自己紹介
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。
人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。
お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。
仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。
悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。
「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。
【回答について】
後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。
なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
オンライン個別相談
回答した質問

選べるものと選べないもの
大変お辛い心情をお聞かせいただきました。過去の質問を拝読させていただくと一年近くこのようにお悩みの様ですね。いや、最初にご相談いただいた時より以前からお悩みかもしれませんね…。
ここに来て...

ヒューマニズムは限界がある。仏法は無限。
清香さんこんばんは
人権問題に関心を持ち、平等な世界を願っておられるのですね。大変尊い願いだと存じます。
仏教的に言えばやはり悟りを求めること、成仏することでしょう。そして有縁の人々...

う~ん…
好きな人から未読無視ですかあ…辛いですね。
でも本当に無視なのかな?見れない状態ではないかな?
もしそうでないなら、本当のところはわからないけれど、その男性なりの優しさなのかもしれま...

死を問う私が死から問われている
大学生活に就活とお疲れ様です。
就活がうまくいっていないのですね。しかしこればっかりは頑張るというか努力する…取り組み続けないと決まるものも決まりません。
死の問題について考えること...

自己愛
家族に愛されていないと思うのですね。
では、あつこさんは家族を愛していますか?
「こう言われたくない」とか「嫌な態度をされたくない」と恐れ、家族を信頼し頼みごとをすることができないと...

普通という幻想
二度目のご縁をいただきました。
ん~どうでしょうねえ。「病気」というレッテルを貼ってしまえば何でも病気になってしまう気もします。でも「死にたい」と思ったり、「もう死んでしまった方が楽かも」...

そんなあなただからこそ
仏様は生きとし生ける者を平等に救います。
しかしこんな例えがあります。
船が転覆して乗っていた人が海に投げ出されてしまいました。さあ仏様は誰から助けるかという話です。
それは救いか...

わからないものはわからない
死後はどうなるかわかりません。
わからないものに「きっとこうだろう!」「こうあってほしい!」と一方的に期待を投げかけて、それをもって死を羨望しても、
じゃあ期待と違ったらどうするの?...

無碍の一道
侮辱されて悔しい気持ちはさぞ辛かったであろうとお察しします。信仰というものは個人にとって非常に大事なものでそれを否定されるのは悲しいですね。
しかし、おっしゃる通り信仰というものは議論して...

チャレンジしちゃいましょう
ん~仕事ってそんなに楽しいものでしょうかね。いや、楽しくないとは言いませんが、楽しさをメインに求めるものではないと思います。
楽しくなけりゃ続かない、けど続かなきゃ稼げない、稼げなきゃメシ...

ストレスに気がつく合図・自分を許す合図
ストレスを感じやすい…そう、おっしゃる通りでストレスって与えられるものでなく、自分が感じるものですね。
「こうしたい」「思い通りにしたい」
「こうしなきゃ」「ああなったら嫌だなあ」
...

怒ってもいいですよ
まあそういうこともあるんじゃないですか。
自分では体験・対面したことないのに「これだから〇〇は~」と見聞きした情報・イメージから批判したくなる心が人間にはあると思います。
それはリア...

35億
隠し事をされていた事がショックだったのですね。そして元カノさんに負けたような気がしてしまい悲しかったのですね。
まあ勝ち負けで言うなら、彼は現に今さくらさんとお付き合いされているわけで、別...

人生の主人公はあなた、誰も代われない
こんばんは
以前から色々ご質問いただいてますが最近は特にお悩みの様ですね。
私たちは回答者として優しい言葉をかけたり、厳しく怒ったり、喝を入れたり、視点を変えるよう促したり…色んな言...

縁
正解・不正解という問題ではないでしょう。特に仏教は他人の行いの是非ではなく、自らを問う教えです。
お釈迦様の言うところの
「他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見...

依存ではなく共存として支え合うために自立を目指して
これからの健全な夫婦関係のために、今はレモンティーさんはご主人のお母さんの役割であると割り切ってはいかがでしょうか。
「獅子の子落とし」「可愛い子には旅をさせよ」
ではありませんが親...

無駄な時間すら愛おしい大学生活
こんにちは
前回も同様の質問をされていますがそれからいかがでしょうか?前回は
「行動あるのみ!」
という結論に至ったようですが…
やるべきことがあるのに思うようにできない...

弱い自分を引き受ける者は強い
迷惑をかけてしまう弱いご自分のことを憎み、「消えたい」とまで苦しんでおられるのですね。
しかし迷惑をかけることを嫌がる、悩むというのは「迷惑かけなくて済むはずなのにかけてしまう」という「本...

我慢で解決するのか、我慢しなければ解決するのか…
精神を病む…そこまで我慢する必要はないでしょう。
しかし「お坊さんがそう言ったから我慢しなくていい」という単純な話ではなく、相談者様本人がどうしたいのか、どうすべきなのかという問題です。
...

定時で帰るのは当然ですが
定時には帰るものです。それが「定時」ということでしょう。
ですが、現状は時代は変わってきたとはいえ残業に美徳を見出す人や職場もまだまだあるのでしょう。
定時で仕事が終わらないというのは人...