自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

「跡継ぎとは思ってない」は、飽くまでも口論の中での言葉
義父が亡くなってから義妹(離婚し3人の子供と圏外で暮らしています。実家から車で2時間程度の距離)の頻繁な実家帰省が始まり2ヶ月おきに1週間の滞在、時には前回から1ヶ月経たないうちにまた1週間、1...

彼の実家との距離を置けるか、彼があなたを護れるか
前の質問と併せて読みましたが、彼のご両親はなかなかの強気の方ですね。前の質問にあった「自営業を長男は手伝う」ことが絶対に必要なら、結婚までの道のりは彼の両親の意見で振り回されるでしょうし、今後...

もっと自分の指導に自信をもっていいですよ
回答としては、佐藤師のもので過不足無いと思います。但し、竜馬さんはもっと自分の仕事に自信を持って良いと思いますし、恥ずべき必要は無いと思います。蛇足ながら、2点ほど。
第一点、将棋...

生老病死に向き合っていくことが、私たちの人生
仏教では、「四苦八苦」という教えを説きます。生老病死という苦は、我々の人生において避けて通れない苦しみです。生きていく中で、誰しもが必ず経験していくことです。生きている限り、向き合っていくしか...

仏教で四苦八苦を説くことと同様の意義がある、と思います
確かに、このサイトで質問を読んで回答を読んで「有り難し」をクリックするのは、基本的にはお坊さんの回答に対する「有り難し」という気持ちからだと思います。では、質問者は全く関係ないかというと、決し...

挨拶、返事、確認、御礼 これらをきちんと出来れば変わります
今までの「なおん」さんの御質問を読んで一番感じた事
回答に対する御礼がまったくありません。私を含め回答僧を決して暇を持て余している訳ではありません。それぞれの仕事を抱えている中で、皆様が切...

お母さまの真意はどこにあるのでしょうか?
お母さまは、ゆきさんが大学院受験の失敗に苦しんでいる様子に心を痛めておられると思います。そして、「今度こそ失敗は許されない」と頑張っている姿はゆきさんの熱意を感じると同時に、あまりに自分を追い...

自分のことをわかっているようで、わかっていなかった
私事ですが、20代の頃、サラリーマンをしておりました。或る時終業後、直属の上司に飲みに誘われ、少々怪訝に思いながら同行しました。席について「最近、どうかね?」というたわいの無い話題の後に上司は...

善き人の香りは風に逆らいても匂う
曹洞宗の吉田俊英と申します。
真実の道を求め本当の師を求め、多くの仏教者が各地を遍参し多くの労苦を重ね修行を重ねてこられました。それぞれの宗派の祖師と呼ばれる方々も皆そういう過程を辿りそ...

今あなたが出来る一番の供養は、母胎を大切にすること
妊娠中の女性が葬儀に参列することをタブー視する考えは、かなり根強いものがあるようです。
以前、或る檀家さんの葬儀の際、「あれ、喪主のお嫁さんが居ないなあ?」と不思議に思っておりましたが、後...

愛には、「渇愛」と「愛心」に象徴される二面性があります
タイトルにも書きましたように、愛には二面性があります。「愛とは〇〇だ」と一言で説明できる代物じゃないんです。私なりの仏教理解の範囲で申し上げますと、「渇愛」と「愛心」に大別されると思います。
...

一切衆生は諸行無常の中を生きています
一切衆生とは、すべての「生きとし生けるもの」のことを言います。哺乳類も爬虫類も両生類も魚類も鳥類も昆虫類も植物も菌類も微生物も、「生きとし生けるもの」です。
先に申し上げましたように、...

問題無いです。但し、地域のしきたり等も確認して下さい。
初盆前に仏壇を移していいものか迷っています
>
私が自分の寺の檀家さんから相談を受けた場合は、「移しても構いませんよ。」とお答えします。その場合、菩提寺の住職に今まで家で最後のご供養をしても...

育児ストレスはあって当たり前。親業は一生の修行。
声を荒げて怒ってしまいます
>
子供の躾をしていくうえで、物事を善悪を教え、して良いこと悪いことを教え、時には強く注意することも必要です。但し、「くまさんさんが子供さんに怒っている」という行...

法律は焼骨の埋蔵だけを想定してますが、
墓地に遺体を埋葬したり火葬した遺骨を埋蔵することに関する基本法例は「墓地、埋葬等に関する法律」(通称 墓埋法)です。墓埋法第4条は「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならな...

家族の状況と経済事情を説明することです
御父様の遺骨を預けておられるお寺に出向き、家族の状況を説明し、経済事情も説明することです。
1、母は元気なころから、死後一心寺に納骨して欲しいと言っていた。
2、その時、父の遺骨も一緒に...

どちらとも歩まない可能性もある。それが人生。
彼女と元カノ、どちらとこれからの人生歩んだらいいですか
>
せっかくのご質問ですが、そんなこと、他人がわかる訳がありません。自分自身に問い続けて行くしかないですよ。彼女、元カノ、どちらでも無...
質問:彼女と元カノ、どちらとこれからの人生歩んだらいいですか

感謝の気持ちを伝えつつ、身の丈に合った生活に舵を切ろう
りんごさん、こんにちは。曹洞宗の吉田俊英と申します。
私はあなたの御両親とほぼ同世代の者です。3人の子供が居り、一番下の子供がまだ大学生です。親として大学までは行かせ、しっかりと人生...

「被害妄想」「いいがかり」が当たり前の場所
介護の職場の御苦労は働いた方で無ければわからないことかもしれません。但し、我々住職も檀家さんの晩年の様子を御家族から聞く機会はありますので、まったく知らない訳でもありません。介護施設への感謝の...

お母様の意向を尊重しつつ、将来お返ししましょう。
私と息子は実家の墓には入れないからと
.>
結婚して一旦他家に嫁いだ者は、実家の墓に入れない。そう思い込んでいる方は多いと思います。また、名字が変わったら駄目だ、と思っている人も多いよう...