hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
有り難し有り難し4458
回答数 回答 392

自己紹介

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。

Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授

Web

回答した質問

契約

結婚する夫婦なら、家族関係は契約だと分かりやすいです。不倫なんかして信用を無くすなら、慰謝料取って離婚するしかありません。
 おなかの中に勝手に入ってきて、一年後におなかから出て、「あなたと私...

質問:親に追い詰められています

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

同じ部分と違う部分

この問題はよく問われます。答えは、釈尊の教えの中では明瞭です。
 たぶん、あなたの問いは以下の二つに分けられそうです。

①命の重さに差があるの?あるならどうして?
②(それなのに)命は...

質問:“人や動物”、“虫”の命の重さの違い

回答数回答 4
有り難し有り難し 11

洗脳

ですよね。親の意見が正しくて、他の意見は間違いなのです。それをあなたにも「自分で思って」ほしいのです、親と同じように。
 親が生み育ててくれた恩は大事にして、しかし、親の型枠にはめようとする行...

質問:親の宗教について

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

『死ぬ覚悟できてますか?』

という冊子を作り、誓教寺ホームページで見られるようにしています。
 生き死にの法則については、スマナサーラ長老の『死後はどうなるの?』という本が角川文庫から出ています。
 本人については、死...

質問:毎日がつらくて

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

はっきりしてよかった

 本人は、次の仕事を探すときは、症状のことを最初から申告するでしょう。権利であり、義務でもあります。ハンディの分だけ行政から支援が出るなら雇ってもらえるでしょう。
 途中から知ったあなたの会社...

質問:人間関係後悔

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

年金のところが気になります

>年金は必ず全額支払えと言われているので控除の申請もできません。

 これは行政(市役所)からではなくご家族などから言われたのですよね?行政には、収入が減り納められないときは控除(免除、減額...

質問:生きようと思えない

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

愛=欲求=渇愛がなくなれば悟り=解脱なのですが

その状態が、私たち悟っていない人々に想像つくでしょうか。解脱が何か分からない間は、ニヒリズムではないかとか分からないとか悩むことになると思います。こういう分からないという感じも、悟っていないから...

質問:仏教の目指す解脱とは何か

回答数回答 3
有り難し有り難し 6

『死後はどうなるの?』

というタイトルのスマナサーラ長老の本が角川文庫から出ています。
 古くから言われている、六道輪廻とそこからの解脱についての解説です。
 知らない、分からないから余計に不安になるというのは当た...

質問:死の恐怖でどうしても苦しい

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

一瞬ごとの感覚と仏教心理学での分析

を分けて扱った方が良いと思います。
 ヴィパッサナー実践しているときは、すべての感覚を一刹那ごとの生滅になるまで細切れにして、次の刹那のものとは分けて扱ってください。何でもいいから感受してそれ...

質問:欲の観察についてアドバイスを下さい

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

本当の自分と向き合いたくない

という気持ちが、案外、誰にもあるかもしれません。自分では自分をまあまあ良い奴だと思っていたのに、心身を落ち着かせてあるがままの自分と向き合おうとすると、忘れていた(気づいていない)悪い部分とも向...

質問:瞑想中の強い自己嫌悪感との向き合い方

回答数回答 1
有り難し有り難し 14

『死後はどうなるの?』

というタイトルの本が角川文庫から出ています。在東京40年のスリランカの上座部(宗派に分かれる前の釈尊の教え)のスマナサーラ長老が、日本語で平易に書いておられます。これをお読みになると、六道の輪廻...

質問:輪廻転生

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

将来を見積もる

親御さんが学生の頃は大卒のほうが高卒や専門学校卒より良いのではないかと思われていた頃ではないでしょうか。親御さんたちも大卒で、今、何とか子供を育てることができているという成功体験があり……
 ...

質問:進路を間違えました

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

阿修羅?

輪廻を繰り返す生命の中で人間と天人は善い境涯のはずなのですが、特に人間には、苦楽が併せて起こります。
 人間の中で家族や友人と支え合って助けてもらって、朗らかに、天人のように生活する人々があり...

質問:夫婦喧嘩で怪我

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

人間界に六道も見える

輪廻を繰り返す生命の中で人間と天人は善い境涯のはずなのですが、特に人間には、苦楽が併せて起こります。
 人間の中で家族や友人と支え合って助けてもらって、朗らかに、天人のように生活する人々があり...

質問:地獄を繰り返すために生まれてきたのか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

>亡くなった親が子供に助けを求めて憑くことはあるのでしょうか?

 あり得ます。亡くなって、餓鬼道の一番ましな人間と接触できる程度のところに転生すると、心だけで生きているし、人間よりは苦しい...

質問:亡くなった親が子供に憑くことはありますか

回答数回答 4
有り難し有り難し 17

言葉の業も意思が決める

嘘、きつい言葉、陰口、無駄話、以上の四つが、言葉の悪業と分類されています。
あなたは嘘は言っていません。
無駄話でもない。
多少、言い方がきつかった?
結果として陰口になった?
と、心...

質問:告げ口した後悔について

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

対価

生命同士の交流についてスマナサーラ長老が「give and take(取る)ではちょっとキツイ。give and given(与えられる)くらいだとうまくいきやすい」というニュアンスのことをおっ...

質問:お坊さんを怒らせてしまった

回答数回答 5
有り難し有り難し 30

初期仏教のアビダルマでは

善行為を行うときの心は2種類あるとしています。楽しんでも苦しんでもいない、中立な心か、楽しんでいる心か、です。
 善行為をするときは、その心は、善をおこなうのは当たり前だという気持ちでいるか、...

質問:善行を楽しむという気持ちは悪なのか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 10

物質的命と心の命

釈尊の初期仏教の定義では、当時の世間で言われる命は、もちろん、魂のような固定したものではなく、存続しようとするエネルギーと見ています。
 畜生にも人間にも天人や餓鬼、地獄の生命にもそれがはたら...

質問:植物の命について

回答数回答 3
有り難し有り難し 8

「陰口」になったかも

怒りの問題の前に、今回のことは、「陰口」になってしまって少しややこしくなったような気がします。
 仏教では、嘘だけでなく言葉の問題をもっと丁寧に、4つに分類しています。

 嘘(事実と違う...

質問:怒りを抑える方法を教えてください

回答数回答 3
有り難し有り難し 9