丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

完全に独り言的な暴言と認じて正面からとりあわない
そもそも世界中のあらゆる発言はひとりごとなのです。
そうではないと思われても「そう」思うことであなたの悩みは軽減されます。
仮に「誰か」に対して投げかけた言葉であったとしてもそれもその人がそ...

修行「しよう」とする過剰な能動意識がかえって障りになるケース
仏教の指導法には、その指導法「A」が正しかったとしても、
それを聴いておこなう本人が指導法「A」の趣旨とは異なる「B」の方法を知らずに無自覚ながらにおこなっているということがしばしば起こります...

まずはあなたが菩提心を持つことです。菩提心とはブラッシュアップそのものです。十分にお持ちであると感じますが継続が無いと歯の治療・内科通いで喩えれば「自分が治ったらそれまで」という継続しない菩提心...

ー菩提心ー 苦しい心も新たな適切な縁を加えれば改良される
コロナ前のことでしたが、友人と久しぶりにあって一杯やろう🍺という時に東京駅で待ち合わせました。
彼は待ち合わせの場所に来ると「丹下さん、今日は電車の中で6人の女性と恋に落ちました。」と。
も...

菩提心とはポリコレをも超えた一切を善導する力
その説の後の方に、この御経は菩提心を持つものにだけ説き聞かせなさいという言葉が出てきます。菩提心を持っている人がそれを読めば別の方には向かわないけれど、菩提心を持たない者は曲解が生じたり、他の話...

青空の導き先 それでも青空をみるこれは誰か 何者か
ブルーハーツの名曲に青空という曲があります。
私もあるブルーハーツのカバーバンドに依頼されギターで参加して知りました。
歌詞も奥深いものですよね。
人間はどれだけ多くの人たちに囲まれたとし...

正法とそうでないものの違いは何か?
宗教が悪いんじゃァなくて、そういうことをする悪党がわるいのですダ。
道元禅師という方は大変厳粛な方でございます。
仏教は仏教であってもニセモノに対しては容赦なし。(# ゚Д゚)
「違うもの...

やめたければやめればいい 屈するのが嫌なら心の向上を目指す
(´👄`*)こんにちは。
わたくし、デブで不細工でバカでアホでマヌケで他の坊さんからネトウヨと陰口を叩かれております金欠無課金ユーザーの丹下断PAYと申しますだ。断て、断つんだ私情。
なんと...

より高い完璧性を目指す
仏教には菩提心という精神がある。
自分も救う。相手も救う。他人も救う。虫けらも、石ころも救う。宇宙も救う。救えなくても救うぞという志を持つ。するとその菩提心パワーであなたのその自分を苦しめるよ...

ダメだと思うその心のアクションこそ自分の心を傷つける真犯人
引用返信にて失礼いたします。
①自己否定をせず~改善策を練る。
👉心の動かし方を自分で客観的にみつめてみましょう。自己否定をするということの具体的な心理に気づく。何をやっているのかというと、...

杉田佳子さんと今田崑さんと今尾あゆむさん
人には誰にでも3人の友達がいます。
杉田佳子(スギタカコ)さん(過ぎた過去)と
今田崑(イマダコン)さん(未だ来ぬ=未来)と
今尾あゆむ(イマヲアユム)さん(今を歩む)の3人です。
...

事実はいつも新しいとれたて新鮮直送なのにあなたの反応は?
家庭というものが人間の個人主義と個人主義のまぜこぜの場でございますので相手のワタクシ性も公的、オフィシャル、パブリックなものとしてマトリックス並みにイナバウアーがわしをすることを会得しておきませ...

抗う心をやめてみる
人間は誰でも心を患うものです。
遅かれ早かれ、あるいは自覚症状があるかないか。
どんなエリートさんでも世間の問題を治せないものもある。
自分自身に対しても高すぎる理想を持たないことです。
...

美術・アートとは作品は後発。評価は二の次、三の次。
顔でギターを弾く僧侶ジョー・悟りアーニキと申します。
アートとは何もない所からは生まれません。
あなたが見た聞いた体感した思ったこと由来のモヤモヤが自然に内側から外側に現れるものかと。
今...

怨憎会苦からの解脱の具体的方法
相手は相手。あなたではない人なのですが、その人の事を思ったり評価したり意識するのはいつどこの誰のどこでしょう?
それはあなたがその嫌いな相手を意識する時、あなたのアタマの中だけ「限定」です。別...

仏の教えの中でもさらにハイクオリティの教えの追求
釈尊は他人や自分に依存しろとは言わず「自分を拠り所」としなさいと説いておられいます。この自分を拠り所とするということは何かというと、自分が自分の身心の本来の様相・性質・内容を明らかにしろというこ...

恨む前にその人も弱くて必死だった、その程度だったと見抜く。
境内の立派な桜の木が変なキノコが生えて桜の木をボロボロにしてしまいました。
また、飼っていた金魚に別の金魚を入れたら双方が死んでしまいました。
市内に住んでいる方が花を育てていて外来種とは知...

悟りを求めることでおのずから無条件で人のお役に立てる人になる
仏教とは仏の教え。仏とは覚者=悟った人。悟った人の教えです。
悟りってなにか。自己を明らかにした人。自己の本来性=法を明らかにした人。人間の元々のところを体感した人。どうやって体感できるか。坐...

足がしびれるのは当然
👦「老師、足が痛くて座れませんっ。結跏趺坐、半跏も無理です。」
👴「お前は坐禅を足で座るものだと思っている。座るんじゃない。坐ぢゃ。世間の9割が勘違いしておるがザゼンのザとは「坐」ぢゃ!坐とは...

悪意のない暴言であれば暴言ではなく「おと」
ぶーさんだけに暴言を屁に喩えます。
悪意の無い㋬を独りで㋙いたとします。
誰にも迷惑も掛からず天上天下唯我独り㋙く㋬は大静寂。誰が困ることがありましょう。
ところが人というのは何か条件つけ...