hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 生きる できない」
検索結果: 7703件

死にたくて仕方が無いです

何度もこのような事でご訪問、質問してしまい申し訳ないです。 前の相談からしばらくいつもどおり学校に通っていましたが、嫌な事が重なってストレスが溜まってきました。 親にも何度かさりげなく相談してみましたが「お前なんかにストレスなんてないでしょ?笑」と言われて終わりました。 それだけでも悲しかったし嫌だったのですが、マザコン気味の姉まで「は?お前なんかにもストレスがあるならうちはもっとあるわ。笑」と言われました。 最近は父が外出気味なので母姉私の3人生活が続いています。 私と母の会話はあまり無くて殆ど母と姉が喋っています。 平気な顔をして生活していますが、最近では意味も無いのに夜な夜な一人で泣いています。 もう苦しくて辛くて哀しくて嫌です。 生きてる意味がわからなくて、涙を流す度に私なんか消えてもわからないんじゃないかとか、謎の絶望感と寂しさに襲われます。 学校に行っても、友達はいますが班の中では孤立していて掃除も私一人でやっている状態です。 このまま続いたら学校でもいじめられるんじゃないかと不安です。 現に何回班員の子にかからかわれて嫌でした。 学校でも家でも私の居場所が無くなってしまったらどうしよう。ってずっと考えてしまいます。 母はいじめられたら転校すればいいから、自殺したり人を殺したりはするな。と言われましたが、きっとそんな事はムリだと思います。 私立の学校に行くお金なんてうちには無いし、私自身ただでさえ自殺願望が強いのに転校までしていきたくありません。 未来に絶望感しか感じられなくて毎日起きて思うのは「なんでまだいきてるんだろう。」とか「生きていること自体が夢であればいいのに」と思いますし、寝る時も「明日の朝目が覚めませんように」とか「寝てるあいだに心臓が止まればいいのに」とか思います。 毎日毎日辛いです。 こんな自分が生きてるなら、もっと素晴らしいひとを生かしてあげればいいのに... どうやって生きていけばいいですか? もうそんな根本的な常識も分からないです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

弟に勉強してほしくない

大学2年生の女性です。母子家庭です 中学3年、受験生の弟がいます。 弟が勉強していると不安になります。 そして、勉強してほしくない、するなと願ってしまいます。どうしたら勉強しなくなるか考え、勉強中に冷やかしてみたり、弟の机の環境を悪くしたこともあります。勉強するとマネされるのでないかと思い、弟の前で勉強できません。 小さいころは、弟からも勉強中にゲーム機を差し出されたりして邪魔されたことがあります。 弟は理解力があり、頭がいいと感じます しかし、私の心理戦のせいか成績が悪く、母はいつも弟を心配しています。 私はあまり関わると弟に悪影響を及ぼしそうで、かと言って勉強させたくないので無関心、もしくは私はできたアピールをします。 普通は弟が勉強しなくて困るなど、心配するのが姉であるはずなのに、ライバル視しています。弟との関係は悪くなく、普通に話します。 弟が勉強し学習面で私より優秀になれば、私はいらなくなるのではと思ってしまう時があります。怖いです 親に一番大切に思われたいという思いをどう考え直せばいいと思いますか。持てばライバル視してしまいます。 自分基準で生きられるようにするには、どんな考えを軸にすればいいでしょうか もうじき成人するのに幼いと思います。 どう勉強する弟を受け止めれば良いと思いますか。 3つの悩みにお知恵をお貸しください。 お待ちしています。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

私の償いとは何ですか

こんにちは。 5,6年前(独身時代)に自分から不倫を断ち切ったものの、結婚し子どもを持った今、不倫をしていたという事実に毎日強い罪悪感に押し潰されそうになっていることについて、先日から相談させていただいております。 ご相談を重ねお答えいただいたおかげで、自分が何に苦しんでいるのか、少し見えてきたように思います。 今、一番苦しいのは、特に代償もなく、幸せに暮らしていることは、許されるのか、ということです。 5,6年の間、1日も後悔と罪悪感を忘れた日はありません。本来、人並みの幸せを望むべきではなかったのかもしれませんが、親を安心させたい気持ちと、きちんと人生を生き直したい気持ちから、婚活をして結婚し、子どもにも恵まれました。 しかし、子どもがどんどん成長していくのを見るにつれ、罪悪感がこれまで以上に大きくなりました。「子どもの成長を喜び、楽しんで良いのか。」「この社会で自分が堂々と生きていてよいのか。」などと考え始めると、後悔と罪悪感で頭が支配されて苦しくなり、食欲が落ちたり、育児に影響が出そうになったります。 罪悪感は、これからも背負って生きていくつもりです。 私が幸せに生きることは許されるのでしょうか。 これから生きていくなかで、私にできるせめてもの償いがあるとすれば、どのようなことですか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 1

ネガティブに考えてしまう性格を直したい

またこちらで相談させていただきます。 休学中の高校二年生女です。 私は軽いパニック症で高校を休学してからそろそろ一年になります。 パニック症の方もだいぶ良くなってきて、今年の四月…つまり新学期から復学する予定です。 私が休学した理由は一人でバスに乗れなくなったからです。 学校まで通学する交通手段はバスしかなく、やむを得ず休学することになりました。 それからは何とか一人でもバスに乗れるように母親に協力してもらい、今では一人でバスに乗れるようになりました。(ただ混雑時は不安があります…。) これで学校にも行ける!と嬉しく思う反面、学校に行きたくないと思ってしまう自分がいます。 学校に行きたくないと思うのはまず友達が出来るかどうかです。 今度クラスメイトになる子達は私より一つ年下です。 年下の子と一緒に勉強するのは構わないのですが、その子達が私のことをどう思うかが気になってしまいます。 私はどちらかというと積極的に話しかけようとする性格じゃなく、人から話しかけてもらうのを待っているタイプで友達が出来るか本当に心配です。(挨拶は頑張ってしようと思うのですが…。) それに二年生だとクラス替えがあるものの、すでに仲がいい良い人同士が集まっている場合もあるのでそうだったら自分から話しかけるなんて出来そうにありません…。 もう一つは学校に行くときに一人でちゃんとバスに乗れるかどうかです。 練習では一人でバスに乗ったりできるのですがいざという時に乗れなくなったら…と考えてしまいます。 そこからどんどん悪い方面へ考えてしまい、学校をまた休みがちになったら、とか友達ができなくなったら、とか高校を中退して親に迷惑かけたらとか…考えたらキリがありません…。 こういうことばっかり考えてしまう性格を直したいです。 もっと前向きな性格だったら友達もすぐ出来るだろうなぁと思います。 心配してもなるようになるしかないと思っていますがふとした瞬間こういった思考になってしまいます。 どうしたらこの考えを直せるのでしょうか? 長文で申し訳ないですが、どうか回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

全力で私を潰しにかかる両親がいる業とは

私はいったい何の業を背負っているのでしょうか?この世ですべき修行は何なのでしょうか? 40代の独身男性、ひとりっ子です。 20歳で実家を出て氷河期でしたが何とか正社員になり、その後勤めた会社は全て倒産しましたが都度バイトや派遣を繋いで現在まで幸せに生きています。 私は「住めば都」のような考え方が基本にあるので環境に合わせた幸せを探せば良い。と思っていて、友人や知人から見たら楽しそうに生きてるようです。 しかし、私の両親は子供の頃から私のそういう性格を責め続け、40歳を超えても収まらないので嫌気がさして音信不通にしています。 両親は揃って人嫌いで傷付きやすくすぐ人を一生レベルで恨みますが、そんな自分達を穏やかで慎ましい人間だと評し、私のようなタフな人間を恥知らずで人の心をえぐる乱暴者と度々責めました。 私が喧嘩した相手と仲直りをしたりすると「俺はそんな事は出来なかった!」と怒り散らし、時には暴力も受けました。 私が勤めた会社が潰れた時にも「何故怒らない!」と責めたり、再就職を決めると「この器用貧乏が!」と毒付きました。 私には傷付いて泣いて弱音を吐いて欲しいようですが、あまりに性格とかけ離れていてしようにも出来ません…。 私は子供の頃から、何故喧嘩をした友人を許すのか、何故失敗してもすぐに立ち直るのか?について、私なりにとくとくと親に何時間もかけて伝えても納得しませんでした。 時には学校の先生に間に入って貰いましたが、先生の前では一瞬で納得したふりをしましたが、先生が帰ると「恥をかかされた」と叱責・暴力でした。 数年前に親と飲食店で食事をした際にも、私が職場で管理職をしている事を知った時や、友人がそれなりにいる事を知ると、「お前は俺たちの子じゃない」と叱責されました。 両親は「感謝乞食」になっている、と感じた私は後日、ここまで育ててくれた事、強く育った事について感謝の言葉を述べたのですが、両親は怒りで暴れてしまいました。 「お前からは、いつか周囲の人々は去っていく!」と言いながら。 気持ちがちゃんと伝わらなかったのだと思いますが。 関わるだけで生気を奪われてしまうので、様々な座談会に参加してヒントを得つつ親とは数年会っていません。 「会いたい」という連絡を無視し続けています。 親との関係が私の業であり何かの修行なら、逃げては行けないとは思いますが…。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

離婚してもいいですか

今まで何度も、旦那の親との同居がつらい事、子供がいなくてつらい事を相談させて頂きました。 その時から心の片隅に離婚したいという気持ちが少なからずありました。 私は昼間パートに行き、5時前には必ず帰宅し晩御飯の用意もしくは手伝いをし、6時には旦那の両親と私の3人で毎日晩御飯を一緒に食べています。 ですが、私はできれば一緒に食べたくはありません。 一緒に暮らして3年になりますが、やはり両親は味付けも薄味が好みで野菜をたっぷり使いたがります。私とは好みが違うので、無理して食べる事もしばしばあります。 食事中も、両親は楽しく会話したいみたいですが、私は3年経った今でも心が開けないので会話はしたくないので、早く食事を終えたいので少し早食いになります。。 旦那は仕事の帰りがいつも夜日付をまたぐくらいで朝は8時頃出て行く生活なので、帰ってきたらすぐお風呂に入ってご飯を食べて私が片付け終わるのを待たずにすぐ寝室に行ってしまいます。 少し前までは、色々ストレスはあるけれども、旦那との子供を自然に授かりたいと思っていました。 けど、今は毎日いろんな事にイライラしすぎてるせいか、子供は欲しいはずなのに子作りをしたいと思えなくなってしまいました。 気分転換してリフレッシュしたつもりでもすぐにストレスは溜まります。 毎日毎日誰のために何のために働いていて、旦那の親と一緒に住んで、旦那と夫婦でいるのか意味がわかりません。 死にたいとかそういう感情はないのですが、私は今何のために生きているのかがわからないのです。 県内に住む実家の両親、兄がとても幸せそうに見えて、私も戻りたいと思ったりすると涙が出てきます。 6年のセックスレス、こっちから提案したものの我慢我慢気を遣いストレスの3年間同居、 旦那は子供は欲しいかと聞くと欲しいというが、口だけ。親と同居解消したいといったらそれは親を捨てる事になるという言い分。 もう、離婚してもいいですよね?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

病気の兄

よろしくお願いします。 わたしには2つ上の兄がいます。小学生あたりから、特別学級、不登校、就職が出来ず、鬱、アスペルガー、統合失調症などの診断を受けているようです。今は週に3回ほど、そういう方が働く所にいっています。 調子に波があり、酷い時は両親にあたり、自分の思うように行かない時はしつこくしつこく俺がわるいのか?と両親を責めます。自分が悪いのか?と永遠に言い、親が折れてもまだ話を続け疲れている親をみると辛いです。時々、私にも怒鳴ったりドアを叩かれて、俺が悪いんだろ?俺が死ねば良いんだろ?としつこくラインしてきたり、応じないと紙に書いて部屋に入れてきたりします。調子がいい時は冗談を言い合い笑いあえます。 精神科に通院し、睡眠薬や安定剤を飲んでいるようです。 私の見る限り、自己中心的で他力本願、親への依存、俺だって大変なんだというようなアピールがひどい人間です。兄だからといって、両親に当たったり、責めたりしているのをみると消えて欲しいと思ってしまいます。この人さえいなければ、家はもっと平和なのに。両親も私ももっと楽なのに、そう思ってしまいます。悲しいことだとは思います。しかし、どうしたらいいかわかりません。人の気持ちは全て理解出来ないし、思い通りに出来ないというのは痛感しています。なんで、自分の兄が?周りの人たちは、兄弟の話を軽くするし、兄弟の結婚とかそんな明るい話もあるのに、私は隠してしまうし、自分が結婚する時なんて、あの存在をどう言おうかとか考えてしまいます。 恥ずかしいと思ってしまって、友達にも相談できません。 良ければ、兄との付き合い方、考え方など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/09/02

負のループから抜け出せません(長文です)

初めまして 私は地方の田舎育ちで、高校卒業後もともと興味があったデザインを学ぶために上京し、専門学校に入学しました。専門学校卒業後はデザイン系の企業に入社しましたが、自分のやりたいことではない分野でした。なかなか仕事が自分に合わず限界を感じ約1年半で退職。この頃から他人との比較や後悔が止まりません。SNSを見ると、地元の友人たちが楽しく遊んでいたり、私がやりたいなと思っている事をやっていたり、欲しいと思っている物を買っていたりと、そんな友人をとても羨むようになりました。「上京せず地元で就職していれば、やりたい事が出来たし欲しいものが買えた」「地元の友人と差が開いていく一方だ」と毎日のように考えてしまい苦しいです。それと同時に地元に帰りたいとも感じるようになりました。1社目を退職するタイミングで地元に帰ろうとも考えましたが、何も達成出来ないまま帰る=お金と時間の無駄だったと考えてしまい、ここで転職をしようと決めました。ですがなかなか転職活動がうまくいかず、結局デザインとは関係ない会社に就職し今に至ります。 ここ最近ではお金のことで他人と比較し後悔してしまいます。友人からは、過去ではなく未来に目を向けた方がいいと言われたのですが、未来に目を向けると、悪い方へと考えてしまいとても不安になります。 他人と比較し後悔→過去ではなくこれからの未来に目を向けるが不安になる→早くしないとやりたいことが出来なくなってしまうかもしれないと生き急ぐ→そもそも上京したのが悪いと後悔し、比較する  このようにぐるぐる考えてしまい、抜け出せません。 思い切って帰ってみればとも友人に言われたのですが、1歩を踏み出す勇気がありません。地元に帰っても仕事につけなかったらどうしようとか、今まで親に支援してもらっていたのに、何も叶えられないまま帰るのは親を裏切る行為だと思ってしまいなかなか踏み出せません。 夢を叶えるために上京したものの、何一つ叶えることができず学んだこととは全く関係のない仕事をしていて、自分はこんな所で何をしているんだろうと自問自答を繰り返す日々、あまつさえ地元に帰りたいとまで考えてしまう自分がとても情けなく辛いです。 どうしたらもっと前向きに生きられるのでしょうか?拙い文章で申し訳ございませんが、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2024/09/16

アルバイトで働くか正社員に戻るか

私は現在転職活動しています。 その間にタイミーで単発バイトを入れて働いています。 私は経理のお仕事がしたく簿記2級やパソコンの資格などオフィスワーク系の色々な資格を働きながら取得しました。書類選考が通り面接に行き仕事内容などをその会社で聞いてくるのですが、やはり私にはオフィスワークは向いてないのかなと思いました。 ずっとパソコンと向き合って座りっぱなしより体を少しでも動かしている方好きです。 接客業は3年ほど経験があり私自身、体を動かしたり接客をするのは好きな方だと思います。 今日タイミーで働きそこの店舗の方は忙しくても皆優しくしてくださって、大変だったけど最後までやりがいを持って働けました。その店舗はアルバイト募集をしていたのでそこで社会保険に入り働き続けようかなと考えています。  社員にならないと福利厚生や今後が心配という声を結構聞きますが、この先何十年も生きようなんて思ってないです。バイトでも少ないお金で生きていけるならそれでいいなと考えています。 でも、やっぱり資格をとったのに関係のない飲食店でバイトというのも勿体無いなと思いました。 自分に合っているかも分からない仕事を知らない土地でわざわざ引越しをしてやるものなのかなと悩んでいます…求人は地元では少なくどうしても県外になってしまいます。 自分に合っていて楽しいなやりがいがあるなと思う仕事を地元で働くのか、それとも引越をしてまで自分のやりたいと思った仕事をするのかリスクがありすぎて悩んでいます…恥ずかしながら高校卒業して2年ほど社員で働きましたが辞めてその後の4年ほどは親の扶養に入りバイトで働いていました… 世間の目も怖く親にも申し訳ないので、できたら今年中に考えて決めたいなと思っています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

実母に困っています

結婚が決まってから不仲になり10年。 貯金もしてなかったので結婚式の費用は両親が負担してくれました。 当時は、親の役目だから と言ってくれていましたが、喧嘩になる度に「返せ」と言われます。 高校や専門学校、今まで育ててきてかかったお金を全部返せないなら土下座して謝れとも言われ、土下座したこともあります。 帝王切開で出産しましたが、 お腹を痛めて産んでないから母親にはなれないと言われ、産後実家にいた時は夜中に部屋に来て電気をつけられ、消すとまた来てつけられ、キチガイのようで怖かったです。 結局ストレスで母乳も止まりました。 義実家のほうが程よく距離もあり、関係は良好です。不満はありますが…。 実母は私からの感謝が足りないといつも言ってきます。私なりにありがとうや食事等、感謝を 表していますが気にくわないそうです。 元々結婚したら実家から離れた所に住みたかったのですが、近くにいなさいと言われ、実家近くに家を建てました。家は夫名義ですが、土地名義は父です。 これも喧嘩する度に、住ませてやってるのに!と言われるのでこんなとこ住みたくなかったと言いたいのを我慢しています。 父も母の性格が嫌いで離婚したいそうですが、金銭的にできないといつも言っています。 実母とはこの先関係が修復できるとは思えません。早くいなくなってほしいとも思ってしまいます。そしてそんな自分が嫌です。 実母にはすべてyesでいないといけないのでしょうか。皆さんそうしてるんでしょうか。 実母が生きている間ずっとこの気持ちなのかと思うと吐き気がします。 もう疲れました。 どこに着地点を求めればよいのかわかりません。助けてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2