ご覧くださり、ありがとうございます。 義父と義家族のことで相談させてください (年齢や詳細は人物特定を避けるために伏せます) 先日、義父の歳の節目のお祝い会に参加しないか?とお誘いがありました。 正直なところお祝いしたくありません。 理由は義父のこれまでの素行の悪さです。 不倫、飲酒運転、アルコール依存、家族への暴力。 (私達夫婦の結婚後に判明しました) 義両親と同居はしていませんが、さんざん振り回され、アルコール依存性の通院のために私達夫婦が運転する車をタクシーのように使われたりしました。 警察署のお世話になることもありましたが、義父からの謝罪は1度もありません。 お祝いする気持ちになれませんが、お祝い会に手ぶらで行く訳にはいかないのでご祝儀を包むことに。 また、さんざん振り回されたときに、離婚だ!絶縁だ!と騒いでいたのに急にお祝いする義家族の考えも私には理解が追いつきません。 嫁の立場では何も言わないほうがいい。振り回されたとしても、血の繋がった家族だからお祝いもしたくなる…自分にこう言い聞かせていますが、やはりモヤモヤしてしまいます。 私の心が狭いのでしょうか? また、自分がお祝いする気持ちになれないことを主人にだけ話してみてもいいでしょうか?
初めてお世話になります。 相談したいことは、父が隠れて不倫し、子を作っていたことです。 母はうつを長く患っており、一昨年薬の飲みすぎで脳死となり、今年の一月に亡くなりました。 私はその後もっとそばにおればと、自責の念にかられ、自殺の恐れから精神科に入院し、退院後いまのパートナーのおかげで回復し、就職も決まりました。 父は脳死の母をよく世話し、自分も周囲も褒めそやしておりました。 しかし私とパートナーとの結婚に必要な書類を揃える際、戸籍に父が認知した胎児があることが分かりました。 それも母が倒れている最中に子作りしていたようです。父に問いただすと、はじめは「内緒ね!」などと言ってましたが、こちらが家族に謝罪して欲しいと伝えると、開き直り、「プライベートだから」とか「訴えるなら訴えろ!!」と逆ギレしてきました・・・ 尊敬していた父だけにショックでした。 本来、明日はパートナーを家族に紹介する日でしたが、姉夫婦と僕で父に説明を聞く日となりました。 父の言い分は、夫婦の問題だから子供が口を出すな、ということのようです。また、隣県で一人暮らしをしており、夫婦生活が何十年も無かった、とも言われました。 実際、法律上は訴えることはできないようです。私としましては、家族や母方の祖父母に謝罪して欲しいと思っています。しかし、寂しさと絶望の中で死んでいった母を思うと、このまま済ませてよいものか、苦悩しております。 私は父に対し、どのように接するべきでしょうか? また、家族や祖父母への謝罪を求めることは正しいことでしょうか? ことがことだけに、誰にも相談できず困 っております。皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。
色々な事情があり、今叔母家族と近くに住んでますが、叔母家族は自営業を営んでおり、私の従兄弟にあたる叔母の息子も、自営業を手伝っております。 もう一人の叔母の息子は別な仕事をしておりますが、早朝からの仕事をしているため、午後には自宅に戻る生活をしております。 その中で私は別の場所で9-17時の事務仕事をしており、必然的に、私が一番最後に帰宅し、家にいる時間が短く、一日の家での様子が分からず、帰った途端、何か不具合があると食卓のテーブルに書き置きが残されてます。 「〇〇はしないでください。」注意事項が書いてあり、私が帰ってくると、会う人変わる代わり同じ話を紙で読んだのに直接言われます。 私も気が短く所があるのか、すぐに書いた叔母に電話し、「書き置きはやめてほしい。言うなら直接言ってほしい」と遠慮がちに伝えました。 すると、叔母は「そうやってすぐ歯向かう。素直に言うことを聞いていればいい」と喧嘩腰になってしまうため、余り上手く話すことができません。 他の家族は家の状況やルールを把握しているため、上手く接する事ができません。 こちらも、自分の仕事で色々あって疲弊している時に、また何か早く帰ったら書かれているのではと思うと家に帰るのが億劫になります。 上手く受け流す事しかないのでしょうか。 因みに、今は元々精神的に不安定になりやすい事から、一人にはさせられないと、叔母家族の近くで住む事になっております。
私は40才間近、彼は40代後半、 知人の紹介で付き合いはじめ3年になります。 彼は長男で、大学を卒業してから関東の会社に勤めていましたが、家族の強い希望により、実家を継ぐ為に5年前に戻ってきました。(彼はやりがいのある仕事を辞め、当時の彼女とも別れ、実家に戻る決心がつくまで、3年悩んだそうです) 彼の実家や地域では、長男が家を継ぐという昔ながらの風習が根強く残ってます。 私は年齢的に将来、彼の跡取りとなる元気な子供を授かれるのか不安になっています。 彼に相談しましたが、努力すればどうにかなると言われましたが、彼の家系を途絶えてしまったらと思うと、申し訳なく思っています。 また彼には妹がいるのですが、妹と私の間でトラブルを起こしてしまい、彼が関係を修復する機会を与えてくれましたが、こちらが歩み寄ろうとしても妹は私を避け、関係の悪い状態が1年続いています。 そのような状態で家族になったとしても、ギクシャクしたままで暮らしていけるのか、彼の家族全員に歓迎されないまま、結婚してもいいのかと悩んでいます。 彼の妹は、とても優秀で、人付き合いも気配りもお話も上手と、なんでも出来る人で、私は足元にも及ばず羨ましく尊敬するぐらい立派な人です。ですから、彼の家は妹さんで成り立っているような状態で、彼も彼のお母さんも妹さんを頼りに生きています。 でも、妹さんは私が結婚したら、実家を出ると断言しています(関係が悪化する前は妹もそのまま同居する予定でした)。 私がいなければ、私ではなく違う相手ならば、妹さんもそのまま実家に住み続け、お母さんも彼も心強く安心できるのではないかと思ってしまいます。 恋愛と結婚は違うと言いますが、彼の家族とギクシャクしたまま、結婚を進めても良いのでしょうか。 彼は家を継ぐ為なら、相手は誰でも良いといった感じです。 私が好きだからという理由だけでダラダラと付き合い続けるくらいならキッパリと別れ、前に進んだほうがいいのでしょうか。
ここ数日家族は旅行で家を空けていて、私一人で家にいることになってます。 普段深夜に起きてることが多く家族はみんな寝てたりでひとりも慣れてるつもりでしたが、いざほんとに誰もいないってなると不安感というのが増します。 家もどちらかというと古めなので風を通る音など聞こえることもたくさんあります。 怖がりや、過度な不安性、被害妄想 などが日々絶えない私は今ひとりでいるのが怖いです。 おばけとか、自然現象とか! 何か物音なってる気も…!!でも風邪なのかな…?みたいな…心が落ち着きません。 鍵も閉めたってけ…?など確認も疎かになってる気がします。 ですので、ひとりでいる時の不安解消するような考え方や、何か打ち消すようなものを教えていただきたいです。
閲覧頂き、ありがとうございます。 私には、とても大切な友達がいます。その友達と2ヶ月前から約束していた事項をキャンセルし、自分の欲望を優先させてしまいました。 現在、家族と離れて暮らしており、一時的に帰省しているのですが、家族と過ごす時間を優先させて、先約のあった友達との約束をキャンセルしたのです。断る理由も嘘で作り上げて、伝えました。 友達は承諾して下さったのですが、嘘をついてまで自分の欲望を優先したことに対して自責の念に駆られています。友達に本当のことを懺悔する勇気もありません。 自業自得だというのは、十分分かっています。 どのように考えて、どのように友達と接したらいいのでしょうか。わがままですが、本当に大切な友達なので、失いたくありません。
家族だけで仕事をしているのですが、義理の姉が家庭の事情なのかなんなのか、仕事に来ていません、ですが来ていることになってます。私は毎日ちゃんと行って、義姉はもう2ヶ月きてませんが、週3、4で来てることになってるのが許せません。怒りと悲しみとモヤモヤで一杯です。誰にも言えません。義姉は家族が多いから休んだらやっていけないと思っての事だと思いますが、旦那に言っても、別にいいじゃん、小さいやつだみたいな言い方をされます。確かにそうかもしれません。ですがモヤモヤが取れなくてツラいです。仕事に行きたくありません。他にも色々あり、もう義姉と顔を会わせたくないとも思っていますが、そんなわけにもいかず、この怒りと悲しみは嫉妬だともわかってます。どしたら、ケチな性格と嫉妬をなくせるのでしょうか、自分がどんどん嫌な人間になっていってる気がします。
私は自営業の家に嫁ぎました。 義母、義兄は上司です。嫁として義家族が作り上げたこの職場や義家族の評判を落とさないために、10年間、旦那だけに愚痴って友人にも愚痴らず、職場の社員とも距離を取って仲良くしたいけど仲良くしないように過ごして来ました。 社長の義母、義兄、夫は自由にできるが、私は職員と同じ扱い。自由な時間は全くなく自営業を手伝っているというよりは、会社に就職したようなものです。 あげくに、職員に気を遣われた職場では嫌味や陰口も言われ、職員と一緒に(家族の中では私だけ過ごしているので)聞こえてきます。上司の義母は職員には優しく、私には厳しく叱ったりします。 子どもが4人いて離婚はできないし、夫のことは好きです。 でも、私の人生を義母に授けたようなこの人生に嫌気がさしてきて、毎日苦しいです。死にたいとも考えてしまいます。 仕事をやめるなら、離婚になると思います。 でももう嫁を辞めたい。 仕事中は元気なふりができるけど、それ以外はつらくて涙が出ます。 子ども達も小さいし死にたくても死ねない。私が我慢するしかないのはわかってる。でももう逃げ出したいです。 嫁を辞めたい。
質問ではないのですが…。 このサイトのお坊様達のお力を下さい。 先日、父が脳梗塞で倒れました。 今もICUで懸命に戦っております。 今週を乗り越えることができると、命は助かる可能性が大きいとの事です。 父が助かるように、まだ私達家族の元にいることができるように、お祈りをして頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
家族と夫、離婚のことで悩んでおります。 結婚10年目、外国籍のイスラム教徒の夫と子どもが二人います。 結婚当初から夫の束縛が激しく、友達と会えない、浮気を疑われる、服装や食事の制限など、 宗教や文化の違いでも辛いこともたくさんありましたが、 仕事も頑張ってくれましたし、子どもも大事にしてくれ、何とかやってこれました。 しかし昨年私の妊娠中に夫が風俗に行ってることが発覚し、夫への信用を全て失ってしまいました。 そこからすべてのことが私の不安材料となり、いつかは夫の国へ付いていくこと、 大家族の義家族との関係、 信じてもいないイスラム教に従事すること、 子どもへの影響、夫への疑心暗鬼、 今まで我慢してきたことなど全部が怒りと悲しみに変わってしまいました。 こんな状態で私はまだこの家族を守るべきなのか分からなくなっています。 ただ、離婚することだけが良いこととも思えません。子どもはパパになついております。 家族団欒というのが世俗の最高峰にある幸福のようにも感じます。これを失うのが怖い気もします。 こんな時お釈迦様は何とおっしゃるのでしょうか。 執着の源である夫を手放すべきでしょうか、 離婚せずに自分の感情と向き合い昇華し家族を守るべきなのか。 教えて下さい。
家族のことで何か困ったことがあった時、家族以外の友達や知り合いに相談するのは間違ったことなのでしょうか。私は家族内に相談できる相手がいません。常々、父の考えは偏っていると感じていますし、母も父の意見は絶対で自分の意見はないようです。ですので、家族間で相談しあい、話し合っても、偏った結果にしかならないと思い、友人に悩みを打ち明けました。いろいろな意見をもらい、参考にして自分の意見を親に伝えましたが「家族以外の他人の意見など、所詮は他人事。当事者ならそんなことは言えない。」と言って、切り捨ててしまいます。家族内ではなく、友人知人に相談した私のことも全否定です。私はいろんな人の意見を聞き、考えの幅を広げてから自分でも考えて、意思決定をする方がいいと考えているのですが、これは間違いなのでしょうか?また、聞く耳を持ってくれない両親に対して、どう接したら良いのでしょうか?教えてください。
家族は大切で、嫁の事も大好きなんですが、自分の友達の嫁さんと関係を持ってしまいました。 その嫁さんとは同じ仕事をしてますが、1年を過ぎたあたりからお互いが意識をし始め、いつのまにかそういった関係になってしまいました。 今、想像を絶する後悔と罪悪感でいっぱいです。自分がしてしまった事は誰にも言えませんし許してもらえる事の出来ない事をしてしまいました。二度と同じ過ちはしないと誓い家族のためだけに生きていこうと思いますが、いつかバレて全てを失うのが怖いです。人生はやり直せますか?
上司に叱られた時 仕事の事で注意された時 ヒートアップしてしまうのか 仕事内容で叱られる延長として 私の家族の性格の話をされたり 結婚して私が苗字が変わったことにより性格が変わってしまった。とか 今の暮らし方が悪いからダメなんだとか、 旦那と普段どんな会話をしてるんだとか、 私自身の事だけならいくら言われても耐えられるのですが実家の家族や旦那の事も言われ、本人は悪気はないと思うからこそ 乗り越え方がわからなくて辛いです そういう時 どのように捉えて、 仕事に前向きになれるのか。 コツがあったら教えていただきたいです よろしくお願いします。
パートで働いています。仕事内容は正職員の方と変わらないか補助的な仕事です。 家族経営の為、ご夫妻、お子さん2人がいます。娘婿もいます。 普段は特に気になりませんが、やはり家族に甘いです。 あとは正職員とパートを差別とも思えるような区別をされることがあります。 予算的に仕方ない事もあるかと思いますが、とてもモヤモヤします。 そんな風なので、経営者を尊敬することが出来ません。また、専門的な知識もないのに働いている人へのリスペクトは微塵も感じられません。 辞めようかと思っていますがすぐに辞められないのでどのように思いながら過ごせばよいか教えてください。
お寺様、どうか教えてください。 今年の1月に、私にとって、もう1人の母親のような存在であった祖母が亡くなりました。 家族を照らしてくれる、太陽のような存在でした。 49日までは、夢だけでなく、本当に夜中に会いに来ているのが分かりました。 (部屋のドアが開く音やキッチンから音がしたり、線香の匂い、祖母の匂い等。思い過ごしでは無く、家族の何人かが同じ時間に感じています。) また、49日までは、ほぼ7日に1回、夢に出てきました。 最初は、自転車に乗って私に笑顔で会いに来るけれど、川に入ってしまう夢。 他の日には、祖母の声だけ聞こえて、「ありがとう」と言ってくれた夢もありました。 またある時は、旅行に行き、楽しく過ごした後、祖母が足元から透けていき、「帰る時間」と言われ、私は祖母に抱きつき泣いて止めるのですが、子守唄を歌いながら消えて行きました。 最近は、月に2回ほどは夢に来ます。 祖母は、私や家族のことを心配して、何度も夢に出てきてくれるのでしょうか? また、いつか私もあちらの世界に行く時は、祖母に会えると信じたいのですが、その時には会えますか? 長文、乱文で読みづらくお手間をかけてしまいますが、どうか御助言頂けると幸いですです。
大学を中退してしまったせいで多くの奨学金だけが残ってしまい家族に迷惑をかけています。 母は利子が残らないように一括で返してくれると言っていますが、それでもいくらか足りないので銀行に借金をして80万円の利子がつくようです。(一括ではない場合の利子は140万円) 医療系の大学に進学してしまったため、学費が高くてこのような結果になってしまいました。 今はフリーター状態で月の給料は12万円ほど。 それもご飯を食べに行ったり、飲みに行ったりしてしまって毎月全て使ってしまいます。 私が死ねば、奨学金を返す義務が家族に無くなるのでめいわくをかけることがなくなります。 父も母も私のことを見放していて、母は私の分の洗濯物は一切やってくれなくなりましたし、父は横を通るだけで舌打ちをしてきます。 祖母も祖父も私に呆れていて「この先の援助は一切しない。自分で全てやりなさい」と言われてしまいました。 就職も考えましたが、やりたい職種がわからないし、アルバイトしかしたことが無いので社会経験は無いに等しいです。 このような状況ならば死んだ方がいいと思っています。 最近は夜も眠ることが困難で、死ぬことばかり考えています。 家族以外の人と接している時が唯一落ち着くことができるので、どうしても上記にもありますが飲みに行ってしまいます。 こんな私は死んだ方がいいのではないでしょうか。 苦しくて仕方がないのでご質問させていただきました。
家族から総スカンな母です。家族の為と思ってやってきていたのですが、家族からはただ単に私のわがままで勝手だったようです。 とくに高校・中学生の息子は気に入らない・自分の思い通りにならないと物を投げる・壁を殴る状態です。会話もなく、お金が必要な時にいくらくださいというだけです。リビング・キッチン・洗面、同じ部屋にいることも嫌がります。 旦那の態度も似たようなもので子どもたちに対してはなにも言いません。 出ていきけるなら出ていきたいですが、私の実家で生活してるのです。 いつかもとに戻る、と思っていますが、どうしていけばいいのかわかりません。
こんばんは。 私は高校二年生なのですが、近頃人に冷たく接してしまっていると気がつきました。 私のおじいちゃんが約1年前に亡くなったのですが、みんなが悲しんでいる間私はなかなか悲しめず、1人で暮らしているおばあちゃんの心配もせず、友達と遊んでいても特定の子以外は楽しくなく、家族にも思いやりがなくなったとか前の方が優しかったと言われてしまいます。 お母さんから聞いた身近な人のお父さんの辛いお話を聞いても何も悲しめませんでした。 自分でも感情がなくなったなと感じ、自分に失望してしまう時もあります。 その反面、好きな芸能人などに嬉しいことがあればすごくテンションが上がったり、何かあるとすぐ凹み… 自分が興味を持っているものに対しての喜怒哀楽は激しいのです。 趣味のこと以外にも喜怒哀楽を表現したい… 過去と変わったことはわかっているからこそ、過去と比べられるととても辛いです。 あの時は優しかったのに。あの時は好きだけど今のあなたは嫌い。だと家族からも言われてしまいました。 自分でもわかってる。けれどどんどん悲しむこともできず、心から喜ぶことも減り、自分の感情が 無 の時が多いのです。 自分にこれ以上失望したくないし、前みたいに家族とも笑いあえ、悲しいことも励まし合い、思いやりをたいせつにしながら生きていきたいです。 これは思春期だからなのでしょうか。 どうすればこのジレンマから抜け出せますか。 自分は冷たい人間になってしまったのでしょうか。
私は母に愛されていない子なのかもしれません。 家族を支える為に、一生懸命働いて、休みも家族の用事優先にしてます。 それでも、みんなが健康で、笑顔でいてくれたら私は幸せです。 でも時々、私はこの家族にとって何なんだろ?って思ってしまいます。 姉や父が心配なのは分かります。 母も歳を取り体調が悪い時もあります。 でも、母はいつも私の事は後回し。 姉と父と自分の心配ばかり。 私だってしんどい時もあります。遊びにだって行きたい時もあります。 でも、私は家の手伝いをして当たり前…。 お金を出して当たり前…。 と、思っているのかなぁ…と思う時もあります。 小さい時から障害者の姉を育てて大変そうな母を見てるので、どこかで私は良い子で、ワガママは言ってはいけないと思っていました。 子供心にそう思い、ずっと我慢して、自分を出せない子になってしまいました。 性格と言うか、癖と言うか…。 最近時々それが苦しくて、寂しい気持ちになります。でも、そんな自分の気持ちを話す事も出来ないし…。 産まれて来たからこんなに苦しくて辛い思いばかりするのなら、いっそうのこと産まれて来なければよかったのに…。 最近こんな事ばかり考えてしまい、涙が止まりません。
母が更年期からおかしい。更年期が終わってからも、お酒に頼り、毎日飲み泥酔する日も多いです。飲んでそのまま運転したり、トイレやダイニングで寝たり…ひどい時はその場でもらしていました。毎日フラフラとしている所、見て入られません。お酒の事を言えば機嫌が悪くなり、隠れて飲んでいます。そこで、家族なんだからと、ぶつかって家族会議をしました。「あんたには、私の気持ちなんて分からない」と言われたり、「私は話す内容なんてない」と頑なです。でも、話していくうちに「分かった。」となりました。兄妹の結婚が続き、お金がかかるのも分かります。仕事もフルで働いているので、大変なのも分かります。だから家事もみんなで少しずつですか手伝っています。しかし、家族会議後2.3日たってまた同じ状況。アルコール依存症だと思います。「とにかく酔いたい」「疲れを取りたい」と言っていた事もありました。 病院に連れて行きたいのですが、「そんなんじゃない。」と完全拒否。お酒をやめろとは言いません。減らしてほしいだけなんです。 私も結婚して、4月から家を離れているので心配です。飲んでいない時の母は大好きです。でも、泥酔している時は、心の何処かで軽蔑している自分がいます。家を離れ、さみしなと思っても、今酔っ払っているかもしれない思うと、電話をしたくてもためらう自分がいます。