自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問

見解はその人の重要な一部
ある宗教を信仰するというのは、その人の見解がそれに沿っているということです。
政治でも世の中に対する見方でも同じように、誰もが見解を持っています。
見解は、欲の煩悩だと仏教では見ます。自...

藤本晃『浄土真宗は仏教なのか?』(サンガ)
(編集部より。規約により投稿の一部を変更削除しています。)
という本を以前に書きました。浄土真宗独特の世界を仏教共通の視点から再解釈したもので、宗派ガチガチの人々から、そのやり方に文句を言...

形骸化から再編なるか?
供養の本来の意味は、宗教者など目上の人のお世話をすることです。故人には直接お世話をすることができないので、宗教者に最初は食事などの、後に品物やお金などのお布施をしてお世話し、その善行為の功徳を故...

死ぬときに急に怖くなるより
今のうちに万一に備えて来世の準備をしても良いのではないかと思います。
前世までのことは幸か不幸か忘れているので関係なさそうですが、来世のことは、今の私には関係なさそうですが、死ぬとき、次の「...

タイのカンポンさんをご存知でしょうか
タイの体育教師のカンポンさんが水泳の飛び込み実演をしたらプールが浅くて底に体を打ち、首から下がほとんど動かない不随になりました。
病院にいる彼に、あるお坊さんが観(ヴィパッサナー)瞑想を教え...

真剣に生き死にに向き合うべきです
死の恐怖をごまかしながら生きて死ぬ人が多い中で、心がつぶれるほどそれから目を離せずにいるので、もう、真剣に、生きるとは何かと調べるべき時です。
ふつうは、誰も答えが出せず、自分の問題なので客...

「私の我」は大きくなったり小さくなったり
社会に生きている限り、「私」一人で独立した人格ということは、じつは成り立っていません。完全な悟りを開いた阿羅漢だけ、社会的に縛られても独立していられるとは思いますけど。
一人で生活できない...

スマナサーラ長老『苦の見方』(サンガ新書)
という本があります。他にも『無常の見方』と『無我の見方』も、同じスマナサーラ長老によるサンガからの出版です。
無常、苦、無我の意味はずいぶん誤解されてきました。スマナサーラ長老の平易な日本語...

読経の第一目的は
書いて読むのではなく聞いて覚えるインド文化では、読経=暗記=勉強でした。暗記したテキストで頭の中で勉強するのです。
書いて読む中国では、読経の意味は法要で仏の徳を称える供養のセレモニーになり...

付け加えて
先の回答僧様のおっしゃる通りだと思います。
付け加えて、今、あなたが職業とその対価のアンバランスを感じておられることが重要だと思います。
仏教では、心を救う聖職者が一番尊いがこれは職業で...

嘘をつく人にできない悪業はない
(編集部より。投稿の一部を変更しています)
と、仏教では言います。
「嘘つきは泥棒の始まり」どころではなく、嘘がすべての悪行為の中で最も悪い罪だと、仏教では見ています。相手からの自分への...

愛ではなく慈悲で
親に食べさせてもらえないとか暴力などを振るわれると、親からの怒りに対してこちらも怒りの反応が出て大変ですが、コミュニケーション不足で愛情不足くらいなら、なんとか頭を切り替えて乗り越えましょう。
...

バカと言われたからと言ってバカではない
でしたか、そんなお寺の標語があります。
人からの毀誉褒貶に一喜一憂するのは自分が揺らいでいますね。人は自分ではないので、あまりに被害がある時は警察沙汰にするしかありませんが、悪口程度は、無視...

希望という先入観もなくただ観察すべし
座禅の只管打坐の意味は分かりませんが、仏教共通の止観の観(ヴィパッサナー)瞑想と同じ要領だと推測して説明します。(止・サマタは一点に集中して一体感を味わう禅定を求めるもので今は関係ないと思います...

基準をどこに置くか
1
偶然論(=無因論?)・必然論(=宿命論?)の二つだけという発想は、ギリシャ哲学の誰かが言ったものではないでしょうか。
のちに、第三の自由意思があるはずだと、西洋哲学の別の流派では言う...

過ぎたるは及ばざるがごとし
前半は、なかなか仏教的で面白い経験をしているなあと思いましたが、後半は、ちょっとやり過ぎな気もします。
お金の価値は相対的なものですが、だからと言って紙幣を破いたり硬貨を砕いたりする必要はな...

反省は善行為。後悔は悪行為。
他人を苦しめたから、その分自分も苦しまなくちゃいけない(釣り合いが取れない)とか、人に迷惑をかけた人は迷惑をかけられて生きなければいけないとか、よく言われることですが、どこからそういう考えが出て...

楽も苦も過去の業が今出ている
と、仏教では見ます。その、過去の業の結果としての楽や苦を受けながら、それに反応して、新たに善行為や悪行為を、身体、言葉、心で作ります。
宝くじに当たったとか難病で苦しむとかは、何か大きな善悪...

冷静な「たしなめ」や「無視」も相手を思う教育的善行為です
そのおばあさんも、人生の最後の時期に、人に悪態をついて嫌われながらこの世を去ろうとしているとは、悲惨な話ですね。
そういう人でも面倒見なければならないこちらも大変ですね。
仏教国だと、こ...

当の先生に素直におわびして終わり
あなたがその先生にイライラしたのは、仏教を信じている/いないというよりも、むしろ、仏教という研究対象に敬意を払っていないように思えたのではないかと思います。
仏教を信じるとか仏教徒とは何かと...