るかもしれないけれど、まぁシャワーで済ませたと言うでしょう。夫は付き合ってた頃からそうでした。デート中に車の調子が悪くなりイライラして怒り出し私もいやな気持ちになって帰ってきました。この人なんてな人なんだろうと思いました。まぁ夫の虫がおさまるまで私は聞いていますが、聞き流しています。ちゃんと聞いていたら私の方が変になっちゃうので。これって性格的なものなのでしょうか?それとも他に何かあるのでしょうか?娘にもそんなことで怒らなくてもと父親に言ってくれますが黙ってくれます。娘からしたらやはりそんな事なんでしょうが夫からにしたらそんな事で済まされないのでしょう。考え方が幼稚なのでしょうか?こんな夫ってどうしたらいいのでしょうか?なので近所の人にも自分に気にさわることを言われると怒る事はしませんが口調が強くなります。黙って聞いている私の方が恥ずかしくなります。自分より年配の人だろうが食ってかかるので私からしたら聞き流せばいいのにと思うのですが。会社ではリーダー的な立場なので人を動かす仕事をしています。私はこんな人がリーダーだったら絶対にイヤですけど。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

反抗期を理解してくれない親

現在高校二年生の女です。 最近、親の言う事に何故かイライラしたり言い返したり、小さい揉め事から口をきかなくなったりと、所謂“反抗期”に入ったのかなと思っています。 しかし、母親はそれをねじ伏せようとしてくる事に何故なのかと不満を持っています。 私の家は片親で、離婚はしてないものの両親の仲は悪いです。私と弟と妹は母親の元で暮らしています。 妹は不登校、弟も不登校気味、私も元不登校で現在通信高校に通っています。家庭内の関係は良いとも悪いとも言えない状態です。 母は10年程前からネットゲームばかりする人(ネット依存症)で、今年に入ってから仕事を辞めて1日の半分をパソコンの前で暮らしている状態です。こちらが何か要求すれば動いてくれますが、それ以外はずっとパソコンの前。それも殆ど顔も知らない人と通話をつなげっぱなしで家の音が筒抜け。これが主にストレスの元です。 先日、通話を繋いだ状態で私が母に冗談を言いました。この時、私が悪いのですが馬鹿にしたような物言いでした。それを通話相手に聞かれた母は物凄い形相で怒ってきた、これがキッカケです。 母には謝りましたが、半分自分が悪いがもう半分は通話を繋げっぱなしの母も悪いんではと思い、ある意味不貞腐れではありますがその日は不機嫌な状態でした。 けれど、その状態をみた母が更にボロクソ言ってくるので、私は他にも溜まってるストレスやら、今までも散々反抗期を潰してきた母に苛立ちを覚え、無視等をするように。 すると、またそれに「なめ腐りやがって」や「一人で育ったと思うなよ」などと怒鳴り散らしてきます。 私的には別に、多少反抗を許してくれても良いじゃないかと思っています。受験に向けて、資格取得の為勉強に専念したいのに、更にストレスの溜まる事ばかり言ってきます。 まともに反抗させてくれないこの親、私は我慢なりません。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

怒ると物に当たる夫

もともと休みが夫婦で合わないのですが、先月は私も夫も仕事が忙しく、あまりコミュニケーションが取れずにいました。 夫へ「生ゴミは袋を閉めて捨ててほしい」等伝えても、なんやかんやと反論して素直に聞いてくれなかったので、「これは疲れているんだろうな」と感じていましたが、一昨日その疲れが爆発。 夫が洗い物をしてくれていたので、子供の蓋つきマグの蓋を緩めて置いておいたところ、蓋が緩まっていることに気づかず手に取った夫が派手にお茶をこぼしてしまいました。 「普通、蓋は緩めない」「常識で考えておかしい」「余計なことをするな」とギャンギャン叫んで大騒ぎ。(もはや後半はヤンキーのような口調で威嚇していました) 物にまで当たって、大きな音をバンバン立てたので子供が起きてしまいました。 私はいつも洗い物で手に洗剤が付いていると蓋を開けるときに手が滑って開けづらいから、緩めておいたのですが。 お茶をこぼすのも、手元を見ていれば、防げたのでは? との思いが頭をもたげてしまいました。 自分の気持ちを押さえ込んでも、後々余計ストレスが爆発してしまうので、思ったことはこちらも声を大にして伝えました。 ・こちらの気持ちも考えずに、自身の「常識」を押し付けられて不快 ・あなたはカッとなると、人の立場に立って物を考えなくなる。あとで冷静になって毎回謝ってくるのは分かっているはず。 ・どんな理屈があったとして、物に当たってはいけないし、子供を叩き起こすのが親のやることか? ・(もう物に当たりませんので出て行ってとリビングを追い出されたので)出て行きたいならそっちがでていけは? いつもここまで強く反論や無視をしない私が反論し、徹底無視し、夫の帰宅前には子供と寝ていたせいか、なかなか夫も折れません。 寝静まる頃まで時間を潰して帰ってきては、静か〜にリビングで過ごしています。 無視は私も大人気なかったと思い、今朝「無視は私が悪い、喧嘩の最中にもかかわらず家事をやってくれてありがとう」とだけラインしたところ、既読で返事が来ず、今リビングで静かに過ごしています。 気持ちが整うのを待てば、あと数日で仲直りできるとは思うのですが、怒った時物に当たるのは本当にやめてほしいです。 かと言って無理にやめさせると、溜まったストレスが何か別の形で爆発しないかも不安です。 どのように夫に伝えていくのがいいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

価値観の相違はあるが恩義がある人との関係

私は中学1年から35歳の現在に至るまでお付き合いがある友人がいます。彼とは中学は同じでしたが高校、大学と全然別の道を歩みましたが関係が切れず現在に至ります。 私は精神病で22歳から33歳まで引きこもりになるんですがこのときも外出を誘ってくれたりご飯を奢ってくれたりしました。 彼との対等な関係が崩れたのは私が引きこもりになってからです。上から目線(実際に上だからという捉え方もできますが)で引きこもりは楽でうらやましいやら精神病は甘え、障害年金は税金泥棒(彼の叱咤激励で結局申請しなかった)など色々言われました。でも良いところもあって彼は私が容姿にコンプレックスがあることを知りながらその事に関しては一切上から目線的な発言はありませんでした。むしろそんなことはないと否定してくれました。色んなことに上から目線でしたが一番言われたくないことは庇ってくれてました。 彼の発言が勘に触るようになったのは自分が正社員として働くようになってからです。彼からすれば引きこもり時代と何ら変わらない対応だと思います。悪気があるわけではありません。 彼女の駄目出し、親の駄目出し、仕事の駄目出し等彼の本意はわかりませんがアドバイスしてるみたいな感覚かもしれません。 自分も不思議なんですが引きこもり時代は受け入れられた駄目出しに耐えられなくなり一度 言い過ぎだと言ったこともありましたが数日後には向こうは忘れて同じ対応をしてきました。 方向性を変えてこれからは俺も君に思ったことを言うわと言ったんですが親しき仲にも礼儀はあるだろと言われました 彼には出会い系サイトでの浮気を私に誘われたからと彼の彼女に嘘をつかれたり9割くらい30分くらい待ち時間に遅刻にするんですがたまたま向こうが定時にきて私が10分遅刻したら怒られたりとか数えたらきりが無いほど色々理不尽なことをされてきました。 でもそれ以上?に彼には救われてきた側面もあります。彼がいなかったらノイローゼになってたかもしれません。 一番良いのは彼が私に駄目出しを辞めて関係を続けるのが一番なんですがそれは無理そうです。 今後自分を押し殺して今まで頂いた恩義をお返しするか傷つけないようにフェードアウトするか引きこもりから脱出して数年ずっと 悩んでいます。 ご回答よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

結婚したくないです。

相手とは、3ヶ月ほどの付き合いで妊娠しました。現在7週程度です。まだ入籍はしていません。 発覚する少し前から、わたしは彼のことをよく思っておらず、別れようと考えていました。 ですが、妊娠した手前、そんなことは言えず、子どものことを思うと、結婚しなければならないと。彼も結婚しようと言ってくれて、両親に挨拶も行きました。 ですが、彼の仕事の事情から、引越し先も決まらず(私は一人暮らし、彼は実家暮らし)、このご時世に県外出張ばかりでろくに話もできず。 知らない間に義母と彼が話して、私の意見無しに産科は○○にしよう、と決められたりしました。(私が3回程検査に行った産科とは別の場所) つわりで寝込んでいても、仕事で遅いのかと思ったら、パチンコ行ってきた!買った!と。行くなとは言っていませんが、気遣いというものが、この人にはないんだろうかと。他にも煙草の話であったり、色々が積み重なっているのですが。 そういう様なことが日々続き、結婚したくない、と思うようになっていきました。 つわりが大変だろうから、と色々買ってきてはくれますが、正直自分でも何が食べれるかも分かりませんし、日によって食べられないものもあります。しなくていい、と言っても、買ってきたよ、と。。優しさの押し売りのようで辛くなるんです。 私自身、結婚が2回目なので、消極的な部分はあります。それでも、私は彼が一生私の味方でいてくれるのだろうかと不安になります。 結婚することが、お腹の子にとってはいちばんいいことなのは分かっています。ですが、この中途半端な気持ちのまま結婚しても、上手くいく気がせず、悩んでいます。 もう、どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

後ろをふりむきたくないのですが・・・

10年ほど前に熟年離婚を私から申し出て裁判ののち離婚成立しました。価値観の違いと不誠実さが目に付きもうこれ以上一緒にすむのは無理だと判断し決断しました。 目立ちたがり屋、うそをつく、プライド高い、人の上にたちたい、私はそういう夫が嫌でした。日頃より子供にも「誰のおかげで生活できているのか」と言い続けてきました。人に意見されることを極端に嫌がる性格でした。 サラリーマン当事から2足のわらじで自営業をやっていましたが、離婚前サラリーマンをやめもう自営の仕事だけになりました。私は職業で判断したのではなく資格もないのに、人様に資格あるようなうそをつく、ただただ目立ちたい有名になりたい、人の上で仕事をする、案の定離婚後も変わることなく やっているようです。 離婚当初は息子に車の中で生活しているともうそを言ったようで、実際は実家に世話になっていたのですが・・・・。同じ町内にすんでいるのでときたま車ですれ違うこともあり、その日1日嫌な不快感を覚えます。自分が結婚したことを後悔し後ろをむいてはいけないとわかっているのですが、どうしても いまだに夫を寛容に理解できず憎み続けてしまうのです。 いまだに大嫌いなのです。ばちがあたりますよね? どうぞ私をしかってください。お願いします。 離婚後やはり目立ちたがり屋の夫は案の定、売名行為的に

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ