自己紹介
初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。
先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。
著書いろいろあります。『功徳はなぜ回向できるの?』、『お布施ってなに?』、『悟りの四つのステージ』などなど。
Amazonなどで検索してみてください。
2019年度より広島大学客員教授
Web
回答した質問

「本来本法性 天然自性身」ではなかったということ
「本来本法性 天然自性身」とは、当時の比叡山天台宗ではやっていて、今も日本仏教全体に人気の観念「天台本覚思想」です。道元と同じく比叡山を降りた親鸞は、「煩悩即菩提」などと言っています。この本覚...

前世の問題かもしれないので物語のように
ここまで絵に描いたような状況だと、前世で何かあったかも、と、坊主の私は思ってしまいます。
だいぶ苦しめられましたが、やっと、原因が分かったので、今後、不当に何か言われたら、先回りしてユーモ...

スマナサーラ長老
スマナサーラ長老の本を読みなはれ。
私も三十三歳までいろいろ仏教を勉強したのに、あなたと全く同じ思いしか持てませんでした。
スマナサーラ長老に出会って、悟りと悟りに至る道は、漢訳経典な...

ケースバイケースで
一つの決まった答えはないと思います。
医師のキューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』(和訳があります)で死に向かう五段階について説かれていたりして、医療者は、特にこの問題について考えることが多...

スマナサーラ長老
というスリランカのお坊様が東京におられます。在日四十年近く、日本語もペラペラです。宗派に分かれる前の、仏教を、平易な日本語で伝えています。
youtubeとか著作がいっぱいありますので、まず...

供養は心で行なうので
気持ちがこもっているかどうかが一番重要です。次に、意味を知っているかどうかが重要です。
お金・お布施については、よく、「お布施はお気持ちで」などと言いますが、「少なくていい」の意味ではな...

悟れば心が楽になる
煩悩がなくなる=悟る、です。
悟ったらいきなり死ぬわけではありません。釈尊も、35歳で悟ってから80歳で涅槃に入る(死ぬ)まで、煩悩のない平安な生涯を過ごしました。
完全な悟りに至らな...

藤本晃『浄土真宗は仏教なのか?』(サンガ)
に書いてますので詳しくはそちらをご覧ください。
浄土経典では四生のうちの化生が想定されていたでしょう。天界や餓鬼、地獄に生まれる生まれ方です。つまり、極楽浄土に「輪廻転生」するのです。
...

親子の恩
本題と少しずれるかもしれませんが、一つ気になることがあります。
本人の貯えが少なく、子供や配偶者が本人の葬儀を持ち出しで行うことは、子供や配偶者として当たり前のことだと思います。自分の...

論理的に考えよう
惜しいですね。
問い1,2は、悟りの性質上、答えにくいところです。
しかし3は、問いが間違っています。まず、あなたが「悟った人が出ていない」をどうにかして確定してからでないと、このよう...

人によって行き先が異なります
自殺にせよ、他の死に方にせよ、死後はどうなるのかという問いが多いのですが、
仏教の答えは、「人によって違います」です。
地獄、畜生、餓鬼、(阿修羅、)人、天の五道(六道)のどれか、...

慈悲の実践の言葉
スマナサーラ長老が、釈尊のお経(パーリ語の初期仏教経典)の中の慈悲の言葉の部分を日本語にしています。お聞きになったことがあるでしょうか。
私は……
私の親しい生命が……
...

ホンモノだと仮定して
たいていは、こちらの気持ちからくる勘違いだろうと思うのですが、本物の元妹さんの可能性もないことではありません。
2600年前、それまでこの世とあの世くらいしか想像もできなかった宗教世界...

拙著『浄土真宗は仏教なのか?』(サンガ)
をご覧いただけると有難いです。アマゾンなどで出てきます。
「私が属する浄土真宗では、釈尊の教えと浄土真宗の教えをどう折り合いつけるとよいだろうか」という視点で書きました。他の宗派のお坊さんに...

『吉祥経』に答えがあります
漢訳されずにパーリ語で遺っているお経『吉祥経』には12個?10個?の吉祥なことを挙げていますが、その一つに「準備すること」があります。
過ぎ去った過去のことやまだ来てもいない未来のこと...

『功徳はなぜ廻向できるの?』
藤本晃『功徳はなぜ廻向できるの?』(国書刊行会)をお読みになると良いのではないかと思います。
広島大学に提出した博士論文の要点を分かりやすく紹介してあります。ご質問にちょうどぴったりの内容...

死んで無になれるのは悟った人だけ
現代日本の各宗派ではいろいろな教えを説いているかもしれません。
そういうものは放っておいて、お釈迦様の最初期の仏教から見た事実を言います。
アラカンという、最高の悟りに悟った人...

準備をしましょう
死後の、次の生のための準備をしましょう。
体が元気なうちは、過去や今現在の縁ある人々・生命に対して感謝の気持ちを持てるように、それをなるべく口や行動で表せるように努力するのはどうでしょ...

先祖が何人死んでいったか
まあ、もし全員生きていたら、の話ですからね。
仏教のこの言い方は、事実に基づいています。ただ、四代前の曽祖父母あたりから前の人々は、そのたびにとっくに亡くなってますので人口に数えられません...

論理的かどうか?を基準に
現在では仏教学者でも非論理的にわけのわからない自論をばらまく人もいます。自分の考えを組み立てるときも、仏教書などに書いてあることを読む時も、どちらも論理的かどうかを一つの基準にしてください。そ...