今年の4月より海外赴任している者です。 赴任先は海外子会社企業で、日本人赴任者は私以外には上司と同僚の2名です。 同僚より引き継ぎを行っているのですが、引き継ぎのやり方が不親切、強引、説明不足で非常にストレスがかかっております。また、事あるごとに嫌味や人格否定の様な言動もあり、現在心身共に不調を感じております。 一度上司にパワハラではないか相談はしてみたのですが、「なら会社に訴えるのか?」「いいけど会社にはいづらくなるよ?」といわれ、以後この件について相談出来るような雰囲気ではなくなってしまいました。 今は一人でストレスと不安を抱えて途方にくれています。 頼れる人間関係もおらず、孤独と不安で潰れてしまいそうなのですが、なにか心構えで事態を改善出来るような方法はありますか?
私は今、数人の友達のグループの中にいます。そのうちの二人に彼氏が出来たのですが、私だけ知らされず、そのグループの人は全員知っていました。 彼氏が出来た、と突然報告するのも変だと分かってます。個人的な話だし、報告する義務なんてないことも。嫌味に捉えられないか、どう報告すればいいか分からないのも分かるし、実際本人たちに聞いてもそのように言われました。そして言わないつもりではなかったと。 でも私は強烈にそれが寂しくて、毎日一緒にいるのになんで私に話してくれなくて、他の人には話してくれるんだろうと、本当に辛い気持ちになります。そしてその人たちに対して「もっと早くに教えてよ」「教えてくれないの寂しいよなんでよ」と問い詰めるようなメンヘラぶりを発動してしまいます。そしてそのせいでまた面倒臭いと思われて距離が離れていきます。 自分から見ても付き合いづらい面倒くさすぎる奴だと思います。でも一体どうすればいいのてしょうか。悲しくてたまりません。
昨年夫の浮気疑惑がありました。 私は元々束縛するタイプではなく、100%夫を信じていましたので、自由にさせていました。 優しく、真面目で、とてもいい夫で 浮気なんて無縁だと思っていました。 そんな中での浮気疑惑でした。 今まで私が見てきた夫は全て嘘だったのではないかと 人間性も全部信じられなくなりました。 それほど手放しで信じていました。 それでも決定的証拠もなく、夫も浮気はしていないと言い、疑われるようなことも二度としないと言うので、 私も別れたくないので、一緒にいることにしました。 許すと決めたのに信じられず、 事あるごとに、夫の事を束縛し、時に嫌味を言ってしまいます。 そしてそんな私に対して不快感をあからさまに夫が出してきて、険悪な雰囲気になります。 真面目にしているのなら、疑うのは悪いと思う半面、こんな私にしたのは夫なのに、 何故、怒るのかと自分は悪くないと思ってしまっています。 夫の事は愛しています。 ですが不信感が消えず苦しいのです。 全てを知ることが出来ないことも苦しいです。 私はどうすればいいのでしょう。
義姉(義兄のお嫁さん)が苦手です。 理由としては、初対面からずっと義母の悪口、2人きりの時は嫌味、みんなでいるときは無視。会う前と会った後に体調が悪くなるレベルです。主人に相談すると、会わなくて良いとのことなのですが、そうすると義実家の集まりに参加することができません。 義母、義父、叔父、叔母とは関係は良好で集まりに行かないことに文句は言わないですが会えないことに残念がられています。 年に一度の親戚の集まりの幹事を叔母がやっているのでいっそのこと義姉のことを話そうか迷っています。叔母は義母と義姉が仲が悪かったことは知っています。 2人は何年も仲が悪く交流もしていなかったのですがここ数年は孫が産まれたので仲直りしたというよりは交流を再開したようです。 私が相談したことによってまた2人の仲が悪化するのも嫌です。叔母には、何かして欲しいというよりは、気持ちを知って欲しいだけなのですが、やはり話さずこのままの状況でいるしかないのでしょうか? 一生会わないということは無理なのでは?とも思っています。どうしたら良いのでしょうか?
家族との縁を切りました。 もう何年も前から不仲ではありましたが、直接のきっかけは本当に些細なものでした。 身重でありながら知識のない自分に「そんなことも知らないで」と嫌味を言われたこと。病気がちの父がまた入院したことを「情緒不安定な私のため」と何度も隠されており、それが除け者にされているように感じたこと。以前から「お前は家族じゃない、娘じゃない」と言われていたことを許せなかったことです。 上記のことが重なって、悲しくて「もう縁なんか切る。もうお願いだから関わらないでほしい」と言ったのは私ですが、本音はもっとありふれた家族のように当たり前の繋がりをして欲しかっただけでした。 子供ができたことに対してもっと知識をもらいたかっただとか、病気であることを隠さないでほしかっただとか、そもそも「家族じゃない」なんて言わないで欲しかっただとか。 けれど、自分の言葉に電話口で母は「はいはい、もうそれでいいわ」と面倒臭そうに言い放っただけでした。 縁は、こんなにあっさりと切れてしまうものなのですか? 親子の縁ですらその程度なら、他人と関わって生きていく意味はどこにあるんですか?
こんにちは。 私は職場の先輩と上手くいかずに適応障害になり、一度休職し、復帰しました。 しかし、復帰後もずっと気持ちが不安定で、大きい声や音におびえる、自分が怒鳴られているわけでなくても恐怖を感じる、嫌味を言われてもスルーできずにひきずってしまうなどの悩みを抱えてきました。 会社への不信感も拭えず、仕事に対して後ろ向きでした。 先日、同期の付き合っていると思っていた人に遊ばれていたことが発覚し、それをきっかけに、一気に体調が悪化し、再び心療内科にかかって薬を飲んでいます。 お医者さんからはまた休職を勧められましたが、また休職するとなると職場にも迷惑がかかるし、認めてもらえるかもわかりません。もともとやりたい仕事があって転職を考えていたので、逃げる形にはなってしまいますが、会社を辞めようと思っています。 自分の考えの甘さ、根性の無さは自覚しているつもりです。その上で、きちんと体調をよくして働けるようにするために決心したのですが、やはりこれからのことに漠然とした不安があります。 自分はまた元気になれるのか、ちゃんと働けるようになるのか、転職しても同じことを繰り返してしまわないか、、 何か心構えやアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
結婚してからというもの、友達との関わりがどんどん稀薄になっていて困っています 友達同士での既婚者は私が初めてで、しかも今現在は専業主婦をしている為家にいることが多く 地元では、ご近所さんと付き合う機会も全くない為日々孤立しています 結婚後私の価値観が変わったのか、相手のが変わったのか わかりませんが 連絡をしたり、年賀状を送っても何も返事が帰ってこない方や 久しぶりに顔を合わせて話をしても、ずっと相手の話を聞くだけで、こちらの話は聞き流されてしまうただの愚痴聞き会になってしまったりして 相手によっては話をしていると、お前は専業主婦で楽できてていいよな、仕事もしてないんだし と遠回しな無自覚な嫌味を言われる事もあり 友達というものがよくわからなくなってしまいました 私が外に出て、友達作りをする行動を起こしていないのが、問題と言うのはわかっているのですが 私は今後どのように考えを改めたら良いでしょうか お忙しいとは重々承知しておりますが、どうか御回答の程宜しくお願い致します。
お世話になっております。職場の人間関係についての相談です。 女子更衣室でたまに会う(フロアは同じですが、会社は違う)方がいらっしゃるのですが、あからさまに私だけを避けています。 今朝もたまたま私とその方だけだったのですが、更衣室を出る際にドアをバン!っと閉めて出ていきました。八つ当たりしている子供みたいで、何に怒っているのか分からず。最初は怖かったのですが今になって 私、何かしたかな.......と悶々としてその人の事がどんどんわからなくなって辛いです。 入社した時はたまに話もしていましたが、近頃は出社時間も違う為会うことも無かったのですが、たまに会えば嫌味を言われたり。 その人は私の親と同世代で、争う事?もなければ、会社も違うので関わりはないはずなのになぜそんなに私だけを嫌うのか分かりません。 私が知らないうちに不快な思いをさせてしまっていたなら謝りたいですし、そうでないなら何故?と悶々として辛いです。 同じフロアにいる限り顔を合わせない訳にはいかないし、それに朝から嫌な気持ちで過ごしたくはないので.......どうかご教示願います。
こちらでは何度も相談させていただいています。 なかなか自分の中で納得出来ず、義実家の宗教とその宗教に熱心な義母との折り合いがつけられていません。許す心が大事なのだと、最近は頑張っているつもりなのですが…教会へ行っても私の話が聞いてもらえるわけでもなく、実家の父が亡くなった時もそちらでは、誰も寄り添ってくれず、 いつも義母が優先です。私の話や家族のことを話せば義母は面白くないようでそれ以来、身内のことも話さなくなってしまいました。 私が苦しいな辛いなと思っていることも話せず、だったらなんの為の宗教なのだろうか?と思うことが増えています。私には嫌味っぽい態度で来るのに教会の人には優しくとする義母…なるべく一緒にいたくないってやっぱり思ってしまうのです。こんな私がどんな心持ちで義母や宗教と付き合っていけば良いのかどうか良いアドバイスをお願いします。
前回と同じ相談をさせて下さい もう少し詳しくというか、具体的に義母の嫌いな所をお話しさせて下さい まず、30年以上同居していて、嫌味もあれば嫌な思いも沢山してきました 私の心を嫌なことがあっても立ち直らせてくれたのが自分には仕事があったから(パートですが)1日のうち数時間は顔をみることがなかったので良かったと思います が、私も年齢がいき今は専業主婦です 義母の性格が嫌いというのは、まず気が強い、優しさがない、自分の生き方、考え方を全て正しいと思い込みそれを私に強要する当たり前のように 頑固で子供のアドバイスをききいれようとはしないかたくなな態度で絶対に一歩引くということをしない 老いては子に従えなどということは義母に限りありえないのです 性格などなかなか変えられないことはわかっていますがこのままでいいでしょうか なんとか本人に自覚させたいのですが 私の考え方は間違っていますか?
私の職場の上司は自分の思うままにならなければ気が済まないタイプの方たちで人の悪口を言うこともあり、こちら側からすると嫌味のようにしか取れない発言をされることが多々あります。呼び出して理不尽なことを言われたりもします。 価値観の相違も酷く、自己都合で閉店時間を過ぎてもたった一人のために電話で開けて欲しいと頼んだりなど我儘を通そうとするなどあまり一般的な感覚を持っていないようにも思えます。 私や他の社員さんたちも水分補給もトイレも決められた時間にしか行けずそのため水分も出来る限り取らないように努めなければなりません。 普段は上司の仕事以外の話も聞いているのですがそれが上手く出来なくなったかもしれません。そんな状態ですので、情勢が落ち着いたら転職するつもりではあります。 表題の通りなのですが仕事が再開することについてかなり不安になり、最近は夜に眠ることも難しいです。どうか、心の支えになるようなお言葉などをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
1年前に今の仕事に就きました。経験した事が無い職種で不安がありましたが色々と教えて頂きました。教えてくれたのはかなり年下の方でした。 最初こそ接し方は丁寧でしたけど、慣れてくると上司特有の上から目線でタメ口が当たり前になりました。それでも職場の先輩として色々と教えて頂いて感謝していたし、この人にもいいところもあるからと敬う心を持って接していましたが、ここ数ヶ月は嫌な事があったりするとあからさまに不機嫌な態度を取るし「ゴミが落ちてる」と言っては拾わせたり「ここ汚れてる」と言っては掃除させたり、ミスをするととことんお説教した上に嫌味を言う始末。 若いから仕方ないとは言え、とてもじゃないけどこの人には敬う心は持てない!と思うようになり、仕事に行くのは憂鬱だし業務で話をするのも嫌になってしまいました。 この人がこんな横柄な態度を取るようになったのは、私の敬う心が間違っていたからなのでしょうか? そもそも敬うとはどんな意味なのでしょうか? そしてどうすればこんな態度の年下(時には年上)の方を敬う事ができるようになるのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。
過去二箇所のアルバイト先をストレスで辞めたフリーターです。二箇所ともイジメとまではいきませんが、当たりが強い(PCの作業の確認をしたらマウスをひったくられた。初めてで分からない事を聞いたらため息をつかれ、嫌々教えられた、先輩女の子のアルバイトと態度を露骨に変えて接され、嫌味を言われる等)で辛くなったのが原因です。 僕自身がこういった事にあまり耐性が無いのが悪いのかもしれないですが、次の職場もまたこういった嫌な思いをするのではと考え、怖くなってしまい、次に踏み出すことができません。全ての職場がこうでは無いと言いますが、それより私自身の嫌な経験がどうしても精神的にブレーキをかけてしまいます。 私自身、人並みに敬語は使えますし、仕事覚えは早い方じゃありませんが、サボる事もなくやっていたつもりなので、こういうイビリをなぜ受けなきゃいけないのかと理不尽に感じて悲しくなります。 次の職場に踏み出すために、気持ちが楽になるトラウマ?を払拭できる考え方、心構えはありますでしょうか?
はじめまして、質問をご覧いただきありがとうございます。 現在就活中の4回生なのですが、就活がうまくいかず辛くて仕方がないので、何か灯をともして頂けるような回答を頂きたく質問しました。 私の現状なのですが、今迄面接を受けた企業すべて一次面接で落とされてしまいました。一般的に一次面接はコミュニケーション能力を含めて「ダメ」な応募者を落とすとのことで、私がやっぱり社会不適合者なのだなという事実を突きつけられたようでとてもショックで辛いです。本気で受けた企業もあったのですが、嫌味を言われてしまったりしてもう面接の場が怖くて仕方ありません。これから頑張れる自信ももうないです。 ただ、頑張らなければならないのもまた事実です。どうか怖気つかず、これから向き合っていけるよう、助言のお言葉を頂きたいです。 皆さま普段のお勤めもありお忙しいとは存じておりますが、何卒宜しくお願い致します。
前から気になっていたお店に行ってきました。昔ながらのお店。初めて行くお店。 腹の立つ家族ではあるけど、一緒に食べようと、おやつを買い、感じのいいお店のおばちゃんに「ありがとう」を言ったら、おばちゃん「こちらこそ、ありがとう。気をつけて帰ってね」と笑顔で深々とお辞儀をして送り出してくれました。 美味しい食べ方もご親切に教えてくださいました。 「お店の人だから当たり前じゃん」誰かが、この質問⁉︎を見たら思うかもしれません。 違うんです。嫌味がなかったんです「商売」っていう割り切りが。 懐かしい感じのあのおばちゃんは、たぶん、そういう生き方をしてきたんだと思うんです。 たぶん…だから本当のところは分かりませんが、ひとを安心させる、自分がギスギスしていない生き方。 おおらかにハスの花のように生きたら、あのおばちゃんのようになれるのかもしれません。 それは、いくつになっても遅くはないんじゃないかな…そう思いたい。 そう思う休日でした。
日頃は特に問題もなく仲良く過ごしていますが、夫に叱られるのが苦痛です。 部屋が汚い、頼んだ事をやれていない、返事をしない等、私が出来ていなくて悪いところを責められたり叱られる事は納得できます。 しかし、「なめてるのか?」「ふざけんな」等のキツイ言葉を繰り返されたり、睨まれたり、1時間2時間にわたり長々と繰り返して責められたり、ぐちぐち改善策などを追及されたりするのが苦痛で仕方ありません。 涙も出ますし上手く話せませんし最悪です。私の言う事の揚げ足を取り、言った言わないで責められるので本当に嫌です。 「次から気をつけます」で終わらせる事が出来ないのかもしれませんが、なぜそこまでされなければならないのか分かりません。 その後の食事やお風呂、寝る時間が遅くなればそれでまた機嫌が悪くなり嫌味を言われます。 夫の思うように完璧にしていれば何も怒られる事は無いと思うのですが、「何もかも全て私がやらなければならないのか?」と思ってしまう自分もいます。 私の事を部下か家来か下に見ているんだろうなという感じがあり、寂しくもあります。 怒られたくないです。 頑張るしかないのでしょうか?
生きているのが嫌になりました。 と言っても最近何か特別嫌なことがあったわけでもなく、ただ漠然と、生きているということから逃げたい、ような感じです。 今自分がいる環境に耐えられないでもなく、何かに最善を尽くして努力した結果だめだったとかでもありません。何もしようとすらしない、ただ楽をしていたいだけの弱い自分が嫌いです。そんなことを一人で考えて泣いて、もっと嫌になって、悪循環です。 家族も友人にも恵まれています。両親には莫大なお金をかけさせて留学もさせてもらって、遠距離の彼氏は電話で泣き言を言っても嫌味ひとつ言わず優しく聞いてくれます。 もっと苦労している人、目標に向かって努力している人は沢山いるのに、面倒なことを避けたいだけの自分がただの甘えのようで、もっと嫌になります。 だったら何か努力しろとか、自分でも思います。怒られて、当然です。 ただ、生きることを自ら選んで生まれてきたのではないから今いる世界から消えることくらい選択肢があっても、なんて考えてしまうのも事実です。 これから先自分に来るであろう課題の数々に立ち向かっていける自信がありません。 まとまりのない文章で申し訳ありません。なにかご助言お願いします。
夜分遅くにすみません。 お寺ではなく、神社についての質問になるのですが、どうしても気になるので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いいたします。 先日、姉と初詣の話しになり、あたしは毎年夫婦である神社に結婚する前から初詣に行っていると話したところ、数日して姉から 「そこの神社は女の神様だから、男女で行くと、嫉妬して別れちゃうんだよ!」 と、わざわざ嫌味のように連絡してきました。 私達夫婦が行ってることを知っていて、まるで私達はすぐに別れてしまう、長続きしない夫婦になっていると言わんばかりに話され、正直腹ただしい思いをしました。 そこで気になったのですが、神様、または神様のみならず、仏様なども、性別があるのかもしれませんが、それによって、女性の神様なら男女でお参りをすると嫉妬をして、二人を引き離す。 なんてことあるのでしょうか? 回答して頂けたら、嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
最近自分の存在意義がわからなくなっています。 家では家事やペットの世話をしていますが、夫としてはそれらは私がやって当たり前、できて当然。 感謝の気持ちや言葉など全くなく、ミスや失敗をすればネチネチと嫌味が返ってきます。 ここ数年は夫の転勤が続き、さらにコロナの影響も重なり友人や知り合いとの関係も疎遠になってしまい休日に家族以外の人と会うことも年に2、3回あるかないか、夫は出かけることに関していい顔をしません。 職場もそういう交流は全くないところで本当に人との交流がなくなっていました。 夫はバイクでのツーリングが趣味で月に何度かは所属しているグループのツーリングへ出かけたり春には長距離の旅行へも行っています。 出張へ行けば出張先の社員さんを誘って飲みに行くことも多々あります。 ひとりで気晴らしに外へ出かけることもできず、こんな状況が続くと気持ちが塞いでしまいます。 労られることも褒められもなく、何かの道具みたいに思えてきて自分がここに居る意味はあるのでしょうか?
新卒で販売職に入社し、9月から今の上司になりました。 上司は「〜が終わったら教育をするので待って欲しい」と期間を設け、周りがどんどん進んでいく中、私は教育をされずその言葉を信じてひたすら待つのみでした。 他の社員さんにも仕事を教えて貰いましたが、それを報告すると分かりやすく嫌な顔をし、嫌味を言われるばかりで教えてもらうことも怖くなってしまいそれきり教えてもらうこともなくなりました。 しかし、その期間が終わってもまた別の理由で教育をしてもらえず、人事からの課題も上司の確認コメントが必要なのですがそれも前日か当日まで終わらず、その頃には私も焦りや不安から適応障害と診断されました。 それでも会社が好きで続けていましたが、 焦りや不安からミスが多くなり、上司からは叱責されることが多くなり、上司に対して萎縮する気持ちが出てきて、上司が出勤する時間になると動悸や吐き気がして、涙が止まらなくなります。 会社を辞めたくありませんが、もう仕事をするのもしんどく、上司とも会いたくありません。上司のことが大丈夫になるためにはどうしたらいいでしょうか。